ブログ

ブログ

矯正後の「後戻り」再治療の費用は?後戻りの原因や対策

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善し、見た目の美しさだけでなく、咀嚼や発音といった機能面も整えるための大切な医療行為です。

しかし、治療が完了したからといって安心はできません。

歯は加齢や生活習慣、筋肉の動きなどの影響を受けやすく、治療によって整えた歯並びが時間の経過とともに元の位置に戻ってしまう「後戻り」のリスクが常に存在しています。

 

特に、矯正後の歯を新しい位置に安定させるための保定装置(リテーナー)の使用を怠ったり、メンテナンスをおろそかにしたりすると、せっかくの治療成果が台無しになってしまう恐れもあります。

今回は、矯正治療後の後戻りがなぜ起こるのか、そして万が一後戻りが起きた場合に必要な再治療の内容と費用の目安について紹介します。

1.矯正治療後の後戻りとは?

矯正治療によって歯並びが整ったあと、多くの方が安心してしまいがちですが、実は治療が終わった直後から「後戻り」という現象が起こるリスクが存在します。
矯正によって整えられた歯並びが、時間の経過とともに徐々に元の位置へと戻ってしまう現象です。
これは、歯を支えている歯槽骨や歯周組織が新しい歯の位置にまだ完全に適応しきれていない状態で、自然な力が歯に加わることによって起こります。

特に矯正直後の数ヶ月から1年ほどは後戻りのリスクが高く、この時期のケアが歯並びの安定に大きく影響します。

1-1.後戻りの主な原因

後戻りが起こる背景には、いくつかの代表的な原因があります。

 

◾️保定装置の使用不足

治療終了後に装着が指示される「リテーナー」などの保定装置を正しく使わない場合、歯が安定せずに元の位置へ戻りやすくなります。

特に装着時間が短い、あるいは完全に使用を中止してしまうと、後戻りのリスクが一気に高まります。

 

◾️成長や加齢による変化

特に10代など成長期の矯正治療では、骨格や歯列がその後も発育・変化を続けるため、将来的に歯の位置が変わることがあります。

また、加齢によっても顎の形や筋肉の動きが変わるため、時間とともに歯並びに影響が出ることも。

 

◾️舌癖や口呼吸といった生活習慣

舌で歯を押す癖や、日常的に口を開けて呼吸する癖があると、歯列に不自然な力がかかり、後戻りが促進されることがあります。

これらの習慣は、歯並びだけでなく顎の発達にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

◾️歯周病や虫歯などの口腔トラブル

歯を支える歯槽骨や歯茎が健康でないと、歯の位置が不安定になり、後戻りを引き起こしやすくなります。

特に歯周病は歯の揺れを招くため、矯正後の歯並び維持においては注意が必要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.後戻りが起きた場合の再治療

矯正治療後に歯並びが再び乱れてしまう「後戻り」は、多くの患者さんが直面する可能性のある問題です。

後戻りが起こると、せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが崩れてしまうため、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや歯の健康にも影響を及ぼすことがあります。

そうした場合、再治療が必要になるケースがあります。

2-1.軽度の後戻りの場合

後戻りが起きた場合、その程度によって対応方法や治療の内容が大きく異なります。

 

軽度の後戻りであれば、リテーナー(保定装置)の再調整や再装着、あるいは短期間の部分矯正で対応可能なことがあります。

例えば、数本の歯が少しだけ動いてしまった場合は、部分矯正用のマウスピースやワイヤーを使い、短期間で修正できることが多いです。

このような場合は、患者さんの負担も比較的軽く済みます。

2-2.後戻りで歯並びが大きく乱れた場合

一方で、後戻りが重度の場合や、治療後に長期間リテーナーを使わなかったことが原因で全体の歯並びが大きく乱れてしまった場合は、再度の全体矯正が必要になることがあります。

 

全体矯正とは、初めて矯正を行った時と同様に、すべての歯に装置を付けて長期間かけて歯を動かす治療です。

治療期間や費用も再びかかるため、患者さんの負担が大きくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.再治療にかかる費用の目安

再治療にかかる費用は、治療の範囲や選択する矯正装置の種類、さらにクリニックごとの料金体系によって大きく異なります。

3-1.部分矯正で再治療する場合

部分矯正は、限られた範囲の歯だけを動かす治療のため、比較的費用は抑えられます。

おおよそ30万円から50万円程度が一般的です。

部分矯正では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が用いられ、患者さんの症状に応じて選ばれます。

治療期間も数ヶ月から1年程度と短めの場合が多いです。

3-2.全体矯正で再治療する場合

全体の歯並びを再び整える全体矯正は、治療範囲が広くなるため費用も高くなります。

60万円から100万円程度が目安とされており、初回の矯正治療とほぼ同程度の費用がかかるケースが多いです。

使用する装置は、金属ブラケット、セラミックブラケット、マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)など多様です。

治療期間は1年以上かかることもあります。

3-3.保定装置(リテーナー)の再作製が必要な場合

後戻りの原因の一つにリテーナーの使用不足や破損があります。

再度保定装置を作り直す場合は、数万円程度の費用がかかります。

保定装置の材質や形状によって価格は異なり、使い捨てタイプか、長期間使えるタイプかでも変動します。

これらの費用は、あくまでも一般的な相場であり、実際には矯正を担当するクリニックの方針や地域差、患者さんの具体的な症状によって異なります。

 

また、再治療では初診料や検査料、レントゲン撮影料、調整料などが別途発生することがほとんどです。

これらもトータルの治療費に影響を与えるため、見積もりを事前に詳しく確認することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.後戻りを防ぐための対策

マウスピース矯正できない症例

後戻りを防ぐためには、以下のような対策があります。

4-1.保定装置(リテーナー)を正しく使用する

矯正治療後、歯を新しい位置に固定するために使用されるのが保定装置(リテーナー)です。

リテーナーは、歯が元の位置に戻るのを防ぐために非常に重要です。

 

一般的に、矯正治療後の初期段階では、リテーナーを1日中(食事と歯磨きの時以外)装着し、その後徐々に装着時間を減らしていきます。

後戻りを防ぐためには、医師の指示に従って、適切な期間と頻度でリテーナーを使用することが不可欠です。

4-2.定期的なメンテナンスを行う

矯正治療後も、定期的に歯科医院でのチェックを受けることも、後戻りを防ぐために重要なことです。

歯科医院での定期メンテナンスの際に後戻りの兆候を早期に発見できれば、適切な対策を講じることができます。

 

また、リテーナーの状態や口腔内の健康状態を確認してもらうことも重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.まとめ:後戻りのための再治療を避けるために

矯正治療後の後戻りは、適切な保定装置の使用や定期的なメンテナンスを怠ることで起こりやすくなります。

後戻りを防ぐためには、医師の指示に従い、リテーナーを正しく使用し、定期的なチェックを受けることが重要です。

 

万が一後戻りが起きた場合でも、軽度であるうちに対応することで、再治療の費用を抑えることが可能になることがあります。

矯正治療を成功させ、長期的な効果を維持するためには、治療後のケアが非常に重要であることを忘れないようにしましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP