ブログ

ブログ

マウスピース矯正で歯並びも顔も変わる?その効果と仕組みを解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正で顔が変わった気がする」

「本当に小顔になれるの?」

 

マウスピース矯正を受けたことで、歯並びだけではなく顔の歪みも改善されたという声があります。

また、人によっては小顔効果やエラの改善に効果があったという方もいるようです

 

はたして、マウスピース矯正で顔が変わることはあるのでしょうか。

 

記事では、マウスピース矯正で顔立ちや表情が変わるのかについて、理由や事例をご説明します。

マウスピース矯正のメリットや注意点、顔の印象にかかわるよくある質問も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.マウスピース矯正で顔の印象は変わる?

マウスピース矯正で顔の印象は変わる?

マウスピース矯正を行うと、口元やフェイスラインが変化する場合があるため、歯並びだけではなく顔の印象が変わることもあります。

 

また、歯を移動する際に抜歯をした場合も口元の印象が変化しやすいです。

 

たとえば、出っ歯の場合は突出していた上の歯が改善されて、横顔の印象が変わります。

開咬(かいこう)であれば上下の歯がしっかり閉じられるため、小顔になったように感じるもいるようです。

 

歯列矯正でフェイスラインが変わっていなくても、顔つきの印象がキレイに見えることがあります。

 

実際にマウスピース矯正を受けた人が、「理想的な歯並びになって自分に自信がついた」というケースは少なくありません。

骨格や輪郭が変わっていなくても、歯並びの改善やきれいな歯並びになって笑顔が増えたことなどで、顔の印象がプラスに変わる可能性があります。

 

歯並びと印象については以下の記事で解説しているので、歯列矯正でどのように印象が変わるか知りたい方はあわせて参考にしてみてください。

 

■参考記事:

歯並びが悪い人の印象はどう?コンプレックスを解消し笑顔になれる歯列矯正

歯並びが悪い美人の印象とは?美しさの条件と治した方がいい症例を解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.マウスピース矯正の仕組み

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正とは、透明なプラスチックのシートを歯列の形に成形し、これを付け替えていくことによって歯を動かす矯正方法です。

 

マウスピースは、歯を動かしたい方向には隙間があいていて、押したい方向はきつく作られています。

これによって隙間の開いた方に歯が動いていく作用を利用して、歯列を整える仕組みです。

 

一定の位置まで歯が動いた1週間~2週間後にマウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていきます。

1枚のマウスピースで0.25mm程度歯が動きます。

矯正で歯が動く仕組み

 

透明なマウスピースを歯にはめるだけでどうして歯が動くのかと疑問に思う方もいるかもしれません。

ワイヤー矯正であっても、矯正治療では同じ歯の仕組みを利用して歯を動かしています。

 

歯は「歯槽骨(しそうこつ)」という骨に支えられています。

この歯槽骨と歯の間には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような膜があり、矯正治療ではこの部分に力を加えることで歯を動かします。

力が加わると、押された側の歯槽骨は少しずつ吸収され、逆に引っ張られる側では新しい骨が作られます。この現象を繰り返すことで、歯はゆっくりと理想的な位置に移動していきます。

矯正治療の基本的な仕組みは、この「歯槽骨の吸収」と「増生(新しい骨の生成)」を利用したものです。

 

また、力のかかるポイントとして、マウスピース矯正では歯にアタッチメントという突起をつけます。

このアタッチメントがマウスピースから力を受け、さらに効率的に歯を動か押すことができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.マウスピース矯正で顔が変わる可能性がある理由

悪い歯並びを治す5つのメリット

マウスピース矯正で「顔が変わった」と感じる場合には、以下の理由が考えられます。

 

・歯並びが改善され口元の印象が変わる

・Eラインが整い横顔が魅力的になる

・嚙み合わせが良くなりエラの張りが改善される

・咀嚼(そしゃく)の改善で体重が減少し顔痩せする場合がある

 

さまざまな要因で顔の印象が変わる可能性があるので、悩みにあわせてマウスピース矯正を検討してみましょう。

3-1.歯並びが改善され口元の印象が変わる

口元は顔の中でも特に目が行きやすい部分です。

そのため、歯並びが整うことで、顔全体の印象が変わることがあります。

 

たとえば、出っ歯が原因で口が少し開いた状態だった場合、矯正によって自然に口が閉じられるようになると、口元の印象が大きく変わります。

また、下あごが後ろに引っ込んでいる状態が改善されると、フェイスラインがすっきりしてシャープな印象になることもあります。

 

さらに、口元が整うことで自信がつき、笑顔が増える方も少なくありません。

笑顔が明るくなると、表情の変化によって周囲から「顔の印象が変わった」と感じられることもあるでしょう。

 

きれいな歯並びのメリットや事例は以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

■参考記事:綺麗な歯並びの基準とは?理想の歯列に近づける3つのメリットと矯正方法を紹介

3-2.Eラインが整い横顔が魅力的になる

Eラインとは鼻先とアゴ先を結んだラインのことで、美しい横顔の基準のひとつといわれています。

 

口元がEラインの内側にあるとバランスの取れた横顔と捉えられ、横顔の印象がプラスになりやすいです。

 

マウスピース矯正では出っ歯や受け口などの改善が期待できるため、魅力的な横顔を実現できる可能性があります。

 

理想の横顔をつくるためにEラインをつくりたい方は、以下の記事も確認してみましょう。

 

■参考記事:Eラインとは?作り方のポイントと口元を整える矯正方法

3-3.嚙み合わせが良くなりエラの張りが改善される

マウスピース矯正によって、エラの張りが改善され顔の印象が変わるケースがあります。

 

エラ張りの原因には、噛み合わせの悪化による歯ぎしりや咀嚼時のアゴへの過剰な負担が挙げられます。

マウスピース矯正によって噛み合わせが整うと、歯ぎしりやアゴへの圧力を抑えられるため、エラ張りが改善しやすいのです

3-4.咀嚼(そしゃく)の改善で体重が減少し顔痩せする場合がある

嚙み合わせが悪い状態は、食べ物を十分に噛み切れないことが多く、消化不良を起こしやすいです。

 

マウスピース矯正で嚙み合わせが改善されると、食べ物を細かく噛めるようになり、胃や腸の負担を軽減できます。

よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防げる効果も期待できます。

ダイエット効果により顔が痩せ、顔が小さくなったと感じる方もいるようです。

 

歯科矯正で痩せたと感じる理由は以下の記事で解説しているので、見た目の変化が気になる方はぜひ確認してみてください。

 

■参考記事:歯列矯正で「痩せる」と感じる3つの理由と期待できる見た目の変化

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.マウスピース矯正で変わらない部分に注意

マウスピース矯正で変わらない部分に注意

マウスピース矯正は顔の印象を変えられる可能性がありますが、以下の箇所を直接変えることはできません。

変わらない部分を理解した上で、マウスピース矯正をはじめましょう。

 

・骨格による顔の大きさ

・歯の大きさや長さ

・目や鼻

4-1.骨格による顔の大きさ

マウスピース矯正は、歯並びや嚙み合わせを改善する治療方法であるため、骨格を直接的に変えることはできません。

 

小顔になった気がするという声もありますが、骨格的な顔の大きさは変わらないことを理解しておきましょう。

 

ただし、口元の印象やフェイスラインが改善されることがあり、顔が小さくなったように感じることはあります。

4-2.歯の大きさや長さ

マウスピース矯正にかかわらず、歯科矯正では歯そのものの大きさや長さは変わりません。

 

目立っている前歯や八重歯などを物理的に小さくすることはできない点に注意が必要です。

 

ただ、マウスピース矯正によって歯並びが整うと、前歯や八重歯などが相対的に小さく見えることはあります

4-3.目や鼻

マウスピース矯正をはじめとした歯科矯正は、歯並びを治療する方法です。

 

口元やフェイスラインの改善は期待できますが、目や鼻が大きくなることはないことを理解しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.マウスピース矯正で対応可能な症例の特徴を解説

抜歯矯正を行うメリット3選

マウスピース矯正で治療が可能な症例にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

マウスピース矯正は基本的に歯の位置を整える矯正方法です。

そのため骨自体が前に出ているような症例では適応範囲外となります。

 

歯科医師のカウンセリングや診断を受けて、自分の症例がマウスピースで治療が可能なのかどうか確認し、納得した上で治療を選択するようにしましょう。

5-1.出っ歯

出っ歯とは、上の前歯が通常よりも前に出ている状態を指します。「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれることもあります。

 

理想的な噛み合わせの位置は、上の前歯が2mm~3mm前に出ていて、かつ下の歯に2mm~3mmかぶっているような状態です。

しかし、これ以上に上の前歯が前に出てしまうと、出っ歯となります。

 

出っ歯は比較的よく見られる歯列の問題で、重症度も軽度から重度まで様々です。

また、前歯だけに問題があり、歯を動かすスペースが十分にある場合は、部分矯正で対応できることもあります。

 

■参考記事:軽度な出っ歯を矯正治療するメリットは?歯列矯正の種類と相場

5-2.口ゴボ

口ゴボとは、顔の中で口元が前に出て見える状態のことをいいます。

 

最近では、横顔の美しさを測る基準として「エステティックライン(Eライン)」がよく使われるようになりました。

 

Eラインとは、鼻の先端と顎の先端を結んだ線のことです。このラインの内側に口元が収まっている状態が、バランスの取れた横顔とされています。

口元がこのラインから前に出ている場合は、口ゴボと呼ばれることがあります。

 

ただし、口ゴボは必ずしも歯並びの問題だけが原因とは限りません。

鼻や顎の形によっては、歯並びがきれいでも口ゴボに見えることがあります。そのため、口元の状態だけで判断するのではなく、全体的な顔のバランスを考えることが大切です。

 

また、Eラインは欧米人を基準にした指標であるため、日本人には必ずしも当てはまらないこともあります。

とはいえ、矯正治療を検討する際の1つの目安として参考にするのは有効です。

 

■参考記事:口ゴボとは?影響や原因を理解して歯列矯正で治療で改善しよう

5-3.受け口

下顎前突という呼ばれ方をすることもあります。

 

本来、上の歯がかぶっていなければならないはずの噛み合わせが反対になっているため「さしすせそ」が言いにくい、噛み合わせが悪く食物が噛み切りにくいなどのリスクがあります。

 

下顎前突は特に骨格性のものも多く、パッと見で分かりやすいのもコンプレックスになる原因かもしれません。

 

また、骨格自体に原因がある場合、マウスピース矯正だけでは十分な改善が難しいケースもあります。

このような場合には、他の矯正方法や外科的治療が必要になることもあるため、まずは専門医に相談して、最適な治療方法を確認することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6.マウスピース矯正の特徴とメリット

マウスピース矯正のメリットと注意点

マウスピース矯正は顔の印象を変えられる以外にも、メリットが多くあります。

 

マウスピース矯正には、これまで一般的だったワイヤー矯正にはない多くのメリットがあります。

 

主なメリットは、以下の5つです。

 

・歯の矯正が目立ちにくい

・簡単に取り外しができる

・矯正中の滑舌や違和感が少ない

・治療の痛みが比較的少ない

・日常生活での制限がない

 

マウスピース矯正については以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

 

■参考記事:マウスピース矯正とは?メリット・デメリットとワイヤー矯正との比較を解説

6-1.歯の矯正が目立ちにくい

マウスピース矯正は、アライナーという透明な器具を装着して歯を移動します。

 

透明なので目立ちにくく、周囲の目を気にせず矯正治療を行えるのがメリットです。

最近では装置がより目立ちにくいように、光に反射しにくい光沢防止の加工がされたマウスピースも登場しています

 

仕事中につけていても目立ちにくいため、人前に立つ仕事の方でも気兼ねなく選択できるのがメリットです。

6-2.簡単に取り外しができる

ワイヤー矯正や舌側矯正(裏側矯正)は、装置を装着したまま過ごす必要があり、取り外しができません。

 

一方、マウスピース矯正では、アライナーと呼ばれる透明のマウスピースを簡単に着脱できるのが大きな特徴です。

そのため、食事や歯磨きの際には気軽に外せて、普段通りの生活を楽しみながら治療を進められます。

また、結婚式や面接などの大事なイベントでも、マウスピースを一時的に取り外すだけで、周りの目を気にせず自然な状態で過ごせるのも魅力のひとつです。

 

さらに、取り外しができることで、お口の中を隅々までしっかりと清掃できるため、ワイヤー矯正のように装置が付いたままの状態で歯磨きをする必要がありません。

 

その結果、口内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

6-3.矯正中の滑舌や違和感が少ない

一般的なワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーが常に口の中に当たっている状態です。

そのため、歯周の違和感や会話中の発音がしにくいなど、口内にストレスを感じることがあります。

 

一方で、マウスピース矯正の厚みは0.5mmほどであるため、違和感がほとんどありません。

滑舌への影響もほとんどないため、話しにくさを感じにくいです。

 

装置の表面も滑らかなため、滑舌への影響もほとんどなく、話しにくさを感じにくいです。

6-4.治療の痛みが比較的少ない

マウスピース矯正は、比較的痛みを感じにくいのがメリットです。

 

月に1度程度の調整で歯を動かすワイヤー矯正と違い、マウスピース矯正では、10日~2週間にマウスピースを交換します。

この時動かす量は歯根膜の隙間0.25mm程度です。歯根膜の分だけ歯を動かすため、比較的痛みが出にくいのが特徴です。

 

また歯を動かす時の痛みだけでなく、装置が頬や舌に当たって傷がつくということがないため軟組織の痛みも出にくいことが特徴です。

 

歯を動かすため、完全に痛みがないわけではありませんが、比較的痛みが出にくい矯正方法といえるでしょう。

6-5.日常生活での制限がない

マウスピース矯正は、食事どきは外して食事を行います。

そのためワイヤーの間に挟まりやすく、避けなければならなかった食べ物なども気にせず摂ることができます。

 

矯正期間中であるため刺激の強いものを避けたり、歯の動揺を起こす硬い食べ物は避けたりする必要はありますが、比較的制限が少ないのが特徴です。

 

また装置自体が柔らかいため、怪我などの心配が少なく、楽器を吹かれる方、スポーツをされる方なども安心して矯正を行うことができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7.マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正できない症例

マウスピース矯正にはメリットが多くありますが、一方で、注意点もあるため、正しく理解することが大切です。

 

マウスピース矯正で気をつけたいポイントは、以下の2点です。

 

・歯並びによってはマウスピースで矯正できない場合がある

・マウスピースが割れることがある

 

マウスピース矯正の注意点やメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみましょう。

 

■参考記事:https://we-smile.jp/blogs/archives/1249

7-1.歯並びによってはマウスピースで矯正できない場合がある

治療前の歯並びの状態によっては、マウスピース矯正適応できないケースがあります。

 

重度の叢生(そうせい)や出っ歯、骨格が原因となるような受け口などには適応できないケースが多い

また、虫歯や歯周病がある場合は、歯根の状態を確認してから矯正治療が可能か判断します。

 

マウスピース矯正が難しい歯並びと対処法については、以下の記事を参考にしてみましょう。

 

■参考記事:マウスピース矯正できない歯並びとは?治療できない場合の対処方法

7-2.マウスピースが割れることがある

マウスピースの薄さは装着感のメリットですが、扱い方によっては矯正中に破損するリスクがあります。

 

特に、歯に強い圧力がかかる歯ぎしりや食いしばりなどは、マウスピースが割れる主な原因です。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、事前に歯科医師に相談しましょう。

 

取り外しや装着時は乱暴に扱わないよう、丁寧に使用することも大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8.マウスピース矯正と顔の印象でよくある疑問

マウスピース矯正と顔の印象でよくある質問

最後に、マウスピース矯正と顔の印象でよくある質問を5つピックアップしました。

 

・小顔になれる?

・顔のたるみが目立つ?

・顔が伸びたように見える?

・口元が下がっているように見える?

・ほうれい線が濃くなる?

 

小顔効果やたるみなど気になるポイントをまとめたので、疑問を解決した上でマウスピース矯正をはじめましょう。

 

なお、ちょっとした疑問や不安は医師に直接質問するのがおすすめです

治療後に後悔することがないように、小さなことでも気軽に相談してみてください。

8-1.小顔になれる?

マウスピース矯正によって物理的に顔が小さくなることはありませんが、フェイスラインや口元が変わることで小顔効果を感じられる場合があります。

 

嚙み合わせの改善でよく嚙むようになり、食べる量が減って顔痩せすることもあるでしょう。

8-2.顔のたるみが目立つ?

口元や下アゴなどが膨らんだ状態を改善した場合は、たるみが気になる場合があります。

 

たとえば、出っ歯や口ゴボは口元の皮膚が引っ張られているので、張りがなくなったことでたるんでいるように見えるかもしれません。

 

皮膚が変化したわけではないので、必要以上に気にする必要はありません。

8-3.顔が伸びたように見える?

マウスピースを着用しているときに顔が伸びたように感じる場合がありますが、実際はマウスピースの影響で顔が伸びたり長くなったりすることはありません。

 

マウスピースの厚みは0.5mm程度であるため、顔の印象への影響は少ないです。

はじめて装着したときは気になりますが、継続しているうちに顔が伸びているような感覚はなくなっていくでしょう。

8-4.口元が下がっているように見える?

口元が下がっているように見える場合は、矯正に伴って抜歯をしているケースが多いです。

 

抜歯したスペースの分、口が下がっているように見えることがあります。

 

歯並びの状態によっては必ずしも抜歯する必要はないので、状態を把握した上で抜歯が必要かを医師と相談しましょう。

8-5.ほうれい線が濃くなる?

たるみと同じように、口元の張りが解消されたことでほうれい線が気になるケースがあります。

 

ほうれい線そのものが濃くなることはなく、口元の変化によって目が向くようになったといえるでしょう。

 

歯並びとほうれい線については以下の記事で解説しているので、ほうれい線が気になっている方はあわせて確認してみてください。

 

■参考記事:口ゴボや出っ歯でほうれい線ができる理由|矯正治療で改善できる?

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

9.まとめ:マウスピース矯正で顔の印象が変わるかも!

個人差はありますが、マウスピース矯正によって、以下のように顔の印象が変わる可能性があります。

 

・歯並びの改善によって口元の印象が変わる

・Eラインが整ったきれいな横顔をつくれる

・嚙み合わせの改善でエラ張りを解消できる

・咀嚼の改善によって顔痩せにつながる可能性がある

 

一方で、マウスピース矯正では骨格や歯の大きさ・長さ、目・鼻などは変わらないので、あくまで歯並びが変化する方法と捉えることが大切です。

 

口元や顔の印象などに自信がもてない方は、ぜひマウスピース矯正をはじめて、素敵な歯並びや顔立ちを目指してみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP