
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「笑うと歯ぐきが目立ってしまう」とガミースマイルについてお悩みの方や、「ガミースマイルを改善する方法を知りたい」と考えている方は少なくないでしょう。
ガミースマイルの治療・改善方法は、ガミースマイルを引き起こしている原因によって異なります。そのため、まずは原因について把握することが大切です。
この記事では、ガミースマイルとは何か、主な原因、放置するリスク、改善方法や治療方法について解説します。併せて、治療時の注意点についても紹介します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. そもそもガミースマイルとは?
- 2. ガミースマイルになる主な原因
- 2-1. 骨格に問題がある(上顎の過成長)
- 2-2. 歯の位置・生え方に問題がある
- 2-3. 唇・表情筋に問題がある
- 2-4. 歯ぐきの発達に問題がある(歯肉過成長)
- 2-5. 噛み合わせに問題がある(過蓋咬合)
- 3. ガミースマイルを放置すると起こるリスク
- 3-1. 見た目にコンプレックスを感じやすくなる
- 3-2. 歯周病や虫歯のリスクが高まる
- 3-3. 口臭が強くなりやすい
- 3-4. 口元のバランスが崩れやすくなる
- 4. ガミースマイルの改善・治療方法
- 4-1. 表情筋のトレーニング
- 4-2. 笑い方のトレーニング
- 4-3. 口周辺の筋力トレーニング
- 4-4. 歯の矯正治療
- 4-5. ボトックス注射
- 4-6. 上唇粘膜切除術
- 4-7. 歯冠延長術(クラウンレングスニング)
- 4-8. 歯肉切除(ガムラインコンツアリング)
- 4-9. ル・フォーI型骨切り術
- 5. ガミースマイルの治療における注意点
- 5-1. ガミースマイルの原因に合う治療法を選択する
- 5-2. 治療後に歯ぐきの腫れ・痛みが生じる場合がある
- 5-3. 治療後は激しい運動を控える
- 5-4. 治療方法によっては後戻りが生じる
- 6. ガミースマイルに関するよくある質問
- Q1. ガミースマイルのボトックス治療は痛いですか?
- Q2. ガミースマイルを改善するトレーニングはありますか?
- Q3. ガミースマイルは自然に治りますか?
- 7. まとめ|ガミースマイルの原因を知り、最適な治療法を選ぼう!
1. そもそもガミースマイルとは?

「ガミースマイル」とは、笑ったときに歯ぐき(歯肉)が過度に露出してしまう状態 のことを指します。
一般的に、笑ったときに2mm以上歯ぐきが見えると軽度のガミースマイル、4mm以上見えると中等度~重度と判断されることが多いです。
欧米人に比べて日本人やアジア人に多く見られる特徴であり、個人の印象を左右するポイントとなることが多いです。
以下のセルフチェックに1つでも当てはまる場合、ガミースマイルの可能性があります。

✅ 鏡を見て笑ったとき、歯ぐきが2mm以上見える
✅ 歯の大きさに比べて、歯ぐきの面積が広く見える
✅ リラックス時と笑ったときの口の動きに大きな差がある
✅ 口元が前に出ているように見える
次に、ガミースマイルが起こる原因を詳しく見ていきましょう。
2. ガミースマイルになる主な原因

ガミースマイルの原因となる要素は複数あり、人によってどの要素が関係しているかが異なります。
ここでは、ガミースマイルになる主な原因を紹介します。
「自分がどのタイプに当てはまるのか?」を知ることが、適切な対策の第一歩です。
関連記事
2-1. 骨格に問題がある(上顎の過成長)
上顎の骨(上顎骨)が過剰に発達していると、歯ぐきごと前に突き出し、笑ったときに目立ちやすくなります。
これは「上顎前突(出っ歯)」の特徴と重なることが多く、骨格的な要因が強いため、成長期に決まることがほとんどです。
・ 遺伝的要因(親がガミースマイルの場合、遺伝しやすい)
・ 幼少期の口呼吸や指しゃぶりの癖による骨格の発達の影響
🔹 セルフチェック
✅ 横顔を見たとき、上唇よりも上顎の骨が前に出ている
✅ 噛み合わせが深く、口元が突出して見える
✅ 笑うと上の歯ぐき全体が大きく露出する
🔹 このタイプの特徴
・「口ゴボ」や「出っ歯」と診断されることがある
・矯正治療のみでは歯ぐきの露出を完全に改善できないケースが多い
🔹 治療の適応について
このタイプのガミースマイルは、歯列矯正だけでなく、場合によっては外科手術(ル・フォーⅠ型骨切り術)を併用することがあります。
2-2. 歯の位置・生え方に問題がある
歯が本来より短く見えると、相対的に歯ぐきが目立ちやすくなります。
また、「過萌出(かほうしゅつ)」と呼ばれる、歯が通常よりも長く生えてしまうケースもあります。
・ 歯が小さく、歯の長さと歯ぐきのバランスが悪い
・ 前歯が低い位置に生えているため、笑うと歯ぐきが強調される
🔹 セルフチェック
✅ 鏡で見たとき、歯の長さに対して歯ぐきの割合が多い
✅ 笑ったとき、歯よりも歯ぐきのほうが目立つ
✅ 「過萌出」や「短い歯」と言われたことがある
🔹 このタイプの特徴
・矯正治療で歯を適切な位置に移動させることで、改善できるケースが多い
・歯の形状に問題がある場合は、セラミック治療や歯冠長延長術が適応になる
🔹 治療の適応について
このタイプは、歯の形状や生え方を調整する「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」が有効なことが多いです。
2-3. 唇・表情筋に問題がある
笑ったときに「上唇挙筋」という筋肉が過剰に収縮すると、上唇が大きく引き上げられ、歯ぐきが強調されます。
また、上唇が薄い人は、笑ったときに歯ぐきをカバーしにくくなるため、ガミースマイルがより目立ちやすくなります。
・ 遺伝的な要因で上唇の筋肉が強い
・ 上唇が薄いため、カバーする部分が少ない
🔹 セルフチェック
✅ 笑ったとき、上唇が大きく持ち上がる
✅ 普通に口を閉じた状態では歯ぐきは目立たない
✅ 笑ったときの表情によってガミースマイルの程度が変わる
🔹 このタイプの特徴
・上唇の動きを調整する治療が効果的
・上唇が薄い場合、ヒアルロン酸注入などでバランスを整える方法もある
🔹 治療の適応について
このタイプの人は、ボトックス注射による筋肉の動きの抑制や、上唇粘膜切除術が適応となることが多いです。
2-4. 歯ぐきの発達に問題がある(歯肉過成長)
歯ぐき(歯肉)が過剰に発達している場合、歯を覆う面積が広くなり、笑ったときに歯ぐきが大きく見えます。
これは「歯肉肥大」や「薬剤性歯肉増殖症」 などが関係していることもあります。
・ 歯ぐきが厚く、腫れぼったい見た目をしている
・ 過去に歯周病と診断されたことがある
🔹 セルフチェック
✅ 歯磨き時に歯ぐきが腫れぼったく感じる
✅ 歯の大きさに対して歯ぐきの割合が多い
✅ 親知らずの影響で、歯ぐきが厚くなったことがある
🔹 このタイプの特徴
・歯周病や口腔ケア不足による影響も大きい
・歯肉を適切に整えるだけで、見た目の改善が期待できる
🔹 治療の適応について
このタイプの人は、「歯肉切除(ガムリコンツアリング)」 で歯ぐきを整える治療が適用されることが多いです。
2-5. 噛み合わせに問題がある(過蓋咬合)
過蓋咬合(ディープバイト)と呼ばれる噛み合わせが起きている場合も、ガミースマイルになることがあります。
過蓋咬合とは、下顎の前歯に上顎の前歯が覆いかぶさり噛み合わせが深くなっている状態を指します。
・遺伝的要因だけでなく、強い歯ぎしりが要因のケースもある
・食いしばりが強く、顎関節症になりやすい
🔹 セルフチェック
✅ 口を「い」の形にしたときに上下の歯の中心と顔の中心がまっすぐ並ばない
✅ 上下を噛み合わせたときに下の歯が4分の3以上見えていない
✅ 口を大きく開けてみた際に、縦に指が3本入らない、顎に痛みを感じる
🔹 このタイプの特徴
・噛みしめや食いしばりによって歯の摩耗が起きる場合がある
・歯の位置を「沈める」「引き出す」「傾ける」といったアプローチの治療が効果的
🔹 治療の適応について
このタイプの人には、「歯列矯正」が効果的です。
3. ガミースマイルを放置すると起こるリスク

「ガミースマイルは見た目の問題だけ」と思われがちですが、実は放置するとさまざまなリスクがあります。
見た目に影響するだけでなく、口の健康や加齢による変化にも影響するため、注意が必要です。
3-1. 見た目にコンプレックスを感じやすくなる
ガミースマイルは、個性的で明るい印象を与えることもありますが、歯ぐきが目立つことでコンプレックスを感じてしまう方も多いのが実情です。
🔹 ガミースマイルによる心理的な影響
・ 人前で大きく笑えない(写真を撮るときに口を閉じてしまう)
・ 就職活動や結婚式などのイベントで口元が気になる
・ SNSやオンライン会議で、自分の笑顔に自信が持てない
実際に、心理学的にも「自分の笑顔が好きでない人」は社交的な場面での自己表現が控えめになる ことが示されています。
「笑顔に自信がない → 人と話すことを避ける → 人間関係に影響」 という負のサイクルに陥ることもあるため、必要以上に気にしてしまう場合は治療を検討するのも一つの選択肢です。
3-2. 歯周病や虫歯のリスクが高まる
ガミースマイルは、審美面だけでなく、口の健康にも悪影響をおよぼすことがあります。
特に、歯ぐきの露出が多いと、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
🦠 なぜガミースマイルだと虫歯・歯周病になりやすいのか?
・ 歯ぐきの面積が広い → 歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい
・ 歯肉が発達していると、プラークが付着しやすくなる(特に前歯周辺)
・ 上顎が前に突出していると、噛み合わせが悪くなり、歯ぐきに負担がかかる
特に、ガミースマイルの人は歯肉炎の発症率が一般の人より高く、そのまま放置すると歯周病が進行して歯ぐきが後退してしまうこともあります。
3-3. 口臭が強くなりやすい
ガミースマイルの特徴として、上顎前突(出っ歯)をともなうケースが多いため、口が閉じにくくなることがあります。
口が開いたままの状態が続くと、口腔内の乾燥が進み、唾液の分泌が減少。
その結果、口臭の原因となる細菌が増殖しやすくなります。
🔹 口臭が発生しやすいメカニズム
・ 口が閉じにくい → 口の中が乾燥し、細菌が繁殖
・ 唾液の分泌が減少 → 自浄作用が弱まり、食べカスが残りやすい
・ 歯周病が進行すると、さらに強い口臭が発生
特に、「朝起きたときに口が乾燥している」「口臭が気になる」 という人は、口腔乾燥(ドライマウス)が進んでいる可能性があります。
3-4. 口元のバランスが崩れやすくなる
ガミースマイルを放置すると、加齢や筋力低下により口元のバランスが崩れやすくなります。
特に、噛み合わせの変化 によって、さらに悪化するケースもあります。
⏳ 加齢とガミースマイルの関係
加齢とともに、口周りの筋肉が衰え、口元のバランスが崩れる ことがあります。
この影響で、ガミースマイルがさらに目立ちやすくなることがあります。
・ 上唇の筋力が低下し、歯ぐきがさらに露出する
・ 歯ぐきが下がり、歯の根元が見えてきて不自然な印象に
・ 噛み合わせが変わると、さらにガミースマイルが強調される
また、歯周病が進行すると歯ぐきが後退し、歯の根が露出することで口元のバランスが崩れることもあります。
4. ガミースマイルの改善・治療方法

ガミースマイルの改善方法や治療方法は、原因や症状の度合いによって、適した方法が異なります。
ここでは、ガミースマイルの代表的な改善・治療方法について詳しく解説します。
4-1. 表情筋のトレーニング
軽度のガミースマイルや、唇・表情筋が原因となっているガミースマイルは、表情筋のトレーニングによって改善するケースが少なくありません。
ここでは、笑い方のトレーニングと口周辺の筋力トレーニングの2つを紹介します。
関連記事
4-2. 笑い方のトレーニング
鏡を見ながら上唇が過度に上がらない笑い方を練習することで、軽度のガミースマイルの改善効果が期待できます。上唇が上がらないように意識しつつ、口角を横に引くような笑顔のライン作りを心がけるとよいでしょう。
理想の笑顔のラインを作ったら、指で口角を軽く押さえると感覚を覚えやすくなります。日常的に少しずつ笑い方を意識することで、次第に自然と上唇を上げすぎない笑顔を作りやすくなります。
4-3. 口周辺の筋力トレーニング
口周辺の筋力トレーニングはいくつかありますが、「割り箸を使ったトレーニング」や「あいうえお体操」、「舌回しトレーニング」がおすすめです。
これらのトレーニングを重ねることで筋肉の動きをコントロールしやすくなり、ガミースマイルを軽減できる可能性があります。
・割り箸トレーニング
割り箸を横にしてくわえ、割り箸のラインよりも口角を高く上げます。10秒キープ×3セットが目安です。
・あいうえお体操
顔全体を動かすように大きく口を開いて「あいうえお」を1音ずつ発音します。各音を5秒程度キープするのを2~3セット繰り返しましょう。
・舌回しトレーニング
口を閉じた状態で舌を歯ぐきに沿わせ、円を描くように動かします。右回りを10回、左回りを10回行なうのが目安です。
4-4. 歯の矯正治療
歯の位置や噛み合わせを整えることで、ガミースマイルの特徴である歯ぐきの露出を抑える治療方法です。
矯正治療は、噛み合わせや歯の位置が影響してガミースマイルになっている場合に効果的です。例えば、出っ歯を矯正すると、笑ったときに上唇がめくれにくくなり、歯ぐきの露出を減らせます。
矯正治療にはワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類があり、ガミースマイルの原因や状態によってどの種類が適しているかが異なります。
ただし、矯正では歯をあまり大きく動かせません。そのため、顎の骨格由来のガミースマイルの場合、矯正単独では十分な効果が出ない場合があります。
ワイヤー矯正:ブラケットとワイヤーを使用し、歯の位置を調整
マウスピース矯正:透明なマウスピースで目立たずに矯正
治療期間:1~3年
費用相場:30~150万円
関連記事
4-5. ボトックス注射
ボトックス注射は、A型ボツリヌストキシン(ボトックス)を注入することで、笑ったときに上唇が過度に上がる要因となる「上唇挙筋」の動きを一時的に弱める治療法です。
メスを使わず短時間で施術可能なため、外科的な処置を避けたい方や軽度なガミースマイルの方に適しています。ただし、効果は数ヵ月と一時的です。
治療時間:5~10分
ダウンタイム:なし(直後から普段どおりの生活が可能)
効果の持続期間:4~6ヵ月
費用相場:1~5万円(クリニックによる)
関連記事
4-6. 上唇粘膜切除術
上唇粘膜切除術は、手術によって上唇と歯ぐきの間の粘膜を一部切除し、唇が上がりにくくなるように調整する治療方法です。上唇の筋肉の強さが原因となっているガミースマイルに適しています。
また、矯正治療では改善しきれないガミースマイルにも効果的です。効果は比較的長期的で傷跡も目立ちにくい反面、腫れや違和感が出ることもあります。
手術時間:30~60分
ダウンタイム:1週間程度の腫れ
効果の持続:半永久的
費用相場:10~30万円
4-7. 歯冠延長術(クラウンレングスニング)
歯肉切除や骨の一部を削ることで歯の見える長さを増やし、ガミースマイルを目立たなくする治療方法です。
歯が小さいことで生じているガミースマイルの治療法として用いられるほか、審美性を高める目的でセラミック治療などと併用されることも多い方法です。歯冠延長術は治療時間が短く後戻りしにくいメリットが期待できる反面、施術後は数日~2週間程度のダウンタイム(回復期間)が必要になります。
治療方法:歯肉切除や骨を削ることで歯と歯ぐきを整える
治療時間:1~2時間程度
ダウンタイム:あり
費用相場:30~40万円(クリニックによる)
4-8. 歯肉切除(ガムラインコンツアリング)
歯ぐきが過剰に発達している場合などに適応される、レーザーなどで過剰な歯ぐきを削り形や長さを整える治療方法です。
比較的手軽でダウンタイムも少ないですが、ガミースマイルの原因によっては適応外となることもあります。また、歯肉切除のみでは改善できる範囲に限りがあるほか、後戻りしやすい点に留意する必要があるでしょう。
治療方法:レーザーやメスで歯ぐきを整える
治療時間:30分~1時間
ダウンタイム:数日間の腫れや痛み(軽度)
費用相場:5~15万円
4-9. ル・フォーI型骨切り術
上顎の骨を外科的に切除し適切な位置に移動させることで、根本的にガミースマイルを改善する治療方法です。
外科手術と歯科矯正を組み合わせた外科的矯正として行なわれることが多い方法です。ガミースマイルの根本的な解決が期待できる反面、全身麻酔を用いる大がかりな手術となるため、入院や長期のダウンタイムが生じる点に留意する必要があります。
手術方法:上顎の骨を切り、後方に下げて固定
入院期間:1~2週間
ダウンタイム:2~3ヵ月(腫れや痛みあり)
費用相場:保険適用(約30万円~)or 自費(100~200万円)
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. ガミースマイルの治療における注意点

ここからは、ガミースマイルを改善、もしくは治療する際のリスクや注意点について解説します。
5-1. ガミースマイルの原因に合う治療法を選択する
ガミースマイルには、ここまで解説したように骨格・筋肉・歯ぐきなど、複数の原因があります。原因に応じて、ボトックスや歯肉整形、歯科矯正、外科手術など、どの治療法が適しているかが異なります。
間違った方法を選ぶと、効果が不十分だったり、かえって悪化したりすることもあるため注意が必要です。ガミースマイルを治療する際は、必ず専門医による診断とカウンセリングを受けてから治療法を検討することが大切です。
5-2. 治療後に歯ぐきの腫れ・痛みが生じる場合がある
歯肉切除や外科的治療後は、一時的な腫れや出血、痛みが出ることがあります。
通常は数日~1週間程度で落ち着くケースが多いものの、術後のケアをきちんと行なうことが重要です。加えて、腫れが出ることも考慮し、治療後しばらくの間は重要な予定はあまり入れないほうがよいでしょう。
感染や過度な腫れが見られた場合は、すぐに医師に相談することが大切です。受診後、症状によって痛み止めや抗生物質が処方されることもあるため、指示に従いきちんと服用しましょう。
5-3. 治療後は激しい運動を控える
術後は出血や腫れを防ぐため、数日は安静にします。特に外科的処置を行なった場合は、体を温めすぎる運動や長風呂は避けましょう。血流の増加が痛みや腫れを悪化させる恐れがあります。
治療後は前述したとおり医師の指示に従いながら、少しずつ日常生活へ戻るよう心がけることが大切です。
5-4. 治療方法によっては後戻りが生じる
ボトックス注射などは効果が一時的で、定期的な再施術が必要になります。また、歯列矯正でも、治療後の保定を怠ると歯の位置が元に戻ってしまう可能性があります。
後戻りを防止するには、治療後のメンテナンスやセルフケアをしっかり行なうことが大切です。
また、永続的な効果を得たい場合は、歯科矯正だけでなく外科手術などの選択肢を慎重に検討するとよいでしょう。
6. ガミースマイルに関するよくある質問

ガミースマイルの治療を検討する際に、よくある疑問と回答をまとめました。
Q1. ガミースマイルのボトックス治療は痛いですか?
ボトックス治療の痛みは、注射の際のチクッとした痛みだけで、施術自体は数分で終わります。
注射後の痛みや腫れも少なく、ダウンタイムもほとんどありません。
痛みが心配な方は、表面麻酔を利用することも可能なので、歯科医師に相談してみてください。
Q2. ガミースマイルを改善するトレーニングはありますか?
軽度のガミースマイルであれば、トレーニングによる改善が期待できる場合もあります。
例えば、口を軽く閉じたまま口角だけを引き上げ、5秒間キープするトレーニングを1日5回行うことで、唇が上がりすぎるのを防ぐことができます。
習慣化することで上唇が引き上がりにくくなり、歯茎の露出が改善されることが期待されます。
Q3. ガミースマイルは自然に治りますか?
自然に改善することはありません。
ガミースマイルは、筋肉の過剰な動き・歯ぐきの発達・骨格の形状 などが原因となるため、放置しても大きな改善は期待できません。
ただし、成長過程にある子どもの場合は、歯の生え変わりや顎の成長によって多少の変化が見られることもあります。
また、軽度のケースでは加齢により上唇の筋力が低下し、歯ぐきの露出が若干減ることもありますが、大きな改善には至らないことがほとんどです。
7. まとめ|ガミースマイルの原因を知り、最適な治療法を選ぼう!
ガミースマイルは、上唇の筋肉の動き・歯ぐきの発達・骨格の形などが原因で、自然に治ることはほとんどありません。
しかし、適切な治療を受けることで、笑顔のバランスを整え、コンプレックスを解消できます。
改善方法はトレーニングやボトックス注射、歯科矯正、歯肉調整や外科手術など多岐にわたります。まずは自分のガミースマイルの原因を知り、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
「どの治療が最適かわからない…」と迷っている方は、専門医に相談し、自分に合った方法を見つけましょう。
現在、ガミースマイル改善のために歯科矯正を検討している方は、ウィ・スマイルの利用がおすすめです。ウィ・スマイルはマウスピース矯正を受けたい患者様と全国のクリニックをつなぐポータルサイトです。
クリニックの紹介はもちろん、治療期間の相談やマウスピースの提案も行なっています。
ぜひ、ウィ・スマイルにご相談ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/