
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

インビザラインの費用はどれくらい? 相場や追加費用は?
矯正を検討する際、多くの方が費用面で不安を感じています。
✔ 「トータルでどのくらいかかるのか」
✔ 「追加費用は必要なのか」
✔ 「費用を抑える方法はあるのか」
こうした疑問を解消するため、本記事では最新の費用相場や、後悔しないためのポイントを詳しく解説します。
この記事でわかること
・インビザラインの費用相場(全体矯正・部分矯正)
・追加費用・調整料・保定装置の料金
・他の矯正方法との費用比較
・医療費控除や分割払いで安くする方法
・信頼できるクリニック選びのポイント
「思ったより高かった…」と後悔しないために、矯正を始める前に必ずチェックしておきましょう。
- 1. インビザラインの費用相場とは?
- 1-1. インビザラインの費用プラン比較
- 1-2. 軽度~重度の症例別 インビザラインの費用目安
- 2. 症例別のインビザライン費用相場
- 2-1. 出っ歯(上顎前突)の矯正費用
- 2-2. 八重歯(叢生)の矯正費用
- 2-3. 受け口(反対咬合)の矯正費用
- 3. インビザラインの追加費用とは?
- 3-1. 検査費用と処置料
- 3-2. 調整料と観察料
- 3-3. 保定料
- 4. インビザラインと他の矯正法との費用比較
- 5. インビザラインの費用を安く抑える方法
- 5-1. 医療費控除を活用する
- 5-2. 部分矯正を選ぶ
- 5-3. 分割払い・デンタルローンを利用する
- 6. インビザラインで失敗しないクリニックの選び方
- 6-1. 矯正専門の歯科医院を選ぶ
- 6-2. 実績のある歯科医師が取り組んでいるか
- 6-3. カウンセリングが丁寧か
- 6-4. アフターケアやフォロー体制が最適か
- 7. まとめ|インビザラインの費用で失敗しないためのチェックリスト
1. インビザラインの費用相場とは?

インビザラインは、マウスピース型の矯正装置を用いた治療法です。
患者ごとにカスタマイズされた透明のアライナー(マウスピース)を装着することで、歯並びを徐々に整えていきます。
しかし、費用は歯並びの状態や治療の範囲、クリニックごとの料金設定によって大きく異なります。
ここでは、インビザラインの費用相場を詳しく解説します。
1-1. インビザラインの費用プラン比較
プラン名 | 特徴 | 費用相場 | 治療範囲 |
インビザライン・コンプリヘンシブ (旧インビザライン・フル) | ・アライナーの枚数制限がなく、再作成費用も5年間無料。
| 80万~ 120万円 | 全体矯正 |
インビザライン・モデレート | ・アライナーは最大26枚までで、中程度の不正咬合に適しています。
| 70万~ 90万円 | 全体矯正 |
インビザラインGo | ・治療範囲は二番目の小臼歯(前から5番目)までで、ライナーは最大20枚。
| 30万~ 60万円 | 部分矯正 |
インビザライン・エクスプレス | ・軽度の不正咬合に対応し、アライナーは最大7枚。
| 30万~ 50万円 | 全体矯正 |
インビザライン・ライト | ・軽度の不正咬合に適しており、アライナーは最大14枚。
・治療期間は3〜6ヶ月です。 | 45万~ 70万円 | 全体矯正 |
🔹 治療費はどのように決まる?
インビザラインの費用は、以下の3つのポイントで決まります。
1. 治療範囲(部分矯正 or 全体矯正)
➡ 部分矯正(前歯のみ)なら比較的安価で済むが、全体矯正は費用が高くなる。
2. 症例の難易度(軽度 or 重度)
➡ 歯を大きく動かす必要がある場合、治療期間が長くなり費用も高くなる。
3. 歯科医院の料金設定
➡ 同じプランでも、設備・技術力・料金に含まれるサービスによって価格が異なる。
このように、インビザラインの費用は一律ではなく、「自分の歯並びの状態 × 選ぶクリニック」によって異なるため、事前に無料相談を受けるのがおすすめです。
1-2. 軽度~重度の症例別 インビザラインの費用目安
インビザラインの治療費は、歯並びの乱れの程度や治療期間によって異なります。
症例が軽度であれば治療期間が短く、アライナーの枚数も少なく済むため費用は比較的安くなります。
一方で、症例が重度の場合は治療期間が長くなり、アライナーの枚数が増えるため、費用も高額になりやすいです。
症例 | 費用の目安 |
軽度の不当咬合(治療期間1年以内) | 20万~50万円 |
中程度の不正咬合(1年~2年) | 30万~80万円 |
重度の不正咬合(治療期間2年以上) | 80万~100万円以上 |
🔹 治療費が増える主な理由
・ 治療期間が長くなると、アライナーの枚数が増える
➡ アライナーの追加が必要になるため、費用がかさむ
・ 複雑な症例は、抜歯・補助装置が必要になることも
➡ 補助装置(IPR・アタッチメント)や抜歯の有無によって費用が変動
・ クリニックごとの料金設定が異なる
➡ 追加費用(調整料・検査費・リテーナー代)が含まれるかどうかで差が出る
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 症例別のインビザライン費用相場
インビザラインの費用は患者さんの歯並びの状況に大きく左右されます。
ここでは、よくある症例別に治療費用の目安を詳しく見ていきます。
2-1. 出っ歯(上顎前突)の矯正費用

部分矯正 | 全体矯正 |
40万~60万円 | 70万~120万円 |
出っ歯の矯正は、前歯を正しい位置に移動させることで改善します。
部分矯正の場合は前歯だけを整えるために費用が抑えられますが、全体的なバランスをとるために全体的な矯正が必要な場合は、費用が高額になります。
✅ 前歯だけを動かす軽度のケースなら「部分矯正」で対応可能(マウスピース矯正が適している)
✅ 奥歯の位置や噛み合わせにも影響がある場合、全体矯正が必要(抜歯が必要な場合も)
✅ 抜歯を伴うと、治療期間が長くなり費用も増える傾向
2-2. 八重歯(叢生)の矯正費用

部分矯正 | 全体矯正 |
30万~70万円 | 70万~120万円 |
八重歯や歯が重なり合っているケース(叢生)は、特に日本では多く見られます。
このような症例でも、部分矯正か全体矯正かによって費用が変わります。
部分的な調整で十分な場合は費用を抑えることができますが、全体的に歯並びを改善する場合は費用がかかります。
✅ 軽度のケースなら、マウスピース矯正でも十分対応可能
✅ スペースが足りず抜歯が必要な場合、全体矯正が推奨される
✅ 歯列の乱れが大きい場合、ワイヤー矯正の方が向いていることも
2-3. 受け口(反対咬合)の矯正費用

部分矯正 | 全体矯正 |
30万~70万円 | 70万~110万円 |
受け口の矯正も、部分的な治療で済む場合と全体的な矯正が必要な場合で費用が異なります。
受け口は噛み合わせにも影響を考慮するため、歯列全体を考慮した治療が求められることが多いです。
✅ 軽度なら前歯だけを調整する部分矯正で対応可能
✅ 顎の発達によるものなら、外科矯正(外科手術)が必要なケースも
✅ 矯正のみで改善できる場合、マウスピース矯正 or ワイヤー矯正の選択肢がある
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. インビザラインの追加費用とは?

インビザラインの治療を始める際には、アライナーの費用以外にもいくつかの追加費用が発生することがあります。
ここでは、その代表的な費用について見てみましょう。
3-1. 検査費用と処置料
インビザライン治療を行う前に、レントゲン撮影や歯型の採取など治療計画を立てるための検査が必要です。
また、虫歯の治療や歯の研磨(ディスキング)など、治療前や治療中の処置費用は医院によって異なりますが、
相場は以下の通りです。
料金項目 | 費用の目安 |
検査費用 | 3,000円~30,000円 |
処置料(抜歯など) | 5,000円~20,000円程度/回 |
虫歯治療費 | 5,000円~30,000円程度/本 |
これらの追加費用も、治療費の一部として予算に組み込んでいくことが重要です。
3-2. 調整料と観察料
インビザラインの治療中は、2〜3ヶ月ごとに通院してアライナーの調整や経過観察を行う必要があります。
この際の調整料や観察料はクリニックによって異なりますが、1回あたり3,000円〜6,000円など、一部の医院では治療費に調整料が含まれている場合もありますので事前に確認しましょう。
3-3. 保定料
矯正治療が終了した後も、歯並びが元に戻らないように保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。
この保定装置の費用も治療費に含まれていない場合が多いため、歯科医院に確認が必要です。
保定装置 | 費用の目安 |
ビベラリテーナー | 3,000円~30,000円 |
クリアリテーナー | 5,000円~20,000円程度/回 |
保定装置はインビザライン治療後に必ず使用することになりますので、必要な費用として組み込んでおくようにしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. インビザラインと他の矯正法との費用比較

矯正方法を選ぶ際、「費用」だけでなく「治療期間」「見た目の影響」「痛みの程度」なども重要なポイントです。
ここでは、インビザラインと他の矯正方法を詳しく比較してみます。
矯正方法 | 費用相場 | 治療期間 | 目立ちにくさ | 痛み・違和感 | 適応範囲 |
---|---|---|---|---|---|
インビザライン | 50万~120万円 | 1~3年 | ◎(透明マウスピース) | △(慣れれば軽減) | 軽度~中度の症例 |
ワイヤー矯正(表側) | 60万~130万円 | 1~3年 | ✕(目立つ) | △(最初の痛みが強い) | 軽度~重度の症例 |
裏側矯正(舌側矯正) | 80万~170万円 | 2~3年 | ◎(見えない) | ✕(違和感が強い) | 軽度~重度の症例 |
部分矯正(インビザラインGoなど) | 20万~60万円 | 6ヶ月~1年 | ◎ | △ | 軽度の症例のみ |
🔹 インビザラインを選ぶメリット&デメリット
✅ インビザラインが向いている人
✔ 「目立たない矯正がしたい!」 → 透明マウスピースなので、人前でも気にならない
✔ 「ワイヤー矯正の痛みが不安…」 → 金属の締め付けがないため、比較的痛みが少ない
✔ 「取り外し可能な矯正がいい」 → 食事や歯磨きがしやすく、虫歯リスクが低い
⚠ インビザラインが向いていない人
✖ 「歯並びがかなりガタガタ…」 → ワイヤー矯正の方が向いている場合も
✖ 「自己管理が苦手…」 → 1日20時間以上装着しないと効果が出にくい
✖ 「費用を抑えたい」 → 部分矯正やワイヤー矯正の方が安く済むことも
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. インビザラインの費用を安く抑える方法

インビザラインの治療費は高額になることが多いですが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。
以下の方法を活用し、できるだけコストを抑えましょう。
5-1. 医療費控除を活用する
インビザライン治療は医療費控除の対象となる場合があります。
※歯科医師の診断のもと、歯並びの機能的な改善が目的であり治療の必要性のあることが認められた場合です。
医療費控除とは、1年間の医療費の一時定額を超えた場合、得られる税から一部を免除できる制度です。
治療が必要とされる場合には適用されることが多いので、歯科医師に相談してみましょう。
🔹 申請の流れ
1. 矯正治療を受けたクリニックで「領収書」をもらう
2. 確定申告時に「医療費控除」の申請をする(e-Tax or 税務署へ提出)
3. 控除額に応じて税金が戻ってくる!(※控除額は年収や医療費による)
▶ 戻ってくる金額の目安
・ 年収400万円の場合 → 約6~10万円の還付
・ 年収600万円の場合 → 約10~15万円の還付
5-2. 部分矯正を選ぶ
インビザラインには全体矯正と部分矯正があります。
部分矯正は、前歯など特定の箇所だけを矯正する方法で、全体矯正に比べて治療期間も短く費用を抑えられます。
それでも十分な効果が得られるので、歯科医師とよく相談してみましょう。
🔹 部分矯正が適応できる例
✔ 前歯の軽いガタつき
✔ 軽度のすきっ歯
✔ 軽い八重歯
🔹 部分矯正では難しい例
✖ 噛み合わせ全体を調整する必要がある
✖ 奥歯の移動が必要な場合
5-3. 分割払い・デンタルローンを利用する
多くの歯科医院では、デンタルローンなどを利用した分割払いのプランが用意されています。
✅ 歯科医院の分割払い
・一部のクリニックでは、独自の分割払いプランを提供。
・無金利で対応している医院もあるため、支払い総額が増えないメリット。
・例えば、100万円の治療費を12回払いにした場合、月々約8.3万円の支払い。
✅ デンタルローン(医療専用ローン)
・信販会社や銀行が提供する医療費専用のローンで、長期分割(36回~60回など)も可能。
・月々の負担は抑えられるが、金利(3%~7%程度)がかかるため、総支払額が増えることも。
・例えば、100万円を60回払い(年利4%)にすると、月々の支払いは約1.8万円。
🔍 支払い方法を選ぶときのポイント
🔹 クリニックの分割払いプランを確認する(無金利ならお得!)
🔹 デンタルローンの金利・返済シミュレーションを事前にチェック
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. インビザラインで失敗しないクリニックの選び方

最後に、インビザラインで失敗しないために重要なクリニック選びのポイントを紹介します。
6-1. 矯正専門の歯科医院を選ぶ
インビザラインだけでなく矯正治療は高度な技術を必要とする治療です。
そのため、矯正専門の歯科医院を選ぶことが非常に重要です。
一般歯科と矯正専門歯科では設備や経験が異なることが多いため、矯正治療に特化したクリニックを選ぶことで、より安心して治療を受けられます。
6-2. 実績のある歯科医師が取り組んでいるか
経験の浅い歯科医師が担当すると、矯正効果が十分に得られなかったり治療期間が長くなる可能性があります。
インビザラインの症例数が多い医院や、評判の良い歯科医師が在籍しているクリニックを選ぶことが重要です。
6-3. カウンセリングが丁寧か
インビザラインの治療は、患者のための症状に合わせたオーダーメイド治療が求められます。
そのため、カウンセリングの段階でしっかりと時間をかけて説明してくれるクリニックを選びましょう。
6-4. アフターケアやフォロー体制が最適か
矯正治療は治療期間が長いだけでなく、治療後も歯の戻りを防ぐための保定が必要です。
治療後のアフターケアやフォロー体制が充実しているかも、クリニック選びの重要なポイントです。
保定装置(リテーナー)の提供や、治療後の定期検査がしっかり行われるか、事前に確認しておきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|インビザラインの費用で失敗しないためのチェックリスト

インビザラインの治療費用は事前に確認することが大切です。
医療費控除や企業・民間の助成制度を利用することで費用の負担を抑えることもできるため、これらの制度を活用することは有効です。
また、治療範囲を限定した部分矯正を選択することで治療費を考慮できる場合もありますが、部分矯正が適用できるかどうかは歯科医師の診断を受ける必要があります。
費用だけでなく、治療期間も短縮できるため、患者さんにとって大きなメリットもあります。
そして、インビザラインの治療を検討する際には、まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。
治療内容や費用だけでなく、クリニックのサポート体制やフォローも確認し、万が一の治療を快適に進められるかどうかを認識することも大事です。
この記事で紹介した費用の相場や治療法、クリニック選びのポイントを参考にして、ぜひ満足のいくインビザライン治療をスタートしてみてくださいね。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/