
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びが気になるけど、「矯正って実際どんなことをするの?」「いくらかかるの?」と疑問や不安を感じていませんか?
本記事では、歯科矯正の基本から治療の種類・費用・期間・メリットまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
大人の方も子どもも、矯正を考えている方はぜひ参考にしてください。
- 1. 歯科矯正とは?
- 1-1. 歯を動かして整える治療のこと
- 1-2. 見た目と健康、両方にメリットがある
- 2. なぜ歯科矯正が必要なの?
- 2-1. 歯並びの乱れがもたらすトラブル
- 2-2. 噛み合わせのズレと全身への影響
- 3. 歯科矯正の種類とそれぞれの特徴
- 3-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)
- 3-2. マウスピース矯正
- 3-3. 部分矯正(前歯だけ・すきっ歯矯正など)
- 4. 矯正治療にかかる期間の目安
- 4-1. 全体矯正と部分矯正で期間が異なる
- 4-2. 治療期間は年齢や取り組み方で変わる
- 5. 費用の目安と保険が使えるケース
- 5-1. 全体矯正・部分矯正の費用相場
- 5-2. 保険適用になるケースとは?
- 5-3. 分割払いやローンも活用できる
- 6. 子どもと大人、それぞれの矯正の特徴
- 7. 矯正中に気をつけたいこと(見た目・痛み・生活)
- 8. 歯科矯正はどこで受ける?歯科医院選びのポイント
- 9. 歯科矯正についてよくある質問
- Q1. 矯正は痛いですか?
- Q2. 目立たない矯正方法はありますか?
- Q3. 食事制限はありますか?
- Q4. 引っ越したらどうなりますか?
- Q5. 矯正中に虫歯ができたら?
- 10. まとめ:歯科矯正とは見た目も健康も良くする前向きな治療
1. 歯科矯正とは?
歯科矯正とは、歯並びや噛み合わせを整える治療のこと。見た目の美しさだけでなく、健康面でもさまざまなメリットがあります。
1-1. 歯を動かして整える治療のこと
歯科矯正とは、乱れた歯並びや噛み合わせ(咬合)を、矯正装置の力で少しずつ正しい位置へと動かしていく治療です。
代表的な矯正装置には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)があり、それぞれ異なる仕組みで歯を移動させていきます。
歯が動くのは、矯正装置によって歯に力がかかり、その力に応じて「歯槽骨(しそうこつ)」が少しずつ吸収と再生を繰り返すからです。
こうして時間をかけて、歯は無理なくゆっくりと理想的な位置へと移動していきます。
1-2. 見た目と健康、両方にメリットがある
矯正治療のメリットは、単に見た目が良くなることだけではありません。
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減るという健康面のメリットも大きいです。
また、正しい噛み合わせになることで、食べ物をよく噛めるようになったり、顎関節への負担が軽減されたりと、全身への良い影響も期待できます。
笑顔に自信が持てるようになるだけでなく、将来の口腔トラブルの予防にもつながるのが歯科矯正です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. なぜ歯科矯正が必要なの?

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、虫歯・歯周病のリスクにも影響します。
矯正の目的は見た目以上に「健康」にも関係しています。
2-1. 歯並びの乱れがもたらすトラブル

ガタガタの歯並びやすきっ歯などの不正咬合は、見た目のコンプレックスだけでなく、歯の清掃性を悪くします。
磨き残しが増えれば、虫歯や歯周病のリスクも高まり、将来的に歯を失う可能性にもつながりかねません。
2-2. 噛み合わせのズレと全身への影響

噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めないだけでなく、発音や滑舌にも影響が出ることがあります。
さらに、咀嚼のバランスが崩れることで顎関節に負担がかかり、肩こりや頭痛、姿勢の歪みなど、全身への悪影響が生じることも。
矯正は見た目だけでなく、こうした「機能面の回復」にも重要な役割を果たします。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 歯科矯正の種類とそれぞれの特徴

歯科矯正には、目立ちにくい装置や部分的に治す方法など、目的やライフスタイルに合わせて選べる治療法があります。
3-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)
一般的に使用され、多くの症例に対応できるワイヤー矯正は、歯の表側に装置を付けてワイヤーで歯を動かす方法です。
一方、装置を歯の裏側につける「裏側矯正(リンガル矯正)」は目立ちにくい反面、発音や装着感に慣れが必要です。
3-2. マウスピース矯正
透明なマウスピースを使って歯を動かす方法です。
取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく、装置も目立ちません。
ただし、装着時間を守らないと効果が出づらく、適応できない症例もあります。
▶︎ 詳しくはこちら:おすすめのマウスピース矯正ブランド15選!失敗しないコツや注意点も
3-3. 部分矯正(前歯だけ・すきっ歯矯正など)
「前歯だけ整えたい」「すきっ歯を治したい」といった限定的なケースにおすすめなのが部分矯正。
期間や費用を抑えつつ、見た目の改善が可能です。
ただし、噛み合わせの調整が必要な場合には向かないこともあります。
▶︎ 詳しくはこちら:部分矯正の費用相場とは?矯正器具・年代・症例別に徹底解説
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 矯正治療にかかる期間の目安

歯科矯正は短期間で終わるものではなく、通常は数ヶ月から数年かかります。
症状や治療方法によって大きく異なります。
4-1. 全体矯正と部分矯正で期間が異なる
全体矯正では、平均して1年〜3年ほどかかるのが一般的です。
一方、前歯だけなどの部分矯正であれば、数か月〜1年ほどで終わることもあります。
4-2. 治療期間は年齢や取り組み方で変わる
子どもは歯や骨が動きやすく、治療がスムーズな傾向がありますが、大人も十分な効果が期待できます。
また、マウスピース矯正では装着時間(1日20時間以上)を守ることが結果に大きく影響します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 費用の目安と保険が使えるケース

矯正治療は基本的に自由診療ですが、症例によっては保険が適用されることもあります。
ここでは費用相場や支払い方法についても解説します。
5-1. 全体矯正・部分矯正の費用相場
全体矯正の費用は60〜170万円前後、部分矯正なら20〜40万円ほどが相場です。
装置の種類によっても金額が変わります。
5-2. 保険適用になるケースとは?
保険が使えるのは、歯の問題だけでなく顎の骨の異常や先天的な病気が関わる場合など、医科(一般の病院)と歯科が連携して治療を進めるケースに限られます。
▶︎ 詳しくはこちら:歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説
5-3. 分割払いやローンも活用できる
多くの歯科医院では、デンタルローンや院内分割払いを利用することが可能です。
無理なく支払い計画を立てたい方にも安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 子どもと大人、それぞれの矯正の特徴

歯科矯正は、子どもでも大人でも始めることができます。
ただし、それぞれの年齢によって治療の考え方や進め方には違いがあります。
子どもの矯正は、成長段階にある顎の骨の発育を活かして、骨格からバランスよく整えることができます。
歯並びの問題を早期にコントロールすることで、大人になってからの本格的な矯正を回避できたり、負担を軽くできる場合もあります。
予防的な意味合いが強いのが特徴です。
一方、大人の矯正も年齢を問わず可能で、歯の移動自体には問題ありません。
むしろ「自分の意志でしっかり続けられる」「審美性を重視した治療法を選べる」といったメリットもあります。
たとえば、仕事や見た目への配慮から、マウスピース矯正や裏側矯正など目立ちにくい方法を選ぶ人も増えています。
このように、子どもと大人ではアプローチは異なりますが、どちらにもそれぞれのメリットがあります。
治療を始めるベストなタイミングを知るためには、まず歯科医師に相談してみることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 矯正中に気をつけたいこと(見た目・痛み・生活)

矯正治療を始めると、装置をつけた直後や調整後に、一時的な痛みや違和感を感じることがあります。
これは歯が動き始めるサインでもあり、多くの場合、数日〜1週間ほどで自然に落ち着きます。
ただし、痛みが強いときや気になる症状がある場合は、遠慮せず歯科医師に相談しましょう。
また、食事や歯磨きの習慣も、これまでとは少し変える必要があります。
装置が壊れる恐れがあるため、硬いものや粘着性のある食べ物は控えるのが基本です。
歯磨きは丁寧に行い、専用の矯正用歯ブラシやフロスを活用することで、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
さらに、矯正治療を検討する際に「見た目が気になるから迷っている」という方も少なくありません。
そんな方には、透明なマウスピース矯正や、歯の裏側に装置をつける裏側矯正など、目立ちにくい治療法も選択肢としてあります。
ライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。
矯正中は、少しの工夫や意識で治療のストレスを軽減できます。
不安を減らして前向きに取り組めるよう、事前にポイントを押さえておきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. 歯科矯正はどこで受ける?歯科医院選びのポイント

矯正治療を始めるにあたって、どの歯科医院を選ぶかはとても重要です。
治療が数年単位にわたることも多いため、安心して通える医院を見極めることが、矯正成功への第一歩になります。
以下のポイントを参考に、自分に合った医院を見つけましょう。
📝 歯科医院選びのチェックリスト
✅ 矯正専門の歯科医師が在籍しているか
- ┗ 「矯正歯科」や「矯正認定医」などの資格をチェックしましょう。
- ✅ カウンセリングが丁寧で、説明がわかりやすいか
┗ 費用・治療内容・期間などをしっかり説明してくれる医院を選びましょう。 - ✅ 実績や症例の紹介があるか
┗ 公式サイトやSNS、口コミをチェックして信頼性を確認。 - ✅ 無料相談を受け付けているか
┗ 初めてなら複数の医院で話を聞き、比較して選ぶのがおすすめです。 - ✅ 通いやすい立地・雰囲気か
┗ 長期通院を考えると、通いやすさや医院の雰囲気も重要なポイントです。
医院ごとに方針や対応が異なるため、複数の医院を見比べて、自分に合った場所をじっくり選ぶことが、後悔しない矯正治療につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
9. 歯科矯正についてよくある質問

矯正を始める前に多くの方が感じる疑問をご紹介します。
不安や迷いを解消して、前向きに治療を検討する参考にしてください。
Q1. 矯正は痛いですか?
A:最初の数日間は痛みや違和感がある場合がありますが、次第に慣れる方がほとんどです。
Q2. 目立たない矯正方法はありますか?
A:マウスピース矯正や裏側矯正なら、周囲に気づかれにくくおすすめです。
Q3. 食事制限はありますか?
A:硬いもの・ネバネバした食べ物は装置を傷つける恐れがあるため、控えた方が良いです。
Q4. 引っ越したらどうなりますか?
A:転院できる医院も多いので、治療開始時に相談しておくと安心です。
Q5. 矯正中に虫歯ができたら?
A:虫歯治療を優先し、一時的に装置を外して処置することもあります。早期発見・治療が大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
10. まとめ:歯科矯正とは見た目も健康も良くする前向きな治療

歯科矯正は、歯並びを整えることで見た目の印象が良くなるだけでなく、虫歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善、全身のバランスの向上など、さまざまなメリットがあります。
矯正治療と聞くと、「痛そう」「高そう」「目立つのがイヤ」など、不安を感じる方も多いですが、近年は目立たない装置やライフスタイルに合わせた治療方法も豊富に選べるようになっています。
子どもから大人まで、年齢を問わず始められるのも大きな魅力です。
まずは、正しい情報を知ることが第一歩。
気になることがあれば、無料相談などを活用して、自分に合った治療法を歯科医師と一緒に見つけていきましょう。
矯正は、ただ歯を動かすだけでなく、自分に自信を持つための前向きな選択肢でもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/