- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人聖礼会理事長。ICOI国際インプラント学会認定医・指導医、日本口腔インプラント学会認定医・専門医、臨床研修指導医、インプラントフェロー認定、iACD歯科総合認定医・研究指導医。
https://www.us-shika.com/
マウスピース矯正を検討中の方、治療費の負担を軽減するために医療費控除の活用をご存知ですか?
本記事では、マウスピース矯正が医療費控除の対象となる条件や、申請手続きの方法、注意点について詳しく解説します。
- 1. マウスピース矯正は医療費控除の対象になるのか?
- 1-1. 医療費控除とは?
- 1-2. 適用される条件と対象外の例
- 2. 医療費控除の計算方法と金額例
- 2-1. 控除額の計算方法
- 3. 医療費控除を受けるための手続きと注意点
- 3-1. 必要な書類と申請手続き
- 3-2. 医療費控除が適用されない費用
- 4. 家族全員の医療費を合算する方法
- 5. まとめ:マウスピース矯正の費用を賢く控除しよう
1. マウスピース矯正は医療費控除の対象になるのか?
マウスピース矯正を考えている人は、医療費控除について知っておくと様々なメリットがあります。矯正歯科治療は原則的に保険適用ではないため、コスト面を抑えるためにもポイントを理解しておきましょう。
1-1. 医療費控除とは?
医療費控除とは、1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が、一定の額を超えた際に所得控除を受けられる制度です。また医療費は本人の分だけでなく、生計を共にする家族の合計金額が対象になります。
※分割で支払う場合など、翌年に支払った場合は翌年の計算になります。
1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、所得税が減額されて一部が還付されます。
医療費控除額の上限は200万円で、以下のように計算します。
=1年間の医療費の合計額-保険金などの補てん金額-10万円
※総所得金額200万円未満の場合は、総所得の5%が控除されます。
・医療費控除の対象になる費用
医療費控除の対象となる金額は、以下の金額の合算となります。
①治療のために支払った費用、薬代(市販の薬でも可)
②医療施設への公共機関の交通費(タクシー、自家用車のガソリン代は不可)
③病気を治療するためのマッサージ、はり、お灸などの費用
④入院や自宅療養をしている際の付添料(親族や友人への謝礼は不可)
⑤助産師が分娩の介助をした場合の介助費用
⑥介護保険制度にもとづいた一定の介護サービス費用
①〜⑥を簡単にまとめると「謝礼ではなく、領収証が発行される治療のための費用」と理解しておきましょう。
【参考】所得税法
1-2. 適用される条件と対象外の例
マウスピース矯正が医療費控除の対象となる条件には、以下のようなポイントがあります。
適用される条件
・健康目的の治療であること
噛み合わせや機能改善を目的とした矯正治療は、医療費控除の対象となります。例えば、上下の歯の噛み合わせを正し、咀嚼や発音に改善が見られるケースなどが該当します。
・歯科医師が行う適切な治療であること
歯科医院で適切に診断され、計画的に進められる矯正治療が対象です。一般的に認定を受けたクリニックで行われる治療が該当します。
対象外となる例
・審美目的の矯正
審美目的のみで行われる矯正治療(例:見た目だけを整える治療)は医療費控除の対象外となります。
・保険外治療の付帯費用
ホワイトニングや矯正中の追加の美容施術などは、医療費控除には含まれません。
これらの条件を理解し、事前に歯科医師と相談することが重要です。
\医療費控除でさらに安く!/
2. 医療費控除の計算方法と金額例
まずは、治療のために支払ったレシートはすべて保存しておきましょう。
医療費控除の対象となるかについては、自分でも簡単に計算することができます。ただし、計算方法については収入金額によって異なるため注意が必要です。よくわからない場合は、お住いの税務署でも無料で確認することができます。
2-1. 控除額の計算方法
医療費控除は、年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税の控除を受けることができる制度です。以下の計算式で控除額を求めることができます。
控除額の計算式
控除額 = (年間医療費の総額 − 保険金などで補填された金額) − 所得金額の5%(または10万円のいずれか低い方)
具体例
①所得金額が300万円の場合
医療費総額:50万円
保険金補填:0円
控除額 = (50万円 − 0円) − (300万円 × 5%)= 35万円
②所得金額が150万円の場合
医療費総額:30万円
保険金補填:0円
控除額 = (30万円 − 0円) − (150万円 × 5%)= 22.5万円
このように、所得金額が低いほど控除額が大きくなる傾向があります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. 医療費控除を受けるための手続きと注意点
医療費控除の申告は難しく見えますが、ポイントと手順を理解しておけば難しいものではありません。
注意点としては「あとでまとめてやろう」と思うと申告期間に慌てたり、領収証を紛失していたりすることがあります。特にお勤めの方は確定申告書の作成に慣れていないため、事前の理解と準備がポイントです。
3-1. 必要な書類と申請手続き
医療費控除を申請するためには、以下の書類を用意する必要があります。
必要な書類
・医療費控除明細書
国税庁の公式サイトからダウンロードできる明細書に、年間の医療費を正確に記載します。
・医療費の領収書
歯科治療の領収書はすべて保管しておき、申告時に必要に応じて提出します。
・確定申告書
確定申告時に必要な書類として、税務署で配布されるか、電子申告で作成します。
申請手続きの流れ
①必要書類を揃える。
②確定申告書を作成し、医療費控除明細書を添付する。
③税務署に郵送またはe-Taxで申請する。
提出期限は通常、翌年の3月15日までですので、忘れずに行いましょう。
3-2. 医療費控除が適用されない費用
以下のような費用は、医療費控除の対象外となるため注意が必要です。
・美容目的の矯正治療
見た目の改善のみを目的とした矯正は控除対象外です。
・通院のタクシー代(公共交通機関が利用可能な場合)
公共交通機関での通院が可能な場合、タクシー代は控除されません。
・健康維持のための治療外費用
サプリメントや予防的な治療費は控除の対象外です。
これらの点を確認し、対象となる費用のみを正確に記載することが重要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 家族全員の医療費を合算する方法
医療費控除は、家族全員の医療費を合算して申請することが可能です。
合算の対象となる家族
配偶者、子供、親など、生計を共にしている家族。
合算のメリット
一人ひとりの医療費が控除額に満たない場合でも、合算することで控除額を超えることが可能です。
申請時の注意点
・家族分の医療費領収書を全て集め、医療費控除明細書にまとめる。
・申請者の所得金額に基づいて控除額を計算する。
これにより、家族全員の医療費を最大限活用して控除を受けることができます。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. まとめ:マウスピース矯正の費用を賢く控除しよう
マウスピース矯正は、医療費控除を活用することで、実質的な負担を軽減することができます。
ただし、控除を受けるには、条件や手続きをしっかりと把握しておくことが重要です。
医療費控除の対象になるかどうか、また申請に必要な書類や条件を確認し、正確に手続きを進めましょう。これにより、治療費を有効に活用しながら、美しい歯並びを手に入れることができます。
ぜひ、医療費控除の制度を上手に利用して、安心して治療を受けてください!
ウィ・スマイルでは月額1,760円から矯正治療を行っており、他の医院より安く治療が可能です。また治療期間も医師に相談してから決められるため、計画的な治療ができます。さらに医療控除が可能な場合、当院ではより安く治療を行うことが可能となります。
自分の歯が「治療が必要である」という基準に該当するかどうか、下の予約フォームから無料で相談可能ため、心配な方はお気軽にご相談ください。
\治療費についての相談も受付中!/