
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正は「目立たない」「取り外せる」など多くのメリットがある一方、費用面が気になる方も多いですよね。
実は、この矯正費用は条件次第で「医療費控除」の対象となり、確定申告をすることで税金の還付が受けられる場合があります。
この記事では、マウスピース矯正が医療費控除に該当するケースや、控除される費用の内訳、確定申告の手続き方法までわかりやすく解説。
さらに、実際にどれくらい税金が戻るのかの目安も具体例を交えて紹介します。
「矯正費用を少しでも抑えたい」「後悔なく申請したい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 1. マウスピース矯正は医療費控除の対象になるのか?
- 1-1. 医療費控除とは?
- 1-2. マウスピース矯正が対象になるケース
- 1-3. 審美目的は対象外
- 2. 医療費控除で対象になる具体的な費用
- 2-1. マウスピース矯正費用の内訳
- 2-2. 通院交通費も控除対象
- 2-3. 控除対象外となる費用
- 3. 医療費控除の申請方法【手順ガイド】
- 3-1. 医療費控除の手順【5ステップ】
- 3-2. 必要な書類一覧
- 3-3. e-Taxなら自宅から簡単申請
- 4. 医療費控除で戻る金額の目安
- 4-1. 医療費控除の基本計算式
- 4-2. 年収別|還付額シミュレーション
- 5. 医療費控除でよくある質問【Q&A】
- 5-1. 子供のマウスピース矯正費用でも医療費控除できる?
- 5-2. 扶養している家族の医療費でも控除できますか?
- 5-3. 医療費控除と高額療養費制度は併用できますか?
- 5-4. 自由診療のインビザラインでも医療費控除されますか?
- 6. まとめ|マウスピース矯正は条件次第で医療費控除が可能!早めに準備を
1. マウスピース矯正は医療費控除の対象になるのか?

「マウスピース矯正は医療費控除できるの?」と疑問に感じる方は多いでしょう。
実は、矯正の目的や治療内容によって、控除の可否が変わります。
特に子供と大人では判断基準に違いがあることも。
ここでは、医療費控除の基本的な仕組みと、マウスピース矯正が控除対象となる具体的な条件について、わかりやすく解説します。
1-1. 医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間(1月~12月)に支払った医療費が一定額(10万円、または所得の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、超えた分を所得から差し引ける制度です。
これにより、所得税や住民税の軽減・還付が期待できます。
また、医療費控除を受けるには確定申告が必要です。
会社員の方でも医療費控除を活用する場合は、確定申告を行う必要があります。
マウスピース矯正は自由診療のケースが多く、高額になりがちです。
そのため、控除の対象となれば家計負担を軽減する有効な手段になります。
1-2. マウスピース矯正が対象になるケース
マウスピース矯正でも、「機能改善」が目的である場合は医療費控除の対象となります。
具体的には、以下のようなケースが該当します。
■ 子供の矯正
・成長過程における不正咬合の改善(例:反対咬合・開咬・過蓋咬合)
・発音障害や咀嚼機能の正常化
・噛み合わせの異常による姿勢不良の改善
■ 大人の矯正
・咬合異常による肩こり・頭痛・顎関節症の治療
・咀嚼障害や咬合異常に起因する消化不良の改善
・口呼吸による健康リスク軽減(歯周病・虫歯リスクの低下)
さらに、治療目的であることを明確にするために、医師から「治療が必要」と診断されていることや、診断書を発行してもらうことが望ましいとされています。
なお、インビザラインや他の自由診療のマウスピース矯正も、機能改善を目的とした場合は控除対象となります。
1-3. 審美目的は対象外
一方で、審美目的のみで行うマウスピース矯正は医療費控除の対象外です。
例えば、「笑顔をきれいに見せたい」「口元の見た目を良くしたい」といった理由で矯正をする場合は、医療費控除の適用はされません。
ただし、治療目的(噛み合わせ・咀嚼機能改善など)+審美性の向上が目的であれば、治療部分は控除対象とみなされます。
\医療費控除でさらに安く!/
2. 医療費控除で対象になる具体的な費用

マウスピース矯正の費用は全てが医療費控除の対象になるわけではありません。
ここでは、具体的にどのような費用が控除対象になるのか、逆に対象外となる費用は何かをわかりやすくご紹介します。
また、見落としがちな「交通費」や「併用治療費」についても詳しく解説します。
2-1. マウスピース矯正費用の内訳
マウスピース矯正にかかる下記の費用は、治療費用として医療費控除の対象になります。
・初診・再診料
・カウンセリング料(機能改善が目的の場合)
・精密検査料(レントゲン、CT、口腔内スキャンなど)
・マウスピース作製費(インビザラインなどブランド不問)
・マウスピース調整・管理料
・必要な抜歯・虫歯治療・歯周病治療などの併用治療費
・矯正治療に直接関連する投薬料
特に、治療の過程で行う抜歯や虫歯治療、歯ぐきの治療なども対象になることは意外と知られていません。
これらはすべて「治療行為」とみなされるため控除OKです。
また、自由診療で行うインビザラインなどのマウスピース矯正も、機能改善目的であれば控除の対象となります。
マウスピース矯正の「相場が知りたい」「少しでも費用を抑えたい」とお考えの方は、以下の記事で費用の内訳や安く抑えるコツを詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
▶ マウスピース矯正費用の相場と治療期間|料金内訳とお得なプランを徹底解説
2-2. 通院交通費も控除対象
通院にかかった交通費も、マウスピース矯正にかかわる費用として控除の対象です。
✔ 電車・バス・タクシーなど公共交通機関の利用費用
✔ 子供の場合、保護者の付き添い交通費も控除対象
申告時には領収書がなくても「通院日・経路・金額メモ」でOKです。
ただし、自家用車のガソリン代や駐車場代は原則控除対象外です(※一部、医師の指示で車が必要な場合などは認められるケースもあり)。
2-3. 控除対象外となる費用
以下の費用は、医療費控除の対象外ですので注意しましょう。
・ホワイトニング、PMTCなどのクリーニング費用
・審美目的のみの矯正費用
・矯正用リテーナー代(後戻り防止のための保定装置)※審美目的の場合
・矯正治療に関連しないデンタルグッズ(マウスピース洗浄剤、専用ケース、歯磨きジェル、高機能歯ブラシ など)
・診断とは無関係な美容オプションサービス
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 医療費控除の申請方法【手順ガイド】

医療費控除を受けるには、確定申告が必須です。
ただし、やり方が分からず控除を受け損ねてしまう人も少なくありません。
ここでは、確定申告の流れ・必要書類・e-Taxを活用した簡単な申請方法まで、初心者の方でもわかりやすく手順をまとめました。
3-1. 医療費控除の手順【5ステップ】
マウスピース矯正費用を医療費控除で申請するには、以下の5ステップで進めます。
① 1年間の医療費を集計
家族全員分(自分・配偶者・扶養している子供など)の医療費を合算してOK。
② 医療費控除の明細書を作成
国税庁のフォーマットを利用する or e-Tax内で自動作成可能。
③ 確定申告書類の作成
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」またはe-Taxを利用。
④ 必要書類の準備と提出
紙で提出 or e-Taxで電子申請が可能。e-Taxの場合は原則、郵送不要で完結。
⑤ 還付金の受け取り
申告後、通常1~2か月程度で指定口座に還付金が振り込まれます(e-Tax利用の場合、早いと2~3週間で入金されるケースもあり)。
3-2. 必要な書類一覧
確定申告には以下の書類が必要です。
・マウスピース矯正にかかった医療費の領収書
・医療費控除の明細書
・通院交通費のメモ(日付・経路・金額を記載)
・源泉徴収票(会社員の場合)
・マイナンバーカード or マイナンバー通知カード
・振込先口座情報
💡 ポイント
領収書は提出不要(自宅保管義務あり)ですが、税務署から問い合わせがあった場合に備えて5年間は保管しましょう。
3-3. e-Taxなら自宅から簡単申請
e-Tax(イータックス)を利用すれば、すべてオンラインで完結できます。
マイナンバーカードとマイナンバー対応スマホがあれば、申請もスムーズです。
▶ e-Taxのメリット
・自宅から24時間いつでも申請可能
・郵送提出より還付金が早く振り込まれる傾向あり(最短2~3週間)
・領収書は自宅保管でOK(提出不要)
💡 注意点
e-Tax利用時でも「医療費控除の明細書」作成は必須なので、交通費なども漏れなく入力しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 医療費控除で戻る金額の目安

「医療費控除でどれくらいお金が戻るのか?」は、多くの方が気になるポイントです。
ここでは、控除額の計算方法や、年収別に具体的なシミュレーションを行い、還付の目安をご紹介します。
4-1. 医療費控除の基本計算式
医療費控除は、下記の計算式で算出されます。
【計算式】
「年間の医療費支出」-「10万円 または 所得の5%(いずれか少ない方)」= 医療費控除額
この控除額に応じて、所得税と翌年度の住民税が軽減されます。
※会社員・個人事業主問わず同様に適用されます。
4-2. 年収別|還付額シミュレーション
【例】マウスピース矯正で30万円かかった場合
年収 | 控除額(20万円) | 所得税率 | 還付される所得税額 |
---|---|---|---|
400万円(課税所得300万円前後) | 20万円 | 10% | 約2万円 |
600万円(課税所得450万円前後) | 20万円 | 20% | 約4万円 |
800万円(課税所得600万円前後) | 20万円 | 20% | 約4万円 |
※上記は目安です。住民税も含めるとさらに還付額は増えるケースもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. マウスピース矯正の医療費控除でよくある質問【Q&A】

ここでは、マウスピース矯正の医療費控除に関して、実際に多くの方が疑問に感じやすいポイントをまとめました。
初めて確定申告を行う方でも安心できるよう、わかりやすくお答えします。
5-1. 子供のマウスピース矯正費用でも医療費控除できる?
はい、子供の矯正費用は原則として医療費控除の対象になります。
成長段階での不正咬合(受け口・出っ歯・開咬など)を治療する目的であれば、医療行為として認められるケースが一般的です。
また、子供の医療費は扶養控除内でも合算して申告が可能です。
💡 「審美目的」ではなく、咀嚼機能や発音障害の改善を目的とした治療であることがポイントです。
また、お子さんのマウスピース矯正について詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。
▶ 【親御さん必見】子供のマウスピース矯正ガイド|適齢期・費用・装置の種類まで徹底解説
5-2. 扶養している家族の医療費でも控除できますか?
はい、生計を一にしている家族(配偶者・子供・両親など)の医療費も、まとめて医療費控除の申告が可能です。
💡 ポイント
・配偶者控除、扶養控除の有無は問われません
・家族の交通費・治療費も合算してOK
・共働き夫婦の場合は、どちらか一方の所得にまとめて申告可能です
5-3. 医療費控除と高額療養費制度は併用できますか?
マウスピース矯正に関しては併用不可です。
理由は、高額療養費制度が保険診療のみを対象としているため、自由診療で行うマウスピース矯正は適用外となります。
💡 補足
・保険適用の治療(例:外科手術、入院費用など)には高額療養費制度は併用可能
・ただし矯正治療は基本的に自由診療扱いとなるため注意が必要です
5-4. 自由診療のインビザラインでも医療費控除されますか?
はい、自由診療でも医療費控除の対象となる場合があります。
具体的には、咬合異常(噛み合わせの悪さ)や顎関節症の治療など、機能改善を目的とした治療であれば、インビザラインを含む自由診療のマウスピース矯正も控除対象になります。
💡 注意点
・審美目的(見た目改善のみ)では控除対象外
・医師の診断書があると、より申告がスムーズです
6. まとめ|マウスピース矯正は条件次第で医療費控除が可能!早めに準備を

マウスピース矯正は、機能改善を目的とした治療であれば、医療費控除の対象となる可能性が高く、確定申告を行えば所得税・住民税の還付・軽減が受けられます。
特に、子供の矯正や、大人の咬合異常・顎関節症の治療としての矯正であれば対象となるケースが多いでしょう。
また、控除対象となるのは矯正費用そのものだけでなく、検査料・通院交通費・必要な併用治療費なども含まれるため、しっかりと領収書や記録を保管しておくことが重要です。
申告漏れを防ぐためには、早めに必要書類を準備し、確定申告期限を過ぎないよう注意しましょう。
💡 ワンポイント
e-Taxを利用すると還付金が早く戻る傾向があるため、手続きに不安がある方でも自宅からスムーズに申請可能です。
「少しでも矯正費用を抑えたい」「損をしたくない」という方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、医療費控除を賢く活用してみてください。