ブログ

ブログ

口ゴボの原因やチェック方法、健康リスクは?矯正・整形での治し方を比較!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

横顔の印象が気になる」「口元が出ていて写真映りが悪い」と感じることはないでしょうか。こうしたお悩みの背景には、口ゴボと呼ばれる口元の状態が隠れている可能性があります。

 

口ゴボは、上下の歯や顎が前に出ていて、口元全体が突出して見えるのが特徴です。見た目のコンプレックスだけでなく、噛み合わせや健康面にも影響を与えることがあります。

 

この記事では、口ゴボの特徴と原因、セルフチェックの方法、見た目や健康に与える影響を解説します。

また、各種歯列矯正、整形、セルフケアといった口ゴボの改善方法や、症状の程度に合った治療法の選び方もご紹介しますので、治療方法を選ぶ際の参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 口ゴボとは?特徴と原因を解説

口ゴボとは、口元が前に突出して見える状態を指し、横顔のバランスに影響を与えます。特にEライン(鼻・唇・顎を結ぶライン)が崩れることが特徴で、顔全体の印象が大きく変わる要因となります。

 

口ゴボにはさまざまな原因があり、歯並びだけでなく骨格や生活習慣の影響も考えられます。

1-1. 口ゴボの特徴

口ゴボとは、口元が前に突出して見える状態を指します。

顔全体のバランスに影響を与え、特に横顔ではEライン(鼻・唇・顎を結ぶライン)が整わず、見た目の印象が大きく変わることがあります。

また、正面から見たときにも、唇が前に出ているように見えたり、口元に締まりがない印象を与えたりすることがあります。

 

口ゴボの特徴として、以下の点が挙げられます。

 

・口を閉じると顎に梅干しジワができる:唇を閉じる際に無理な力が入るため、顎の筋肉が緊張してしまう。

 

・笑ったときに口元が前に出ているように見える:口元が突出しているため、横顔が気になることが多い。

 

・唇が厚く見えるが、実際には歯並びが原因のことも:歯が前傾していることで唇が押し出され、厚く見えることがある。

 

・口が開きやすい、閉じにくい:口呼吸の習慣があると、自然と口が開いたままになることがある。

 

Eラインについて

口ゴボの特徴を語るうえで欠かせないのが「Eライン」という考え方です。Eラインはエステティックラインとも呼ばれるもので、鼻先と顎先を結んだ直線のことを指し、横顔の美的バランスを評価する際に用いられます

美容や歯科矯正の分野では広く知られており、最近では男女問わず、横顔を美しく見せるための基準として取り入れられてきました。

理想とされる横顔では、上下の唇がEラインよりもやや内側に位置しているのが望ましく、これによって横顔全体の印象が整い、より自然でバランスの取れた見た目になります

1-2. 口ゴボだけど歯並びがいい人もいる

歯並びが整っていても口ゴボになるケースがあります。
これは、歯並びだけでなく、骨格や噛み合わせが影響するためです

 

上顎や下顎が前に出ている骨格的な要因:特に遺伝的な影響が大きく、顎の位置そのものが前方にある。

 

歯が前傾しているために口元が突出している:歯自体が前に傾いて生えているため、口元全体が前に押し出される。

 

口周りの筋肉の発達や舌の位置が影響している:舌の位置が正しくないと、口の中の圧力バランスが崩れ、口元の突出につながることがある。

1-3. 口ゴボになる主な原因

口ゴボの原因は、遺伝や生活習慣の影響が大きいです。

以下のような要因が考えられます。

 

・遺伝的な骨格の影響(上顎前突・下顎後退):家族に口ゴボの傾向がある場合、遺伝的に似た骨格になりやすい

 

・口呼吸や舌の使い方のクセ(舌で前歯を押す):舌で前歯を押すクセがあると、歯が前に傾いてしまい、結果的に口ゴボを助長する

 

・幼少期の指しゃぶりやアデノイド肥大:指しゃぶりの習慣が長かった場合、歯並びや顎の成長に影響をおよぼし、口ゴボにつながることがある

 

・顎の成長不足や後退:成長期に顎の発育が十分でないと、口元が相対的に前に出やすくなる

 

・歯並びの問題(出っ歯や叢生):歯の位置が不均衡だと、口元が突出する原因になる

 

このように、口ゴボの発生にはさまざまな要因が関係しています。適切な治療を選択するためには、歯科医院での診断が重要です

2. 口ゴボのセルフチェック方法

口ゴボかどうかは、Eラインを使った簡単な方法で確認できます。

 

まず、横顔の写真を撮り、鼻先と顎先を直線で結んだEラインと唇の位置を比べてみましょう。Eラインの外側に上下の唇、またはどちらか一方が出ている場合は、口ゴボであると判断できます。 日本人の場合、上唇が約2mm内側で、下唇がEライン上にあるのが理想とされています

 

また、人差し指を使った方法でもチェックが可能です。人差し指を鼻と顎に当て、唇が指に触れれば口ゴボの可能性があるでしょう。

 

正面からは、口が常に半開きになっている、唇が前に出て見える、前歯が前方に傾いているなどがチェックポイントになります。加えて、会話中に唇を閉じづらい、口呼吸が多い、口元に無意識に力が入ってしまうといった状態も要注意です。

3. 出っ歯や受け口と口ゴボの違いは?

口元が前に出て見える状態にはいくつか種類があり、口ゴボと混同されやすいのが、出っ歯や受け口です。

出っ歯は、上顎や上の前歯が前方に突出している状態で「上顎前突」とも呼ばれます。前歯が出ていると、唇が自然に閉じづらくなったり、口元に力が入りやすくなったりすることがあります。

受け口は、下顎や下の前歯が前に出ている「下顎前突」、あるいは「反対咬合」と呼ばれる状態です。見た目だけでなく、噛み合わせや言葉の発音など、機能面に影響するケースもあります。

これらに対して口ゴボは、上下の顎や歯並び全体が前に出ている状態で、口元がEラインより外に大きくはみ出してしまうのが特徴です。出っ歯や受け口が部分的な突出であるのに対し、口ゴボは骨格全体のバランスの崩れが関係している点に違いがあります

 

・関連記事

出っ歯はマウスピース矯正で治る?治療費用や治療の流れ

しゃくれ(下顎前突)の原因と改善法|矯正で横顔美人に!

4. 口ゴボのデメリットとは?見た目・健康面の影響

口ゴボは見た目の印象を大きく変えるだけでなく、健康にもさまざまな影響をおよぼす可能性があります。

 

この章では、口ゴボがどのようなデメリットをもたらすのかを詳しく解説します。

4-1. 口ゴボが顔の印象に与える影響

口ゴボは、口元が膨らんだように見え、口元にマイナスな印象をもたれる場合があります。鼻の下が長く見えたり、横顔に自信がなくなったりすることもあり、見た目のコンプレックスになることが多いです。

 

コンプレックスの意識が強くなると、無意識に手で口元を隠すようになったり、口を開けて笑うのが苦手になったりする場合があります。

4-2. 口ゴボが原因で起こる健康リスク

口ゴボは見た目のコンプレックスだけでなく、口内の環境や食生活、睡眠など、健康面でもさまざまな影響をおよぼします 。

 

・噛み合わせが悪くなり、咀嚼がしにくい
・発音が不明瞭になりやすい(サ行・タ行の発音が苦手)
・口呼吸が習慣化し、虫歯や歯周病のリスクが上がる
・顎関節症になりやすく、顎が疲れやすい
・睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる(口が開きやすいため)
・唇が乾燥しやすく、口臭の原因になることがある
・前歯で食べ物をしっかり噛み切れず、咀嚼不足のまま飲み込む習慣がつきやすい
・消化が不十分なまま胃腸に送られるため、消化不良や胃腸障害のリスクが高まる

 

このように、口ゴボは見た目だけでなく、健康面にも悪影響をおよぼす可能性があります。適切な対策をとることが大切です。

5. 口ゴボを治すことで期待できる効果

口ゴボの改善は、見た目や噛み合わせといった具体的な悩みを解消するだけでなく、日常生活の快適さや自信にもつながる可能性があります

ここでは、見た目の変化と健康面のメリットに分けて、期待される効果をご紹介します。

5-1. 見た目の印象が改善される

治療によって口元が引き締まり、鼻先から顎先にかけてのEラインが整うことで、横顔がより自然で美しく見えるようになります。

顎の輪郭が明瞭になり、顔全体が引き締まって見えるため、小顔効果を実感するケースも少なくありません。

 

 

また、左右のバランスが整うことで、顔の非対称が目立ちにくくなります。正面と横顔のどちらから見ても表情がやわらかくなり、全体的にすっきりとした印象を与えられるでしょう。

さらに、口元の力みが減って、いわゆる「梅干しジワ」が改善される場合もあります

5-2. 体の不調の予防・改善につながる

口ゴボが改善されると、見た目だけでなく機能面にも良い影響があります。まず、噛み合わせが整うことで期待できることが、食事や会話のしやすさです。さらに、歯並びが改善することでブラッシングもしやすくなり、虫歯や歯周病などの予防にもつながります。

 

 

口が自然に閉じられるようになると、口腔内の乾燥を防げるため、口臭リスクの軽減にも効果的です。噛み合わせの乱れが原因となっていた肩こりや頭痛が緩和されるケースもあり、全身の健康にも良い影響をもたらす可能性があります

6. 口ゴボを改善する方法は?歯列矯正・整形・セルフケア

口ゴボを改善する方法には、大きく分けて「歯列矯正」「美容整形」「セルフケア」の3つのアプローチがあります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

6-1. 自力で治せる?口元をスッキリさせるセルフケア

口ゴボの改善には矯正治療が有効ですが、症状の程度によって適した方法が異なります。

 

・マウスピース矯正(インビザライン):軽度の口ゴボに有効。目立たないが、適応できる症例が限られる

 

・ワイヤー矯正:歯をしっかり後退させるのに適している。抜歯が必要なケースも

 

・裏側矯正:歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目では矯正中であることがわかりにくい。舌に近い位置に装置があるため、一時的に発音や滑舌に影響が出る場合がある

 

・セラミッククラウン:歯を削ってセラミック製の被せ物を装着し、短期間で歯並びや色調を整える方法。健康な歯を削る必要があり、神経処置がともなう場合もあるため、慎重な判断が求められる

 

・拡大装置:上顎に固定式の装置を装着し、顎の骨を側方に拡げてきちんと歯が並ぶためのスペースを確保する矯正方法。比較的短期間で骨格に直接働きかけられる

 

・抜歯矯正:スペースを作り、前歯を後退させるための選択肢。抜歯に抵抗がある場合は慎重に検討

 

<矯正のメリット・デメリット>

✅ メリット
・歯並びを整えながら、口元のバランスを自然に改善できる
・噛み合わせのズレが改善され、咀嚼や発音の機能も向上
・健康面への効果があり、虫歯や歯周病リスクの軽減にもつながる
・治療後の後戻りを防ぐ保定管理も行なえる

 

❌ デメリット
・治療期間が長く、平均して1.5~3年程度かかることが多い
・抜歯が必要な症例もあり、患者によっては心理的ハードルがある
・ワイヤー矯正では見た目のストレスがある場合も
・保険適用外で、費用が30万~100万円と高額になることもある

 

・関連記事

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

ワイヤー矯正の仕組みとは?歯が動くメカニズム・痛みの原因を徹底解説!

裏側矯正って高いの?費用と治療するメリット

矯正で4本も抜歯が必要?抜歯矯正のメリット・デメリットと後悔しないためのポイントを解説!

6-2.美容整形で改善する方法

矯正治療では改善が難しいケースでは、美容整形が選択肢となることもあります。

 

セットバック手術(上顎・下顎の骨を削る手術)

・矯正では対応できない骨格の問題を根本的に解決

・術後のダウンタイムが長く、費用も高額

 

ヒアルロン酸注入(顎のバランスを整える)

・顎を整えることで相対的に口元の突出感を軽減

・効果は一時的で、定期的なメンテナンスが必要

 

ボトックス注射(口元の筋肉を和らげる)

・表情筋の緊張を緩和し、口元を引き締める効果

・根本的な改善にはならないが、一時的な印象改善が可能

 

<整形のメリット・デメリット>

✅ メリット

・セットバック手術などは短期間で劇的な変化が期待できる

・骨格そのものを整えるため、見た目の変化が明確で即効性が高い

・外見のコンプレックスを早期に改善したい人に適している

 

❌ デメリット

・ダウンタイム(術後の腫れや内出血)が1~2週間程度必要

・セットバックなどの手術は100万円以上の高額な費用がかかる

・麻酔や手術リスクがあり、体への負担が大きい

・外科手術後に矯正が必要なケースもあり、結果的に治療期間が延びることも

 

矯正と整形は、それぞれに向き不向きがあります。自分の口ゴボの原因が「歯並び中心」なのか「骨格中心」なのかを見極め、歯科医や口腔外科医と相談しながら慎重に選ぶことが大切です

6-3. セルフケアで改善する方法

軽度の口ゴボであれば、セルフケアによってある程度の改善が期待できる場合もあります。

 

・口輪筋トレーニング:口元を引き締め、唇の突出を抑える
・舌の正しい位置を意識する(舌位改善で口ゴボを予防)
口呼吸を改善するための鼻呼吸トレーニング:鼻呼吸を意識することで口元の緊張を軽減し、改善に役立つ
噛み合わせの習慣を見直す:片側ばかりで噛むクセを直すことで、顎の発達をバランス良くする

 

セルフケアは継続することで効果を発揮するため、すぐに結果を求めるのではなく、長期的に取り組むことが大切です

7. 口ゴボを治すならどの方法がベスト?ケース別の選び方

口ゴボの状態は人によって異なり、治療の選択肢も軽度・中度・重度で変わってきます。

 

このセクションでは、症状の程度に応じた最適な治療方法を紹介し、どのような基準で選べば良いかをわかりやすく解説します。

7-1. 軽度の口ゴボ:マウスピース矯正・セルフケアで改善する

軽度であれば、歯の位置を少し下げるだけで見た目が大きく改善することがあります。インビザラインなどのマウスピース矯正で、前歯の軽度な前突をコントロール可能です

 

日々の筋トレ(口輪筋や舌のトレーニング)や姿勢改善によって、口元の印象が和らぐ場合もあります。自然な印象を保ちたい人や、外科的治療に抵抗のある方におすすめです。

7-2. 中度の口ゴボ:ワイヤー矯正や抜歯矯正で改善する

中度の口ゴボは、単純な歯並びの乱れだけでなく、歯の傾きや顎の位置のズレといった複合的な要因によって引き起こされます。このようなケースでは、より本格的な矯正治療が求められます。

 

特に、歯列のアーチを広げながら歯を適切な位置に移動させるワイヤー矯正が有効とされており、前突感を和らげる効果が期待できます。また、歯を後方へ移動させるためのスペースを確保する目的で、抜歯矯正が必要になる場合もあります。

 

さらに、成人のように骨格の成長が完了している場合には、矯正単体では限界があることもあり、外科的アプローチとの併用を検討することもあります。

7-3. 重度の口ゴボ:整形(骨切り手術)で改善する

重度の口ゴボは、歯並びだけでなく骨格の問題が大きく関与していることが多く、歯列矯正だけでは十分な改善が難しいケースです。

 

このような場合には、上下の顎骨を外科的に後退させる「セットバック手術」や「上下顎骨切り術」などの整形手術が検討されます。これらの手術は骨格そのものを後退させるため、口元の突出を大きく改善することが可能であり、見た目の印象も劇的に変わることが期待されます。

 

ただし、手術には1~2週間のダウンタイムが必要であり、痛みや腫れなどのリスクもともないます。また、費用は100万円を超えることが一般的で、経済的な負担も少なくありません。

治療の選択にあたっては、歯科矯正医や口腔外科医と綿密に相談しながら、最も適したアプローチを選ぶことが重要です

8. 口ゴボを治す歯科治療の基本的な流れ

口ゴボの治療を始めるにあたっては、どのようなステップで進んでいくのかを事前に知っておくと、安心して治療に臨めます。ここでは、マウスピース型矯正を例に、一般的な治療の流れをご紹介します。

 

基本的な流れは以下の5ステップです。

 

① 予約

② 初回検診

③ マウスピース型矯正歯科装置の製作準備

④ マウスピース型矯正歯科装置のお渡し・治療スタート

⑤ 治療終了・保定

 

各ステップの主な内容やポイントをチェックしておきましょう。

① 予約

まずは初回検診のための予約を、電話やオンラインで行ないます。多くのクリニックでは事前相談を受け付けているため、不安や疑問がある場合は予約前や予約時に問い合わせておくと安心です

② 初回検診

来院後は、歯科医師によるカウンセリング検査が行なわれます。歯並びや口元の状態をさまざまな角度から確認し、治療方針を提案してもらいます。治療内容だけでなく、費用や期間についても丁寧な説明を受け、納得したうえで治療へと進むことが大切です

③ マウスピース型矯正歯科装置の製作準備

治療計画に同意したら、歯型の採取に進みます。採取したデータをもとに、矯正装置の製作がスタートします。装置は一人ひとりの歯並びに合わせて作られるため、契約後すぐに製作に入るのが一般的です。

④ マウスピース型矯正歯科装置のお渡し・治療スタート

完成した装置を受け取ったら、装着方法や取り扱い方法、注意点について説明を受け、いよいよ装置を装着して治療がスタートします。マウスピースは1日20時間以上装着することが推奨されており、毎日の自己管理が治療効果に大きくかかわります

⑤ 治療終了・保定

歯並びが整ったら治療完了となりますが、すぐに矯正をやめるわけではありません。歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を一定期間使い続ける必要があります。ここでのケアを怠ると、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうおそれがあるため、医師の指示をきちんと守ることが大切です。

9. 口ゴボに関するよくある質問

口ゴボに関する悩みは多く、患者さんの間でもさまざまな疑問が寄せられます。

 

ここでは、特に多い5つの質問に対して、わかりやすくお答えしていきます。

Q1. 口ゴボを自力で治す方法はある?

完全に治すことは難しいですが、軽度の口ゴボであれば、毎日の習慣やセルフケアによって口元の印象を和らげることが可能です

 

特に舌の正しい位置(舌位)を意識し、口輪筋や表情筋を鍛えるトレーニングを継続的に行なうことで、筋肉のバランスが整い、唇の突出感が軽減される場合があります。ただし、骨格が関係している中度以上の症例では、専門的な治療が必要です。

Q2. 口ゴボ矯正が向いてない人はいる?

口ゴボの矯正治療を検討する際、体質や骨格によっては注意が必要です。

 

例えば、顔幅がもともと細い方は、矯正によって顔がさらに細く見え、結果的にほうれい線が目立ちやすくなる可能性があります。また、歯を支える骨や歯茎の状態が弱い場合、矯正によって歯肉が下がったり、歯の根元が見えたりするリスクがあります。

 

見た目の改善に目が向きがちですが、顔全体のバランスや歯茎の健康状態など、総合的な視点で治療の適応を判断することが大切です

Q3. 口ゴボは歯科治療だけで治らないこともある?(外科矯正について)

口ゴボの原因が顎の骨格にある場合、歯列矯正だけでは十分な改善が見込めないこともあります。そこで新たな選択肢となるのが、外科矯正です。顎の骨を手術で切除、調整し、突出の根本原因となっている骨格のズレを修正します。

 

口ゴボの原因が骨格の問題かどうかは、レントゲンなどの精密検査によって判断されます。外科的な処置をともなう治療には保険が適用される可能性もあるため、まずは対応可能な専門医院に相談してみましょう。

 

・関連記事

上顎前突の矯正費用まとめ|装置別の相場・保険適用・医療費控除まで徹底解説

Q4. 口ゴボはマッサージで自力で治せる?

マッサージによって筋肉の緊張を和らげたり、血行を良くしたりすることは可能ですが、それだけで口ゴボを根本から改善するのは難しいといえます。

 

ただし、フェイスラインや口元のむくみを軽減し、すっきりとした印象を与える補助的な手段としては有効です。あくまで日々のケアの一環として取り入れるのがおすすめです

Q5. 口ゴボでも美人・可愛い印象の人がいるのはなぜ?

口ゴボがあるからといって、必ずしもネガティブな印象になるわけではありません。顔全体のパーツバランスや、目・鼻・顎との調和が取れていれば魅力的に見えることも多くあります

 

また、髪型やメイク、表情の作り方などでも印象は大きく変わります。自分に似合うスタイルを見つけることで、口元が目立ちにくくなり、自信を持てるようになるでしょう。

10. まとめ|口ゴボを改善して美しい横顔を手に入れよう!

口ゴボは、歯並びや骨格、そして生活習慣といった複数の要因が重なって起こる現象です。見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、口腔内の健康にも影響を与えるため、放置せずに適切な対応をとることが大切です

 

軽度の症状であれば、マウスピース矯正やセルフケアといった方法で、目立つ口元を自然な印象に整えられる場合もあります。

一方で、中度から重度の症状では、ワイヤー矯正や抜歯矯正、あるいは骨格的な手術が必要となるケースもあり、専門的な診断が欠かせません。

 

どのような治療方法が適しているかは一人ひとり異なるため、歯科医師や矯正専門医としっかり相談し、信頼できる医療機関で治療方針を立てることが、満足のいく結果へとつながります

 

歯科医院探しに不安を感じているという方は、ウィ・スマイルをご利用ください。

 

ウィ・スマイルは、マウスピース矯正を希望する患者様と、信頼できる歯科医院をつなぐポータルサイトです。全国100以上の歯科医院が加盟しており、これまで5万名以上の患者様にご利用いただいた実績もあります。

 

まずは、お近くの提携医院をご確認ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP