
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「矯正治療をしたいけど、抜歯って本当に必要なの?」
「抜歯矯正と非抜歯矯正、どっちを選ぶべき?」
矯正治療を考えている方の中には、「できれば抜歯せずに歯並びを整えたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。抜歯矯正には、歯をきれいに並べるためのメリットがありますが、一方で口元の印象が変わるなどのデメリットもあります。
本記事では、矯正治療で抜歯が必要なケースや、抜歯をしない選択肢、抜歯矯正のメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、抜歯矯正を選ぶ際に確認すべきポイントや後悔しないための注意点も紹介するので、「矯正で抜歯をするかどうか迷っている…」という方はぜひ参考にしてください!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 矯正で抜歯が必要なケースとは?
- 1-1. 抜歯が必要になる主な理由
- 1-2. 抜歯が必要な症例とは?
- 1-3. 矯正で抜歯をする際の判断基準
- 2. 抜歯矯正と非抜歯矯正の違い
- 2-1. 抜歯矯正のメリット・デメリット
- 2-2. 非抜歯矯正のメリット・デメリット
- 2-3. どんな人が抜歯矯正・非抜歯矯正に向いている?
- 3. 矯正で抜歯をすると顔の印象はどう変わる?
- 3-1. 抜歯矯正で口元が下がることはある?
- 3-2. 抜歯矯正で横顔(Eライン)はどう変化する?
- 3-3. 抜歯矯正後に後悔しないための注意点
- 4. 矯正で抜歯をしない選択肢はある?
- 4-1. 非抜歯矯正で対応できるケース
- 4-2. 拡大床やインビザラインなどの方法(顎を広げる矯正・歯列の幅を広げる方法)
- 4-3. 非抜歯矯正のデメリットも理解しておく
- 5. 抜歯矯正を選ぶ際に確認すべきポイント
- 5-1. 事前に矯正計画をしっかり確認する(歯をどのくらい動かすのか)
- 5-2. 抜歯後の見た目の変化をシミュレーションできる?
- 5-3. 信頼できる矯正歯科を選ぶためのポイント
- 6. まとめ:矯正で抜歯をするべきか?後悔しないために
1. 矯正で抜歯が必要なケースとは?

矯正治療では、歯並びを整えるために抜歯をする場合があります。
しかし、「なぜ抜歯が必要なの?」「抜歯をしなくても矯正できるのでは?」と疑問に思う方も多いでしょう。
抜歯の有無は、歯並びの状態や顎のスペース、噛み合わせによって決まります。
ここでは、抜歯が必要になる主なケースを解説します。
1-1. 抜歯が必要になる主な理由
矯正治療で抜歯が必要とされる理由は、主に以下の3つです。
スペース不足:
歯が大きく、顎のスペースが足りない場合、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するために抜歯を行います。
歯並びの乱れが大きい:
特に、前歯が大きく前に出ている場合、抜歯をすることで歯列を後ろに下げ、バランスを整えます。
噛み合わせの問題:
上下の歯の噛み合わせを改善するために、特定の歯を抜いて調整することがあります。
1-2. 抜歯が必要な症例とは?
以下のようなケースでは、抜歯が必要になることが多いです。
・叢生(そうせい):歯がガタガタに生えていて、正常な位置に並ぶスペースがない。歯が重なり合っている場合、抜歯によって歯並びを整えることが必要になります。
・出っ歯(上顎前突):上の前歯が大きく前に出ているケース。抜歯をして前歯を後退させることで、バランスの取れた口元に整えます。
・受け口(下顎前突):下の前歯が上の前歯よりも前に出ているケース。抜歯によって噛み合わせを調整し、正常な位置へ導きます。
・過蓋咬合(かがいこうごう):上の歯が下の歯を覆いすぎている状態。抜歯によって噛み合わせを改善し、適切な歯並びへと導きます。
・開咬(かいこう):前歯の上下に隙間ができ、噛み合わせが合わないケース。抜歯とともに噛み合わせの矯正を行うことで、改善を図ります。
1-3. 矯正で抜歯をする際の判断基準
歯科医師は、以下のポイントを総合的に判断して抜歯の必要性を決めます。
✔ 顎の大きさと歯のサイズのバランス:顎のスペースと歯の大きさのバランスを考慮し、スペースが不足している場合は抜歯を検討。
✔ 歯を並べるためのスペースが確保できるか:抜歯をしなくても十分なスペースがあるかを診断。
✔ 噛み合わせの状態:上下の噛み合わせが整っているか、機能的な咬合が確保できるかを確認。
✔ 顔全体のバランス(口元の突出感など):横顔のEラインや口元のバランスを考慮し、抜歯による変化が適切かを評価。
✔ 歯の健康状態:むし歯や歯周病が進行している歯がある場合、抜歯の対象になることも。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 抜歯矯正と非抜歯矯正の違い

矯正治療には、抜歯矯正と非抜歯矯正の2つの方法があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
2-1. 抜歯矯正のメリット・デメリット
🔹 メリット
・歯がきれいに整列しやすい:スペースを確保できるため、歯列が美しく仕上がる。
・口元のバランスが整う:突出していた口元が引っ込み、横顔(Eライン)が改善されることが多い。
・噛み合わせの調整がしやすい:適切なスペースを作ることで、正しい噛み合わせが得られる。
・後戻りのリスクが少ない:適切なスペースを確保できるため、歯の移動後の安定性が高い。
🔹 デメリット
・抜歯の痛みや腫れが伴う:抜歯後は一時的に腫れや痛みが出ることがある。
・治療期間が長くなることがある:スペースを閉じるために歯の移動が必要なため、非抜歯矯正よりも時間がかかることがある。
・口元が引っ込みすぎることも:計画次第では、口元が過度に後退し、老けた印象を与えることがある。
2-2. 非抜歯矯正のメリット・デメリット
🔹 メリット
・健康な歯を残せる:抜歯をしないため、歯の本数を維持できる。
・治療期間が短くなることがある:抜歯スペースを閉じる時間が不要なため、場合によっては短期間で治療が終わる。
・抜歯による痛みやリスクがない:外科的処置を行わないため、体への負担が少ない。
🔹 デメリット
・歯列が広がりすぎることがある:無理に歯を並べると、歯列が広がりすぎて不自然な形になることがある。
・噛み合わせが悪くなる可能性:スペース不足のまま歯を動かすと、かみ合わせが適切に整わないことがある。
・適用できる症例が限られる:顎が小さい人や歯並びの乱れが大きい人には適用できない場合がある。
2-3. どんな人が抜歯矯正・非抜歯矯正に向いている?
✔ 抜歯矯正が向いている人
・顎のスペースが狭く、歯並びが大きく乱れている
・口元の突出感を解消したい
・長期的に安定した噛み合わせを希望する
✔ 非抜歯矯正が向いている人
・歯並びの乱れが軽度で、スペースに余裕がある
・健康な歯をなるべく残したい
・治療期間を短くしたい
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 矯正で抜歯をすると顔の印象はどう変わる?

矯正治療で抜歯をすると、歯の並びが整うだけでなく、口元や顔全体の印象にも変化が現れます。
特に、前歯の位置が後退することで、口元の突出感が軽減されたり、横顔のバランスが整ったりすることが期待できます。しかし、個人の骨格や治療計画によっては、想定外の変化が生じることもあるため、事前にしっかりと確認することが重要です。
3-1. 抜歯矯正で口元が下がることはある?
抜歯を行うことで、前歯を後方に移動させるスペースが生まれます。そのため、矯正の過程で前歯が後退し、口元が引っ込むことがあります。
🔹 口元が下がる原因
・前歯が後方へ大きく移動する
・上顎や下顎の突出を抑えるための治療計画
・歯を動かしすぎることで、想定以上に口元が後退する
特に、もともと口元の突出が少ない人や、口元の厚みが少ない人は、過剰に引っ込んでしまい、「のっぺりした顔になった」「老けた印象になった」と感じることがあります。そのため、事前に自分の骨格に合った治療計画を立てることが大切です。
3-2. 抜歯矯正で横顔(Eライン)はどう変化する?
Eライン(鼻・口・顎を結ぶライン)は、美しい横顔の指標とされています。抜歯矯正によって口元が後退することで、Eラインが整い、スッキリとした横顔になるケースが多いです。
🔹 Eラインが改善されるポイント
・上顎前突(出っ歯)の人は、前歯が後退しバランスが整う
・口元の突出感が減り、スッキリした印象になる
・笑ったときの歯の見え方が自然になる
しかし、過度に口元が引っ込んでしまうと、顔全体が平坦に見えたり、笑ったときに歯が見えにくくなったりすることがあります。そのため、矯正治療の際には、Eラインの変化を事前にシミュレーションしてもらうことをおすすめします。
3-3. 抜歯矯正後に後悔しないための注意点
✔ 治療計画を事前にしっかり確認する(どれくらい歯を動かすのか明確にする)
✔ 矯正後のシミュレーションを見せてもらう(治療後のイメージを確認)
✔ 矯正専門の歯科医に相談する(経験豊富な医師に診てもらう)
✔ 口元のバランスを考慮した治療を選ぶ(骨格や顔全体の印象も考慮する)
抜歯矯正を検討する際は、歯並びだけでなく顔全体の変化を考慮し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 矯正で抜歯をしない選択肢はある?

矯正治療では必ずしも抜歯が必要なわけではありません。顎のスペースや歯の大きさによっては、非抜歯矯正を選択できるケースもあります。
4-1. 非抜歯矯正で対応できるケース
以下のような場合、非抜歯矯正が可能なことがあります。
✔ 軽度~中等度の歯並びの乱れ(顎のスペースが比較的確保できる)
✔ 顎の成長が期待できる若年層(成長を利用して歯を並べられる)
✔ 歯を削る「IPR(ストリッピング)」や歯列を広げる方法で対応できるケース
4-2. 拡大床やインビザラインなどの方法(顎を広げる矯正・歯列の幅を広げる方法)
✔ 拡大床矯正:顎の成長を促し、歯列を広げることでスペースを確保する
✔ インビザライン:マウスピース型矯正装置を使用し、少しずつ歯を動かすことでスペースを確保
✔ 歯列弓拡大(アーチ拡大):歯列全体の幅を広げることで、抜歯せずに矯正する方法
4-3. 非抜歯矯正のデメリットも理解しておく
✔ 治療期間が長くなることがある
✔ 歯列を無理に広げることで、噛み合わせのズレが生じる可能性がある
✔ 抜歯矯正に比べて、仕上がりが制限されることがある
非抜歯矯正は、歯並びの状態によって適応できるかどうかが異なります。矯正を検討する際は、専門医に相談し、最適な方法を選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 抜歯矯正を選ぶ際に確認すべきポイント

矯正治療で抜歯を選択する場合、事前にしっかりと計画を確認し、納得のいく形で進めることが大切です。
ここでは、治療後に後悔しないための重要なポイントを紹介します。
5-1. 事前に矯正計画をしっかり確認する(歯をどのくらい動かすのか)
抜歯矯正では、どの歯をどれくらい動かすのかが治療結果を大きく左右します。
歯科医と相談し、事前に以下の点を確認しましょう。
✔ どの歯を抜くのか?(抜歯する位置によって仕上がりが変わる)
✔ 歯をどの程度移動させるのか?(後退しすぎると口元が引っ込みすぎる)
✔ 最終的な仕上がりのイメージを共有できているか?
5-2. 抜歯後の見た目の変化をシミュレーションできる?
近年、多くの矯正歯科ではデジタルシミュレーションを活用し、治療後の見た目を確認できるようになっています。
抜歯矯正を検討する際は、シミュレーションが可能かどうか確認し、以下の点をチェックしましょう。
✔ 治療後の横顔(Eライン)の変化を確認できるか?
✔ 前歯の角度がどのように変わるのか?
✔ 歯並び全体のバランスがどのように整うのか?
5-3. 信頼できる矯正歯科を選ぶためのポイント
抜歯矯正は、治療計画や歯の動かし方が仕上がりに大きく影響するため、信頼できる矯正歯科を選ぶことが非常に重要です。
✔ 矯正専門の歯科医院かどうか?(一般歯科ではなく、矯正専門の医師がいる医院を選ぶ)
✔ 過去の症例を見せてもらえるか?(ビフォーアフター写真があると安心)
✔ カウンセリングの対応が丁寧か?(メリットだけでなくデメリットも説明してくれるか)
✔ 治療後のフォロー体制が整っているか?(矯正後の後戻り防止策があるか)
抜歯矯正を選択する際は、慎重に検討し、信頼できる医院を選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:矯正で抜歯をするべきか?後悔しないために

✅ 抜歯矯正と非抜歯矯正の違いを理解する
✅ 事前に矯正の計画を立て、納得できる方法を選ぶ
✅ 顔のバランスや横顔の変化も考慮する
✅ 信頼できる矯正歯科で相談し、自分に合った治療法を選ぶ
矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、機能的な噛み合わせの改善も目的としています。
抜歯をするかどうかで悩んでいる場合は、矯正専門の歯科医としっかり相談し、後悔のない選択をしましょう!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/