ブログ

ブログ

インビザラインの費用相場は?前歯のみの矯正費、費用負担を抑えるコツも解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置で歯並びを整える方法です。

装置が目立たず取り外しもできるため、仕事や日常生活への負担が少ない特徴があります。

 

費用はプランや治療範囲、通院先の料金設定などによって大きく異なりますが、詳しい費用の目安を知りたい方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、インビザラインの費用相場前歯だけの部分矯正の相場マウスピース以外にかかる費用や追加費用の事例を解説します。

併せて、費用負担を抑える方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 【プラン比較】インビザライン矯正の平均費用

インビザライン矯正の費用は、歯並びの状態や治療範囲、クリニックごとの料金設定によって異なります。

 

ここでは、代表的なプラン別に特徴費用相場を紹介します。

1-1. インビザライン・コンプリヘンシブ(旧インビザライン・フル):80万~120万円

重度の不正咬合に適した「全体矯正のプランで、さまざまな症例に対応できます。

 

作成できるアライナー(透明なマウスピース型の矯正装置)の枚数に制限はありません。

また、5年間は再作成費用が無料になります。

 

・費用相場80万~120万円

・治療期間の目安:1~3年

 

1-2. インビザライン・モデレート:70万~90万円

咬み合わせを大きく変える必要がなく、抜歯をともなわない中程度の不正咬合に適した「全体矯正」のプランです。

アライナーは最大26枚まで作成できます。

 

・費用相場:70万~90万円

・治療期間の目安:1年

1-3. インビザライン・ライト:45万~70万円

軽い歯並びの乱れを対象とした全体矯正」のプランで、軽度の出っ歯やすきっ歯、前歯の部分矯正、矯正後の後戻りなどに対応できます。

 

アライナーは最大14枚まで作成でき、比較的短期間で歯並びを整えることが可能です。

 

・費用相場:45万~70万円

・治療期間の目安:3~6ヵ月

1-4. インビザライン・エクスプレス:30万~50万円

ごく軽度の歯並びの乱れに適した「全体矯正」のプランで、大がかりな矯正は必要ないものの、歯並びをより整えたい方に向いています。

 

アライナーは最大7枚まで作成でき、比較的短期間で見た目の改善を目指せるのが特徴です。

 

・費用相場:30万~50万円

・治療期間の目安:3~4ヵ月

1-5. インビザラインGo:30万~60万円

インビザラインの「部分矯正」プランで、治療範囲は2番目の小臼歯(前から5番目)までに限られます。

軽度から中度の歯並びの乱れを整えることを目指しており、作成できるアライナーは最大20枚です。

 

・費用相場:30万~60万円

・治療期間の目安:6ヵ月

 

インビザラインGoについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

インビザラインGoの費用はどのくらい?抑える方法は?

2. 子どものインビザライン矯正の平均費用

成長期の子どもには、大人とは異なるインビザラインのプランが採用されます。

 

費用や治療内容を詳しく見ていきましょう。

2-1. インビザライン・ファースト:40万~80万円

乳歯と永久歯が混在している混合歯列期(6~10歳くらい)の子どもの場合は、子どもに最適化した「インビザライン・ファースト」を使用するのが一般的です。

 

顎の成長が完了していない混合歯列期にインビザライン・ファーストを使用すると、歯並びの改善とともに顎の成長を適切にサポートできます。

 

他のインビザラインと同様に、クリニックによって治療内容や費用は異なりますが、相場は以下のとおりです。

 

・費用相場:40万~80万円

・治療期間の目安:6ヵ月~1年6ヵ月

 

インビザライン・ファーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

インビザライン・ファーストの特徴とは?顎の成長を促しながら歯並びを整える治療

2-2. 二期治療は追加費用がかかる

インビザライン・ファーストを使用する混合歯列期の矯正治療は「一期治療」と呼ばれます。

 

永久歯が生えそろう小学校高学年から中学生以降に行なう矯正治療は「二期治療」となり、この段階では大人用のインビザラインを使用するのが一般的です。

そのため追加で費用が発生し、症例によっては50万円以上かかるケースもあります。

 

二期治療については以下の記事でも紹介しているため、併せてご覧ください。

小学生の矯正費用はいくら?相場・支払い方法・助成制度まで完全ガイド

3. 前歯だけのインビザライン矯正の平均費用

前歯だけを整える矯正には「インビザライン・エクスプレス」「インビザライン・ライト」「インビザラインGo」の3つのプランが適しています。

いずれも軽度の歯並びの乱れを対象としており、比較的短い期間で見た目の改善を目指せるのがポイントです。

 

前歯だけのインビザライン矯正の費用相場を以下に挙げます。

 

・インビザライン・ライト:45万~70万円

・インビザライン・エクスプレス:30万~50万円

・インビザラインGo:30万~60万円

4. インビザライン矯正でマウスピース以外にかかる費用

インビザライン矯正では、マウスピース本体の費用以外にもいくつかの費用が発生します。

 

矯正前・矯正中・矯正後のタイミングごとに必要となる主な費用は以下のとおりです。

 

<矯正前>

・カウンセリング:無料~1万円(歯並びの問題点や治療の流れの説明)

・精密検査:1万~6万5,000円(レントゲンや歯型採取など)

・虫歯や歯周病治療:1,500~1万円/回(矯正前の口腔環境改善)

・抜歯:5,000~1万5,000円/本(必要な場合のみ)

 

<矯正中>

・調整料:3,000~1万円/回(1~2ヵ月に1回の通院時に装置の調整や交換を実施)

・リファインメント:2万円(新しいアライナーを作成する場合に発生する費用)

 

<矯正後>

・リテーナー(保定装置)の作成費用:1万~6万円(後戻り防止用)

・観察料:3,000~5,000円/回(数ヵ月に1回の通院で装置の状態や後戻りを確認)

 

これらの費用は歯並びの状態、治療期間、通院先の歯科クリニックによって異なります

総額を把握するためにも、事前に担当医へ詳細を確認することが大切です。

5. インビザライン矯正で追加治療費が発生するケース

インビザライン矯正では追加の治療費がかかることがあります。

 

主なケースを2つ紹介します。

5-1. 治療期間が延びた場合

治療期間が延長すると、アライナーを追加で作る必要があるため、その分の費用がかかります。

 

治療期間が延びる主な理由は、以下のとおりです。

 

・想定よりも歯が動きにくかった

・虫歯や歯周病になり矯正が中断した

・アライナーの装着時間が不十分だった

 

これらは治療計画に影響するため、日々の装着時間を守り、口腔内の健康を維持することが大切です。

5-2. アライナーを破損・紛失した場合

インビザライン矯正では、1~2週間ごとにアライナーを交換します。

アライナーを破損紛失した場合はアライナーを再度作る必要があり、追加費用が発生します。

 

例えば、以下のようなケースに注意が必要です。

 

・食いしばりや歯ぎしりでアライナーを割ってしまった

・アライナーを適切に着脱していなかった

・食事の際にアライナーを外し、そのまま置き忘れてしまった

 

アライナーの扱い方や保管方法に注意し、破損や紛失を防ぎましょう。

 

6. インビザライン矯正は健康保険の適用対象?

インビザラインによる矯正治療は、大人・子どもを問わず原則として健康保険が適用されません。

 

健康保険は病気やケガの治療を目的としていますが、矯正治療は噛み合わせや審美性を改善するものであり、目的に含まれないためです。

 

ただし、特定の疾患や先天性の不正咬合の治療と認められる場合には、健康保険が適用されることもあります。

 

歯列矯正と保険適用の関係については、以下の記事も併せて参考にしてください。

歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説

7. インビザライン矯正の費用負担を抑えるコツ

インビザライン矯正は、制度やサービスを活用することで費用負担を軽減できます。

 

ここでは、主な方法を2つ紹介します。

7-1. 医療費控除を利用する

インビザラインの費用は、条件を満たしていれば医療費控除の対象となるケースがあります。

 

医療費控除とは、1年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。費用そのものが安くなるわけではありませんが、税負担を軽減できます。

 

ただし「機能的に問題があり矯正治療が必要」と歯科医師から診断される必要があり、美容目的の矯正は対象外となることが多い点に注意しましょう。

 

詳しくは以下の記事で解説しています。

歯列矯正は医療費控除の対象?戻る金額・対象条件・申請方法まとめ

7-2. デンタルローンを利用する

デンタルローンとは、歯科治療を受ける際に利用できるローン商品のことです。

一般的なローンと比べて金利が低い傾向があり、資金を貯める前でも治療を始められます。

 

ただし、歯科医院によっては利用できないケースもあります

また、毎月の返済額を低く設定すると返済期間が長くなり、その分利息負担が増える可能性があるため、事前に返済計画を確認しましょう。

 

デンタルローンについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

マウスピース矯正の費用をローンで賢く支払う方法と注意点

8. まとめ|インビザラインの費用は矯正医としっかり相談しよう!

ンビザラインの費用は、プランや治療範囲、通院先によって大きく異なります。

前歯のみの部分矯正から、噛み合わせ全体を整える全体矯正まで、治療範囲や歯並びの状態に合ったプランを選ぶことが大切です。

 

費用負担を抑える方法としては、条件を満たせば所得税の還付が受けられる医療費控除や、金利が比較的低いデンタルローンの活用があります。

 

治療を検討する際は、担当の矯正医と十分に相談しましょう。

 

ウィ・スマイルは信頼できるクリニック探しをサポートします。

矯正治療を検討中でインビザラインに興味のある方は、お気軽にご相談ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP