ブログ

ブログ

【親御さん必見】子供のマウスピース矯正ガイド|適齢期・費用・装置の種類まで徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

子どもの歯列矯正はワイヤー矯正が主流でしたが、最近はマウスピース矯正を選ぶ方も増えています。

 

「マウスピース矯正とはどのようなもの?」「大人の矯正とは何が違うの?」

など気になっている方も多いのではないでしょうか。

 

マウスピース矯正は、成長期の歯並びや悪習癖を改善し、将来の本格矯正を予防することもできる治療法です。

 

この記事では、子供のマウスピース矯正はいつから始めるべきか費用適応症例矯正装置の種類親御さんが知っておくべき注意点まで、詳しく解説します。

お子さんの歯並びが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

1. 子供のマウスピース矯正とは?|大人との違いや目的を解説

子どものマウスピース矯正とは

子どものマウスピース矯正は、将来的にきれいな歯並びで生えそろうためにおこないます。

一般的には乳歯と永久歯が混在する6歳から12歳に1期治療がおこなわれます。

1-1. 子どもがマウスピース矯正する目的

子どものマウスピース矯正は、顎の成長を促して口の周りの筋肉を正しく使えるようにトレーニングするのが目的です。

 

将来生えてくる永久歯が不正咬合をおこさないよう十分なスペースを確保するためにおこないます。

現在の歯並びを治すことが目的ではありません。

 

子どものうちに骨格や歯並びを正しくしておくことで、将来の抜歯の可能性を軽減できます。

1-2. 大人とは治療目的が異なる

子供のマウスピース矯正は、大人の矯正とは治療の目的やアプローチが異なります。

大人の矯正は「今ある歯並び」を整える
大人の場合、すでに顎の骨格が完成しているため、現在の歯並びや噛み合わせを整える治療がメインです。
歯を動かすには時間がかかり、場合によっては抜歯が必要なケースもあります。

子供の矯正は「将来の歯並び」の土台作り
一方、子供は顎の成長途中なので、骨がやわらかく歯が動きやすいのが特徴です。
そのため、顎の成長をサポートしながら、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保するのが子供矯正の目的です。
例えば、下顎の成長を促す・上顎の過成長を抑えるなど、将来的な歯並びを整えるための「骨格からの矯正」が可能です。

💡ポイント

大人では難しい「顎の成長誘導」は、子供の成長期だからこそできる治療です。

タイミングを逃さないことが大切です。

1-3. ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

子供向けのマウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外しが可能なのが大きな特徴。
食事や歯磨き時に外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのもポイントです。
痛みが比較的少なく、子供の負担が軽減されるメリットもあります。

一方、ワイヤー矯正は歯に装置を固定するため、装着忘れの心配がなく確実に矯正力をかけられるのが利点。
ただし、調整直後に痛みが出やすいことや、歯磨きが難しいため虫歯リスクが上がることも。

また、マウスピースは自己管理が重要で「毎日20時間以上」の装着が必要。
ワイヤー矯正は医師の管理下で進行する治療なので、子供の性格やライフスタイルに合わせた選択が大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 子供がマウスピース矯正をする理由とは?

子供のマウスピース矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、成長期の「悪いクセ」や習慣を改善する役割も担います。

ここでは、どんな理由で子供にマウスピース矯正が必要とされるのかを詳しく解説します。

2-1. 悪習癖の改善|口呼吸・舌癖・指しゃぶりを正しくサポート

子供の多くが無意識に行っている「口呼吸」「舌を前に出す癖(舌癖)」「指しゃぶり」などの悪習癖は、歯並びや顎の発育に深く関わります。

特に口呼吸は、歯が前に押し出され、出っ歯やガタガタの歯並びを引き起こす原因にもなります。

マウスピース矯正は、これらの悪習癖を自然に改善し、舌や唇の位置を正しい場所に導くサポート役としても有効です。

さらに、MFT(口腔筋機能療法)などの訓練と併用することで、より効果的に口周りの筋肉バランスを整え、正しい成長を促します。

2-2. 顎の成長バランスを整える役割

成長期の子供は、顎の発育が未完成なため、成長バランスが乱れると顔立ちや噛み合わせに大きな影響を及ぼします。

マウスピース矯正は、顎を適切な位置に導き、上顎・下顎のバランスを整えながら、自然な顔貌の発育や正しい噛み合わせの形成をサポートします。

この結果、将来的に抜歯や本格矯正を避けられるケースもあり、長期的な治療コストや治療期間の軽減にもつながる可能性があります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. マウスピース矯正が向いている子供の歯並びとは?

「うちの子どもはマウスピース矯正をしたほうがいいのかな?」

と悩んでいる親御さんもいらっしゃるでしょう。

 

マウスピース矯正は次のような症状の子どもにおすすめです。

3-1. マウスピース矯正が向いている子供の症例

✅ 適応しやすい歯並びの例

過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を大きく覆う状態。

放置すると顎関節への負担や歯茎の損傷リスクが高まります。

交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせにズレが生じる症例。

顔の左右非対称や顎の変形を招くリスクもあるため、6〜10歳頃からの早期治療が効果的

叢生(そうせい)
「ガタガタの歯並び(乱ぐい歯)」とも呼ばれる状態で、顎の大きさに対して歯が大きくスペースが足りない場合に多く見られます。

顎の拡大矯正と併用されることも。

上顎前突(出っ歯)
上の前歯が大きく前方に突出している状態。

遺伝的要因のほか、指しゃぶり・口呼吸などの悪習癖が原因の場合も多いです。

開咬(かいこう)
前歯に隙間ができ、物を前歯で噛み切りにくい状態。

進行すると顎の骨格的な問題を伴うこともあり、早期対処が望まれます

反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯より前に出ている「受け口」。

成長期に下顎の成長コントロールを行うことで改善が期待できます。

3-2. 「噛み合わせのズレ」がある場合は要注意

見た目の歯並びが整っているお子さんでも、上下の噛み合わせにズレがある「交叉咬合」などの問題が隠れていることがあります。

このズレを放置すると、顎関節症や顔の左右非対称咀嚼機能の低下など、将来的にさまざまなトラブルを引き起こすリスクがあります。

マウスピース矯正は、こうしたズレを成長期のうちに自然に改善しやすい治療法です。
特に6歳〜10歳の混合歯列期は、顎の発育を利用した早期対策に適したタイミングです。

心配な場合は、早めに矯正歯科に相談しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 子供向けマウスピース矯正の種類

マウスピース矯正には、子供の成長段階や症状に合わせた複数の種類があります。

 

ここでは、インビザライン・ファースト、T4K、プレオルソといった代表的な装置の特徴や適応年齢、選ぶ際のポイントまで解説します。

4-1. インビザライン・ファースト

「インビザライン・ファースト」は、透明なマウスピースで、見た目が気になりにくく、1日20時間以上の長時間装着が可能。

混合歯列期(6歳頃〜)から使用され、歯列拡大や歯の移動にも幅広く対応できるのが特徴です。
歯磨きや食事時に取り外せるため、虫歯リスクが低いのもメリットです。

4-2. T4K(ティーフォーケー)

T4Kは、柔らかいシリコン製のマウスピースで、主に舌癖や口呼吸の改善を目的とした装置です。

日中1時間~2時間と夜寝てるときのみの装着が基本で、筋肉のバランス調整をサポート。
悪習癖による歯列不正や噛み合わせのズレが気になるお子さんに向いています。

4-3. プレオルソ

プレオルソは、口呼吸や発音のクセの改善にも効果的なマウスピースで、5歳〜10歳頃の子供に広く使用されます。

取り外し式で、日中1時間~2時間と夜寝てるときのみ装着します。
歯並びだけでなく、口周りの筋肉機能を整えるトレーニング装置としても併用されるケースが多いです。

▼3つの違いはここに注目!

装置名主な目的使用時期装着時間特徴
インビザライン・ファースト歯列矯正全般(歯の移動・拡大)混合歯列期1日20時間以上透明で目立たない
T4K悪習癖の改善・噛み合わせ補助6〜10歳日中1時間〜2時間+就寝中柔らかく子供が慣れやすい
プレオルソ呼吸・発音トレーニング+歯列補助5〜10歳日中1時間〜2時間+就寝中MFTと併用されやすい

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 子供のマウスピース矯正はいつから?|適齢期と0期〜2期治療の違い

子供のマウスピース矯正は、お子さんの成長段階に応じて「0期」「1期」「2期」と3つの治療時期に分かれます。

それぞれ目的や開始時期が異なるため、正しく理解することでベストなタイミングを見極めやすくなります。

5-1. 0期治療(3〜6歳頃)

0期治療は、乳歯が生え揃う未就学児(3歳〜6歳頃)に行う、悪習癖(指しゃぶり・口呼吸など)の改善や顎の成長サポートが目的です。

歯並びや噛み合わせの問題が進行する前に、マウスピース型装置やMFT(口腔筋機能療法)を用いた予防的な矯正を行います。

5-2. 1期治療(6〜12歳頃)

1期治療は、6〜12歳の混合歯列期に行われ、歯並びを整えるだけでなく、顎の成長バランスを調整したり、悪習癖を改善することが目的です。

この段階で顎のスペースを広げることで、将来的な抜歯リスクを軽減できる可能性もあります。

5-3. 2期治療(12歳以降)

2期治療は、12歳前後永久歯が揃った後に行う本格矯正です。

1期で整えた歯並びや噛み合わせをさらに微調整し、仕上げ段階としてマウスピース矯正やワイヤー矯正を行います。

5-4. 早期治療のメリットとは?

早期に1期治療を始めることで、ワイヤー矯正が不要になったり、矯正期間が短縮されるケースもあります。

ただし、すべての子供が早く始めれば良いわけではないため、顎の成長や噛み合わせに問題があるかどうかを歯科医院でしっかり診断してもらうことが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 子供のマウスピース矯正の費用と期間相場

子供のマウスピース矯正は、成長段階に応じて「0期」「1期」「2期」に分かれます。

それぞれの治療は、開始年齢や目的、かかる費用・期間も異なります。
以下で順番にご紹介します。

6-1. 0期治療の費用・期間

費用相場:3万円〜10万円前後
治療期間:1〜2年程度

0期治療は、乳歯が生え揃った未就学児を対象に、指しゃぶり口呼吸舌癖などの悪習癖を改善するための予防的矯正です。
T4Kやプレオルソ、MFT(口腔筋機能療法)などを使用し、将来的な歯並びの乱れや1期治療の負担を軽減することが目的です。

6-2. 1期治療の費用・期間

費用相場:20万円〜40万円前後
治療期間:1年〜3年程度

1期治療は、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在)に行い、顎の成長バランスを整えたり歯列を広げる役割を果たします。
インビザライン・ファースト、T4K、プレオルソなどが使用され、抜歯を避ける・噛み合わせを整えるなどが主な目的です。

6-3. 2期治療の費用・期間

費用相場:30万円〜100万円前後
治療期間:1年〜3年程度

2期治療は、永久歯が生え揃った後に行う歯列の最終調整や仕上げの矯正です。
インビザライン(成人用)や、必要に応じてワイヤー矯正なども併用されることがあります。

6-4. 医療費控除の活用も検討

いずれの矯正も自由診療ですが、機能的な改善(噛み合わせ、咬合異常など)を目的とした治療は医療費控除の対象になります。

確定申告時の還付を受けるためにも、必ず領収書を保管しておきましょう。

 

■ 詳しい手続き方法や注意点についてはこちら

👉 マウスピース矯正で医療費控除を受ける方法|手続きと注意点を徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 子供のマウスピース矯正のメリット・デメリット

お子さんに矯正を検討中の親御さんにとって「続けやすさ」や「負担の有無」は気になるポイントです。

ここでは、子供向けマウスピース矯正のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

7-1. メリット

目立たないので学校生活も安心
透明なマウスピース型は、友達や先生に気づかれにくく、学校や習い事でも自信を持って装着しやすいです。

取り外せて食事・歯磨きがしやすい
食事や歯磨き時には外せるので、虫歯リスクが少なく衛生的。お子さん自身のセルフケアも楽に行えます。

痛みや違和感が少ない
ワイヤー矯正に比べて、締め付け感や痛みが軽減されやすいため、初めての矯正でもストレスを感じにくいのが特長です。

7-2. デメリット

装着時間を守らないと効果が半減
自由に外せる分、子供が自己判断で外してしまうケースもあります。親御さんの声かけや、スケジュール管理が重要です。

紛失・破損のリスク
ランチの時に外したまま忘れたり、誤って壊してしまうケースも。専用ケースで保管する習慣づけが効果的です。

場合によってはワイヤー矯正が追加されることも
成長後に歯列の細かなズレが残った場合、2期治療でワイヤー矯正を併用する可能性もあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. 子供のマウスピース矯正で親が気をつけること|失敗しないサポート法

子供のマウスピース矯正は、装置を正しく使い続けることが成功のカギ。

特に親御さんのサポートが、子供の矯正成功率に大きく影響します。
ここでは、矯正をスムーズに進めるために親ができるサポート術を解説します。

8-1. 装着忘れの防止

マウスピース矯正は「〇時間以上の装着」が基本ですが、子供はつい忘れがち。

アプリやタイマーを活用して、子供と一緒に装着時間を可視化するのがおすすめです。

 

親子で「夜は何時からつける?」「外すのはいつ?」など、毎日のルールを一緒に決めることも効果的です。

8-2. モチベーション維持の工夫

矯正は数ヶ月〜年単位の治療となるため、途中で子供が飽きてしまうケースもあります。

カレンダーにシールを貼る「1ヶ月ごとに小さなご褒美を用意する」など、楽しく続けられる仕組み作りがポイントです。

 

小さな成功体験を積み重ねることで、子供自身が矯正に前向きになります。

8-3. 定期検診やMFT(筋機能療法)併用

定期的に歯科医院でチェックを受けることで、装着状況や効果をしっかり確認できます。

また、MFT(口腔筋機能療法)を併用することで、舌癖や口呼吸の改善にもつながり、矯正効果が安定しやすくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

9. 子供のマウスピース矯正に関するよくある質問

初めて子供にマウスピース矯正を検討する際、親御さんが気になる「よくある疑問」をわかりやすく解説します。

Q1. 途中からワイヤー矯正に切り替わることはありますか?

A:はい、あります。

1期治療でマウスピース矯正を行っても、症状によっては12歳以降に2期治療としてワイヤー矯正を行う場合も。
ただし、1期から始めることで、ワイヤー矯正を避けられたり、治療期間や負担を軽減できるケースが多いです。

Q2. 通院頻度はどのくらいですか?

A:一般的に1ヶ月〜2ヶ月に1回が目安です。

定期的な通院で、マウスピースの適合状況や噛み合わせの変化をチェックし、必要に応じてマウスピースの交換や調整を行います。

Q3. 子供がマウスピース矯正を嫌がるときの対処法は?

A:まずは「なぜ嫌がっているのか」を聞いてみましょう。

「違和感がある」「外すのが面倒」「学校で恥ずかしい」といった理由が多いです。

ご褒美制や、親子で装着時間を確認する習慣を取り入れることで、前向きに取り組める子供も多いです。
また、痛みや違和感が強い場合は、歯科医に相談して装置の調整を行いましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

10. まとめ|子供のマウスピース矯正は早期相談が成功のカギ

歯並びは遺伝で決まる?乳歯と永久歯の歯列への影響と矯正の必要性

子供のマウスピース矯正は、悪習癖の改善や顎の成長サポート、歯並びの予防矯正として、多くのメリットがあります。

0期〜2期の各段階で適切な治療を行うことで、将来的な抜歯やワイヤー矯正のリスクも軽減可能です。

また、成功のためには親御さんのサポートが欠かせません

不安な方は、まずは信頼できる矯正歯科での無料相談から始めてみましょう

お子さんに合った最適な矯正方法が見つかるはずです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP