- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
歯並びを良くする方法は、生まれつきの個性や矯正治療だけではありません。キレイな歯並びのために、自分自身が日常生活の中で心がけると良いことがあります。子どもの成長期はもちろん大きく影響しますが、大人であっても非常に大切な要素です。
当記事では正しい噛み合わせや歯並びを良くするために、日常生活で意識すべき習慣についてご紹介します。健康のために正しい生活を心がけるように、キレイな歯並びのためにも日々の積み重ねを意識しましょう。
- 1. 良い歯並びとは?その基準と特徴
- 2. 歯並びを良くするために今日から始められる方法
- 2-1. 姿勢を正しく保つ
- 2-2. よく噛むことで顎を鍛える
- 2-3. 仰向けで眠る習慣をつける
- 2-4. 舌の正しい位置を意識する
- 2-5. 顔や口周りの筋肉を鍛えるエクササイズ
- 3. 歯科矯正で理想の歯並びを手に入れる方法
- 3-1. ワイヤー矯正のメリットとデメリット
- 3-2. マウスピース矯正のメリットとデメリット
- 3-3. 矯正相談で最適な治療法を見つける
- 3-4. 矯正方法の費用と期間の比較
- 4. 日常生活で歯並びを改善するための注意点
- 4-1. 歯の片側で咀嚼しない
- 4-2. 口呼吸をやめる
- 4-3. 頬杖をつく癖を直す
- 4-4. 指しゃぶりの習慣を防ぐ
- 4-5. 子どもの歯並びを守るために親ができること
- 5. 良い歯並びを保つための習慣と注意点「まとめ」
1. 良い歯並びとは?その基準と特徴
良い歯並びとは、見た目が美しいだけでなく、機能的にも優れた状態を指します。具体的には、上下の歯がしっかりとかみ合い、食事や会話をスムーズに行えることが理想です。
また、歯並びが整っていることで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも低下します。
一般的に「良い歯並び」とされる基準には以下のポイントがあります。
・上下の前歯が自然に重なる(オーバーバイトが適切)
・歯が均等に配置され、隙間や重なりがない
・顎の骨とのバランスがとれている
美しさと健康を兼ね備えた歯並びを目指すことが、口腔ケア全体の向上につながります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. 歯並びを良くするために今日から始められる方法
すでに乱れている歯並びを改善するためには、歯科矯正を受ける必要があります。しかし、現時点の歯並びを保ち、歯並びが悪くならないようにご自身でもできる習慣があります。
人間の身体は、日々の生活習慣が積み重なって長期的に影響を及ぼします。例えば、歯磨きなど口内のケアを怠れば虫歯や歯周病になりますし、姿勢が悪ければ猫背になったり腰を痛めたりもします。さらには歯並びにも、長期的には影響を与えてしまう可能性が考えられています。
ですから歯並びを良くするために、ご自身で日頃から意識して生活することが大切です。
2-1. 姿勢を正しく保つ
「姿勢がなぜ歯並びに影響するの?」と思うかもしれません。実は姿勢が悪くなると、歪みが生じて顎の骨格に影響することがあります。顎が歪んだ状態では上下の噛み合わせがズレてしまい、さらには本来の歯並びが乱れてしまうことがあるのです。
日常的に背筋を伸ばし、そして身体の左右が対象になるよう姿勢を意識して生活しましょう。
2-2. よく噛むことで顎を鍛える
歯並びを良くするためには、食事の際にしっかりと噛むことが大切です。食べ物をしっかり咀嚼すると、あご周辺の筋肉が鍛えられて噛み合わせや歯並びが安定します。また、片方の歯に偏ることなく、左右の歯でバランスよく噛むことも大切です。食べ物をしっかり噛むためには、柔らかいものばかりでなく歯ごたえのあるものを食べつるように心がけましょう。
おすすめの食材例
・ナッツ類(アレルギーに注意)
・硬めの野菜(にんじんやセロリ)
・ごぼうやきんぴらなどの根菜
しっかり噛む習慣をつけることで、顎の筋肉を適切に使い、歯並びが整いやすくなります。
2-3. 仰向けで眠る習慣をつける
睡眠中は仰向けで寝ると良いとされています。睡眠時間は1日の3分の1を占めるうえに、基本的には動かない時間です。ですからうつ伏せや、横向きで眠ってしまうと顎や歯に負担がかかることがあります。毎日7-8時間も顎や歯に負担がかかってしまうと、歯並びや噛み合わせにズレを生じることがあるのです。
快適に仰向けで眠るためのポイント
・枕の高さを調整し、首や頭が自然な位置に来るようにする
・寝返りを防止するために、両サイドに抱き枕を置く
うつ伏せや横向きで寝てしまう癖が治らない方は、寝具のチェックも行ってみてください。布団や枕の固さや形が、身体にフィットしていないのかもしれません。きれいな歯並びを保つためには顎に負担のない睡眠を心がけましょう。
2-4. 舌の正しい位置を意識する
舌の位置は歯並びに大きな影響を与えます。舌が正しい位置にあることで歯や顎に均等な力がかかり、理想的な歯並びをサポートします。
舌の正しい位置
・舌先を上あごの前歯のすぐ後ろに置く
・舌全体を上あごに軽く押し付ける
この状態を日中や眠るときに意識することで、歯並びを良くする効果があります。
2-5. 顔や口周りの筋肉を鍛えるエクササイズ
顔や口の筋肉を鍛えるエクササイズを行うことで、歯並びの改善が期待できます。
簡単にできるエクササイズ例
・リップストレッチ: 唇を前に突き出して「ウー」、横に広げて「イー」と発音する動きを10回繰り返す
・頬の引き締め: 両頬を内側に吸い込み、5秒間キープする
毎日数分行うだけでも顔の筋肉が鍛えられ、歯並びが整いやすくなります。
\自分にぴったりのプランを見つける/
3. 歯科矯正で理想の歯並びを手に入れる方法
歯並びが大きく乱れている、あるいは複雑な症状であれば矯正治療で改善できます。「人前で堂々と笑顔になりたい」「仕事で良い印象を与えたい」など、見た目の印象はとても大切です。ただ、キレイな歯並びは見た目の印象も大切ですが、健康面においても非常に大切な要素です。よくない噛み合わせが、肩こりや偏頭痛などを引き起こす原因と考える歯科医師も増えています。
永久歯が生えそろった大人が自力で正常な状態に戻すことはできないので、気になる方は矯正治療を検討しても良いでしょう。
3-1. ワイヤー矯正のメリットとデメリット
多くの方がイメージする歯科矯正といえば、金属製の器具を使ったワイヤー矯正でではないでしょうか。歯にブラケットという装置をつけて、ワイヤーを通して歯を移動していく治療法です。定期的に矯正歯科で、矯正装置を調整しながら歯並びを整える治療方法です。
特徴としては、ワイヤーの力を利用するため歯を大きく動かすことも可能です。ですから、大きく乱れた複雑な歯並びにも対応できる治療法です。表側の矯正装置が気になる方は、透明のワイヤーや歯の裏側に装置をつける方法も選べます。症状や種類によって異なりますが、費用は高額になる傾向があります。
3-2. マウスピース矯正のメリットとデメリット
ワイヤー矯正の他にマウスピース矯正というものがあります。治療前に歯型を取って、希望の歯並びになるまで少しずつマウスピースを交換していく治療法です。透明のマウスピースは、周囲の人にも気づかれにくいため人目を気にせず治療できます。さらに、簡単に取り外せるため、食事や歯磨きなどのケアをしやすいというメリットもあります。
ただしマウスピース矯正は、歯を大きく移動することが難しく、症状によっては対応できない場合があります。また、1日20時間以上の装着を必要としますので、しっかりとご自身で管理する必要があります。軽度の症状や前歯だけなど、治療内容によって差がありますが、費用は比較的リーズナブルです。
マウスピース矯正はインビザラインをはじめ、様々なメーカーがありますのでご自身に合った装置を選んでいただければと思います。
3-3. 矯正相談で最適な治療法を見つける
「痛みがあるらしいし、リスクやデメリットを考えると迷ってしまう」
歯並びの悩みを持っている方は、クリニックの無料相談やカウンセリングを利用しましょう。
程度によってはマウスピース矯正ができない場合もありますし、治療期間も症例によって様々です。例えば八重歯という症状であっても、骨格や骨の硬さなど、人のお口は誰もが同じではありません。矯正方法や期間の目安などは、実際に歯科医院へ行くことで明確になります。
歯科医師は様々なケースに対応できますので、悩みや疑問は積極的に相談するようにしましょう。
3-4. 矯正方法の費用と期間の比較
矯正方法 | 費用の目安 | 治療期間 |
ワイヤー矯正 | 60〜120万円 | 1.5〜3年 |
マウスピース矯正 | 50〜100万円 | 1〜2年 |
これらの特徴を比較し、自分の希望や予算に合わせて選びましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4. 日常生活で歯並びを改善するための注意点
キレイな歯並びを保つためには、ご自身で日常的に意識できる注意点があります。これは、骨格が形成される成長期の子どもはもちろん、長期的には大人であっても同じです。
人の身体はバランスが崩れてしまうと、いろいろな部分に歪みをもたらします。ですから日常生活において、正しい噛み合わせや歯並びを保てるように気をつけましょう。
4-1. 歯の片側で咀嚼しない
日常的に行う食事は、左右の奥歯でバランスよく噛むことが大切です。片側の歯で噛んでしまうと顎の筋肉や骨格に歪みをもたらすことがあります。身体の歪みは、片頭痛や肩こりを引き起こすと言われていますが、歯並びにも影響するのです。
どうしても片方の歯で噛むクセがある方は、意識的に右と左の奥歯で交互に噛むよう心がけましょう。
4-2. 口呼吸をやめる
本来、呼吸は鼻で行うのものですが、日常的に口呼吸をしている方がいます。口を開けたままで、閉じている状態が保てないと、口周りの筋肉が衰えることがあります。
筋肉が衰えてしまうと、噛む力が弱くなるため噛み合わせにも影響することがあるのです。
もし、鼻炎や鼻づまりの症状がある方は耳鼻科での改善を検討すると良いでしょう。
また、慢性的な口呼吸は、口内が乾燥しやすくなるため菌が繁殖しやすくなります。虫歯や歯周病の観点から見ても、日頃から鼻呼吸を意識しておきましょう。
4-3. 頬杖をつく癖を直す
日常的に頬杖をつく癖のある方は、顎のズレや歪みに影響を及ぼすことがあります。これは大抵の場合、常にどちらか片方だけに頬杖をつくことが癖になっているからです。
歯並びだけでなく、顔の輪郭も歪んでしまうと、口元のルックスにも大きく影響しますので注意を心がけましょう。
4-4. 指しゃぶりの習慣を防ぐ
こちらは子供のによくみられる癖なのですが、指しゃぶりも歯並びに悪影響を与える原因になります。子供を対象に行う小児矯正ではこれらの癖を改善するトレーニングも含めて行うことができます。
4-5. 子どもの歯並びを守るために親ができること
子どもの歯並びを守るためには、日常生活の中で以下を意識しましょう。
・歯が生える順番や状態を定期的にチェックする
・早期に歯科検診を受け、必要に応じて予防矯正を検討する
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. 良い歯並びを保つための習慣と注意点「まとめ」
歯並びはもともと良い方もいますが、日常生活の過ごし方次第では、長期的に少しずつ歪んでいくこともあります。ですから、歯並びは生まれつきだけでなく、身体の歪みが引き起こすことも原因のひとつでもあるのです。ですから矯正治療を行なっても、継続的にバランスを意識して日々を過ごすことがとても大切です。
当記事でご紹介した習慣や注意点を意識して、良い歯並びを心がけましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
関連記事
・歯並びの矯正は抜歯する必要がある?非抜歯矯正との違いと選択基準
・歯科矯正は大人からでも遅くない!治療期間や費用、装置について
・高校生が歯科矯正治療を受けるメリットと方法と費用、期間の目安
・歯科矯正で横顔の印象は改善する?Eラインに影響を与える症例
・歯並びは遺伝で決まる?乳歯と永久歯の歯列への影響と矯正の必要性
・歯列矯正で親知らずの抜歯は必須?歯並びに与える影響とリスクとは
・大学生が歯列矯正治療を行うメリット|矯正装置の種類別の相場は?
・理想的な歯並びとはどのような状態?歯列矯正で得られるメリット
・歯列矯正で人中の長さは変わる?歯列矯正で歯並びを整えるメリット