大人になってからの歯科矯正は遅いのでしょうか。
確かに昔は「矯正治療は子どものうちに」という発想がありましたが、実際には大人であっても遅くありません。そして現在では、芸能人やスポーツ選手なども矯正治療を受けている流れがあります。これは大人が審美性を求めているだけでなく、矯正治療の技術の進化も大きく影響しています。
そこで当記事では、矯正治療を大人が受けても遅くない理由について詳しく解説します。大人が行う歯科矯正のメリットはもちろん、デメリットや費用面についても具体例をご紹介します。
- 1. 大人が歯科矯正を行うメリット
- 1-1. 見た目のコンプレックス解消
- 1-2. 虫歯や歯周病予防
- 1-3. 口臭対策
- 1-4. 全身の体調の改善
- 2. 大人が歯科矯正を行う際の注意点
- 2-1. 治療期間中は食事が制限される
- 2-2. 矯正装置が悪目立ちする可能性がある
- 2-3. 矯正治療中の虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 3. 大人と子どもの歯科矯正の違い
- 3-1. いつでも治療を始められる
- 3-2. 治療法や装置の選択肢が幅広い
- 3-3. 治療期間が長くなりやすい
- 4. 大人におすすめの「マウスピース矯正」とは?
- 4-1. マウスピース矯正とは
- 4-2. マウスピース矯正「ウィ・スマイル」とは
- 5. 歯科矯正にかかる費用の保険・控除適用は?
- 5-1. 歯科矯正は基本的に全額自己負担
- 5-2. 歯科矯正でも医療費控除の対象になるものもある
- 6. 歯科矯正は大人からでも遅くない! 「まとめ」
1. 大人が歯科矯正を行うメリット
大人が歯列矯正を行うと、得られるメリットはたくさんあります。「そんなに気になるほどじゃないし」という方もいますが、実は治療を受けないことによるリスクもあるのです。
成人矯正は見た目だけの改善ではなく、生活面や精神面においてもメリットの多い治療です。
1-1. 見た目のコンプレックス解消
大人になって受ける歯科矯正には、コンプレックスの解消という審美性のメリットがあります。
見た目のコンプレックスは、社会生活を行う上で非常に大切なテーマです。大人の社会では、口元のコンプレックスが原因で人前で堂々と笑顔になれない人もいます。そのため、きれいな歯並びは、仕事や人付き合いにも前向きになれるのです。
1-2. 虫歯や歯周病予防
歯並びの乱れかたによって、口内の衛生環境が悪くなることがあります。
歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、フロスや歯間ブラシが入らない箇所が出てきます。そのため、歯垢や歯石が溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。また、オープンバイトなどによる口呼吸は、口内が乾燥してしまい菌が繁殖しやすくなります。
歯周病は口臭の原因にもなり、重症化すると歯を失うことにもつながる病気です。大人の歯科矯正には、口内のあらゆる病気リスクが改善されるというメリットがあります。
1-3. 口臭対策
大人の歯科矯正には、口臭予防や改善というメリットがあります。
強い口臭の原因としてもっとも多いのが、虫歯や歯周病などの病気です。虫歯や歯周病の場合は、独特な嫌な臭いを発します。また、虫歯・歯周病に限らず歯石や歯垢も、口臭の原因になります。
歯列矯正は歯磨きをしやすく、匂いの原因になる病気を防ぐことができる治療です。そのため、口臭の改善は積極的な行動力にもつながるのです。
1-4. 全身の体調の改善
噛み合わせが悪いと、身体の歪みにもつながるというメリットがあります。
個人差がありますが、片側の歯で噛み続けると顎骨のバランスが崩れてしまうことがあります。そのために左右のバランスが崩れてしまい、肩こりや偏頭痛などに影響する可能性もあるのです。また噛み合わせが悪いと、しっかり咀嚼できずに飲み込むため、消化器官に負担をかけることもあります。
歯科矯正は大人にとって、歯並び以上にあらゆる健康面の改善が期待できます。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. 大人が歯科矯正を行う際の注意点
大人の歯科矯正は、骨格ができ上がっているため子どもよりも痛みを感じることがあります。場合によっては、歯をきれいに並べるために抜歯を行うこともある治療です。それでも大人が歯科矯正を行う、多くのメリットについては前の項目で解説しました。
大人が歯科矯正を行う際は、いくつかの注意点について知っておくことが大切です。
2-1. 治療期間中は食事が制限される
スムーズに歯科矯正を進めるために、治療中の食事には制限があります。これは、矯正装置はミリ単位に移動する上で非常に重要なことです。食事の取り方によって装置が破損してしまった場合、治療が計画通り進まない可能性があります。
・硬い食べもの
バケットやせんべいなど、硬い食べ物は装置が破損しやすくなります。さらに硬いものは噛む力が強く、痛みの原因にもなるため避けたほうが良いです。特にトウモロコシやリンゴなど、前歯でかじる食べ物は装置が外れやすくなります。
・くっつきやすいもの
キャラメルやガム、お餅などは、歯や装置に挟まりやすい食べ物です。歯みがきをしても取りきれず、場合によっては装置が外れてしまうこともあります。食べ物が残っていると、虫歯や歯周病のリスクにもなるため注意が必要です。
・装置に挟まりやすいもの
硬くない食べ物の中でも、歯に挟まりやすい食べ物も食べないほうが良いです。
特にニラなどの繊維質は噛み切ることができず、装置と歯の間に挟まりやすくなります。歯みがきでもなかなか取りにくく、舌で取ろうとして傷つけてしまう危険もあるので注意しましょう。
2-2. 矯正装置が悪目立ちする可能性がある
ワイヤー矯正には個人差がありますが、一般的に1~3年ほど常に矯正器具がついている状態です。
ワイヤー矯正は、矯正装置が目立って仕事に影響したり、周りの目が気になったりする方がいます。装置を目立たなくしたい方は、マウスピース矯正がおすすめです。会話をしていてもほとんど目立つことがなく、気にせず治療を受けることができます。
ワイヤー矯正しかできない症状でも、装置を目立たなくすることは可能です。その場合は審美ブラケット(白色や透明の装置)や、歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側矯正)にすると目立ちにくくなります。
2-3. 矯正治療中の虫歯や歯周病のリスクが高まる
治療期間中は装置に食べ物が挟まりやすく、口内の環境が悪くなるリスクが高くなります。
治療中は歯磨きをしてもケアがしにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。治療期間中に虫歯になってしまうと、箇所によっては装置を外さないと治療できません。その場合は、矯正治療がスムーズに進まなくなるリスクがあります。
特にワイヤー矯正の場合、装置を取り外せないため時間をかけてケアする必要があります。どうしても心配だという人は、取り外しができるマウスピース矯正を検討すると良いでしょう。
3. 大人と子どもの歯科矯正の違い
「大人と子どもの矯正治療に違いなんてあるの?」
歯科矯正を行う場合、大人と子どもにはいくつかの違いがあります。それは肉体面はもちろん、費用面や精神面を踏まえた治療計画などです。治療を受ける際は、それぞれの特徴を理解して治療を行いましょう。
3-1. いつでも治療を始められる
大人の歯科矯正は、小児矯正よりも治療計画が立てやすい治療です。
子供の歯列矯正は成長の過程に行うため、治療期間を確定しきれないことがあります。これは、成長期の変化に合わせながら治療計画を作りなおす必要があるからです。一方で、大人の歯科矯正は骨格が完成されているため、何歳であっても費用や治療期間が決めやすいというメリットがあります。
3-2. 治療法や装置の選択肢が幅広い
大人が治療を受ける際は、本人の目的に応じて様々な治療法から選べる点がメリットです。
これにはいくつかの理由がありますが、いちばんは精神的な自立があげられます。子どもは管理の面や精神的にも成長の途中のため、あまり負担をかけることができません。一方で、大人は治療が自発的なこともあるため、子どもよりも負荷や違和感に慣れやすいと言えます。
3-3. 治療期間が長くなりやすい
個人差はありますが、歯科矯正は中学生~高校生がベストと言われている治療です。これは、骨格が成長過程にあるためはを動かしやすいという理由です。一方で大人は骨格が完成されており、歯の動くスピードが遅いため治療期間が長めになります。
年齢や症状によって個人差がありますが、一般的な治療期間は5カ月~3年ほどです。ただし、前歯だけや1本だけなどの部分矯正の場合は短期間で行うこともできます。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 大人におすすめの「マウスピース矯正」とは?
歯並びの矯正方法には、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
ワイヤー矯正は、金属の装置とワイヤーを使用した治療で多くの人に知られています。一方でマウスピース矯正は、金属を使わずに透明のアライナーという装置を使って歯列を整えます。金属を使用しないため、金属アレルギーがある方でも副作用がないため安心です。
4-1. マウスピース矯正とは
最近ではワイヤー矯正よりも、インビザラインなどのマウスピース矯正を選ぶ方が増えました。装置が目立たずに歯科矯正を受けられるため、最近では非常に人気のある治療法です。ただし、乱れかたや程度によってはマウスピース矯正で対応できない可能性があります。
事前に精密機器によって得た検査データをもとに、最適なマウスピース型矯正装置をオーダーメイドで作製します。治療中は、1日約20時間以上の装着が必要なので、食事と歯磨き以外は装着しておくイメージです。そして約2週間ごとに新しいアライナーと交換しながら、少しずつ歯並びを整えていきます。
費用の相場は、全顎矯正が80~100万円ほどで、前歯や上の歯だけなどの部分矯正は10~70万円程度です。また、歯並びの乱れが軽度であれば、ワイヤー矯正よりも治療費を抑えられることもあります。
4-2. マウスピース矯正「ウィ・スマイル」とは
マウスピース矯正には様々なメーカーがあります。その中でもウィ・スマイル矯正は、以下のような多くのメリットがある治療方法として知られています。
ウィ・スマイル矯正とは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
「ウィ・スマイル矯正」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
・精度の高い医療設備
ウィ・スマイルでは「口腔内スキャン装置」という3Dのシミュレーション機器で診断を行います。この装置は、アメリカ歯科医師会やチューリッヒ大学などの研究によって高評価を得ている機器です。そのため、患者さんごとに異なる適切な治療計画や、高精度なマウスピースの作製が可能になっています。
・あらゆる症例に対応できる
ウィ・スマイルはあらゆる歯並びの乱れに対応する矯正方法です。軽度であれば、出っ歯や開咬(かいこう)、叢生(そうせい)など全体の乱れも改善できます。ただし、個人差や重度のケースには対応しないこともあるため、詳細については歯科医師との相談が必要です。
・治療費の負担を低く抑えられる
ウィ・スマイル矯正は費用面の負担を抑えることができます。定期的な通院時の調整料や治療後の保定管理料が無料など、費用面の計画も立てやすいシステムです。月額の料金は1,760円からと幅広く(平均総額10.78~31.35万円)治療費に不安を持つ方にとって大きなメリットになります。
・治療期間を選んで相談できる
最短1回から24回まで、治療回数を自分の都合に合わせて選ぶことができます。歯科矯正を試してみたい方や、仕事の都合で回数に制限がある方などには大きなメリットになります。
また他院で対応できない言われたケースの場合でも、難症例コース(別途見積)で対応いたします。
・さらに目立ちにくい矯正装置
マウスピース矯正は、装置(アライナー)が透明なので目立ちにくい構造になっています。ただ、一般的なマウスピースには光沢があり、見る角度によっては光って目立つことがあるのです。一方でウィ・スマイルは、光沢を防止する加工によってさらに目立ちにくくなっています。
接客業の方や、なるべく周囲に気づかれたくない方などはウィ・スマイル矯正をおすすめします。
5. 歯科矯正にかかる費用の保険・控除適用は?
歯科矯正にかかる費用は高額になることが一般的ですが、健康保険は適用されるのでしょうか。
歯科矯正治療の保険制度には、適用に条件があるため事前にしっかりと理解しておく必要があります。さらに、年間の医療費が減額される医療費控除についても、正しい情報を合わせて知っておきましょう。
5-1. 歯科矯正は基本的に全額自己負担
歯科矯正は健康保険の適用となっていないため、基本的に矯正費用は全額自己負担となります。これは健康保険制度の目的が「ケガや病気の回復」としているためです。ただし、以下のような条件に該当する矯正治療には、健康保険の適用が認められています。
①前歯3本以上の永久歯が生えないことが原因による噛み合わせ異常
②顎変形症(がくへんけいしょう)
③厚生労働大臣が定める疾患による噛み合わせ異常
①~③においては、保険適用で治療を受けることができます。
ただし、国の認可を受けている医療機関で治療を行うことが定められています。
5-2. 歯科矯正でも医療費控除の対象になるものもある
歯科矯正治療でも、症状によっては医療費控除の対象になります。これは、1月1日~12月31日までの医療費が10万円を超えた際に税金の一部が還付される制度です。
歯科矯正治療の場合、病名がなくても「噛み合わせが原因で日常に支障がある」場合は適用となる可能性があります。ただしこのケースには明確なガイドラインがなく、適用の判断は担当する税務署員が行います。控除の対象となる症状かわからない場合は、歯科医師や税務署への確認をおすすめします。
控除の対象は以下の費用も含みますので、領収証やレシートをしっかりと保管しましょう。また、過去5年までさかのぼって申請できますので、矯正した年を過ぎていても申請できます。
・矯正治療、その他の医療費
・薬代(市販薬を含む)
・通院時の交通費(公共交通機関のみ)
・マッサージ、鍼、お灸など(治療の場合のみ)
・入院や自宅療養の付添料(親族や友人を除く)
・助産師の介助費用
・介護保険制度に基づく一定の介護費用
還付される金額は、収入や支払った医療費によって5~45%がとなります。例えば、所得300万円の人が30万円の治療を行った場合の還付金は4万円です。還付金の計算は以下の計算式で求めます。
=1年間の医療費の合計額−保険金などの補てん金額-10万円
一方で、年間の総所得金額が200万円未満の場合は以下の計算式になります。
=1年間の医療費の合計額−保険金などの補てん金額−総所得の5%
6. 歯科矯正は大人からでも遅くない! 「まとめ」
大人の歯科矯正には多くのメリットがあり、大人になった今からでも遅くありません。しかも審美的な面や健康面だけでなく、精神的にも積極的になれる治療としての特徴があります。同時に、大人の歯列矯正には子どもとは違った注意点があることも知っておくことが大切です。
疑問や不明な点がある場合は、無料相談やカウンセリングを利用して説明を受けることもできます。当記事でご紹介した内容を十分に理解して、安全にスムーズな歯科矯正治療を受けましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/