
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、歯並びを美しく整えられる治療法として多くの方に選ばれています。
特に、人前に出る機会が多い方にとって、周囲に気づかれにくい点が大きな魅力です。
しかし、マウスピース矯正にはメリットだけでなくリスクもあります。
どんな歯並びでも対応できるのか、また、これまで主流だったワイヤー矯正との効果の違いや治療中の注意点など、気になるポイントは多いですよね。
さらに、矯正治療は高額になるケースが一般的なため、費用面やクリニック選びも慎重に行う必要があります。
この記事では、マウスピース矯正を検討する際に知っておくべきリスクと、ポイントを詳しく解説します。
- 1.マウスピース矯正の基礎知識と期待できる効果
- 1-1.マウスピース矯正で歯並びがきれいになる仕組み
- 1-2.マウスピース矯正とワイヤー矯正との違い
- 1-3.マウスピース矯正に期待できる効果
- 2.マウスピース矯正の効果はいつ実感できる?
- 2-1.継続的に装着していくことが重要
- 2-2.矯正期間は1年以上かかることが多い
- 3.マウスピース矯正で調整できる歯並び一覧
- 3-1.すきっ歯
- 3-2.受け口
- 3-3.中心のずれ
- 3-4.歯並びの崩れ
- 3-5.噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)
- 3-6.出っ歯
- 4.マウスピース矯正とほかの矯正を比較
- 4-1.ワイヤー矯正
- 4-2.裏側矯正
- 4-3.外科手術による矯正
- 5.マウスピース矯正を行うときのポイント
- 6.マウスピース矯正のリスク
- 6-1.痛み
- 6-2.歯肉退縮
- 6-3.歯根吸収
- 6-4.歯の後戻り
- 7.マウスピース矯正のクリニックを選ぶポイント
- 7-1.マウスピースの精度
- 7-2.歯科医師の技術
- 7-3.料金のわかりやすさ
- 7-4.サポート体制
- 7-5.通いやすさ
- 7-6.歯科医師や歯科衛生士との相性
- 8.マウスピース矯正の効果に関するよくある質問
- 8-1.マウスピース矯正で動かないことはありますか?
- 8-2.虫歯や歯周病になるリスクはありますか?
- 8-3.発音や日常生活に支障が出ることはありますか?
- 9.マウスピース矯正を受ける際のポイント「まとめ」
1.マウスピース矯正の基礎知識と期待できる効果

マウスピース矯正は、透明で目立たずに行える治療方法としてとても人気があります。
精度の高い機械でシミュレーションを行い、強い負担をかけることなく少しずつ歯を移動させる治療法です。
ワイヤー矯正に比べて痛みも少ないため、精神的な負担も軽減されます。
また、透明の装置は周囲の人にも気づかれにくいため、お仕事にも支障なく綺麗な歯並びを手に入れることができます。
生活面においても自由に取り外しができるため、食事や歯磨きなど日々の負担が大きく軽減される治療法です。
1-1.マウスピース矯正で歯並びがきれいになる仕組み
マウスピース矯正は以下のような流れで治療を行います。
事前の検査や診断を行い、患者さんに最適な歯並びを決める
↓
現在の歯並びから理想の歯並びに動かすシミュレーションが決まる
↓
動かす距離や角度、歯にかかる力を計算してマウスピースを作製
↓
歯に少しずつ力をかけることで歯根膜の伸縮と再生を利用して歯を移動
↓
保定され続けると歯槽骨の形が変化し、少しずつ歯列が定着
↓
定期的にマウスピースを変更して歯列を整えていく
以下の図が、歯根膜が伸びたり縮んだりする仕組みを表した図です。
※歯列が整う基本的な流れはワイヤー矯正も同じです
1-2.マウスピース矯正とワイヤー矯正との違い
マウスピース矯正とワイヤー矯正のいちばんの違いは、対応する歯並びの状態にあります。ワイヤー矯正は、マウスピースでは対応できない歯並びにも対応できます。
・複雑に大きく乱れた歯並び
・大きく動かす必要のある奥歯
・複数の抜歯を必要とする症状
上記の症状の場合はマウスピース矯正ができないこともあるため、ワイヤー矯正の可能性が高くなります。
目立つワイヤーが気になる方は、裏側矯正や透明に近いワイヤー装置の対応が可能です。
ただしワイヤー矯正は、定期的に装置を調整する必要があるために毎月の通院が必要です。
1-3.マウスピース矯正に期待できる効果
マウスピース矯正には、以下のようにワイヤー矯正にはないメリットがいくつかあります。
・歯の位置を保定する
ワイヤー矯正を行うと、治療後にリテーナーという保定装置を装着します。
これは、きれいに整えた歯並びが後戻りしないよう維持する大切な役割を持っています。
一方でマウスピース矯正は、装置そのものが保定の役割も兼ねているためスムーズに治療を行えます。
・歯にかかる負担を軽減する
マウスピース矯正を行う際は、事前にCTスキャンやシミュレーターによる検査・診断があります。
事前の精度の高い検査とシミュレーションにより、無理のないスピードで歯列を整えていくため歯に掛かる過度な負担が軽減されます。
また、人によって就寝中の歯ぎしりや食いしばりで、一部の歯に力が掛かることがあります。
その歯にかかる負担をマウスピースが軽減してくれるため、歯のすり減りを防いでくれるのです。
※スポーツのケガや歯ぎしりを防ぐマウスガードやナイトガードのような強度はありません
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.マウスピース矯正の効果はいつ実感できる?

一般的なマウスピース矯正の効果が実感できるのは、2ヶ月〜1年程度が多いです。
さらに、その期間で矯正が終わるのか、効果を実感できるのかは人それぞれです。
それらのことを踏まえた上で、歯列矯正を検討するようにしましょう。
特に、マウスピース矯正は自由に取り外しができるというメリットの反面、装着時間が短くなってしまうと、矯正期間が延びてしまいます。
2-1.継続的に装着していくことが重要
マウスピース矯正の効果を実感するには、継続的に装着していくことが重要です。
マウスピースを食事の際に取り外したあと、装着しないまま過ごしていると矯正するのは難しくなります。
マウスピース矯正は器具が目立ちにくいので、ワイヤー矯正と比べて矯正による見た目のデメリットは少ないです。
とはいえ、自分で装着時間を管理して、継続的に装着していくことが重要になります。
また、矯正前の歯の状態や歯並びによっても効果は左右されます。
歯の移動量が多ければ、その分矯正期間は長くなります。場合によっては、マウスピース矯正で対応できないこともあります。
2-2.矯正期間は1年以上かかることが多い
一般的に歯列矯正は1年以上かかることが多いです。
しかし、これは歯全体を矯正する必要がある場合です。
一部の歯のみの矯正や移動量の少ない矯正であれば、矯正にかかる期間は短くなります。
そのため、担当の医師にきちんとスケジュールを確認することをおすすめします。
自分の理想となる歯の状態になるまでに、どのくらいの期間が必要なのかを知り、計画を立てて矯正していくことで、モチベーションの維持にもつながります。
長期的にマウスピースを装着して過ごす必要があるため、途中でやめてしまうことのないようにモチベーションを維持することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.マウスピース矯正で調整できる歯並び一覧

これまでのマウスピース治療といえば、軽度な乱れにしか対応できないとされてきました。
しかし技術の研究が進み、あらゆる症状に対応できるメーカーも出てきました。
これまでは無理だとされていた奥歯の矯正治療など、あらゆるケースをマウスピース矯正で行うことができるようになったのです。
すべてのケースではありませんが、現在は抜歯が必要な症状でも可能な場合があります。
3-1.すきっ歯
一般的にすきっ歯というと、前歯に隙間が開いている歯並びがイメージされますが、奥歯や歯の全体に隙間がある場合もあります。
前歯に隙間がある症状を正中離開(せいちゅうりかい)と言い、全体的に隙間がある症状を空隙歯列(くうげきしれつ)と言います。
マウスピース矯正を行った場合、平均的に5~8ヶ月程度の装着期間で治療できます。
ただし、後戻りのないよう保定期間を踏まえると平均的な矯正期間が必要になることが多いです。
3-2.受け口
噛み合わせとしては、上の歯が下の歯に重なる状態であるべき状態に対して下の歯が前に出ている症状です。
反対咬合(はんたいこうごう)や、下顎前突(かがくぜんとつ)とも呼ばれています。
原因としては、噛み癖であったり上顎骨または下顎骨の位置に異常が見られるなど様々です。
食べ物をうまく噛めない、滑舌が悪いなどの症状が特徴です。
基本的な治療は、マウスピースで下の歯を後方へ移動させます。
症状によっては前歯の移動ではなく、奥歯から後方へ移動させることもあります。
装着期間については、開咬など複数の症状があるなど個人差はありますが、1~2年程度になります。
3-3.中心のずれ
歯を閉じた際に、上下の歯の中心線がずれてしまう症状で、歯並びの悪さや顎の骨格が原因とされます。
出っ歯やすきっ歯などと同じように、不正咬合(ふせいこうごう)という噛み合わせ異常のひとつです。
ぱっと見ではわからない軽度なものから、歯を閉じた際に大きくずれてしまう顎関節による歪みなど様々な症状があります。
正中線のずれの原因が様々なため、マウスピース矯正の期間も一定ではありません。
上の歯だけがズレていたり、上下ともズレていたりと個人差がありますが平均的には1~2年程度です。
3-4.歯並びの崩れ
見た目にはデコボコに乱れている歯ならびで、叢生(そうせい)や乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれています。
また、前歯から3つ目の尖った歯(犬歯)が前に出ている状態の八重歯も叢生の一部に含まれます。
特徴としては上の図のように、上下の位置が不規則に乱れている場合は食べ物をうまく噛めないことがあります。
また、歯みがきやフロスなどのケアがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まる歯並びです。
個人差がありますが、叢生はマウスピースの装着期間は長期になる傾向があります。
八重歯だけ、あるいは全体の乱れなど差があるため治療期間の目安も一定ではありません。
乱れが軽度であれば1~2年程度、重度な乱れでは2~3年程度になります。
3-5.噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)
前歯が閉じない歯並びとは、上の図のように口を閉じても前歯の上下が開いている状態を指します。
オープンバイトや開咬(かいこう)とも呼ばれています。
症状としては前歯で食べ物を噛めなかったり、サ行をうまく発音できないなど滑舌にも影響します。
程度によっては唇も閉じられないケースがあるため口内が菌の影響を受けやすくなってしまいます。
対応としては側方(横の歯)のスペースを広げ、上の歯が下の歯に重なるように矯正します。
症状による個人差はありますが、マウスピースの装着期間は1年程度です。
3-6.出っ歯
いわゆる出っ歯とは上の歯が前に出すぎている状態で、上顎前突(じょうがくぜんとつ)とも呼ばれています。
代表的な症状としては、前歯で食べ物が咬みにくかったり唇が閉じにくかったりします。
一方で、身体的な影響以上に見た目のコンプレックスを抱えてしまい、精神面の影響も大きい歯並びです。
治療内容は奥歯を後方へ移動させるケースや、抜歯によりスペースを確保するケースなど様々です。
結果的に治療期間も様々ですが、マウスピースの詩装着期間は平均的に1~2年程度です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.マウスピース矯正とほかの矯正を比較

ここまでマウスピース矯正について紹介してきました。
マウスピース矯正には、「器具が目立ちにくい」「痛みを感じにくい」などのメリットもありますが、ほかの矯正についても理解して、自分に合った矯正を選択することが大切です。
そこで、以下ではマウスピース矯正以外の矯正法とそのリスクについて紹介していきます。
- ・ワイヤー矯正
- ・裏側矯正
- ・外科手術による矯正
4-1.ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる器具を付けて、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を移動させていく矯正方法です。
ワイヤー矯正は、「全体矯正・部分矯正」の2種類があります。
全体矯正は、奥歯を含めた歯全体を動かす矯正方法です。
もう一方の部分矯正は、気になる部分だけを短期間で矯正したい方向けの矯正方法です。
ワイヤー矯正の特徴は、ほかの矯正方法よりも対応できる症例が多いことでしょう。
マウスピース矯正の場合には、歯の移動量が多かったり、歯の凹凸が激しい場合には、対応できないこともありますが、ワイヤー矯正ではさまざまな症例に対応することができます。
4-2.裏側矯正
裏側矯正とは、歯の裏側に器具を装着する矯正方法です。
歯の裏側に装置があるため、見た目をあまり気にせずに矯正できます。
また、歯の裏側に器具を装着することで、唾液の緩衝作用で虫歯になりにくいとも言われています。
しかし、器具が歯茎の近くにあるため、炎症が起きやすくなります。
そのため、定期的な器具のクリーニングと日々の歯磨きが重要となります。
4-3.外科手術による矯正
外科手術による矯正は、上下の顎のズレが大きく、ほかの矯正方法では対応できない場合に選択されることの多い矯正方法です。
顎が前後左右に大きくズレている状態は「顎変形症」と呼ばれます。
この状態であると、ワイヤー矯正や裏側矯正では対応できないことが多く、外科手術で顎の位置や嚙み合わせを調整してから矯正装置を装置します。
手術のために入院が2週間程度必要となり、術前矯正と術後矯正のそれぞれをおこなう必要もあります。
そのため、ほかの矯正方法と比べて矯正期間は長くなりがちです。
しかし、外科手術により、ほかの矯正方法よりも、顎のズレを解消できるというメリットはあります。
また、費用についても割高になってしまいますが、全国国民健康保険協会の「高額療養費精度」を活用すれば、かかった医療費の一定額を超えた分が、あとで払い戻されます。
外科手術による矯正以外の矯正方法でも適用できることもありますので、気になる方は全国国民健康保険協会の窓口に問い合わせてみてください。
■参考記事:全国国民健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき」
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.マウスピース矯正を行うときのポイント

マウスピース矯正にはワイヤー矯正にはない利点がありますが、同時に理解しておくべきポイントがあります。
マウスピース矯正は自分で取り外しができるため、セルフケアが行いやすい治療です。
食事もしやすく歯磨きも普通にできますので一見すると便利に感じるでしょう。
しかし一方では気軽さのせいもあり、つけ忘れてしまうケースもあるので注意が必要です。
・1日の装着時間を守れない
マウスピース矯正は一般的に、1日のうち平均で20時間は装着している必要があります。
もし装着せずに寝てしまうなど装着時間を守れない場合、予定している歯並びにならないこともあるのです。
・適したマウスピースを使う必要がある
マウスピース矯正の治療は、歯が動くごとに新たなマウスピースに変更しながら歯並びを整えていきます。
ですから期間を守らずに新たなマウスピースを使い始める、または古いマウスピースを使い続けるのも良くありません。
場合によっては歯肉退縮や、歯根吸収を引き起こす可能性もあります。
マウスピース矯正でキレイな歯並びを手に入れるためにはしっかりとした管理が大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.マウスピース矯正のリスク

どんな治療においてもデメリットやリスクは伴いますので、大切なことは「リスクを知っておく」ということです。
マウスピース矯正を行う際の気になるリスクについても理解しておきましょう。
6-1.痛み
マウスピース矯正は痛みが少ないと言われていますが、それでも個人差で痛みを感じる場合があります。
特に開始当初に痛みを感じる傾向があり、2、3日で落ち着くことが多いです。
痛みの程度によっては鎮痛剤を飲んで対処することもできます。
マウスピースを交換するたびに痛みがある場合は、予定通り移動していない可能性があるため歯科医院に相談しましょう。
また、動かす歯ではなく歯肉や舌に装置が当たって痛む場合は歯科医院にて調整を行う必要があります。
6-2.歯肉退縮
言葉どおり歯肉(歯ぐき)が下がってしまい、歯が長くなったように見えることもあります。
矯正治療は場合によって、歯を支える骨が歯周組織からはみ出してしまうことがあります。
通常は歯周組織が少しずつ再生して元どおりになるのですが、歯の移動速度に再生が追いつけず歯肉が下がってしまう症状です。
また、合っていないマウスピースが歯茎に擦れて炎症を起こし、そのまま歯茎が戻らないケースもあります。
6-3.歯根吸収
歯を支えている歯根が短くなってしまう症状で、短くなるほど弱く抜けやすくなってしまう症状です。
矯正治療は歯根を覆っている歯根膜の破壊と再生を繰り返しながら歯を移動させる必要があります。
「少しずつ負荷をかける」ということが重要で、無理な力をかけると歯根膜が再生できずに歯根吸収を引き起こしやすくなるのです。
マウスピース矯正の場合では、適した装置を適したタイミングで装着するということが大切です。
6-4.歯の後戻り
歯科矯正でキレイな歯並びになっても、しばらくすると歯並びが崩れてしまう現象を後戻りと言います。
どうしても人間の身体は元に戻ろうという性質があり、矯正治療においても原因は同じです。
この現象はワイヤー矯正であっても起こりますし、マウスピース矯正でも起こるリスクです。
矯正治療は見た目が整った時点で完了というものではありません。
治療直後はまだ土台が安定しておらず、放っておくと元に戻ろうとします。
歯が戻ろうとする現象を防ぐ行程を「保定期間」と呼び、リテーナー(保定装置)を装着します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7.マウスピース矯正のクリニックを選ぶポイント

いざ、マウスピース矯正を行う際にどんな歯科医院やクリニックを選べば良いのでしょうか。
「価格が安いから」あるいは「自宅から近い」などの理由で決めてしまうのもあまりおすすめできません。
安くはない治療ですし、期間をかけて行う治療なので安心して納得できるクリニックを選ぶ必要があります。
ここではクリニックを選ぶ際のポイントについてご紹介しますので自分の希望と合わせて検討しましょう。
7-1.マウスピースの精度
矯正治療において大切なポイントといえば、まずはマウスピース装置の精度です。
理想の歯並びを手にするためには精度の高いシミュレーションも欠かせません。
例えばウィ・スマイルでは、患者さんの状態を踏まえて治療後の歯並びをシミュレーションしています。
ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
そのため、「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
高性能のスキャン装置を利用し、口内の状態を踏まえた治療を進めることが大切です。
上下や全体、あるいは部分的など患者さんの希望する歯並びに最適な矯正治療を行っています。
以下は、提携医院のご協力をいただき、ウィスマイルで矯正治療を受けた過去の患者様の症例写真をご紹介します。
八重歯の改善
・治療期間:6ヶ月
・費用:517,000円(月額8,580円も可)
上顎前歯部の叢生(27歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケース。
矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられる。
出っ歯の改善
・治療期間:4ヶ月
・費用:352,000円(月額5,830円も可)
上顎前歯部の出っ歯(19歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケース。
矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられる。
7-2.歯科医師の技術
マウスピースの精度に加え、歯科医師の技術も大切です。
矯正治療は定期的な通院の際に、患者さんの歯の状態をしっかりと確認する必要があります。
そのためには歯科矯正という専門性も重要なため、歯科医院ではなく矯正歯科を選ぶこともポイントのひとつです。
やはり経験豊富な歯科医師が常勤しているなど、安心して矯正治療を行うことができます。
7-3.料金のわかりやすさ
メーカーによっては低価格な矯正費用に魅力を感じるかもしれません。
しかし精度の必要な治療においては安ければ良いとは限りません。
また「初診料」「検査料」「調整料」などが、当初の金額に含んでいない場合もあります。
さらに、通院するたびに「処置料」が加算されてしまうと総額もよくわかりません。
最近ではトータルフィー(追加料金のないすべて込みの料金)を取り入れている歯科医院もあります。
料金を見る際のポイントは「見た目の安さ」よりも「総額のわかりやすさ」を選んだほうが安心です。
7-4.サポート体制
矯正中は「装置に違和感がある」など不安を感じる方もいます。
場合によっては歯ぎしりで装置が壊れてしまったなどトラブルはつきものです。
そんな時に迅速なサポート体制のあるクリニックを選んでおくことで安心して治療を受けられます。
7-5.通いやすさ
マウスピース矯正はワイヤー矯正ほど頻繁に通院することはありません。
それでも定期的に通院はしますので、あまりにも遠いクリニックは避けるべきでしょう。
選び方としては自宅に限らず、勤務先からの通いやすさでも負担なく治療を進められます。
もし引越しや転勤、転職の可能性がある場合は移動先に提携しているクリニックがあるサービスを選んでおくと良いでしょう。
7-6.歯科医師や歯科衛生士との相性
歯科矯正治療において、技術や治療費など大切なポイントはたくさんあります。
しかしその中でも、歯科医師との相性を気にしている方もいます。
長期間で高額な歯科矯正は患者としては、わからないことや不安を持つこともあるのです。
そんな時に「信頼できる」という安心感も患者さんにとっては大切な要素になります。
気になる方は、多くの歯科医院やクリニックが提供している「無料カウンセリング」を利用すると良いでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8.マウスピース矯正で気になるよくある質問

ここでは、マウスピース矯正で気になるよくある質問にお答えします。
治療を検討する際の参考にしてください。
8-1.マウスピース矯正で動かないことはありますか?
治療計画が適切であれば問題ありませんが、歯の動きが遅い場合や骨密度の影響で計画が修正されることもあります。
定期的な診察を受け、治療の進行状況を確認してもらいましょう。
8-2.虫歯や歯周病になるリスクはありますか?
歯磨きやフロスが不十分だと、虫歯や歯周病のリスクはあります。
毎食後の歯磨きを忘れず、マウスピースの清潔さを保つことが重要です。
8-3.発音や日常生活に支障が出ることはありますか?
装着初期に一時的に発音がしづらいことがありますが、多くの場合、数日で慣れます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
9.マウスピース矯正を受ける際のポイント「まとめ」

マウスピース矯正は、美しくず快適に歯並びを整えられる魅力的な治療法ですが、治療にはいくつかのリスクもあります。
痛みや歯肉の後退、歯の吸収根などのリスクは、適切なケアや歯科医師の指導を守ることで軽減できます。
また、矯正の効果が実感できるまでの期間や治療期間には個人差があるため、クリニック選びでは歯科医師の技術やサポート体制などをしっかりと確認し、自分に合った治療環境を整えることが成功へのポイントとなります。
マウスピース矯正のリスクを正しく理解しながら、理想の歯並びを目指して治療を進めていきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/