
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正は、見た目が自然で取り外しも可能なことから、多くの方に選ばれている矯正方法です。
しかし、実際に治療を始めると
「食事のタイミングは?」「装着中に飲み物はOK?」「外出先ではどうするの?」
といった悩みや不安が出てくることも少なくありません。
この記事では、マウスピース矯正中の食事に関する疑問を解決するために、食事ルールの基本から痛みの対処法、外出時の工夫まで、わかりやすく丁寧に解説します。これから矯正を始める方も、すでに治療中の方も、快適に過ごすためのヒントを見つけてくださいね。
- 1. マウスピース矯正中の食事はどう変わる?
- 1-1. マウスピース矯正とは?仕組みと特徴
- 1-2. マウスピース矯正と食事の関係:どうして注意が必要なの?
- 1-3. 痛みや違和感はある?矯正中の食事への影響とは
- 2. マウスピース矯正中の食事ルールと注意点
- 2-1. 食事中はマウスピースを外すのが原則
- 2-2. 矯正中に避けるべき食べ物・飲み物とは?
- 2-3. 粘着性・着色性の強い食品への注意
- 2-4. 間食や飲み物の選び方
- 2-5. 食後の口腔ケアとマウスピース再装着の流れ
- 3. 外食・旅行・仕事中など外出時の対策
- 3-1. 外食時に気をつけること&便利な持ち物
- 3-2. 旅行・出張中の衛生管理と食事のコツ
- 3-3. 職場や学校でのランチ時の工夫と対策
- 4. 矯正中の痛みとストレス対策
- 4-1. 痛みが強いときの食事メニューと工夫
- 4-2. 鎮痛剤の使い方と注意点
- 4-3. 口内炎ができたときの予防とケア
- 4-4. 食事制限によるストレスとの向き合い方
- 5. まとめ:正しい知識と工夫で快適な食生活を送ろう
1. マウスピース矯正中の食事はどう変わる?

マウスピース矯正は、食事に対する考え方や習慣を大きく変える治療法です。装置の取り外しが可能な反面、飲食ごとにマウスピースの着脱や歯磨きが必要になるなど、ルールや手間も伴います。
この章では、矯正を始める前に知っておきたい「食事とマウスピース矯正の関係」について詳しく解説します。
1-1. マウスピース矯正とは?仕組みと特徴
アライナーというマウスピースを利用して、理想の歯並びに整える矯正方法です。装置が透明なので目立ちにくく、人目を気にせず治療を行うことができます。さらに着脱も簡単なため、食事や歯磨きなどの生活面においてもストレスを感じません。
1日20時間以上の装着を行ない、約2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を移動させていきます。ただし、骨格の状態や歯並びの乱れかたによっては、マウスピース矯正が対応できない場合があります。
1-2. マウスピース矯正と食事の関係:どうして注意が必要なの?
マウスピース矯正は、自分で装置を着脱できるため、従来のワイヤー矯正よりも食事の自由度は高いです。しかし、食事中はマウスピースを外すのが基本であり、飲食のたびに外す・歯磨きをするという手間が発生します。
誤った使い方をすると、虫歯やアライナーの変形・着色のリスクが高まるため、正しい使い方を理解しておくことが重要です。
1-3. 痛みや違和感はある?矯正中の食事への影響とは
マウスピース矯正でも食事の際に痛みを感じることがあります。
特に、矯正治療を開始した直後や、マウスピースを交換した直後の食事中は痛みを感じることが多いです。装置をつけた直後は歯が動くため圧迫されるのですが、数日で慣れて痛みは落ち着いてきます。
そのため、硬い食べ物や噛み応えのある料理は避け、やわらかいものを選ぶと食事がスムーズです。矯正開始初期は、痛みの出方を見ながら食事メニューを調整すると良いでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. マウスピース矯正中の食事ルールと注意点

マウスピース矯正は取り外し可能で便利な反面、正しく使わなければ虫歯や着色といったトラブルにつながることもあります。
この章では、食事中の基本ルールや注意すべきポイントについて詳しく解説し、矯正中も快適に過ごすための実践的なアドバイスをお届けします。
2-1. 食事中はマウスピースを外すのが原則
マウスピース矯正では、食べ物がアライナーに挟まったり、噛む力で装置が変形したりするのを防ぐため、食事のたびに必ずマウスピースを外します。
装着したままの飲食は、虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなるため、厳禁です。
2-2. 矯正中に避けるべき食べ物・飲み物とは?
着色性の強い飲み物(コーヒー・紅茶・ワインなど)は、マウスピースに色が移りやすく、長時間つけたままの飲用は避ける必要があります。また、砂糖が含まれる飲料や炭酸飲料なども、虫歯のリスクがあるため注意が必要です。
食べ物では、キャラメルやガムなどの粘着性が高いもの、固いナッツ類などは歯に負担がかかるため、なるべく控えましょう。
2-3. 粘着性・着色性の強い食品への注意
カレーやミートソース、キムチなどの色素が強い料理も注意が必要です。
アライナーをつけたまま食べると着色してしまいますし、食後すぐに装着しても色素が残っていると歯に沈着する可能性もあります。色が濃い料理を食べた後は、特に丁寧なブラッシングとマウスピースの洗浄を心がけましょう。
2-4. 間食や飲み物の選び方
間食をする際も、基本的にはマウスピースを外す必要があります。ただし、装着時間を確保するために、食事回数やおやつの回数は最小限に抑えるのが理想です。装着中に飲むものは「水」がベストで、糖分や着色成分が入っていないことが重要です。どうしても温かい飲み物が欲しい場合は、無糖の白湯などを選びましょう。
2-5. 食後の口腔ケアとマウスピース再装着の流れ
食事が終わったら、できるだけ早く歯磨きを行い、口内を清潔に保ったうえでマウスピースを再装着します。歯磨きができない場合でも、最低限うがいをしてから装着するようにしましょう。
また、マウスピース自体の洗浄も定期的に行い、清潔を保つことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 外出・旅行・仕事中など外出時の対策

マウスピース矯正は日常生活に密接に関わる治療だからこそ、外出時や旅行中の食事にも工夫が求められます。
この章では、外出先でも快適に食事を楽しむための実践的なコツと、持ち物や行動の工夫について紹介します。
3-1. 外食時に気をつけること&便利な持ち物
外食時には、マウスピースの取り外しがしやすいように携帯用のケースや小型の歯ブラシ、携帯用マウスウォッシュを持参するのがおすすめです。
食事前に目立たず取り外すコツとしては、トイレや個室を活用するなどの工夫もあります。食後はできれば歯磨きをしてから装着を行いましょう。
外出時に役立つ口内ケアグッズご紹介!
3-2. 旅行・出張中の衛生管理と食事のコツ
旅行中はマウスピースの紛失や洗浄不足に注意が必要です。替えのマウスピースや予備のケース、洗浄剤、使い捨て歯ブラシなどを準備しておくと安心です。外食が多くなる旅先では、糖分の多い飲み物や着色の強い料理を避けるよう心がけましょう。
3-3. 職場や学校でのランチ時の工夫と対策
オフィスや学校でのランチタイムでは、マウスピースの取り外しに配慮が必要です。目立たず外せる場所をあらかじめ見つけておいたり、時間に余裕を持って食事をするようにしましょう。
ランチ後は、できるだけ歯磨きを行い、難しい場合はしっかりうがいをしてから再装着するのがポイントです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 矯正中の痛みとストレス対策

マウスピース矯正中は、装置の違和感や装着時間の管理、食事の制限などからストレスを感じやすくなります。
この章では、痛みの緩和方法や食事によるストレスを軽減する工夫、快適に過ごすための対策をご紹介します。
4-1. 痛みが強いときの食事メニューと工夫
新しいアライナーを装着した直後などは、歯の移動による痛みを感じやすくなります。
痛みが強い日は、やわらかい食材を使ったスープや煮込み料理、豆腐、ヨーグルトなどを中心にしたメニューがおすすめです。刺激の少ない温度の食べ物を選ぶこともポイントです。
4-2. 鎮痛剤の使い方と注意点
市販の鎮痛剤を適切に使うことで、一時的な痛みを緩和できます。ただし、常用せず、用法・用量を守ることが大切です。
痛みが長期間続く場合や、装置が明らかに歯に強く当たっているような場合は、担当の歯科医に相談しましょう。
4-3. 口内炎ができたときの予防とケア
マウスピースの縁が口内の粘膜に擦れて口内炎ができることがあります。
予防には、専用のやすりやワックスを使用して角をなめらかにすることが有効です。すでにできてしまった場合は、市販の口内炎パッチや薬用ジェルで保護・治療しながら、刺激の少ない食事を心がけましょう。
4-4. 食事制限によるストレスとの向き合い方
間食の回数制限や食後の歯磨きの手間によって、ストレスを感じる方も少なくありません。
無理に我慢しすぎず、スケジュールを工夫して「食べる時間をしっかり取る」ことで、生活リズムが整いストレスも軽減できます。
自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. まとめ:正しい知識と工夫で快適な食生活を送ろう

マウスピース矯正は見た目が自然で人気の高い矯正法ですが、食事に関しては少なからず不便を感じることもあります。特に、着脱のタイミングや食後のケア、食事の選び方など、日常生活の中で気を配る場面が多くあります。しかし、これらのポイントを事前に知っておき、自分に合ったスタイルで習慣化していくことで、無理なく快適に矯正を続けることができます。
痛みが出やすいタイミングには無理をせずやわらかい食事を選んだり、外出先では歯ブラシやマウスウォッシュを携帯するなど、ちょっとした工夫がストレスの軽減につながります。また、正しい装着時間や口腔ケアを守ることで、治療の成果をより確実に得ることができます。
矯正中の食事は最初は大変に思えるかもしれませんが、慣れてくると自分なりのルールやコツが自然と身についてきます。この記事で紹介した内容を参考にしながら、無理なく、そして楽しみながら矯正ライフを送りましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/