\LINEでの相談に一切費用はかかりません/
「歯列矯正って治療期間が長いよね・・」
最近では、口元の美しさが多くの人に注目されるようになっています。進学や就職活動、お仕事などがきっかけとなって、歯列矯正治療を受ける人も多くなりました。一方で、「歯列矯正は何年もかかる」というイメージがあり、治療に踏み切れない人も少なくありません。ところが同じような症状でも、人によって治療期間が異なるケースがあります。
ということで今回は、「歯列矯正で歯が動きやすい人ってどんな人?」をテーマにお届けします。また動くスピードは普通でも、治療期間に差が生まれてしまうケースについても解説します。歯科矯正が気になっている人は、ぜひ治療の参考にしてみてください。
- 1.歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴
- 1-1.歯の周囲にある組織の新陳代謝が活発
- 1-2.子供など成長期に行う歯列矯正
- 2.歯列矯正の治療期間が短くなりやすい人の特徴
- 2-1.歯並びや噛み合わせの症状が軽い
- 2-2.口内が健康な状態にある
- 2-3.歯列に影響するような悪い癖がない
- 3.歯列矯正で歯が動きにくいときに考えられる原因
- 3-1.噛む力(咬合力)が強い
- 3-1-1.食いしばる癖がある人
- 3-1-2.就寝中に歯ぎしりをする人
- 3-2.矯正歯科治療の注意点を守っていない
- 3-3.アンキローシス(骨性癒着)を起こしている
- 4.矯正中に歯が動きやすい人「まとめ」
1.歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴
矯正治療を行なった際に、歯が動きやすい人の性質についてご説明します。
歯列矯正で歯が動くスピードは、1ヶ月で0.3~0.5mmほどが一般的です。そのため、矯正器具で歯を4mm移動するためには、約1年の治療期間が必要ということになります。一方で個人差はありますが、一般的なスピードよりも早い期間で歯が移動する人もいます。歯の移動スピードが速ければ、当初の治療計画よりも矯正期間が短くなります。
1-1.歯の周囲にある組織の新陳代謝が活発
歯列矯正は、歯槽骨(しそうこつ)の吸収と再生を利用して歯を誘導していく治療です。そのため、骨の代謝が活発な人は、歯が通常よりも早く移動します。
歯は歯槽骨という骨によって支えられており、常に新陳代謝を行なっています。骨は一定の圧力が加わると、溶ける(吸収)ことで衝撃を逃がそうとする性質があります。矯正によって歯が移動すると、空いたスペースには新しい組織が再生されます。代謝が活発な人は、歯の周囲組織の吸収と再生が早いため、歯が動くスピードが速いということになります。
1-2.子供など成長期に行う歯列矯正
子供は成人よりも歯が動きやすい傾向があります。
子供は身体の組織が変化している最中なので、歯の周囲組織も柔軟な状態です。成長には個人差がありますが、人間の骨は15〜18歳ごろまでに少しずつ形成されていきます。そのため、成長期のタイミングに歯科矯正を行うと治療がスムーズになります。
2.歯列矯正の治療期間が短くなりやすい人の特徴
前の章では「歯が動きやすい人」をご紹介しましたが、この章では「矯正期間が短くなりやすい人」をお伝えします。単なる歯の動きやすさとは異なり、矯正前から矯正後の保定期間までの全体を通した特徴になります。
2-1.歯並びや噛み合わせの症状が軽い
歯列の症状が軽度であるほど、歯を動かしやすいため治療は短期間になります。特に、軽度のすきっ歯や出っ歯など、前歯だけの部分矯正は治療期間は短めです。また、抜歯の必要がない人も矯正治療をスムーズに開始できるというメリットがあります。
2-2.口内が健康な状態にある
口腔内が健康な状態であることも治療期間に影響します。虫歯や歯周病などがある人は、先に病気の治療を行うため矯正の開始までに時間がかかります。歯列矯正治療を考えている人は、事前に口内の病気を改善しておくことが重要です。
2-3.歯列に影響するような悪い癖がない
歯列の移動に影響するような癖がないことも、スムーズな矯正治療の大切な要素です。舌を前歯に押しつける舌癖や頬杖などは、余計な圧力が掛かって治療を妨げる可能性があります。どちらも無意識にしてしまう癖なので、日頃から気をつけるようにしましょう。
\LINEでの相談に一切費用はかかりません/
3.歯列矯正で歯が動きにくいときに考えられる原因
歯が動きやすいケースがある一方で、逆に予定よりも動きが遅いケースがあります。本人の身体的な要因もありますが、生活習慣によって動きが遅くなることもあります。
3-1.噛む力(咬合力)が強い
日頃から癖として噛む力が強いと、矯正治療が計画通りに進まないことがあります。矯正中は歯槽骨が柔らかいため、装置が誘導している力とは別の圧力をかけないことが大切です。
3-1-1.食いしばる癖がある人
歯列矯正は、歯を横方向に誘導しながら歯並びを整える治療です。しかし、食いしばる癖があると縦方向に圧力がかかり、歯の移動を遅らせる可能性があります。また、矯正中の食いしばりは痛みのリスクにも繋がるため、意識的な改善を心がけましょう。
3-1-2.就寝中に歯ぎしりをする人
歯ぎしりの程度によりますが、食いしばりと同様で歯の移動を遅らせる要素になります。しかも、歯ぎしりは自分でコントロールできないため、心当たりのある場合は早めに矯正歯科医と相談しましょう。
3-2.矯正歯科治療の注意点を守っていない
歯科矯正には、どの治療方法にも気をつけるべき注意点があります。そのため、歯科医師の指示を守れるかどうかも治療計画の進み具合に影響します。
ワイヤー矯正中は、通院時に歯列の確認やクリニーニング、ワイヤーの調整などを行います。計画通りの通院ができないと、ワイヤーが調整できないため歯の移動が遅くなる可能性があります。また、マウスピース矯正は装着時間が決められており、1日20時間以上の装着を必要とします。装着を忘れてしまうと治療が進まないだけでなく、後戻りして治療が伸びてしまうリスクもあります。
さらに矯正方法に関係なく、治療後の歯が後戻りしないために保定を行います。保定にはリテーナー(保定装置)を装着し、整えた歯列を安定させます。矯正が終わっても、リテーナーの管理を怠らないよう注意が必要です。
3-3.アンキローシス(骨性癒着)を起こしている
矯正中、予定通りに歯が動かない場合はアンキローシスを引き起こしている可能性があります。アンキローシスとは、骨と歯がダイレクトに癒着して一体化している状態を言います。
通常の歯と歯槽骨の間には歯根膜があり、歯と骨が直接くっついているわけではありません。この歯根膜は衝撃に弱く、歯をぶつけるなどのトラブルによって損傷することがあります。もし、損傷した歯根膜が元に戻らない場合、歯根と歯槽骨が直接くっついてしまうのです。歯科矯正は歯根膜の代謝を利用しているため、損傷した歯は移動できない可能性があります。
アンキローシスは矯正前の診断が難しく、歯と骨が癒着していても移動できるケースがあります。判断の目安としては、矯正を始めて2~3ヶ月ほど様子を見る矯正歯科や歯科医院が一般的です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4.矯正中に歯が動きやすい人「まとめ」
今回ご説明した通り、矯正中の歯が動くスピードは人によって異なります。しかし、歯が動きやすい体質でも、全体としての治療期間には他の条件も影響します。歯科医師の指示を守れなかったり、通院のペースを守らなかったりすれば治療期間は伸びてしまいます。
歯列矯正で大切なことは、歯が移動する速さではありません。歯列矯正治療の目的は、見た目の悩みを改善し、綺麗な歯並びを手に入れることですよね。歯並びや口周りが気になる人は、まずは無料相談やカウンセリングの利用から始めてみましょう!
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
関連記事
・歯並びの矯正は抜歯する必要がある?非抜歯矯正との違いと選択基準
・歯科矯正は大人からでも遅くない!治療期間や費用、装置について
・高校生が歯科矯正治療を受けるメリットと方法と費用、期間の目安
・歯科矯正で横顔の印象は改善する?Eラインに影響を与える症例
・歯並びは遺伝で決まる?乳歯と永久歯の歯列への影響と矯正の必要性
・歯列矯正で親知らずの抜歯は必須?歯並びに与える影響とリスクとは
・大学生が歯列矯正治療を行うメリット|矯正装置の種類別の相場は?
・理想的な歯並びとはどのような状態?歯列矯正で得られるメリット
・歯列矯正で人中の長さは変わる?歯列矯正で歯並びを整えるメリット