
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「ウィスマイルでのマウスピース矯正は、どんな歯並びが治せるの?」
「治療期間や費用はどれくらいかかるの?」
マウスピース矯正を検討している方にとって、
「自分の歯並びが適応するかどうか」「治療後にどのくらい変わるのか」は、特に気になるポイントではないでしょうか。
ウィスマイルでは、「八重歯」「出っ歯」「すきっ歯」など、さまざまな症例に対応 しています。
本記事では、ウィスマイルの実際の症例と、それに伴う費用について詳しく解説します。
「ウィスマイルでどこまで変わるの?」
治療例をチェックしながら、あなたに合った矯正方法を見つけましょう!
- 1. マウスピース矯正の特徴とそのメリット
- 2. ウィスマイルのマウスピース矯正が適応される歯並びの種類
- 2-1. 叢生(八重歯・ガタガタの歯並び)
- 2-2. 上顎前突(出っ歯)
- 2-3. 開咬(前歯が噛み合わない)
- 2-4. 正中不一致(前歯の中心がズレる)
- 2-5. 受け口(下顎前突)
- 2-6. 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
- 2-7. 空隙歯列(すきっ歯)
- 2-8. マウスピース矯正が難しいケース
- 3. ウィスマイルでの症例|治療費と期間の目安
- 3-1. 八重歯の改善
- 3-2. 出っ歯の改善
- 3-3. すきっ歯の治療
- 4. ウィスマイルに関するよくある質問
- 4-1. 矯正中に痛みを感じることはありますか?
- 4-2. マウスピースはどのくらいの頻度で交換するのですか?
- 4-3. 矯正期間中は食事に制限がありますか?
- 4-4. 矯正後に歯並びが戻ることはありますか?
- 5. マウスピース矯正の治療を成功させるためのポイント
- 5-1. 毎日の装着時間を守る
- 5-2. 定期的な通院を怠らない
- 5-3. 食後のケアを徹底する
- 5-4. 保定期間をしっかりと守る
- 6. まとめ
1. マウスピース矯正の特徴とそのメリット

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく治療法です。
その最大の特徴は、矯正装置が目立ちにくく、取り外しが可能であることです。
ワイヤーを使った矯正と違って、食事の際や歯磨きの時には取り外せるため、口腔内を清潔に保つことができるという利点もあります。
また、マウスピースは個人に合わせてオーダーメイドされるため、歯並びに応じた適切な力で歯を動かすことが可能です。
その結果、従来の矯正よりも痛みが少ないと言われています。
さらに、マウスピース矯正は通院回数も少なくて済む点が忙しい現代人には魅力的です。
通常、ワイヤー矯正では1ヶ月に1度程度の通院が必要ですが、マウスピース矯正では数ヶ月に一度の通院で済むこともあり、通院の手間が減ります。
また、金属アレルギーのリスクもないため、金属を使用するワイヤー矯正に不安を感じている方にも適しています。
ただし、マウスピース矯正には適応条件があり、すべての歯並びに対応できるわけではありません。
特に、骨格的な問題が関係する場合や、重度の歯列不正には不向きであり、その場合は他の治療法が推奨されることがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. ウィスマイルのマウスピース矯正が適応される歯並びの種類
ウィスマイルでのマウスピース矯正が適応されるのは、以下のような症状です。
2-1. 叢生(八重歯・ガタガタの歯並び)

歯が重なって並んでしまう状態を「叢生(そうせい)」と言います。
八重歯や歯列が乱れている状態もこの分類に含まれます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 歯を適切な位置に動かし、重なりを解消
・ フロスが通しやすくなり、虫歯リスクの軽減
2-2. 上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前に突出している状態を「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、一般的に「出っ歯」と呼ばれます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 歯を後方に移動させ、バランスの良い口元に
・ 口が閉じやすくなり、口呼吸の改善につながることも
2-3. 開咬(前歯が噛み合わない)

上下の前歯が噛み合わず、隙間ができてしまう状態が「開咬(かいこう)」です。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 前歯の噛み合わせを整え、しっかり噛めるようにする
・ 発音や滑舌の改善につながることも
2-4. 正中不一致(前歯の中心がズレる)

上下の前歯の中央が一致しない状態を「正中不一致(せいちゅうふいっち)」といいます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 左右バランスの取れた歯並びに整える
・ 見た目の違和感を軽減し、自然な口元に
2-5. 受け口(下顎前突)

下の歯が前に出てしまい、噛み合わせが逆になっている状態を
「受け口(じゅけぐち)」または「下顎前突(かがくぜんとつ)」といいます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 軽度の受け口なら、マウスピース矯正で改善可能
・ 口元のバランスを整え、発音のしやすさも向上
2-6. 過蓋咬合(噛み合わせが深い)

奥歯を噛みしめたときに、上の前歯が下の前歯を覆いかぶせすぎている状態 を「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 噛み合わせのバランスを整え、顎関節への負担を軽減
・ 食べ物を噛む力を均等に分散
2-7. 空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間がある状態を「空隙歯列(くうげきしれつ)」、一般的に「すきっ歯」と呼びます。
▶ マウスピース矯正での改善ポイント
・ 歯の隙間を適切に埋めて、見た目の改善
・ 発音のしやすさが向上することも
2-8. マウスピース矯正が難しいケース
マウスピース矯正は、軽度から中等度の歯並びの乱れに効果的ですが、
以下のようなケースでは対応が難しい場合があります。
❌ 重度の骨格的な問題がある場合(例:顎のズレが大きい、外科手術が必要なケース)
❌ 極端な歯の移動が必要な場合(例:抜歯を伴う矯正が必要)
❌ マウスピースの装着時間を守れない場合(1日20時間以上の装着が必須)
このような場合は、ワイヤー矯正や外科的治療が必要になるケースもあるため、専門医に相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. ウィスマイルでの症例|治療費と期間の目安
ここでは、提携医院のご協力をいただき、ウィスマイルで矯正治療を受けた過去の患者様の症例写真をご紹介いたします。
3-1. 八重歯の改善
・治療期間:6ヶ月
・費用:517,000円
上顎前歯部の叢生(27歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケース。
矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられる。
3-2. 出っ歯の改善
・治療期間:4ヶ月
・費用:352,000円
上顎前歯部の出っ歯(19歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケース。
矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられる。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. ウィスマイルに関するよくある質問

矯正治療を始める際には、さまざまな疑問や不安があるかと思います。
ここでは、よくある質問とその回答をいくつかご紹介します。
4-1. 矯正中に痛みを感じることはありますか?
痛みは個人差がありますが、ワイヤー矯正と比べると痛みが少ないとされています。
新しいマウスピースに交換した際に多少の違和感や軽い痛みを感じることがありますが、通常は数日で慣れます。
痛みを感じた場合、痛み止めを服用して対処することが可能ですが、長期に渡って痛みが続く場合や、強い痛みを感じる場合は歯科医に相談することが重要です。
また、痛みは歯が動いている証拠でもありますが、無理な力が加わっていると感じる場合は、マウスピースのサイズやフィット感に問題があることも考えられますので、適切な対応をすることが必要です。
4-2. マウスピースはどのくらいの頻度で交換するのですか?
一般的には、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。
これにより、少しずつ歯が理想の位置に動いていきます。
矯正中は歯の動き方に個人差があるため、歯科医の指示に従って適切なタイミングでマウスピースを交換することが大切です。
マウスピースを交換する際には、しっかりとフィットしているかを確認することも重要です。
交換後の最初の数日間は少しきつく感じることがありますが、それは歯が動いている証拠です。
逆に、交換後もきつさを感じない場合は、歯が予定通りに動いていない可能性があるため、歯科医に相談する必要があります。
4-3. 矯正期間中は食事に制限がありますか?
マウスピース矯正の大きなメリットは、食事の際にマウスピースを取り外せることです。
そのため、食べ物の制限はほとんどありません。
ただし、マウスピース装着中に食事をすると汚れがつくことがあるため、必ず外してから食事を摂り、食後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着するようにしましょう。
また、マウスピースを外して食事をすることで、歯やマウスピース自体を傷めるリスクを減らすことができます。
飲み物に関しても、着色が気になるものや糖分を含むものは避けることが推奨されます。
水以外を飲む際にはマウスピースを外すと良いでしょう。
4-4. 矯正後に歯並びが戻ることはありますか?
矯正後に歯並びが元に戻ることを「後戻り」と言いますが、リテーナー(保定装置)を使用することで防ぐことができます。
矯正終了後には、歯の位置を固定するためにリテーナーを一定期間装着することが必要です。
リテーナーの装着期間や頻度は歯科医の指示に従ってください。
リテーナーをきちんと使用しないと、矯正した歯が元の位置に戻ってしまう可能性がありますので、特に初期の保定期間は重要です。
リテーナーには取り外し式のものと固定式のものがあり、ライフスタイルや歯の状態に応じて選択します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. マウスピース矯正の治療を成功させるためのポイント

マウスピース矯正を成功させるためには、いくつかのポイントに注意が必要です。
5-1. 毎日の装着時間を守る
マウスピース矯正は、装着時間を守ることが治療の効果を大きく左右します。
通常、1日20〜22時間の装着が推奨されており、この時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療が長引く可能性があります。食事や歯磨き以外の時間は、なるべくマウスピースを装着して過ごしましょう。
5-2. 定期的な通院を怠らない
マウスピース矯正は、通院頻度が少ないため、通院が面倒に感じるかもしれません。
しかし、定期的な歯科医師のチェックを受けることは、治療の進行を確認するために非常に重要です。
治療中に問題が発生した場合は、早期に対処することで大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
5-3. 食後のケアを徹底する
マウスピース矯正では、食後にしっかりと歯を磨くことが欠かせません。
食べ物のカスが残ったままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
特に、甘いものや酸性の食べ物を食べた後は、念入りにケアをすることが大切です。
5-4. 保定期間をしっかりと守る
矯正が終わった後も、リテーナーを使って保定期間を守ることが重要です。
せっかくの矯正の効果を持続させるために、リテーナーの使用を続けましょう。
保定期間を怠ると、歯並びが元に戻るリスクが高まります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ

マウスピース矯正は、見た目に配慮した歯科矯正法として多くの方に支持されています。
矯正の効果を最大限に得るためには、日々の装着時間やケア、定期的な通院を守ることが大切です。
また、費用面や治療の進行については症例によって異なるため、しっかりとしたカウンセリングを受け、自分に最適な治療プランを立てることが成功への鍵となります。
歯科矯正を考えている方は、まずは専門医に相談し、マウスピース矯正が適しているか、実際の口コミも参考にしながら、自分に合った治療法を選ぶと良いでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/