- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「目立たない」「取り外しできる」「通院が少ない」など、マウスピース矯正は多くの魅力がある一方で、デメリットもあります。
自己管理の難しさや、適応できないケースがあるほか、意外と知られていない注意点も存在します。
そのため、マウスピース矯正が向く人・向かない人がいるのも事実です。
この記事では、マウスピース矯正特有のデメリットを、矯正治療の注意点とともに詳しく解説します。
さらに、デメリットを回避する方法などもご紹介しますので、これからマウスピース矯正を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. マウスピース矯正と他の矯正法の違い
- 2. マウスピース矯正に特有のデメリット
- 2-1. 装着時間の自己管理が必要
- 2-2. 定期的なマウスピースのお手入れが必要
- 2-3. 飲食時には取り外さなければならない
- 2-4. マウスピース装着前の歯磨きや口腔ケアが必須
- 2-5. 紛失・破損のリスクがある
- 2-6. 適応できないケースもある
- 3. マウスピース矯正に限らない!矯正治療の注意点
- 3-1. 発音や違和感に慣れるまで時間がかかる
- 3-2. 抜歯や歯を削る処置が必要なケースがある
- 3-3. 歯根露出・歯根吸収のリスクがある
- 3-4. 予定よりも治療期間が長引く可能性がある
- 4. マウスピース矯正のデメリットを回避する方法
- 4-1. 装着時間を守る
- 4-2. 保管方法に注意する
- 4-3. マウスピース矯正の経験が豊富な歯科医院を選ぶ
- 4-4. 治療や費用に関して契約前にきちんと確認する
- 5. マウスピース矯正が向いている人・向いていない人の特徴
- 5-1. マウスピース矯正が向いている人
- 5-2. マウスピース矯正が向いていない人
- 6. マウスピース矯正のデメリットに関するよくある質問
- Q1. マウスピース矯正は痛いですか?
- Q2. マウスピース矯正で後悔する人の特徴は?
- Q3. どんな歯科医院を選べば失敗しにくいですか?
- Q4. マウスピース矯正の注意点は?
- Q5. マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用はできますか?
- 7. まとめ:マウスピース矯正のデメリットを理解して、後悔しない矯正治療を選ぼう
1. マウスピース矯正と他の矯正法の違い

マウスピース矯正は、取り外しができる透明な装置(アライナー)を使った矯正方法です。形が異なる装置を一定期間ごとに交換することで歯に力を加え、少しずつ動かしていきます。
マウスピース矯正は装置が目立たないため、周囲の人に気付かれにくいことが大きなメリットです。また、ワイヤーを使用しないため、金属アレルギーの方でも治療を行なえることや、食事や歯磨きの際には自分で取り外せるといったメリットもあります。
マウスピース矯正は比較的負担が少ない矯正方法ですが、すべての方に適しているとは限りません。矯正方法には、マウスピース以外にも、ワイヤー矯正や舌側矯正、セラミック矯正などさまざまな方法があります。
まずは、それぞれの矯正方法の特徴やメリットなどを知っておきましょう。
| 矯正方法 | 特徴 | 目立ちにくさ | 適応範囲 | 自己管理の必要性 |
|---|---|---|---|---|
| マウスピース矯正 | 透明なアライナーを装着して歯を動かす | ◎(目立たない) | 軽〜中度の症例に適応 | 必要(装着時間など) |
| ワイヤー矯正(表側) | 歯にブラケットとワイヤーを装着 | △(装置が目立つ) | 幅広い症例に対応 | 不要(固定式) |
| 舌側矯正(裏側) | 裏側に装着するワイヤー矯正 | ◎(外から見えない) | ワイヤーと同等に対応可 | 不要(固定式) |
| セラミック矯正 | 被せ物で歯並びを整える審美治療 | ◎(見た目は自然) | 軽度の見た目改善に最適 | 不要(矯正というより補綴) |
マウスピース矯正とワイヤー矯正の効果・注意点・違いをより詳しく知りたい方は、下記記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
関連記事
2. マウスピース矯正に特有のデメリット

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて装置が目立ちにくく、治療の負担が少ないといったメリットが注目される傾向にありますが、ワイヤー矯正にはない特有のデメリットがあります。
治療を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前にデメリットを把握しておきましょう。
2-1. 装着時間の自己管理が必要
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が基本です。つまり、食事と歯磨きの間以外は、ほぼ装着しておく必要があります。
外している時間が長くなると、歯が動かず治療が進みません。
特に、仕事中に装着を忘れたり、装着時間が短くなったりする方が多く、「予定より治療が長引いた」というケースも見られます。何日も装着せずにいると、歯が後戻りしてしまい、マウスピースが入らなくなる可能性もあります。そうなると、治療が長引くのは避けられません。装置の取り外しができるために生じるデメリットといえるでしょう。
また、マウスピースは指示された時期で交換する必要があります。交換時期を守れないと、やはり計画どおりに治療が進まなくなってしまいます。マウスピースは、複数回分をまとめて受け取るのが一般的なため、使用期間や順番を自己管理しなければなりません。
きちんと装着時間や交換スケジュールを守れる人でないと、難しい治療法です。
2-2. 定期的なマウスピースのお手入れが必要
マウスピースは1日20時間以上使うため、常に口の中にある状態です。
そのため、清潔に保つことが重要で、以下のようなケアが必要です。
・毎日のブラッシングや水洗い
・定期的な専用洗浄剤での除菌
・ケースや保管場所の衛生管理
お手入れを怠ると、口臭や虫歯、マウスピースの変色につながるリスクもあります。
マウスピースの基本的なお手入れ方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
関連記事
2-3. 飲食時には取り外さなければならない
マウスピース装置をつけている間、飲み物は基本的に「水以外はNG」です。
マウスピースをつけたままコーヒーやジュース、お茶などを飲むと、変色する可能性があり、砂糖が入っていれば虫歯や歯周病の原因になります。また、熱過ぎる飲み物は変形の原因です。そのため、水以外の飲み物を飲みたいときには、マウスピースを外す必要があります。
食事のときも同様です。マウスピースをつけたままでは、虫歯や歯周病のリスクが上がるだけでなく、マウスピースの変形や破損を招きます。取り外し自体は簡単ですが、マナーや衛生面の観点から人前で外せない場面も多いため、外食や人付き合いが多い方には、やや不便に感じられるでしょう。
マウスピース矯正中の食事や飲み物の注意点・外食時のコツなどについては下記記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
関連記事
2-4. マウスピース装着前の歯磨きや口腔ケアが必須
飲食時にマウスピースを取り外したあと再度装着する前には、歯磨きやうがいなどの口腔ケアが必須です。歯が汚れたままの状態でマウスピースを装着すると、菌が繁殖しやすい環境となり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、マウスピースを装着している間は唾液が歯に接触する機会が減るため、口腔内の自浄作用も低下します。装置をつけていないときよりも虫歯や歯周病リスクが高くなるため、念入りな口腔ケアが必要です。
2-5. 紛失・破損のリスクがある
マウスピースは取り外しができるため、紛失や破損リスクが高いこともデメリットです。
以下のようなトラブルは珍しくありません。
・ティッシュに包んで置いておいたらゴミと間違われ捨てられた
・ペットにかじられて使えなくなった
・鞄の中で変形してしまった
マウスピースの再作成には時間と費用がかかることもあるため、保管方法には注意が必要です。
破損リスクは、マウスピースの装着中にもあります。特に、歯ぎしりや過度な食いしばりがある方は注意が必要です。食いしばりによる負荷は意外と大きいため、マウスピースが割れるおそれがあります。
2-6. 適応できないケースもある
マウスピース矯正は万能ではありません。
以下のようなケースでは、治療の適用外になることもあります。
・抜歯が必要な重度の歯並び
・顎のズレや骨格の問題がある
・歯の移動量が大きい場合
また、治療前の診断精度が低いと「やっぱり無理でした」と治療中に変更になるケースも出てきます。
そのため、経験豊富な歯科医師による精密診断が非常に重要です。
どのような歯並びが適応外なのか、他の治療法の選び方については下記記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
関連記事
3. マウスピース矯正に限らない!矯正治療の注意点

マウスピース矯正におけるデメリットを見てきましたが、矯正治療そのものにもいくつかのデメリットがあります。
マウスピース矯正の場合はどうなのかという視点も含めて、矯正治療の注意点を解説します。
3-1. 発音や違和感に慣れるまで時間がかかる
矯正装置を取り付けると、舌が装置に当たったり、舌の動きが制限されたりすることがあります。これにより、発音や会話に違和感が出るケースがあります。自然に慣れてきますが、人によっては慣れるまで1~2ヵ月かかる方もいるようです。
マウスピースは、金属製の装置に比べて厚みが抑えられるため、装着時の違和感は少なめです。しかし、歯全体を覆うことで口腔内の空間が変化し、以下のような影響が出ることがあります。
・サ行やタ行が聞き取りづらくなる
・会話中に違和感が出る
特に接客業や営業職など「話すことが多い仕事」の方は、最初の数日は慣れが必要になります。
3-2. 抜歯や歯を削る処置が必要なケースがある
矯正治療には、歯を移動させるためのスペースが必要です。歯を大きく動かすワイヤー矯正では、抜歯を行なってスペースを作るケースもあります。
一方マウスピース矯正では、ワイヤー矯正よりも動かせる幅が少ないため、抜歯よりも、歯をわずかに削る処置(IPR=inter-proximal reduction、歯間削合)が選択されることが多くなっています。
IPRとは、歯と歯の間に0.1〜0.3mm程度のすき間を作るためにエナメル質を歯質に影響のない範囲で削る処置です。ディスキングやストリッピングとも呼ばれ、矯正全体のバランスを整え、後戻りの防止や歯周病リスクの軽減などを目的としています。削る量はわずかなため麻酔不要で、数分で終わる処置です。進行中の虫歯やリスクとなる部分は避けるため、歯の健康が損なわれることはありませんが、削ることに不安や抵抗を感じる方もいるでしょう。
3-3. 歯根露出・歯根吸収のリスクがある
マウスピース矯正によって歯を動かす際、歯を支える骨の範囲を超えて動かしてしまうと、まれに歯根が露出(歯茎の下の歯の根っこが見えてしまう)することがあります。
以下のような場合に起こりやすく、歯茎が下がって見た目の悪化や知覚過敏の原因になることもあります。
・過度な力がかかった場合
・骨が薄い部分に無理な移動をした場合
・精密な診断が行なわれなかった場合
また、矯正治療では歯の根っこにあたる部分が徐々に失われる「歯根吸収」が起こることもあります。歯全体に弱い力をかけるマウスピース矯正では歯根吸収は起こりにくいとされていますが、リスクはゼロではありません。
矯正にともなって起こる歯根吸収は多くの場合わずかで問題にはなりませんが、著しく悪化した場合には歯が抜けるおそれがあります。そのため、歯根吸収が大きい場合、矯正治療の一時中断や、抜髄、抜歯が検討されることもあります。
3-4. 予定よりも治療期間が長引く可能性がある
矯正治療は治療計画に基づいて行なわれますが、必ず予定どおりに進むとは限りません。歯の動き方には個人差があるほか、生活習慣による影響も受けるためです。
マウスピース矯正では、以下のような場合に治療期間が延長されることがあります。
・装着時間を守れなかった
・アライナーが合わなくなった
・途中で虫歯になった
特にマウスピース矯正は、自己管理の影響を大きく受けます。
一度スケジュールがずれると、次のアライナーとの整合性もずれるため注意が必要です。
治療期間が長引けば、それだけ治療費用もかさむことになります。ワイヤー矯正よりも低価格なマウスピース矯正を選択しても、結果的に総額に差が出ないケースもあります。
4. マウスピース矯正のデメリットを回避する方法

マウスピース矯正のデメリットには、正しく理解し、事前に準備することで防げるものも多くあります。
ここからは、マウスピース矯正における「トラブル回避のコツ」をご紹介します。
4-1. 装着時間を守る
マウスピース矯正は、1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。装着時間が不足すると、治療の遅れや費用の増大につながります。装着時間を守るためには、“無意識でもつけていられる環境”をつくることがカギです。以下のような対策をルーティン化するとよいでしょう。
✔ 朝の支度後すぐに装着
✔ 飲食後すぐに歯磨きをして再装着
✔ スマートフォンで「アラーム」や「アプリ記録」を活用
特に仕事や育児で忙しい方は、「つけ忘れる日をゼロにする」よりも「1日の装着合計時間を20時間以上にする」という柔軟な考え方が続けやすくなります。
また、一時的にマウスピースを外す際は、目の届くところに置くようにするのも、装着忘れ防止に有効です。
4-2. 保管方法に注意する
マウスピースは、飲食の際に取り外す必要があります。破損や紛失を防ぐには、保管ケースを必ず携帯することが基本です。外した際にティッシュに包むのは、誤って捨ててしまうリスクが大きいため避けてください。
ペットのいる家庭では、かじられるのを防ぐために、手の届かない場所に保管しましょう。また、マウスピースは熱に弱いため、保管場所にも注意が必要です。高温になる車の中や直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。
マウスピースの破損や紛失といったトラブルは意外と多くあります。再作成には時間と費用がかかることもあるため、紛失時の対応や作り直す際の条件をあらかじめ確認しておきましょう。
なお、すぐに対応が難しいときのためにも、予備として1つ前のマウスピースを持ち歩いておくのがおすすめです。
マウスピース矯正中にあると便利な携帯ケースやケア用品などは、こちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
関連記事
4-3. マウスピース矯正の経験が豊富な歯科医院を選ぶ
マウスピース矯正にはコンピュータによるシミュレーションが用いられますが、ワイヤー矯正以上に歯科医の知識や技術力が必要とされます。歯科医院を選ぶ際は、マウスピース矯正の経験が豊富な歯科医院がおすすめです。そのほか、矯正専門医が常駐している歯科医院を選ぶのもよいでしょう。
適切な診断と治療方針を立てられる歯科医院であれば、歯根露出などのトラブルを抑えられるだけでなく、IPRなしで治療できる可能性もあります。経験が豊富であるほど対応できる症例も多くなり、治療精度も高まるでしょう。
歯科医院選びで失敗しないためのポイントや対策については下記記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
関連記事
4-4. 治療や費用に関して契約前にきちんと確認する
治療費で後悔しないためには、初診時の見積もりだけで判断しないことが重要です。
✔ 「追加費用がかかる場面」まで明示されているか?
✔ 「再診・調整・リテーナー代」は含まれているか?
✔ 「治療延長時の対応」は明文化されているか?
契約前にこれらを確認することで、「聞いてなかった……」というトラブルを防げます。
また、治療する本人や歯の状態によっては、マウスピース矯正がベストな選択ではない場合もあります。マウスピース矯正は適応範囲が限られるうえ、本人の自己管理も重要です。メリット・デメリットをきちんと理解し、納得したうえで契約・治療へと進みましょう。
5. マウスピース矯正が向いている人・向いていない人の特徴

マウスピース矯正は誰にでも最適な治療方法というわけではありません。
ライフスタイルや性格、口腔内の状態によっては、向き・不向きがはっきり分かれることがあります。
ここでは、自分に合っているかを判断するためのヒントとして「向いている人」「向いていない人」の特徴をまとめました。
5-1. マウスピース矯正が向いている人
以下のような特徴がある方は、マウスピース矯正と相性が良い傾向があります。
✔ 自己管理ができる人
→ 毎日の装着時間(1日20時間以上)や、食後の歯磨き・清掃などをきちんと継続できる人は、スムーズに治療を進めやすいです。
✔ 見た目や清潔感を重視する人
→ マウスピースは透明で目立ちにくいため、矯正中も周囲に気付かれにくく、見た目に配慮したい方におすすめです。
✔ 営業職や接客業など、人前に立つことが多い人
→ 会話時の見た目や印象に気を使いたい方には、装置が目立たないマウスピース矯正がぴったりです。
✔ 金属アレルギーのある人
→ ワイヤーやブラケットに金属を使用しないため、金属アレルギーがある方にも安心です。
5-2. マウスピース矯正が向いていない人
一方で、以下のようなケースでは、マウスピース矯正が適していない、もしくは慎重な判断が必要です。
▲ 装着管理が難しい人(忙しい・忘れやすい)
→ 1日20時間以上の装着を守れないと、歯が動かず、治療が長引いたり効果が出なかったりする原因になります。
▲ 重度の歯並びや抜歯が必要な症例
→ 骨格のズレが大きい・複雑な移動が必要な場合は、ワイヤー矯正の方が適していることもあります。
▲ お子様や高齢の方など、紛失・衛生管理に不安がある方
→ マウスピースは取り外し可能な反面、管理が難しいケースでは紛失や衛生トラブルのリスクにつながります。
6. マウスピース矯正のデメリットに関するよくある質問

マウスピース矯正を検討している方の多くが、「痛みはあるの?」「ちゃんと続けられるかな?」「後悔しない?」といった不安や疑問を抱えています。
ここでは、実際によくある質問とその答えをわかりやすくまとめました。
治療を始める前に気になるポイントを解消し、安心して矯正をスタートするための参考にしてください。
Q1. マウスピース矯正は痛いですか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、ワイヤー矯正に比べると比較的痛みは少ないです。
ただし、アライナーを交換した直後などには軽い締め付け感や違和感を覚えることがあります。
Q2. マウスピース矯正で後悔する人の特徴は?
装着時間を守れない・自己管理が苦手な方は後悔する傾向があります。
また、重度の歯並びで適応外なのに無理に始めてしまった方も、途中で後悔するケースがあります。
Q3. どんな歯科医院を選べば失敗しにくいですか?
以下のようなポイントを満たす歯科医院がおすすめです。
・マウスピース矯正の豊富な実績がある
・精密なシミュレーションが可能
・費用や治療計画について丁寧な説明がある
これらを確認することで、安心して治療を進めることができます。
Q4. マウスピース矯正の注意点は?
マウスピース矯正では、以下の点に注意が必要です。
・1日20時間以上の装着を守ること
・飲食のたびに取り外し・歯磨きが必要
・お手入れを怠らず正しく保管する
これらを意識することで、スムーズに治療を進めることができます。
Q5. マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用はできますか?
ケースによってはマウスピース矯正とワイヤー矯正を併用することがあります。
例えば、最初にワイヤーで大まかに動かしたあとにマウスピースで微調整を行うなど、症例に合わせた治療設計が可能です。
併用を希望する場合は、歯科医師に相談し、事前に治療計画を確認することが大切です。
7. まとめ:マウスピース矯正のデメリットを理解して、後悔しない矯正治療を選ぼう
マウスピース矯正は、見た目の自然さや取り外しのしやすさなど、多くのメリットがあります。
しかしその一方で、自己管理の負担や適応外のリスクなど、事前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。なかには、マウスピース矯正以外の矯正が適する方もいるでしょう。マウスピース矯正を始める前には、自分に合っているかどうかをよく見極める必要があります。
マウスピース矯正に限らず、矯正治療にまつわる多くのトラブルや後悔は「正しい知識と準備」で防ぐことができます。
矯正はある程度時間がかかるうえ、決して安くはない大切な治療です。また、本人の努力も求められます。だからこそ、信頼できる歯科医師のもとで、ライフスタイルや歯並びの状態に合わせて、自分に合った方法を選ぶことが成功のカギになります。
「自分に合った矯正方法がわからない…」という方は、まずは無料相談から始めてみるのもおすすめです。
ウィ・スマイルなら、全国の信頼できるマウスピース矯正専門歯科をご紹介しており、初回カウンセリングの予約も、スマートフォンから簡単にできます。まずは気軽にチェックしてみてください。
納得して矯正を始めるために、ぜひ参考にしてみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















