ブログ

ブログ

歯列矯正で親知らずは抜くべき?その理由と歯並びに与える影響を徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

矯正中に虫歯になる確率が高まる3つの理由

「矯正するなら親知らずは抜いたほうがいいの?」

 

親知らずと聞くと「歯みがきしにくい」「むし歯になりやすい」などを改善するために抜歯することが多い歯です。

 

では矯正治療を行う場合、親知らずは抜歯したほうが良いのでしょうか。

 

そこで当記事では、歯列矯正の際に必ず抜歯をすべきなのかについてご説明します。

また、親知らずが歯並びに与えてしまう症状やリスクも詳しくご紹介します。

1.親知らずとは?特徴と歯列への影響を解説

矯正歯科医院のセカンドオピニオンもおすすめ

親知らずとは、一般的には「乳歯がないのにいきなり生えてくる奥歯」と認識されています。

 

正式には第三大臼歯という名前で、智歯(ちし)とも呼ばれる歯です。

 

人によってはデメリットになることがある歯で、正しいケアや処置を行う必要があります。

1-1.親知らずの特徴

親知らずは、歯列のいちばん後ろの位置にある永久歯です。

 

親知らずが生えるタイミングは、15歳ごろから20代前半が一般的です。

すべて生えると上下左右で4本になりますが、生えてくる本数には個人差があります。

 

また、歯根が曲がっている場合には、斜めに生えたり途中で止まったりすることもある歯です。

1-2.親知らずによる3つのリスク

親知らずを放置すると、さまざまなリスクが生じる可能性があります。

 

特に、長期間そのままにしておくと、虫歯などの問題が手前の奥歯(第二大臼歯)にまで悪影響を及ぼすことがあります。

そのため、親知らずがリスクとなると判断された場合、多くの場合は抜歯による治療が選択されます。

・虫歯や歯周病のリスクが上がる

 

 

親知らずは、意識しても非常に歯ブラシが届きにくい歯です。

 

そのため、虫歯や歯周病などの病気にかかりやすいというリスクがあります。

 

また、親知らずが虫歯になった場合、接触する手前の歯まで虫歯になるリスクを伴うため注意が必要す。

・歯肉炎の原因になる

 

親知らずがある人の中には、歯肉炎の痛みを発症する傾向が見られます。

 

特に一部分だけ生えているような方は、大半が歯肉で覆われて歯と歯肉の間に隙間ができてしまいます。

その隙間で細菌やプラークが繁殖すると、親知らず付近の歯茎に炎症が起きてしまうのです。

 

これは、親知らず特有の痛みである歯肉炎で、智歯周囲炎と呼ばれています。

 

 

・歯列の乱れにつながる

 

親知らずは曲がって生えるなど正しく生えない場合、歯列の乱れに影響することがあります。

 

歯が並ぶスペースが狭い場合、親知らずが手前の歯を徐々に押し出してしまいます。

その結果、他の歯がはみ出したり前歯にまで影響したりする可能性があるのです。

 

これは、親知らずが正しく生えていても曲がって生えていても、手前の歯に影響を与える可能性があります。

 

また、4本ではなく一部の親知らずだけが生えている場合、不正咬合のように噛み合わせのバランスがズレてしまう症例もあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.歯列矯正時に親知らずを抜歯する3つのケース

歯科矯正の期間が長い理由

一般的に、さまざまな理由から多くの場合で親知らずは抜歯したほうが良いとされています。

 

その理由の一つは、親知らずの移動が歯列矯正の対象外であること。

また、矯正後の整った歯列に悪影響を与えないようにするためでもあります。

 

さらに、矯正治療中に親知らずが矯正器具の邪魔になることを防げるというメリットもあります。

ただし、親知らず以外の歯、たとえば小臼歯の抜歯については、矯正治療の一環として行われることがあります。

2-1.歯を動かすスペースを確保する場合

歯がきれいに並ぶスペースを確保する必要がある場合は親知らずの抜歯を行います。

 

例えば、デコボコに乱れるような叢生や出っ歯などは、空いているスペースに合わせて歯列を整えるためです。

また、患者さんの口の状態によっては、親知らずではなく他の歯を抜歯することもあります。

2-2.親知らずが歯並びに悪影響を与えている場合

歯並びの乱れている方で、親知らずが関係していると判断した場合は抜歯を行います。

 

これは、親知らずが手前の歯を圧迫して押しているなどの原因です。

また、歯並びに影響する親知らずについては、原則として矯正前に抜歯を行います。

2-3.後戻りの原因になる可能性がある場合

後戻りとは、矯正治療を受けた後に歯が元の位置に戻ってしまうことを指します。

 

親知らずが後戻りの原因になると判断された場合は、抜歯が行われることがあります。

特に、前歯だけを整える部分矯正などでは抜歯をしないケースもありますが、治療後に親知らずが圧迫することで、後戻りを引き起こすことがあります。

 

また、子どもの頃に矯正治療を終えた方は、親知らずが生える前に治療が完了していることが多いため、親知らずが生えてくる時期に歯並びに影響を与える可能性があります。

 

矯正治療を受ける際には、親知らずの影響についても歯科医師に相談し、事前にしっかりと計画を立ててもらいましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.歯列矯正時に親知らずを抜歯する際の注意点

歯列矯正を考えている方で、親知らずがある方は抜歯について事前に確認しておくことをおすすめします。

 

これは、マウスピース矯正・ワイヤー矯正など、どの矯正方法であっても同じです。

また、矯正治療を受ける歯科医院によっては、抜歯ができない可能性もあります。

3-1.歯列矯正目的の場合は保険適用外となる

他の歯と同様、親知らずも基本的に保険適用で抜歯をすることができます。

これは多くの親知らずが正しく生えず、智歯周囲炎や埋伏歯、水平埋伏歯などで保険適用になることが多いためです。

 

 

その一方で、歯列矯正を目的とした親知らずの抜歯は、保険の適用外となる可能性があります

 

歯科矯正は、原則として保険適用外の治療なので、親知らずの抜歯も歯列矯正の一部となるためです。ですから親知らずの保険適用については、矯正を行う前に歯科医師に確認することをおすすめします。

3-2.虫歯などがあれば保険が適用できることも

歯列矯正を目的としていないのであれば、保険診療として親知らずを抜歯できます。

 

これは普通の歯と同じ施術となり、虫歯はもちろん、健全な親知らずでも保険は適用となることが一般的です。

ただし、親知らずの生え方は様々で、埋伏歯・水平埋伏歯など難易度によって治療費が異なります。

 

歯列矯正を検討している方は、事前に保険適用で抜歯をしておくと良いでしょう。

3-3.矯正歯科医院で抜歯できないケースがある

矯正歯科では抜歯の治療を行なっていないケースがあります。

 

なぜなら矯正歯科というのは歯列を整える歯科で、一般歯科とは診療科目が異なるためです。

これは、抜歯に限らず虫歯や歯周病の治療であっても同じことが言えます。

 

しかも親知らずの抜歯となると、生え方によっては外科的手術を必要とするケースもあります。

このような場合は、対応できる一般歯科や大学病院への紹介状で対応することになります。

 

親知らずがあって矯正治療を検討している方は、事前に歯科医院への確認をおすすめします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.親知らずの抜歯が不要なケース|歯列矯正に影響しない場合とは?

すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。

 

親知らずが問題を引き起こさない場合は、必ずしも抜歯をしなくても大丈夫です。

以下のようなケースでは、抜歯が不要と判断されることがあります。

・健康に生えている親知らず

 

親知らずが正しい方向に生え、きちんと噛み合っている場合、抜歯の必要はありません。

虫歯や歯周病のリスクも低いため、特別な問題がなければそのまま残しておくことができます。

 

・他の歯や歯列に影響を与えない場合

 

​親知らずが歯列に影響を与えず、他の歯を押したり動かしたりする心配がない場合も、抜歯を避けることができます。

 

 

・完全に埋まっている場合

 

骨や歯肉の中に完全に埋まっており、痛みや腫れなどのトラブルを引き起こしていない場合は、経過観察が適応されることもあります。

 

・矯正治療後に影響がないと判断された場合

 

矯正治療後、親知らずが歯並びの後戻りや矯正器具に影響を与えないと歯科医師が判断した場合も、抜歯が不要になることがあります。

5.まとめ:歯列矯正で親知らずの抜歯は必須?

親知らずは複雑な方向に生えることが多く、整えた歯並びに悪影響を及ぼす場合があります。

 

そのため、矯正治療を検討する際には、リスクを避けるために親知らずを抜歯することが一般的です。

 

しかし、すべてのケースで親知らずを抜歯しなければならないわけではありません。

親知らずが歯並びや矯正治療に影響を与えない場合、抜歯せずに治療を進めることも可能です。矯正歯科医に相談し、自分の口の状態に合った最適な治療プランを提案してもらうことが大切です。

 

さらに、親知らずは歯磨きが難しく、虫歯や歯周病の原因になりやすい歯でもあります。お口全体の健康を守るためには、抜歯が必要かどうかをしっかりと判断してもらうことが重要です。

 

「歯列矯正をしたいけれど、できるだけ自分の歯を抜きたくない」と考える方もいるかもしれません。

 

親知らずを抜かずに治療を進める場合のリスクや注意点についても歯科医に相談してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP