ブログ

ブログ

歯列矯正で人中は変わる?顔の印象やEラインへの影響を徹底解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「矯正をしたら人中が長くなった気がする…」

「口元のバランスが変わってしまうの?」

と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

 

歯列矯正は歯並びを整えるだけでなく、顔の印象にも影響を与えることがあります。特に、口元の突出度が変化することで、人中の長さが強調されることも。

 

この記事では、矯正と人中の関係について詳しく解説し、後悔しないためのポイントや対策方法を紹介します。矯正を考えている方や、矯正後の変化に不安を感じている方はぜひ参考にしてください!

1. 人中によって顔の印象は変わる?

人中(じんちゅう)とは、鼻の下から上唇までの距離を指し顔全体のバランスに大きく影響を与えます。 人中の長さや形によって顔の印象が大きく異なり、短い人中は若々しい印象を与え、長い人中は落ち着いた大人っぽい雰囲気を演出します。

さらに、加齢によって人中が長くなることもあるため、美容や矯正治療においても注目されるポイントの一つです。

1-1. 人中とは?顔のバランスにおける重要な役割

人中とは、鼻の下から上唇の中央までの距離を指します。顔全体のバランスに大きな影響を与える部分であり、長さや形によって顔の印象が変わります

 

・短い人中:若々しく可愛らしい印象を与えやすい。

・長い人中:落ち着いた印象や大人っぽさを強調することがある。

・人中の形状:直線的な人中はシャープな印象を与え、くぼみがあると立体感のある顔立ちになる。

 

また、人中の長さは加齢とともに変化することもあり、年齢を重ねるにつれて長く見える傾向があります。

1-2. 人中の長さと美しい顔のバランス

理想的な顔のバランスとして、「顔全体の長さに対して人中が1/3程度の比率」が推奨されることが多いです。しかし、これはあくまで一般的な基準であり、骨格や口元の形によって適切なバランスは異なります。

 

・Eライン(鼻・唇・顎のバランス)との関係:人中の長さだけでなく、横顔のラインも考慮することで、美しい顔立ちに近づく。

・口元のボリュームとのバランス:唇の厚みや位置によって、人中の長さの印象が変わる。

 

また、歯並びや噛み合わせも人中の見え方に影響を与えます。

例えば、出っ歯や受け口の改善によって口元の形が変わり、それに伴って人中の印象が変化することがあります。そのため、歯列矯正がどのように人中の見え方に影響を与えるのかを理解することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 人中と歯並びの関係

歯並びの状態は人中の長さや見え方に影響を与える重要な要素です。

口元の突出度や噛み合わせの変化により、人中が長く見えたり、逆に短く感じることもあります。

2-1. 歯並びが人中の長さに影響を与える理由

歯並びや噛み合わせの状態によって、口元の突出具合が変わります。

特に、出っ歯や受け口の方は、矯正によって口元の位置が変化することで人中の見え方にも影響を与えます。

 

・出っ歯(上顎前突)の場合:矯正で口元が引っ込むと、口周りが平坦になり、人中が長く見えることがある。

・受け口(下顎前突)の場合:矯正で下顎の前突が改善されると、口元のバランスが整い、人中が目立ちにくくなる。

・叢生(ガタガタの歯並び)の場合:歯列全体を整えることで、口元が引き締まり、顔全体のバランスが改善されることがある。

2-2. 出っ歯・ガミースマイルの改善と人中の関係

・出っ歯の矯正:前歯が後退すると、口元が平坦になり、人中が長く見えることがある。ただし、適切な診断のもと治療を進めれば、顔全体のバランスを整えることができる。

 

・ガミースマイル(歯茎が見えすぎる状態):矯正によって前歯の位置を調整し、上唇のラインが変化すると、人中の印象も変わることがある。

 

・非抜歯矯正と抜歯矯正の違い:抜歯矯正では口元が後退しやすく、人中が長く見える可能性があるため、歯科医と相談のうえ治療計画を立てることが重要。

 

矯正治療は歯並びを改善するだけでなく顔の印象にも影響を与えます。 そのため、人中の変化が気になる場合は、矯正計画の段階で顔全体のバランスを考慮し、適切な治療方法を選ぶことが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 歯列矯正による人中の変化はあるのか?

歯科矯正の期間が長い理由

基本的に、歯列矯正は人中の長さを変えるために行う治療ではありません。そのため、矯正治療をしたとしても人中の印象には変化がないこともあります。

3-1. 歯列矯正は直接的に人中の長さを変える治療ではない

人によっては、歯科矯正を受けた後に人中が変化したように見えるケースがあります。

 

例えば出っ歯や口ゴボの人は、上の歯が邪魔で唇が閉じにくいケースがあります。自然に閉じられない場合、力を入れて閉じるので人中が伸びて見えてしまいます。そのため、歯科矯正を行うと自然に口が閉じるようになり、人中の印象が変わることがあります。

 

3-2. 歯列矯正後に人中が長く見えると感じる原因

歯列矯正を受けた後に、人中が長く見えると感じる方もいます。この感覚の原因は、以下のような要因が考えられます。

 

・歯並びが整うことで唇の位置が変わる
矯正治療後、歯並びが改善されると、唇が自然な位置に引き下げられる場合があります。これにより、以前と比べて人中が強調されることがあります。

 

・骨格のバランス変化
矯正治療に伴い、上下顎のバランスが変化する場合があります。この変化が顔全体の印象に影響を与え、人中が長く見えるようになるケースがあります。

 

・視覚的な錯覚
矯正前は歯並びの不均衡が目立っていたため、人中の長さがそれほど意識されていなかった可能性があります。治療後の変化によって顔の他のパーツに目が行きやすくなることで、相対的に人中が注目されるようになることもあります。

3-3. 抜歯矯正と非抜歯矯正での変化の違い

・抜歯矯正:歯を並べるスペースを作るために抜歯を行い、口元が後退することが多い。その結果、鼻と唇の距離が目立ちやすくなり、人中が長くなったように見える可能性がある。

 

・非抜歯矯正:歯の位置を前後に動かすよりも、歯列全体を広げながら整えるため、口元の変化は少なく、人中の見え方に大きな影響を与えにくい。

 

・矯正の個人差:骨格や口元の厚み、唇の筋肉の付き方によって、同じ矯正方法でも人中の見え方が異なる場合がある。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正で顔全体の印象が変わる理由

歯科矯正には、マウスピース矯正・ワイヤー矯正・裏側矯正(舌側矯正)があり、希望する矯正装置で施術が受けられます。また、矯正歯科治療は見た目の問題だけでなく、健康面や精神面など様々な改善が可能です。

 

4-1. 歯並びを整えることのメリット

歯列矯正を行うことで、以下のような多くのメリットが得られます。

 

・審美的な改善

歯並びが整うことで、笑顔や表情がより魅力的になります。これは、横顔のEラインのバランスが整うことによるものです。

 

・自信を持った生活

歯並びが改善されることで、笑顔や会話に自信を持つことができ日常生活がポジティブに変化します。

 

・口腔機能の向上

噛み合わせが整うことで、食事や発音がスムーズになります。これにより、健康面でも大きなメリットがあります。

4-2. 魅力的なEラインで整った横顔を実現

歯列矯正は、Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)の調和を改善する効果も期待できます。特に以下の点で横顔が美しく見えるようになります。

 

・口元のバランス改善

前歯や上下の歯列を整えることで、唇の位置がEライン内に収まり自然で美しい横顔が実現します。

 

・骨格のバランスの向上

顎や口元のバランスが整うことで、顔全体が調和し横顔の印象が劇的に改善されます。

 

・笑顔の美しさ

歯並びが整うことで、笑顔が引き立ち写真映えや第一印象にも良い影響を与えます。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 矯正後に人中を短くする方法はある?

矯正治療によって人中が長く見えると感じることがありますが、矯正以外にも人中の見え方を改善する方法がいくつかあります。

美容施術やセルフケアを組み合わせることで、バランスの取れた口元を目指すことが可能です。

5-1. 矯正以外で人中を短くする美容施術

・リップリフト(人中短縮手術):上唇の余剰部分を取り除き持ち上げることで人中を短く見せる手術。口元のバランスを整えたい方に選ばれることが多い。

 

・フィラー(ヒアルロン酸)注入:上唇にヒアルロン酸を注入することで、口元のボリュームを増し、人中が短く見えるように調整できる。手軽に試せるが、効果は一時的。

 

・ボトックス注射:上唇の筋肉にボトックスを注入し、リラックスさせることで人中を短く見せる方法。軽度の調整に適している。

5-2. 矯正後に人中が長く見えるのを防ぐ方法

・唇のトレーニングや表情筋エクササイズ:口輪筋を鍛えることで、上唇が引き締まり、人中が目立ちにくくなる。

 

・リップメイクの工夫:上唇の輪郭を強調するメイクや、グラデーションリップを活用することで、視覚的に人中が短く見えるように調整できる。

 

・矯正前に顔全体のバランスを考慮する:事前の診断でEラインや口元の突出度を確認し、最適な治療計画を立てることが大切。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ:歯列矯正と人中の関係を理解し、後悔しない選択を!

口ゴボや出っ歯とほうれい線の関係「まとめ」

矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、顔全体のバランスにも影響を与えるため、治療前に十分な理解を深めることが大切です。特に人中の長さは、口元の突出度や後退の変化によって印象が大きく変わるため、治療計画を慎重に立てることが重要です。

 

矯正によって人中が長く(短く)見える可能性があることを理解する。

口元のバランスが変わることで、見た目に違和感を感じることがあるため、事前に変化の可能性を知っておくことが大切です。

 

事前の診断でEラインや顔全体のバランスを考慮する。

口元の突出や後退の程度を診断し、顔全体の調和を意識した矯正治療を選択することで、より満足のいく結果を得ることができます。

 

矯正後の変化に不安がある場合は、セルフケアや美容施術の選択肢も検討する。

人中の見え方を改善する方法には、リップトレーニングや表情筋エクササイズ、美容施術などがあり、自分に合った対策を取り入れることで、より理想的な口元を目指すことが可能です。

 

矯正治療を行う際は、単に歯並びを整えるだけでなく、顔全体の印象の変化も考慮しながら納得のいく選択をすることが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP