ブログ

ブログ

マウスピース矯正中の食事はどうする?注意点・NG食品・外食時の対応を徹底解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正中って、食事はどうすればいいの?」

そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?

 

マウスピース矯正は見た目の自然さや取り外し可能な便利さから人気ですが、食事の場面ではちょっとした注意が必要になります。

 

この記事では、マウスピース矯正中の食事に関する基本ルールから、避けるべき飲食物外食時の工夫、さらにはよくあるQ&Aまで、矯正中でもストレスなく食事を楽しむためのコツをやさしく解説します。

快適な矯正生活を送るために、ぜひ参考にしてくださいね。

1. マウスピース矯正中の食事に関する基本的な注意点

この章では、マウスピース矯正中の食事において必ず押さえておきたい基本ルールを解説します。

誤った取り扱いはマウスピースの破損や虫歯リスクを高める原因になるため、正しい知識を持って対応しましょう。

1-1. 食事の際はマウスピースを外すべき理由

マウスピース矯正中は、食事のたびに必ずマウスピースを外すことが基本ルールです。

理由は以下の通りです。

 

変形・破損のリスクがある:

マウスピースは熱や圧力に弱いため、咀嚼や温かい食べ物によって変形する恐れがあります。

 

着色やニオイ移り:

カレーやコーヒーなど色素の濃い食品によって、透明なマウスピースが黄ばんでしまうことがあります。

 

口内の衛生状態が悪化する:

食べカスがマウスピース内部に入り込むと細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

これらを防ぐためにも、食事の際には一時的にマウスピースを外し、専用ケースに入れて保管するのが正しい方法です。

1-2. 装着したまま食事をするリスクとは?

「ちょっとだけだから…」と装着したまま食べてしまう人もいますが、これは大きなリスクを伴います。

 

・噛む力でマウスピースが割れてしまう可能性

・糖分や色素がマウスピースに残り、衛生状態が悪化

・マウスピースの寿命が縮まり、追加費用がかかることも

 

治療の効果を最大限に発揮させるためにも、「食事中は必ず外す」という習慣を徹底することがとても大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. マウスピース矯正中に避けるべき食べ物と飲み物

この章では、マウスピース矯正中に避けるべき具体的な食べ物や飲み物についてご紹介します。

マウスピースや歯に悪影響を与えるリスクがあるため、日常生活で気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

2-1. 避けるべき食べ物の具体例とその理由

マウスピースを外して食べるとはいえ、歯への負担や矯正装置への影響を考慮すると、避けた方がよい食べ物もあります。

 

・硬い食べ物(例:おせんべい、ナッツ類、氷)
→ 歯に強い力が加わり、矯正中の歯や骨に過剰なストレスがかかることがあります。

 

・粘着性の高い食べ物(例:キャラメル、ガム)
歯の表面に残りやすく、むし歯の原因となるだけでなく、取り残しがマウスピースにも影響することがあります。

 

・細かい粒が残るもの(例:ポップコーン、ナッツクラッシュ)
歯のすき間や装置の周囲に入り込みやすく、清掃が不十分だとトラブルのもとに。

2-2. 避けるべき飲み物の具体例とその理由

飲み物にも注意が必要です。マウスピース装着中は基本的に「水」以外の飲み物は避けましょう。

 

・着色性の強い飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)
マウスピースの透明性が失われ、見た目の清潔感が損なわれます。

 

・糖分の多い飲み物(ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料など)
→ 虫歯のリスクを高め、マウスピースの内部で糖分が滞留すると口腔内環境が悪化します。

 

・酸性の飲み物(レモン水、酢飲料など)
歯のエナメル質を溶かす恐れがあるため、矯正中は避けるか、飲んだ後はうがいを心がけましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 外食時や間食時の対応方法

この章では、マウスピース矯正中に外出先や間食時にどう対応すればよいかを解説します。

自宅以外での食事でも無理なく対応できるよう、ちょっとした工夫がポイントです。

3-1. 外出先でのマウスピースの取り扱い方

外食や外出中でも、マウスピースは必ず外して食事をしましょう。

 

マウスピースを外す場所の確保:

できればトイレや洗面所など、清潔で人目を避けられる場所で外すのが理想です。

 

専用ケースを持ち歩く:

外したマウスピースはそのままバッグに入れず、必ず専用ケースに収納して保管しましょう。紙ナプキンに包むと捨ててしまうリスクが高まります。

 

できるだけ早く装着し直す:

食後はなるべく早く歯磨きやうがいを行い、マウスピースを再装着するようにしましょう。

 

 

外出時に役立つ口内ケアグッズご紹介!

■参考記事:【外出先での歯磨きグッズ】おすすめ携帯用マウスウォッシュ&時短オーラルケア

3-2. 間食時の注意点と工夫

ちょっとした間食をとる際にも注意が必要です。

 

間食の回数を減らす:

装着時間の確保が重要なマウスピース矯正では、頻繁に外すことで装着時間が短くなってしまいます

 

間食後はうがい or 歯磨きを忘れずに:

歯磨きができない場合はうがいだけでもしてから再装着を。

 

食べやすいものを選ぶ:

短時間で済むバナナやヨーグルトなど、消化しやすく後処理の少ない間食が望ましいです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. マウスピース矯正中の食事に関するQ&A

マウスピース矯正に関するよくある質問

ここでは、マウスピース矯正中の食事にまつわるよくある疑問をQ&A形式で解説します。

ちょっとした不安や迷いも、事前に答えを知っておくことで安心につながります。

Q1. マウスピースを装着したまま水を飲んでも大丈夫?

基本的に「水(常温・無糖)であればマウスピースを装着したまま飲んでも問題ありません。ただし、炭酸水やフレーバーウォーターなどは糖分や酸性度がある場合があるため注意が必要です。

Q2. 食事のたびに毎回歯磨きしないといけない?

理想的にはマウスピース再装着前に歯磨きを行うのがベストです。

どうしても難しい場合は、しっかりうがいをして口内を清潔にしてから装着しましょう。食べカスが残ったまま装着すると、虫歯や口臭の原因になります。

Q3. マウスピースが着色してしまったらどうする?

専用の洗浄剤を使ってケアをしましょう。軽い着色であれば落ちることが多いですが、ひどくなる前に日常的なケアで予防するのが重要です。

どうしても落ちない場合は、次のステップとして歯科医院に相談するのもおすすめです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ|快適に矯正生活を送るために

マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外し可能というメリットがある一方で、食事に関しては少し工夫が必要です。

食事のたびにマウスピースを外し、歯磨きやうがいで口の中を清潔にしてから再装着する。このひと手間が、虫歯やマウスピースの劣化を防ぎ、治療効果を高めるカギになります。

 

また、食べ物や飲み物の選び方にも気を配ることで、着色や破損のリスクも軽減されます。外食や間食時も焦らず、専用ケースや口腔ケアアイテムを携帯するなどの工夫をすると安心です。

 

矯正中の食事に少し慣れれば、快適に日常を過ごしながら理想の歯並びを目指すことができます。正しい知識とちょっとした配慮で、矯正生活を前向きに楽しんでいきましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP