ブログ

ブログ

親の歯並びは子どもに遺伝する?生活習慣や癖など後天的な要因も解説

歯並びは遺伝で決まる?乳歯と永久歯の歯列への影響と矯正の必要性

親子で顔が似ているのは、遺伝によるものと誰もが知っていることかもしれません。

では、歯並びの場合はどうでしょうか。

 

顎の形や歯の大きさなど、骨格等は顔が似ているのと同じく、遺伝的要素が強い気がしますよね。

しかし、歯の生え方、永久歯への生え代わり方も遺伝で決まっているのか、気になるところです。

 

親の歯並びが悪ければ、子どもも歯並びが悪い、その反対に、親の歯並びが良ければ、子どもも歯並びに問題を抱えることはなく、安心できるということはあるのでしょうか。

 

今回はこのように歯並びにも遺伝的要素はあるのか、またそれ以外に要因があるとしたらどんな要因があるのかについて紹介します。

 

ウィ・スマイルでは月額1,760円〜マウスピース矯正を受けられます。気になる方はぜひ以下のバナーから、ウィ・スマイルのマウスピース矯正が選ばれる理由をご覧ください。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

1.親の歯並びは子どもに遺伝する?

親の歯並びは子どもに遺伝する?

親の歯並びが遺伝し、子どもの歯並びに影響を与えるということは実際にあるのでしょうか。

 

母親と父親の顎や歯の形状、位置、大きさは、子どもの歯並びにも影響することがあります。

顔が似ているということは、顔の骨格が似ているということ。

形状、大きさも遺伝の影響を受けて似ているため、両親のどちらかが受け口であるケースや、叢生などの歯列の乱れがあるケースでは、それが子どもに遺伝する可能性はあります。

 

ただし、必ずしも同じような歯並びになるわけではありません。

遺伝ではなく、後天的な要因によって歯並びが悪くなることもあるためです。

親の歯並びはいいから子どもも大丈夫というわけでもないですし、逆に親の歯並びが悪かったから必ず矯正治療等が必要になるわけでもありません。

どちらにしても、後天的要因を防ぐことで歯並びの悪化を防ぐこともできます。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

2.歯並びに影響する遺伝的要因

具体的に歯並びに悪影響を及ぼす可能性のある遺伝的要因には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

2-1.歯の大きさ

まずは歯の大きさです。

歯の大きさは遺伝的要素が強く、親子で似た大きさになることがあります。

歯が大きすぎると全ての歯が生えるスペースがなくなってしまい、八重歯や歯列の乱れにつながることがあります。

歯の並ぶスペースがなく、前歯が前に出てしまうと出っ歯になります。

 

反対に小さいとすきっ歯などの原因になることがあります。

2-2.顎の大きさ

顎の大きさも遺伝要素のあるものです。

 

顎の大きさにより、出っ歯(上顎前突)受け口(下顎前突)になることがあります。

出っ歯は、下顎が小さく、上顎よりも後ろに下がってしまうことによるものが大きく、受け口は上顎や小さい、下顎が大きい、もしくはその両方の場合になりやすいです。

2-3.生え変わり

乳歯から永久歯への生え替わりにも、親の遺伝が関わることがあります。

 

生え替わりが順調に行われなかった場合、歯並びに影響が出ることがあるからです。

乳歯が抜ける前に、永久歯が生え、その永久歯が頬や舌側に生えてしまう歯並びが悪くなります。

 

また、乳歯が抜けてからしばらく永久歯が生えずにいると、周囲の歯が乳歯が抜けて開いたスペースに傾斜した場合も、歯並びに影響を与えます。

傾斜した歯が、永久歯が生えるスペースを潰してしまうこともあります。

\自分にぴったりのプランを見つける/

3.親から子どもに遺伝する歯並びの例

親御さまとお子さまの歯並びが似ているということは、珍しいことではありません。
顎の形や顔と顎のバランスといった歯並びに影響を与える骨格の遺伝子情報は子孫に受け継がれるとされています。

 

ゆえに、遺伝しやすい歯並びとは、骨格が影響している歯並びと言えます。

骨格が大きく関係する歯並びには以下で解説していく5つの例が考えられます。

3-1.反対咬合(受け口)

反対咬合(受け口)は、本来上の歯が下の歯より前で咬むべき状態であるのに対して、下の歯の方が前で咬んでいる状態をいいます。

受け口は骨格による特徴なので、遺伝の影響があると思われます。

 

また、舌で下顎の前歯を押し出すなどの幼少期の癖が続いてしまっていた場合に受け口になる事があります。

 

受け口を放置すると、食べ物を噛みにくいというデメリットがあると言われたり、舌の動きから「サ行」や「タ行」が発音しにくいとされたりしています。

 

受け口は矯正歯科専門の医療機関で適切な治療を行うことができます。

ただ、受け口は成長とともに治療が難しくなる場合が多いとする主張もあります。

3-2.叢生

叢生(そうせい)とは、歯が顎に入りきらず、重なり合ってデコボコになっている歯並びのことです。

乱ぐい歯とも呼ばれ、日本人の不正歯列のなかで最も多い状態といわれています。

 

叢生は顎のサイズに対し歯のサイズが大きく、スペースが足りないことによって起こります。

顎の大きさは遺伝要素のあるものなので、叢生には遺伝的要素も関係しているとみられます。

 

叢生の人は歯がデコボコのためきれいに歯を磨くのが難しく、

虫歯歯周病のリスクが高まるおそれがあるとされています。

 

顎の骨が成長過程にある子供のうちなら、非抜歯で矯正できた事例も多くあります。

お子さまの歯並びについてご心配な親御さまやご自身の叢生が気になる方は、歯科医院に行き歯科医師と相談してみましょう。

3-3.上顎前突(出っ歯)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、別名「出っ歯」とも呼ばれる歯並びのことで、

上顎が通常より前に出ている状態を指します。

 

そうなる一因に遺伝的要素があり、親が上顎前突であった場合、その子孫に遺伝する可能性があります。

また、幼少期の口呼吸や舌の位置などが顎や歯並びの形成に影響を与えます。

 

上顎前突は、お口が開いたままになりがちなことによってお口の中の唾液が乾いてしまうリスクがあります。

唾液の持つ自浄・殺菌作用等の働きがうまく行われないと虫歯歯周病にかかる可能性が生じます。

また、前歯が前方に出ているため、前歯をぶつけて歯を折るリスクも存在します。

 

上顎前突は、その特徴を持つ一人ひとりの状態により治療方法が異なることが多いです。

一般的なのはワイヤー矯正ですが、マウスピース矯正という選択肢もあります。

3-4.八重歯

八重歯とは、犬歯(根が一番長い歯)が歯列外にはみ出した状態で、叢生の一種です。

 

いずれも結果として犬歯がはみ出た状態ですが、以下の3つの原因に大別されます。

・顎の成長がひかえめで窮屈に歯が生えてくるため

・顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれないため

・乳歯が抜けるのが遅れて永久歯が外側に向かって生えてくるため

 

八重歯は日本ではチャームポイントの一種として捉えられていますが

海外の一部地域では八重歯のことを「ドラキュラの歯(vampire teeth)」と呼ぶこともあり、

八重歯をそのままにしていると「矯正する経済的な余裕がない」と思われることがあるそうです。

 

叢生全体に言えることですが八重歯も虫歯歯周病になるリスクがあります。

また八重歯は、お口の中の粘膜に接触しやすく、粘膜に傷がつくと口内炎ができる可能性があります。

そのため、矯正等によって八重歯を治す方はいらっしゃいます。

3-5.すきっ歯

前歯の歯列において、隙間が生じることを一般的に「すきっ歯」といいます。

前歯同士の隙間が2mm以上ある場合にすきっ歯と判断されることが多いです。

 

すきっ歯は先天的な原因と後天的な原因に分けられます。

先天的原因として遺伝的要因が挙げられます。骨格や顎の形状は遺伝しやすいと言われています。

他にも、歯が生える本数が多かったり少なかったりする事ですきっ歯になることもあります。

 

後天的原因として乳幼児期の癖等が挙げられます。

例えば乳幼児期に長期間指しゃぶりをしていると歯が内側から押されて、

すきっ歯になりやすくなるとされています。

 

すきっ歯のデメリットとして、歯の隙間に食べ物が詰まりやすいなどの口腔内環境への悪影響が挙げられます。

 

すきっ歯の治療方法は様々ありますが、

ご自身の歯そのものを活かしたいということであれば矯正が選択肢となるでしょう。

\自分にぴったりのプランを見つける/

4.その他に考えられる遺伝による歯並びの影響

裏側矯正(舌側矯正)の5つのデメリット

歯並びは両親から遺伝する可能性があります。

また、両親だけでなく祖父や祖母などから隔世遺伝が起こる場合もあります。

 

ただし、両親や祖父母の歯並びが直接引き継がれるわけではなく、歯並びを作るさまざまな要素が複雑に重なって、結果として子どもに影響を及ぼす場合があります。

4-1.個々の遺伝的特性による歯並びへの影響

歯並びは一つの遺伝的特性だけでなく、個々の遺伝的特性が組み合わさって形成されると推測されます。

たとえば、親の一方が大きな歯を、もう一方が小さな顎を持っている場合、その子供は両方の特性を継承する可能性があります。

 

このように、特性の組み合わせが歯並びの問題を引き起こすことも考えられるわけです。

4-2.アレルギーの遺伝による歯並びへの影響

アレルギー体質は比較的遺伝しやすいと言われています。

 

アレルギー体質によりアレルギー性鼻炎になると、鼻が詰まり口呼吸をすることが増えるリスクがあります。

口呼吸をすることで上顎の成長不全が起こり、舌が下がって歯や顎を前に押し出すことで

受け口の要因になる事も考えられます。

 

また、口呼吸は口をぽかんと開けている時間が長くなり、口周りの筋力が発達せずに、

唇で歯を抑える力が弱くなって歯並びの乱れにつながるおそれがあります。

 

つまり、アレルギー体質であることも歯並びに影響があると推測できるのです。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

5.歯並びに影響する後天的要因

歯並びに影響する後天的要因

ここまで紹介した遺伝による歯並びへの影響は、避けようと思ってもなかなか避けられるものではありません。

しかし、遺伝によるものが歯並びの悪さの全ての要因であることはなく、後天的な要因もたくさんあります。

どのような後天的要因が歯並びに影響するのか見ていきましょう。

5-1.悪い生活習慣

食事や姿勢などさまざまな生活習慣は、歯並びに影響する後天的な大きな要因の1つです。

一緒に食事をとっていたり、普段一緒に過ごすことが多い母親や父親の癖などは、子どもにとって影響が大きいもの。

生活習慣は遺伝ではありませんが、親の生活習慣の良癖も悪癖も子どもは真似しがちです。その結果、歯並びに影響することがあります。

 

5-2.口呼吸

口呼吸も後天的な大きな要因になります。口呼吸になると上顎が発達しにくくなり、歯並びに影響が出ます。

舌の位置が下がり、口の筋肉が鍛えられないためです。口の筋肉が鍛えられなくなると、舌から圧力が強くなってしまい、バランスが取れなくなるため、歯が前に押し出されて歯列の乱れに繋がります。

5-3.頬杖やうつ伏せでの就寝

長期間、頬杖うつ伏せの姿勢で寝ることで歯が動いてしまい、歯並びが悪くなることもあります。

歯や骨は長時間にわたって力が加わると、動いて形態や発育に影響が出ることがあるからです。

特に幼少期は歯が動きやすいため、そのような力が加わることに注意が必要な時期。顎関節に負担がかかると、顎骨のゆがみにつながることもあります。

5-4.指しゃぶり

指しゃぶりの期間が長くなるほど、歯並びや噛み合わせが悪化する傾向もあります。

影響には個人差がありますが、指しゃぶりは出っ歯(上顎前突)の代表的な後天的要因の1つと言われています。

 

一般的には4、5歳までに止めることを勧められることが多いでしょう。

指しゃぶりによって出っ歯になった際に、歯科矯正を受けて治療しようと思っても、指しゃぶりの習慣自体を改善しないと再発してしまう恐れがあります。そのため、なるべく早い段階で指しゃぶりは止めた方が良いでしょう。

5-5.舌癖

舌による歯への圧力も歯列が乱れる要因となります。

飲み込んだり、会話したりする際に、無意識のうちに舌が前歯に圧力をかけてしまう癖があると前歯が出っ歯になることもあります。

前歯の付け根に舌先が当たることが、本来舌があるべき位置とされています。

5-6.食事の偏り

柔らかい食べ物ばかり食べているなど、食事の偏りも歯並びに影響することがあります。食べ物は顎の成長に影響し、柔らかい食べ物ばかり食べていると成長が遅くなることがあるからです。

食材や調理方法を変えてみる他、じっくりと時間をかけて食べる食事をする時間を作ることも重要です。

 

顎の骨が発達しないまま、乳歯から永久歯に生え変わると歯のサイズだけが大きくなってしまい、歯が生えるためのスペースがなくなってしまいます。

そうなると、永久歯が少ないスペースに無理やり生えてきてしまって、歯並びが悪くなってしまいます。歯の生える向きが前後に傾いてしまうこともあるでしょう。

 

遺伝だけではなく、歯が永久歯に生え変わる前の食生活も歯並びに関係しているため、十分にご注意ください。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

6.歯並びが悪いのを放置するとどうなるの?

歯並びが悪い5つのデメリット

歯並びが悪いとさまざまな問題が生じてしまいます。

そこで以下では、歯並びを放置した際にどのような問題が起こるのかを解説していきます。

6-1.虫歯や歯周病になりやすい

歯と歯が重なっていたりすると、歯磨きをしても磨き残しができてしまい、虫歯歯周病のリスクが高まります。

 

特に八重歯叢生(歯並びの乱れが激しい状態)の方は、虫歯や歯周病に悩む方が多いです。

虫歯や歯周病になった際に治療したとしても、歯並びを改善しなければ根本的な解決にはなりません。

6-2.正しい発音で話すのが難しい

歯並びが悪かったり、顎の位置がズレてしまっていると、正しい発音で会話するのが難しくなります。

滑舌が悪い原因が歯並びであったことも多くあります。そのため、気になるのであれば早めに歯列矯正治療を受けることをおすすめします。

6-3.食べ物を上手く噛めない

歯並びが悪いと噛み合わせも一緒に悪くなってしまいますよね。

そうすると、前歯で食べ物を噛み切ったり、奥歯ですり潰すのが難しくなります。

 

食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうと、消化を助ける効果のある唾液が十分に分泌されずに、胃と腸に負担をかけてしまいます。

6-4.顎関節に負担がかかる

歯並びが悪いと食べ物を噛んだ際に、顎関節に負担がかかってしまい、顎関節症になりやすいです。

 

普段の食生活によって歯並びが悪くなり、顎関節症を発症してしまうケースも多くあるため、歯並びが悪い場合には放置せずに治療することをおすすめします。

 

もしウィ・スマイルのマウスピース矯正を検討しているのであれば、LINEで無料相談が可能なので、気軽にお問い合わせください。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

7.歯並びを改善する方法

歯並びを良くするには?

遺伝や後天的な要因が原因で、歯並びに影響が出てしまった場合、諦めてしまう方もいるかもしれません。

しかし、気になったその時からでも、歯並びを改善することは可能です。

歯並びを良くするには、どのような方法があるでしょうか。

7-1.歯列矯正治療

歯並びをしっかりと整えるには歯列矯正治療が有効です。

顎や歯列の矯正治療は年齢を問わず実施できます。

しかし、できるだけ早めに矯正治療を行うことは大切です。悪い歯並びが原因で、虫歯や歯周病になり、歯を失うリスクを下げるためです。

 

歯列矯正治療の方法には様々あり、ワイヤー矯正マウスピース矯正舌側矯正が代表的な手法です。

矯正装置にも様々あるので、まずは矯正歯科に相談してみましょう。

予算や矯正部位などに合わせてより適したものを選ぶことができます。

 

理想の歯並びについては別の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

理想的な歯並びとはどのような状態?歯列矯正で得られるメリット

7-2.生活習慣・食生活の見直し

不正歯列対策として生活習慣や食生活を見直し、歯並びに影響し得る後天的要因を取り除くことが重要です。

食生活に目を向けると、食育の大事さに気づかされます。

 

食育と言えば「栄養バランスを考え適量を意識して食事をし、肥満や栄養失調を防ぐこと」と考えがちです。

決して間違ってはいないのですが、そこに「歯並びによい食生活」の考え方を持ち込んでみませんか?

 

お子さまの好きな食べものは、ケーキにカレーにハンバーグ等、

柔らかくてあまり噛まなくても食べられるものが多いです。

 

好きな食べものばかりを食べさせるのではなく、

根菜類や煮干し、干し芋など噛み応えのある体に良い食べ物も積極的に食べさせることで

「歯並びを意識した食育」を実践していきましょう。

7-3.癖を治す

歯並びは、幼少期の癖によっても悪くなるとされています。

お子さまに指しゃぶりや爪噛み、口呼吸、頬杖をつくなどの癖がある場合は注意が必要です。

 

何気ない日常の癖ですが、毎日力がかかることによりお子さまの歯並びに影響を与えることが考えられます。

これらの癖を見つけた場合には、声掛け等をして癖を治すように促してあげましょう。

7-4.虫歯を治す

お子さまは甘いものが大好きなことが多いです。

お子さまの無垢な笑顔のためについおかしや甘いものを与えてしまう親御さまの気持ち、わかります。ですが、お子さまの虫歯にこそ注意する必要があるのです。

 

乳歯が虫歯になったとき、痛みのあまりおかしな噛み癖がついてしまうリスクが考えられますし、虫歯乳歯が早めに抜けてしまうことで永久歯が生える場所が狭まってしまう事もあると言われています。

 

おかしや甘いものを食べさせる事は控えめにしつつ

お子さまへ毎日の仕上げ磨きもしてあげることで虫歯予防をしましょう。

 

また、もし虫歯になってしまったとしても早期に発見できれば歯を削ることなく、治療することもできます。

焦らずに歯科医師へ相談してください。

\自分にぴったりのプランを見つける/

8.歯列矯正治療の種類

歯並びを良くするためには、歯列矯正治療が有効です。

そのため以下では、代表的な歯列矯正治療について詳しく紹介していきます。

 

また、マウスピース矯正の種類については別の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

マウスピース矯正の種類とは?代表的な治療方法と費用

8-1.ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通して、歯を動かしていく歯列矯正治療になります。

一般的に想像される歯列矯正治療といえば、このワイヤー矯正が多いのではないでしょうか。

 

ワイヤー矯正は歯に加わる力が強い分、矯正力も強くなります。そのため、さまざまな症例に対して選択されることの多い歯列矯正治療です。

 

しかし矯正装置が目立ってしまうことが大きなデメリットとなります。

8-2.マウスピース矯正

マウスピース矯正は、理想の歯の状態をシミュレーションして制作したいくつかのマウスピースを装着して、歯を移動させていく歯列矯正治療です。

ワイヤー矯正とは違いマウスピースが透明であるため、矯正しているのが分かりにくいです。そのため歯列矯正治療する際に、マウスピース矯正を選択する方も増えています。

 

ウィ・スマイルでは、月額1,760円〜マウスピース矯正を受けられます。

ウィ・スマイル矯正とは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。

 

「ウィ・スマイル矯正」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。

 

マウスピース矯正で治療可能であるか確認したい方は、LINEからお気軽にご相談ください。

\自分にぴったりのプランを見つける/

8-3.舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正はワイヤー矯正と同じように、ブラケットにワイヤーを通して歯を移動させる歯列矯正治療です。

ワイヤー矯正と異なる点はブラケットの位置が舌側(裏側)であるため、矯正装置が目立ちにくいです。

 

しかし歯に加わる力がワイヤー矯正とは違うため、矯正期間が長くなったり、ワイヤーの微調整に高い技術がいるため、かかる費用がワイヤー矯正よりも高くなります。

医師としっかりと相談してから、舌側矯正を選ぶことをおすすめします。

9.歯並びは遺伝だけでなく後天的要素も多い!まずは生活習慣の見直しから

美人なのにおしい!歯並びの悪さで印象が変わる理由

親の歯並びは子どもに遺伝することがあると分かりました。

遺伝だから仕方がないと諦める方がいるかもしれませんが、矯正治療で整えれば、理想の歯並びに近づけることは可能です。

 

しかし、歯並びは遺伝だけが原因ではありません。

ついやってしまっている癖などの生活習慣や、食習慣などの環境的要因も歯並びに影響を与えることがあります。

 

矯正治療をし、きれいな歯並びを手に入れたとしても、歯並びに影響を与える生活習慣を続けていれば、また歯列が乱れてしまうリスクがあるからです。

そのため、まずは後天的な要因について、見直していきましょう。

\先着30名様限定お試しプラン1,650円/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル矯正
   

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP
MENU
LINE相談
24時間WEB予約
歯科医院様はこちら