ブログ

ブログ

出っ歯の直し方を徹底解説!矯正法・費用・期間までわかりやすく紹介

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯に悩んでいるけど、どうやって治せばいいのか分からない…そんな不安を抱えていませんか?

 

この記事では、出っ歯の主な治療法や費用治療期間自力で治せるのかどうかなど、気になるポイントをわかりやすく解説します。

大人でも子どもでも、出っ歯は適切な方法で改善できます。まずは正しい知識を身につけて、安心して一歩を踏み出しましょう。

1. 出っ歯を治す前に知っておきたい大切なこと

出っ歯の治療に踏み出す前に、多くの人が抱える不安や疑問について整理しておきましょう。

治療は見た目の改善だけでなく、健康面にも大きく関わります。正しい知識を持つことで、自分に合った治療法を安心して選ぶことができます。

 

 

出っ歯が気になり矯正治療を検討されている方は、こちらの記事も参照ください。

■参考記事:出っ歯は矯正で本当に治る?治療法・費用・期間を徹底解説!

1-1. 出っ歯の治療は何歳からでも始められる

「もう大人だし今さら…」とためらう方も多いですが、出っ歯の治療に年齢の制限はありません

大人になってからでも矯正治療は可能で、十分な成果が期待できます。成長期の子どもと比べると、骨格の柔軟性は低いものの、治療計画をしっかり立てることで効果的に歯列を整えることができます。

特に見た目や発音、噛み合わせの改善を求める大人の患者さんも増えています。

1-2. 見た目だけじゃない!かみ合わせや健康への影響も

出っ歯は外見上の悩みにとどまらず、咀嚼機能の低下顎関節への負担発音の不明瞭さなど、機能面での問題も引き起こします。また、前歯が唇に当たりやすいため口が閉じにくくなり、結果的に口呼吸やドライマウス、虫歯・歯周病リスクの増加につながることも。

見た目の印象改善だけでなく、身体の健康維持のためにも治療は非常に重要です。

1-3. 治療を迷っている人が感じやすい3つの不安とは?

出っ歯の治療を検討している方の多くが、以下のような不安を抱えています。

 

1. 費用が高そうで不安:矯正治療は自由診療が多く、金額に幅があります。ですが分割払いやキャンペーン価格を活用できることもあるので、想像より現実的な場合も。

 

2. 痛みや違和感が気になる:装置による違和感は慣れとともに軽減します。最近では痛みの少ない矯正法も登場しています。

 

3. 治療期間が長くて不安:矯正は1〜3年ほどかかるのが一般的ですが、短期集中で行える方法もあり、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。

 

これらの不安は誰もが抱くものですが、しっかりと情報を得ることで一歩踏み出しやすくなります

 

このあとの章で、具体的な治療法や費用などを詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 出っ歯の直し方は?主な治療法を比較

出っ歯の治療にはいくつかの方法があり、それぞれにメリット・デメリットや適した症例があります。自分に合った方法を選ぶためには、各治療法の特徴を理解しておくことが大切です。

 

ここでは代表的な治療法を比較しながら紹介します。

2-1. ワイヤー矯正での治し方と特徴

ワイヤー矯正は長年にわたって行われてきたスタンダードな方法で、幅広い症例に対応可能です。歯にブラケットという小さな装置を取り付けそこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます

 

重度の出っ歯にも対応でき信頼性が高いのが特徴です。治療期間はおよそ1年半〜3年、費用は60万〜100万円程度が相場です。装置が目立つというデメリットはありますが、確実性を重視したい方に適しています。

2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)で治す場合

マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を使った矯正方法です。

 

特にインビザラインは人気が高く、軽度から中等度の出っ歯に向いています。装置が目立たないため、見た目が気になる方にぴったりです。取り外し可能なので食事や歯磨きがしやすく、衛生面でもメリットがあります。

ただし、装着時間を守らないと効果が出にくいため、自己管理が重要です。費用は70万〜100万円前後、治療期間は1〜2年が一般的です。

2-3. 裏側矯正・ハーフリンガル矯正のメリット・デメリット

裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側に装置を取り付けることで外見上目立たない矯正法です。上下ともに裏側につける完全な裏側矯正と、上だけ裏側・下は表側に装置をつけるハーフリンガル矯正があります。

 

見た目の影響がほとんどないのが大きな魅力ですが、発音のしづらさや舌への違和感を感じやすい点もあります。費用は高額になりやすく、100万〜150万円程度が目安です。

2-4. セラミック矯正(被せ物)ってどうなの?

セラミック矯正は、歯を削ってセラミック製の被せ物(クラウン)を装着し、見た目を短期間で整える方法です。矯正装置を使わないため、数週間〜数ヶ月で治療が完了するスピード感が魅力です。

 

ただし、健康な歯を削る必要があるため歯へのダメージは避けられません。また、根本的なかみ合わせの改善にはつながらないこともあります。費用は1本あたり数万円〜で、全体的に治す場合は数十万円〜80万円程度になることがあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 出っ歯は自力で治せる?よくある誤解に注意!

出っ歯に悩んでいる人の中には、「自分でなんとかできないかな」と思っている方も少なくありません。SNSや動画などで「出っ歯を押す」「矯正グッズで整える」といった情報を目にすることもありますが、それらには注意が必要です。

 

ここでは、自力で治そうとする行為が抱えるリスクや、正しい予防・改善方法について解説します。

3-1. 「出っ歯を自分で押す」はNG!

出っ歯を改善したいからといって、指で押したり自己流で器具を使うのはとても危険です。歯や歯ぐきに強い負荷がかかり、歯根や骨にダメージを与えてしまう恐れがあります。

 

また、一時的に動いたように見えても、実際には歯列やかみ合わせが乱れ、状態が悪化するリスクが高くなります。歯の移動には適切な力のコントロールが不可欠であり専門的な管理のもとで行うべきです

3-2. 癖を直すトレーニングは予防には有効◎

出っ歯は、遺伝や骨格以外にも、日常的な癖が原因となることがあります。

 

例えば、舌で前歯を押す癖、指しゃぶり、口呼吸などが習慣化すると、歯並びに悪影響を与えることがあります。そうした癖を改善するためには、MFT(口腔筋機能療法)というトレーニングがおすすめです。舌や口まわりの筋肉の使い方を整えることで歯列の安定や予防につながります。特に成長期の子どもには高い効果が期待できます。

3-3. 放置するとどうなる?将来のリスクとは

出っ歯をそのまま放置してしまうと、見た目の問題に加えて、かみ合わせの悪化や顎の関節への負担が蓄積していきます。結果として、顎関節症咀嚼機能の低下発音障害などのトラブルが生じることも

 

また、前歯が常に露出しやすいため、乾燥しやすく虫歯や歯周病にもかかりやすくなります。将来的な健康リスクを防ぐためにも、早めの対処が大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 出っ歯の矯正にかかる期間・費用の目安

出っ歯を治療する際に気になるのが、「どのくらいの期間がかかるの?」「費用はどれくらい?」といった現実的な部分です。

 

ここでは、治療法別の費用相場と治療に必要な期間、そして保険が適用されるケースについて詳しく解説します。

4-1. 治療法ごとの費用相場

矯正方法によって費用は大きく異なります。

以下は一般的な費用相場の目安です。

 

・ワイヤー矯正:60万〜100万円。比較的歴史が長く、重度の症例にも対応できるため、汎用性が高い。

・マウスピース矯正(インビザラインなど):70万〜100万円前後。見た目が自然で、日常生活に取り入れやすい。

・裏側矯正(リンガル矯正):100万〜150万円。外から見えにくいが、費用は高額で発音に違和感を覚えることも。

・セラミック矯正:1本あたり数万円〜全体で20万〜80万円程度。見た目を短期間で整える方法ですが、歯を削る必要があるため注意が必要です。

4-2. 期間はどれくらいかかる?

治療に必要な期間は、矯正の方法と出っ歯の程度によって異なります。

 

・ワイヤー矯正・マウスピース矯正:1年〜3年が目安。症例によっては短くなることもありますが、計画的な通院が必要です。

・裏側矯正:表側矯正と同じく1年半〜3年程度。治療中の違和感やメンテナンスの手間を含めて検討しましょう。

・セラミック矯正:見た目を整えるのみであれば、数週間〜数ヶ月で完了する場合も。ただし、根本的なかみ合わせの改善には適していません。

4-3. 保険適用されるケースってある?

基本的に出っ歯の矯正は自由診療となり、健康保険の適用外です。

ただし、以下のようなケースでは保険が適用されることもあります。

 

・顎変形症などの外科的矯正が必要な場合

・口唇口蓋裂など、先天的な疾患を伴う症例

・医科歯科連携による顎機能障害の治療を含むケース

 

これらに該当するかどうかは、医師の診断を受けた上で判断されます。保険診療が可能な医療機関に相談してみるのがおすすめです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 大人と子ども、それぞれの治し方と注意点

出っ歯の矯正治療は、大人と子どもで適した方法や考え方が異なります。

それぞれのライフステージに合わせた治療のポイントを押さえておくことで、より効果的かつスムーズな矯正が可能になります。

5-1. 大人の出っ歯矯正でも間に合う?

大人になってからでも、出っ歯の矯正は十分に可能です。骨の成長は終わっているものの、歯そのものは年齢に関係なく動かすことができるため矯正治療による改善が期待できます

 

特に最近では、目立ちにくいマウスピース矯正や裏側矯正といった選択肢が充実しており、仕事や日常生活に支障をきたしにくい方法も増えています。また、大人の矯正では治療目的が「見た目の改善」だけでなく、「かみ合わせの安定」「口腔内トラブルの予防」など多岐にわたるため、生活の質を高める手段としても注目されています。

5-2. 子どもはいつから治療すべき?

出っ歯の兆候がある子どもには、6〜8歳ごろからの早期治療が効果的です。この時期は骨の成長が活発なため、顎の広がりや位置のコントロールがしやすく、将来の本格的な矯正を必要としない可能性もあります。

 

特に、指しゃぶりや舌の癖などが出っ歯の原因となることもあるため、生活習慣の改善や筋機能トレーニング(MFT)と併用することで、予防的なアプローチも可能になります。成長段階に合わせた対応が大切です。

5-3. 小児矯正と成人矯正の違いとは

小児矯正と成人矯正は、治療の目的やアプローチが大きく異なります。小児矯正は、成長期を利用して顎の骨のバランスを整えたり、歯が並ぶスペースを確保したりする“骨格中心”のアプローチが可能です。

 

一方で、成人矯正はすでに骨格の成長が終了しているため、主に歯を正しい位置に動かす“歯の移動”が中心になります。つまり、小児矯正は「将来のための土台づくり」、成人矯正は「完成された骨格内での仕上げ」が目的となるのです。それぞれの年齢や成長段階に応じた適切な治療法を選ぶことが、成功へのカギとなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 出っ歯で悩んでいるなら、まずは専門医に相談を

出っ歯の治療を検討する際、「どこに相談すればいいの?」「いきなり治療するのは不安…」という声は少なくありません。そんな時に頼りになるのが、矯正専門の歯科医院によるカウンセリングです。

 

この章では、相談時にわかることや、信頼できるクリニック選びのポイントについて詳しく解説します。

6-1. カウンセリングでわかること

初診カウンセリングでは、現在の歯並びの状態を診てもらいどのような矯正方法が適しているかどれくらいの期間・費用がかかるかなどの基本的な情報を知ることができます。中には精密検査(レントゲンや歯型採取)を行い、より具体的な治療計画を提案してくれる医院もあります。

質問や不安な点を直接相談できる貴重な機会なので、気になることは遠慮なく聞いてみましょう。

6-2. 信頼できるクリニックを選ぶポイント

矯正歯科選びで大切なのは、経験・技術力・対応の丁寧さです。

具体的には以下の点を確認しましょう。

 

・矯正歯科学会の認定医・専門医であるか

・これまでの症例実績が豊富かどうか

・治療前後の写真や説明がしっかりあるか

・無理な勧誘がなく、納得できるまで相談に応じてくれるか

 

また、スタッフや院内の雰囲気が自分に合っているかも重要な判断材料です。継続して通う場所だからこそ、安心して通える環境かどうかを見極めましょう。

6-3. 気軽に相談できる「無料相談」も活用しよう

「本当に矯正が必要か分からない」「費用や期間が不安」など、矯正に踏み切れない方にとって、無料相談はとても心強いステップです。最近では、オンライン相談やLINEでの事前問診を行っているクリニックもあるため、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。

 

相談することで、自分にとっての“最初の一歩”が明確になり、前向きな気持ちで治療に取り組むことができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ|出っ歯は適切な方法で必ず改善できます

出っ歯は、見た目のコンプレックスだけでなく、かみ合わせや口腔内の健康にも関わる重要なテーマです。この記事では、治療法の違いや費用の目安、自力で治すことの危険性、大人と子どもの治療アプローチの違いなど、出っ歯に関する幅広い情報をお伝えしてきました。

 

大切なのは、悩みを一人で抱え込まず、信頼できる矯正歯科で相談すること。専門医による正確な診断と丁寧な説明を受けることで、自分に合った治療の選択肢が見えてきます。出っ歯は放置せず、早めに向き合うことで見た目も健康も改善できる問題です。

 

まずは気軽なカウンセリングから始めて、理想の笑顔への第一歩を踏み出してみましょう。

 

出っ歯矯正ならウィ・スマイルへ

ウィ・スマイルのマウスピース矯正は1回だけのお試しプランがあり、1,650円でマウスピース矯正が試せます。思っていた治療でなければ、1回でやめられるため気軽に申し込めます。

 

治療費は月額なので一度にまとまった金額を支払う必要がなく、月額1,760円〜と低価格です。

また、治療費には、毎月の調整料・治療後の保定管理料も含まれているため、通院するための費用もかかりません。

※「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP