「歯並びをきれいに治したい」「お口周りの見た目を改善したい」と思ったら、矯正治療を考える人は多いでしょう。
しかし、矯正の前に健康な歯を抜く必要があると医師に言われ、戸惑う方もいるのではないでしょうか。
通常、抜歯は虫歯などトラブルを抱えた歯に対する治療です。
そのため「どうして抜歯しなければならないのだろう」「抜歯矯正は失敗しないの?」と感じるのも無理はありません。
しかし、抜歯は時には矯正をスムーズに進めるため必要な処置なのです。
今回は、矯正前に抜歯が必要な症例3選や、抜歯のメリット・デメリットなどを解説します。
非抜歯矯正との違いも紹介しますので、不安を払拭して自分に合う治療方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
- 1.矯正治療で抜歯が必要な症例3つ
- 1-1.顎と歯の大きさのバランスが悪い場合
- 1-2.上下の歯が咬み合っていない場合(不正咬合)
- 1-3.親知らずが歯並びを乱している場合
- 1-4.口元のラインが綺麗にならない場合
- 2.矯正ではどの歯を抜歯する?
- 2-1.小臼歯
- 2-2.親知らず
- 3.抜歯矯正を行うメリット3選
- 3-1.理想の歯並びを実現しやすくなる
- 3-2.口元や顔立ちのバランスが良くなる
- 3-3.親知らずがきれいに生える可能性がある
- 4.抜歯矯正を行うデメリット3選
- 4-1.心身ともに負担がかかる
- 4-2.矯正治療の値段が高くなる
- 4-3.治療期間が長引く
- 5.矯正で抜歯を行うタイミングは?
- 5-1.矯正前に抜歯する場合
- 5-2.矯正中に抜歯する場合
- 6.抜歯せずに矯正を行う方法
- 6-1.歯を後ろに動かす
- 6-2.歯を少し削る
- 6-3.顎を広げる
- 7.抜歯矯正の流れと注意点
- 8.非抜歯矯正の流れと注意点
- 9.抜歯矯正で後悔する例と対策3選
- 9-1.口元が引っ込みすぎる
- 9-2.ほうれい線が目立つ
- 9-3.健康な歯を抜いたことが気になる
- 10.抜歯矯正の流れを理解し自分に合った治療で理想の歯並びを目指そう
1.矯正治療で抜歯が必要な症例3つ
矯正治療にあたって抜歯が必要な症例を3つ紹介します。
- 1.顎と歯の大きさのバランスが悪い場合
- 2.上下の歯が咬み合っていない場合(不正咬合)
- 3.親知らずが歯並びを乱している場合
ひとつずつ解説します。
1-1.顎と歯の大きさのバランスが悪い場合
顎と歯の大きさのバランスが悪い状態は、主にデコボコな歯並びであることを指します。
この状態を叢生(そうせい)と呼びます。
歯の大きさに対して顎が狭い場合、本来の歯列に必要なスペースが足りないため、抜歯してスペースを確保する必要があるのです。
抜歯せず無理に歯を並べようとすると、歯が骨からはみ出したり、上下の前歯が斜め方向に生えて口元が不自然に膨らんだりします。
抜歯の際には、きれいな歯並びを実現するためにどの歯を抜くのか、どれくらいの隙間を作る必要があるのかなどを考慮して治療計画を立てていきます。
1-2.上下の歯が咬み合っていない場合(不正咬合)
上下の歯が噛み合っていない不正咬合には、以下のような症例が含まれます。
- ・前歯が前に突き出た出っ歯(上顎前突)
- ・下の前歯が前に突き出た受け口(下顎前突)
- ・上下の前歯が噛み合わない開咬(かいこう) など
このような場合は、抜歯してスペースを空け、前歯と奥歯を移動させなければなりません。
不正咬合は食べ物が噛みづらかったり、発音が不明瞭になったりするなど、生活に支障をきたすリスクがあります。
歯の移動だけでは改善が難しい場合や、上下の顎がずれている場合は外科手術が必要です。
手術を必要とする顎変形症の場合、国の認定を受けた医院であれば保険適用で治療できる可能性があります。
保険が適用になる症例について、詳しくはこちらを確認してみてください。
また、出っ歯や受け口の治療方法については、以下の記事も参考にしてみてください。
1-3.親知らずが歯並びを乱している場合
親知らずが原因で歯並びが乱れている場合は、親知らずの抜歯が必要になることもあります。
横や斜めに生えている親知らずは、他の歯を圧迫し、噛み合わせを悪化させる原因になるからです。
まっすぐに生えていない親知らずは歯磨きがしづらく、汚れがたまって炎症が起きたり虫歯になったりする恐れもあります。
問題のある親知らずを抜くことで口内環境が整い、歯もスムーズに動かせるのです。
親知らずのリスクについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
1-4.口元のラインが綺麗にならない場合
親知らずが原因で出っ歯や受け口などの歯列不正が起こり、親知らずがあるままだと矯正をしても口元が綺麗にならないことが予想される時は、抜歯をすすめられることがあります。
その他、エラが張って見えるようなケースや、Eラインに問題が出るケースなどでも親知らずの抜歯を勧められることがあります。
これらのケースでは、親知らずを抜歯した後で矯正治療を行うときれいな口元になることがあります。
\自分にぴったりのプランを見つける/
2.矯正ではどの歯を抜歯する?
矯正を行う際、スペースが足りないと抜歯をする必要があります。
歯にはそれぞれ役割がありますが、矯正のために抜歯することが多い歯は小臼歯や親知らずが多いです。
前歯は食物を大きくカットする役割、臼歯部は食物をすりつぶす役割を担っています。
これらの役割や県前歯を残すことなどを考慮し、抜歯する歯が選ばれます。
2-1.小臼歯
小臼歯は、前歯と大臼歯の間に位置する歯で、通常は1人に4本あります。
矯正治療において小臼歯を抜歯する主な理由は、顎のスペースを確保するためです。
特に、歯が重なっている場合や、突出した前歯を後退させる必要がある場合に有効です。
また、小臼歯は抜歯しても機能的な影響が比較的少ないとされています。
影響の少ない小臼歯ではありますが、抜く必要がないのであれば抜かずに済むのがよい、とされています。
また小臼歯は位置的に、抜歯した際にスペースが目立ってしまうデメリットもあります。
しかし、治療が進むにつれ目立たなくなります。
2-2.親知らず
親知らず(第三大臼歯)は、通常、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
親知らずが生えてくることで、他の歯を押し出し、歯列の乱れを引き起こす、口腔衛生に問題が出ることがあります。
そのため、これらを防ぐために抜歯が行われることもあります。
きれいに生えている親知らずであったり、スペースに不足がなかったりの場合、残したままで矯正治療をすることも可能です。
しかし、問題を起こしている、スペースに不足がある場合は抜歯を行ってから矯正治療に移る必要があります。
矯正治療において、どの歯を抜歯するかは個々の症例により異なります。
患者様の口腔内の状態や治療目標を総合的に考慮して、最適な治療計画を立てます。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3.抜歯矯正を行うメリット3選
抜歯して矯正治療をするメリットは、主に以下3つがあります。
- 1.理想の歯並びを実現しやすくなる
- 2.口元や顔立ちのバランスが良くなる
- 3.親知らずがきれいに生える可能性がある
ひとつずつ解説します。
3-1.理想の歯並びを実現しやすくなる
抜歯矯正をすると、理想の歯並びを実現しやすいというメリットがあります。
抜歯でできた隙間のスペースが有効活用でき、確実な矯正ができるからです。
歯並びをきれいに整えるためには、歯を並べきれるだけのスペースが必要です。
無理に並べようとすると、歯が重なる部分ができたり、出っ歯になったりする可能性もあります。
抜歯にはマイナスのイメージがあるかもしれませんが、実は理想の歯並びを実現する近道といえるのです。
3-2.口元や顔立ちのバランスが良くなる
抜歯矯正をすると、口元や顔立ちのバランスが良くなるのもメリットのひとつです。
口内に十分なスペースがないにもかかわらず、抜歯せず治療すると前歯が前方に押し出されてしまうことがあります。
しかし、抜歯することでエラが引っ込んだり、押し出されていた前歯が奥に引っ込んだりすることがあります。
さらに、矯正によって噛み合わせが改善されるとエラが引っ込むなど顔の変化が見られることもあり、顔立ちがスマートになりやすいのです。
理想的な口元を目指したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
3-3.親知らずがきれいに生える可能性がある
抜歯矯正をすると、親知らずがきれいに生えてくる可能性があります。
口内に十分なスペースがないと、親知らずが生えるべき箇所に他の歯が移動して占領されてしまい、横向きや斜めに生えてくる恐れがあるのです。
親知らずがきれいに生えると、奥歯の噛み合わせの改善も期待できます。
正常に生えていないと炎症や虫歯などの症状が出る場合があるので、親知らずがきれいに生えるのは大きなメリットなのです。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4. 抜歯矯正を行うデメリット3選
抜歯矯正には以下のようなデメリットもあります。しかし、あらかじめデメリットを想定しておけば対策もできます。
- 1.心身ともに負担がかかる
- 2.矯正治療の値段が高くなる
- 3.治療期間が長引く
ひとつずつ見ていきましょう。
4-1. 心身ともに負担がかかる
抜歯をすると、肉体的にも精神的にも負担がかかってしまいます。
異常のない健康な歯の抜歯は、虫歯などなんらかの治療が必要な歯を抜くよりも苦痛が伴うのです。
歯茎が腫れる、痛むなどの症状が現れます。
通常は数時間でおさまりますが、生活にも支障が出るため負担となるのは確かです。
4-2.矯正治療の値段が高くなる
抜歯という処置が増えると、抜歯の処置代がプラスされるので矯正治療の値段が高くなってしまいます。
医院によりますが、抜歯の費用は1本あたり約10,000円です。
矯正治療は自由診療なため、抜歯を含めた矯正に必要な治療費はすべて自己負担です。
抜歯が必要な歯が多ければ多いほど費用がかさんでしまいます。
歯科医院によっては、矯正の治療費にあらかじめ抜歯などの処置が含まれている可能性があります。
抜歯の治療費は別途請求されるのか、治療費にそもそも含まれているのか、事前に確認しておきましょう。
4-3.治療期間が長引く
抜歯をすると、矯正治療の期間が長引くこともデメリットのひとつです。
抜歯して口内にスペースを空けると、その隙間のぶんだけ歯を移動させる必要があるため、治療に時間がかかるのです。
抜歯の処置だけでなく歯の移動にも時間がかかるため、わずかな歯の移動で済む非抜歯矯正よりも矯正装置をつけ始めるのが遅れてしまいます。
矯正治療の期間は装置をつける期間だけでなく、抜歯の治療を行う期間も想定して余裕のあるスケジュールを組みましょう。
\自分にぴったりのプランを見つける/
5.矯正で抜歯を行うタイミングは?
矯正のために抜歯をする時は、矯正前に抜歯をすることが多いものの、場合によっては矯正中に抜歯を行うこともあります。
矯正治療における抜歯のタイミングは、患者の個々の状況や治療目標によって決まります。
矯正前に抜歯を行うことでスペースを確保し治療計画を明確にする一方で、矯正中に抜歯を行うことで治療の進行状況に応じた柔軟な対応が可能です。
いずれの場合も、歯科医師と患者様の綿密なコミュニケーションが重要で、最適な治療方針を選択することが大切です。
5-1.矯正前に抜歯をする場合
歯を並べるスペースを確保するための抜歯は、矯正前に行うことが多いです。
抜歯によって事前にスペースを確保することで、矯正器具の装着後、歯の移動がスムーズに進むようになります。
特に歯列の乱れが大きい場合や、歯が重なっている場合には効果的です。
また、抜歯を先に行うことで、矯正医はより具体的な治療計画を立てることができます。
抜歯後のスペースを考慮に入れて歯の移動を計画するため、治療の方向性が明確になります。
小臼歯だけでなく、親知らずが生える年齢になってから矯正を行う時は、先に抜歯を行うことが多いです。
5-2.矯正中に抜歯する場合
矯正治療を開始してから抜歯が必要かどうかを判断できるため、必要最小限の抜歯で済むことがあります。
治療の進行状況を見ながら、必要に応じて抜歯を行うことで、無駄な抜歯を避けることができます。
また、矯正治療中に抜歯を行うことで、歯の動きを見ながら計画を微調整することが可能です。これにより、より精密な治療が行えるケースもあります。
しかし、どちらかといえば矯正中の抜歯は途中で親知らずがはえてきた時に行うか、どうしてもスペースが足りなくなった時に行われることが多いでしょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
6.抜歯せずに矯正を行う方法
矯正治療において、抜歯を避ける方法がいくつかあります。
歯は1本1本異なる役割を担っているため、抜歯をせずに治療を行えれば、患者様の負担や治療リスクを軽減することができます。
口腔内の状態によって抜歯なしで治療が可能かどうかは変わりますが、ほとんどの歯科医院では、可能であれば極力抜歯を避けるのが基本です。
抜歯を回避する方法として、歯を後ろに動かす、歯を少し削る、顎を広げるといった手法があります。
これらの方法でそれぞれ異なるアプローチを行い、スペースの確保や歯列の調整を行います。
それぞれの方法については以下のとおりです。
6-1.歯を後ろに動かす
歯を後ろに動かす方法は、マウスピース矯正でのみ可能な方法です。
ワイヤー矯正は奥歯の位置が決まっているため、それ以上奥に動かすことはできませんが、マウスピース矯正だとこれが可能になります。
歯を後ろに動かすことで、歯を抜くことなく位置を調整し、他の歯のスペースを作ることができるのがメリットです。
しかし、歯を動かす速度は限られているため、治療期間が長くなる可能性があります。
また、顎の後方スペースが限られている場合、この方法では十分なスペースを確保できないこともあるため、注意が必要です。
6-2.歯を少し削る
歯を少し削ってスペースを確保する治療をディスキングといいます。
エナメル質をごく薄く削り、歯列全体を調整するためのスペースを確保します。
短時間でスペースを作ることができるため、迅速な治療が可能です。
また、抜歯と比較すると、患者様にとって侵襲が少なく負担が軽減されます。
エナメル質を削ることでまれに知覚過敏を起こすことがありますが、基本的にはごく微量なため、問題がないことの方が多いです。
削れる量は片側0.2mm~0.3mm程度、両側で0.5mm程度と、削れる量には限度があるため、大幅なスペース確保には向きません。
6-3.顎を広げる
主に12歳頃までの顎の成長が著しい期間の子供に適用される方法で、顎の幅を広げることでスペースを作ります。
この方法には、上顎を広げるための急速拡大装置(RPE)や緩徐拡大装置(SLE)などがあります。
顎を広げることで、自然なスペースが生まれ、歯が正しい位置に並びやすくなるのがメリットです。
また、顎の幅が広がることで、癖が除去できたり、健全な口腔の成長につながったりします。
この時期に顎自体を広げておくと、その後の治療自体が必要なくなる可能性があるのもメリットといえるでしょう。
しかし、顎の成長が止まった成人には基本的に適用されないので注意が必要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
7.抜歯矯正の流れと注意点
抜歯矯正の基本的な流れは以下のとおりです。
- 1.初診
- 2.検査
- 3.治療方針と計画の策定
- 4.抜歯
- 5.矯正装置の装着
- 6.定期的な調整とクリーニング
- 7.矯正装置を外す
- 8.保定(歯が元に戻ってしまう「後戻り」を防ぐため、歯を安定させる期間)
- 9.治療の終了
2の過程で、抜歯が必要かどうかについても検査します。
検査結果をもとに、3で抜歯をした方が良いのか、しなくても歯をきれいに並べられるかどうかを含めた治療方針・計画を立てます。
抜歯が必要と診断された場合は、矯正装置を装着する前に抜歯するという流れです。
抜歯する部位は噛み合わせに影響が少ない歯であることが多く、上下前歯の中央から4番目の「第一小臼歯」を抜くのが一般的です。
第一小臼歯の後ろの第二小臼歯に虫歯などの痕跡がある場合、第二小臼歯を抜くこともあります。
なんらかの治療を受けた歯は健康寿命が短いためです。
もちろん永久歯を抜くので、一度抜いてしまうと生えてくることはありません。
抜歯のあとは心身に負担がかかりますので、安静に過ごすよう心がけて飲酒や長風呂は控えましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
8.非抜歯矯正の流れと注意点
歯の移動が最小限で済む軽微な矯正や、もともと歯並びに隙間がある場合は非抜歯矯正で治療できます。
治療の流れは、抜歯の工程が不要な点以外は抜歯矯正と変わりません。
- 1.初診
- 2.検査
- 3.治療方針と計画の策定
- 4.矯正装置の装着
- 5.定期的な調整とクリーニング
- 6.矯正装置を外す
- 7.保定(歯が元に戻ってしまう「後戻り」を防ぐため、歯を安定させる期間)
- 8.治療の終了
非抜歯矯正は健康な歯を抜く必要がないため、自分の歯を減らさずに済み、抜歯治療の費用も節約できるのがメリットです。
しかし、非抜歯矯正を選択した結果、歯を移動させるスペースが不足してしまうと、以下の症状が現れるリスクがあります。
- ・前歯が突出して出っ歯や受け口になる
- ・歯が歯茎の外側にずれる歯肉退縮が起こる
- ・奥歯の噛み合わせが悪化する
上記のような症状が出て理想の歯並びが実現しなかった場合、抜歯が必要な再矯正を行う必要があります。
矯正が一度で終わるように治療計画を組んでもらうことが大切です。
前歯など数本の部分矯正で、抜歯が不要なもののスペースを少し作る必要がある場合には以下のような措置をとります。
- ・いくつかの歯の側面をヤスリのような器具で削る(IPR)
- ・マウスピース型矯正装置で奥歯を後ろに動かす
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
9.抜歯矯正で後悔する例と対策3選
抜歯して後悔するかもしれない事例とその対策を3つ紹介します。
- 1.口元が引っ込みすぎる
- 2.ほうれい線が目立つ
- 3.健康な歯を抜いたことが気になる
それぞれ解説します。
9-1.口元が引っ込みすぎる
出っ歯の人の場合、抜歯矯正の治療後に口元が引っ込みすぎて口周りの印象が悪くなってしまうことがあります。
抜歯でスペースが空いたことで、突出していた前歯が奥に後退して起こる症状です。
引っ込んだ口元を前に出したいときは、再矯正によって改善できる可能性があります。
しかし、引っ込めた歯を前に押し出すと、今度は歯と歯に隙間が生じてさらに見た目が悪くなってしまうリスクもあるのです。
矯正後に後悔しないよう、完成した歯並びやフェイスラインを矯正前にシミュレーションできる医院や、気になることを気軽に相談できそうな医院を選びましょう。
9-2.ほうれい線が目立つ
抜歯矯正によってほうれい線が目立つようになってしまった例もあります。
抜歯で歯が全体的に後退することで、口を覆っていた軟組織が余ってしまうためです。
ただ、抜歯すると必ず目立つようになるわけではありません。
このようなほうれい線は、日常生活で笑ったり話したり表情筋を動かすうちに自然と薄くなる場合があります。
また、表情筋のトレーニングを行うことで口元にハリが戻る可能性もあります。
改善のためにできることをやりながら経過を見てみましょう。
9-3.健康な歯を抜いたことが気になる
「なぜ健康な歯を抜かなければならなかったのか」と、抜歯後に納得できず悩んでしまう人もいます。
抜歯矯正では、症例によって上下4本の歯を抜く必要があります。
噛み合わせの状態次第では、さらに親知らず4本、計8本の歯を抜くこともあるのです。
必要な措置であると理解できなかったり、最初に医師から説明されなかったりしたら納得できないのも無理はありません。
悩まないための対策としては、治療前にあらかじめ医師から以下の説明を受けておくことが重要です。
- ・なぜ抜歯する必要があるのか
- ・抜歯しないとどうなるのか
- ・健康な歯を抜くと体にどのような影響があるのか
抜歯は矯正治療において、噛み合わせを整えて歯の健康寿命を維持するために必要な処置です。
必要性をきちんと理解した上で治療を受けましょう。
抜歯矯正で後悔しないための対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。
\自分にぴったりのプランを見つける/
10.抜歯矯正の流れを理解し自分に合った治療で理想の歯並びを目指そう
健康な歯を抜くと聞くと不安に感じる方もいますが、抜歯は矯正治療において必要な処置です。
歯並びをきれいに整えるには、歯がスムーズに移動できるスペースを確保しなければなりません。
抜歯矯正を行うことで歯並びや口元がきれいになったり、親知らずがまっすぐ生えて噛み合わせが改善したり、見た目や健康面でもメリットがあります。
一方非抜歯矯正は、部分矯正など軽微な矯正で利用でき、歯を抜く時間や費用がおさえられるメリットがあります。
しかしいずれの矯正治療の場合も、矯正後に見た目や機能的な問題で新たな悩みが生まれるケースもあるかもしれません。
矯正後に後悔しない治療が受けられるよう、抜歯矯正、非抜歯矯正、いずれの場合も治療前に以下の内容を確認しておきましょう。
- ・抜歯矯正/非抜歯矯正を選択するとどのような歯並び・口元になるのか
- ・抜歯矯正/非抜歯矯正それぞれのメリット・デメリットは何か
- ・選択した治療によって自分の理想の歯並びは実現できるのか
自分の症例に合わせて最適な治療方法を見つけ、理想の歯並びを実現しましょう。
非抜歯矯正ではマウスピースでの治療が可能な場合があります。
マウスピース矯正を検討している方は、お近くの医院で相談してみましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/