ブログ

ブログ

歯列矯正で横顔は本当に変わる?変化が出ない人の特徴と治療法の選び方

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

口ゴボの矯正にかかる費用はどのくらい?3つの治療法と料金相場

「歯列矯正で横顔が整う」と期待して治療を受けたのに、思ったほど変化がなくて不安…そんな声を耳にすることがあります。

 

実は、矯正をしても横顔の印象が変わりにくいケースも存在します。

 

本記事では、その理由や、事前に知っておきたい治療の選び方についてわかりやすく解説します。

1. 歯列矯正をしても横顔が変わらない?その理由とは

歯並びが整えば横顔もきれいになる──そんなイメージから歯列矯正を始める方は少なくありません。

 

特に最近では「Eライン」や「フェイスライン」を意識して、見た目の印象改善を期待して矯正を検討する方も増えています。

🔍 Eライン(エステティックライン)とは?

Eラインとは、横顔を横から見たときに「鼻先」と「顎先」を直線で結んだラインのことです。

一般的にこのラインよりも上下の唇がやや内側にある状態が「理想的な横顔」とされます。

歯列矯正では、前歯を後ろに下げることで口元が引っ込み、Eラインが整うケースもあります。

しかし、矯正を行っても必ずしも横顔に大きな変化が現れるわけではありません。


実は、「歯並び」と「横顔の印象(側貌)」は密接に関連しながらも、骨格・筋肉・治療方針など複数の要素が関係しているため、人によっては変化が出にくい場合もあります。

 

以下では、矯正をしても横顔が変わらないと感じやすい主な3つの理由について、詳しく解説していきます。

1-1. 骨格や筋肉が原因の場合

歯列矯正では「歯を動かすこと」で歯並びやかみ合わせを整えますが、横顔の印象はそれだけで大きく変わるとは限りません。

 

特に、上下の顎の骨の位置関係(骨格)や、口周りの筋肉バランスが大きく影響します。

たとえば、受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)など、骨格由来の口元の突出感は、矯正だけでは十分に改善できないことがあります。
歯だけを動かしても、顎そのものの位置は変えられないため、横顔に大きな変化を感じにくくなるのです。

また、唇の突出感は筋肉の使い方や舌の位置の癖とも関係しています。
筋機能のバランスが崩れていると、矯正後も口元が前に出たように見えることもあります。

このようなケースでは、外科矯正や筋機能療法の併用が必要になる場合もあるため、「骨格が原因かどうか」を治療前にしっかり診断してもらうことが重要です。

1-2. 非抜歯矯正では口元の後退が少ないため

矯正治療には「抜歯矯正」と「非抜歯矯正」がありますが、横顔をすっきり整えたい方には、抜歯矯正の方が向いているケースもあります。

抜歯矯正では、抜いた歯のスペースを使って前歯を後方に下げることができるため、口元が引っ込みやすく、Eラインが整いやすいというメリットがあります。

一方、非抜歯矯正ではスペースに限りがあるため、歯を内側に下げる動きが制限され、唇の位置があまり変化しないこともあります。

もちろん、非抜歯が悪いというわけではなく、歯並びの程度や顎の大きさ、年齢、顔のバランスによっては非抜歯が最適なケースもあります。

重要なのは、「横顔の変化をどれくらい重視するか」を治療前に明確にし、それに合った治療方針を選ぶことです。

 

口ゴボの矯正にかかる費用や治療法については下記の記事で詳しく解説しています。

👉 口ゴボ矯正の費用と治療法を徹底解説|症例別の相場・選び方のポイントも紹介!

1-3. 変化が出る前の段階や、イメージとのギャップの可能性も

矯正治療は、平均して1〜2年ほどの長期治療です。

そのため、治療の途中ではまだ歯の動きが完成しておらず、「横顔が変わらない」と感じてしまうケースも少なくありません。

特にマウスピース矯正などでは、前半は主に歯並びを整える工程が中心で、横顔に変化が出やすい前歯の後退は後半に行うことが多いです。
治療が終盤に差しかかると、少しずつ口元が下がり、横顔の印象にも変化が出始めます

また、患者さん自身の理想の横顔イメージと、実際の仕上がりにギャップを感じることもあります。

これは「横顔が変わらなかった」のではなく、イメージとのずれによるものかもしれません。

そんな時は、治療前の3Dシミュレーション(インビザライン等)を活用することで、ゴールの見え方を明確にでき、後悔や不安を防ぎやすくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 歯列矯正で横顔が変わりやすい人・変わりにくい人の違い

 矯正治療の効果は、誰にでも同じように現れるわけではありません。

 

ここでは、横顔の変化が出やすいタイプと、そうでないタイプの違いを解説します。

2-1. 横顔が大きく変わる人の特徴

 横顔の改善が大きく感じられる人には、共通する特徴があります。

 

どのようなタイプが変化を感じやすいのかを見てみましょう。

 

✅ 前歯の突出(口ゴボ)が強い  

✅ 骨格のズレが小さく、歯の位置で調整しやすい  

✅ 抜歯により歯を後方へ移動できるスペースがある  

✅ 表情筋が柔らかく、変化が顔に出やすい

 

このようなケースでは、矯正によって歯が適切な位置に戻るだけでも、口元の印象がスッキリして横顔が大きく変わったように見えることがあります。

また、骨格のバランスが整っている人ほど、歯の移動による見た目の変化が顔全体に反映されやすい傾向にあります。

2-2. 横顔の変化が出にくい人の特徴

 一方で、矯正をしても横顔に変化が出にくい人もいます。

 

どのような条件で変化が小さくなるのでしょうか?

 

✅ 顎の骨格に大きなズレがある(受け口・顎変形症など)  

✅ 非抜歯での矯正を選んでいる  

✅ 歯並びの乱れが軽度で、元々の突出が少ない  

✅ 口呼吸・舌の癖など機能的な問題がある

 

このような場合歯だけを動かしても横顔のバランスまでは大きく変わらないことがあります

とはいえ、口腔機能の改善にはつながるため、「変わらなかった=失敗」とは限りません。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 横顔の改善を目指すなら知っておきたい治療の選択肢

 「理想の横顔になりたい」と思うなら、治療法の選び方も重要です。

 

事前にどんな選択肢があるのかを知っておくことで、後悔の少ない治療につながります。

3-1. 治療前にシミュレーションで変化を確認する

矯正を始める前に「本当に横顔が変わるのか?」と不安に感じる方は少なくありません。

近年では、治療前に歯の動きや口元の変化を確認できる3Dシミュレーションを導入する歯科医院が増えています。

特にインビザラインでは、治療完了後の歯並びや横顔の変化を視覚的に確認できるのが大きなメリットです。
これにより「思っていた結果と違った…」というギャップを防ぎやすくなります。

横顔の変化を重視する場合は、初診の段階で「Eラインも気になる」と伝えることが、納得のいく治療につながります。

 

インビザラインが歯を動かす仕組みについては下記の記事で詳しく解説しています。

👉 インビザラインの仕組みとは?歯が動くメカニズムから治療の流れまで徹底解説

3-2. 外科矯正や美容整形が必要なケースもある

骨格のズレが大きい場合や、顎の位置そのものを整えたいケースでは、歯列矯正だけでの改善が難しいことがあります

そのようなときは、外科矯正(顎変形症の手術)が選択肢に入ることもあります。

また、より見た目の美しさを追求したい場合には、顎先形成ヒアルロン酸注入など、美容整形が検討されることもあります。
ただし、これらは医療目的とは異なるため、美容医療専門のクリニックで相談が必要です。

まずはご自身の希望を明確にし、歯科・美容どちらの視点からも相談してみるのがおすすめです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正と横顔に関するよくある質問

歯列矯正で横顔が変わらなかったという声や、これから矯正を始める方の「本当に変わるの?」という疑問はとても多く寄せられます。

 

ここでは、実際によくある質問をまとめました。

矯正前後の不安やモヤモヤを解消するヒントとして、ぜひ参考にしてください。

Q1. 矯正しても横顔が変わらないのは失敗ですか?

 A. 横顔が変わらなかったからといって、必ずしも矯正が失敗とは限りません。

 

歯並びやかみ合わせの改善という本来の目的が達成されていれば、医療的には成功といえます。

ただし、見た目の変化を強く求めていた場合は、満足度が下がることもあるため、事前にしっかり治療計画を立てることが大切です。

Q2. 横顔を整えたいなら、抜歯矯正を選ぶべきですか?

 A. 抜歯矯正は前歯を後方へ動かすスペースを作れるため、口元を引っ込めたい方には適している場合があります。

 

ただし、歯並びや骨格の状態により非抜歯が適しているケースもあるため、矯正専門医の診断に基づいて判断することが重要です。

 

抜歯矯正と非抜歯矯正の違いについて詳しく知りたい方はこちら:

👉 矯正で抜歯は本当に必要?抜歯矯正と非抜歯矯正の違いを徹底解説!

Q3. インビザラインでも横顔は変わりますか?

 A. はい、インビザラインでも前歯の後退や口元の改善によって、横顔に変化が出ることはあります。


近年では技術の進化により、抜歯を伴う治療にも対応可能になっていますが、比較的軽度な症例では非抜歯で治療されるケースが多い傾向にあります。

そのため、横顔の変化の程度は症例や治療計画によって異なるのが実情です。
治療前に3Dシミュレーションで変化を確認できるのが、インビザラインの大きなメリットです。

Q4. 横顔を整えるには、美容整形も必要ですか?

 A. 骨格的な問題が大きい場合や、Eライン・顎のラインまで理想的に整えたい方は、美容整形や外科矯正を検討することもあります。

 

ただし、矯正治療だけで十分に満足される方も多いため、希望や優先順位に応じて専門医と相談しましょう。

Q5. 歯列矯正でEラインは整いますか?

A. はい、歯列矯正によってEラインが整うことはあります。

 

特に、前歯の突出が強い方(口ゴボ・出っ歯)は、前歯を後ろに下げることで唇が引っ込み、横顔がすっきり見えることがあります。

ただし、骨格のバランスや顎の位置によっては、矯正だけでEラインを整えるのが難しいケースもあります
治療前にシミュレーションで横顔の変化を確認しておくと、後悔のない治療につながります。

 

Eラインの整え方について、詳しく知りたい方は下記の記事もおすすめです。

👉 矯正でEラインを整える!口元を引っ込める治療法と費用・期間を解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ|「横顔が変わらない」と感じたら、まずは専門家に相談を

歯列矯正で横顔に変化が出るかどうかは、骨格・筋肉・治療方針・進行状況など、さまざまな要素が関係しています。

そのため、「矯正したのに思ったほど横顔が変わらなかった」と感じるのは、決して珍しいことではありません。

もし変化が少ないと感じた場合でも、治療が途中段階である・イメージとギャップがある・骨格的に限界があるなど、いくつかの原因が考えられます。

とはいえ、横顔の変化を重視する方にとっては、治療前にシミュレーションを活用したり、必要に応じて他の選択肢(外科矯正や美容整形など)を検討することで、納得のいく結果に近づける可能性があります。

大切なのは、「失敗だった」と思い込まず、まずは専門家に相談してみることです。

自分の状態や希望に合った治療方針を一緒に考えることで、不安の解消や満足度の向上につながります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP