
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正を検討中の方にとって、そののデメリットについて気になるポイントだと思います。
どんな治療法にもメリットとデメリットがあるように、マウスピース矯正にも注意すべき点があります。
理想的な治療を受けるためには、メリットだけでなくデメリットについてもしっかり理解し、自分に合った治療法を見極めることが重要です。
この記事では、マウスピース矯正のデメリット・メリット、注意点を詳しく解説します。
- 1.マウスピース矯正とは
- 1-1.ワイヤー矯正との違い
- 2.マウスピース矯正のメリット7つ
- 2-1.治療中でも目立たない
- 2-2.自由に取り外せる
- 2-3.痛みや違和感が少ない
- 2-4.日常生活への影響が少ない
- 2-5.金属アレルギーの方でも矯正できる
- 2-6.装着期間が明確
- 2-7.トラブルが起きにくい
- 3.マウスピース矯正のデメリット7つ
- 3-1.装着時間が長い
- 3-2.うまく奥歯で噛めない
- 3-3.誰でもマウスピース矯正できる訳ではない
- 3-4.装着中の食事や飲み物が制限される
- 3-5.マウスピースの掃除が必要
- 3-6.歯根が出る可能性がある
- 3-7.歯を削る場合がある
- 4.マウスピース矯正に向いている人
- 5.マウスピース矯正に向いていない人
- 6.マウスピース矯正を行うときの注意点
- 6-1.装着時間や付け替えのタイミングを守る
- 6-2.食事の仕方に注意する
- 6-3.口腔ケアをきちんと行う
- 7.マウスピース矯正をするならウィ・スマイルがおすすめ
- 8.マウスピース矯正でよくある質問
- 8-1.マウスピース矯正の注意点は?
- 8-2.マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用はできる?
- 9.まとめ
1.マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の矯正器具を用いて歯を動かす矯正方法です。
この方法は、金属のワイヤーやブラケットとは異なり、矯正器具が目立たず、周囲の人に気づかれにくいという特徴があります。
特に、営業職や接客業の方々に選ばれることが多いです。
1-1.ワイヤー矯正との違い
マウスピース矯正とワイヤー矯正の主な違いは、装置の目立ちにくさと装着の柔軟性にあります。
マウスピース矯正では、透明なプラスチック製のアライナーを使用し、これを定期的に交換しながら歯を徐々に動かしていきます。
一方、ワイヤー矯正は金属のブラケットとワイヤーを使用して歯を動かすため、より目立つというデメリットがありますが、複雑な歯並びの調整には適しています。
マウスピース矯正のメリットは、装置が目立たないこと、取り外し可能で食事や歯磨きがしやすいこと、治療前にコンピュータシミュレーションで結果を予測できることです。
しかし、一日の大部分(通常は20時間以上)装着を続ける必要があり、その装着忘れが治療の遅延を招くリスクがあります。
また、比較的軽度から中等度の歯列不正に適しており、重度のケースではワイヤー矯正の方が適している場合が多いです。
マウスピース矯正は、その目立たない特性と取り外しの容易さから、多くの患者に選ばれていますが、自己管理が非常に重要となるため、矯正を考える際はこれらの特性を理解し、自分のライフスタイルや矯正が必要な程度を考慮して選択することが推奨されます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.マウスピース矯正のメリット7つ

マウスピース矯正にはさまざまなメリットがあります。
とくに痛みや矯正装置が目立ってしまうワイヤー矯正に比べれば、大変扱いやすい矯正装置といえるでしょう。
- 1.治療中でも目立たない
- 2.自由に取り外せる
- 3.痛みや違和感が少ない
- 4.日常生活への影響が少ない
- 5.金属アレルギーの方でも矯正できる
- 6.装着期間が明確
- 7.トラブルが起きにくい
ここでは、マウスピース矯正のメリットを7つまとめました。
マウスピース矯正をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2-1.治療中でも目立たない
マウスピース矯正の大きなメリットは、装置が目立たないことです。
マウスピースが透明でほとんど見えないため、大きな口をあけて笑っても他人に違和感を与えることがほとんどありません。
また、フィットするように薄く製作されているため、発音や会話への影響もほとんどありません。
それに比べてワイヤー矯正は、金属のワイヤーが目立つため、笑ったり話したり、大きな口を開けたりすると目立ってしまいます。
そのため、接客業や人と話す営業職の方には不向きな矯正方法です。
見た目に不安を感じず歯の矯正をしたいのなら、ワイヤー矯正よりマウスピース矯正のほうがおすすめといえるでしょう。
2-2.自由に取り外せる
矯正用マウスピースは着脱式なので、食事や歯磨きの時はもちろん、デートの時など、状況にあわせて取り外すことが可能です。
ワイヤー矯正だと一度装着すると簡単には外せないので、いつでも外せるマウスピース矯正のほうが日常生活での負担は少なくて済むでしょう。
ただ、マウスピースは自由に取り外せるものの、決まった装着時間を守らなければ思った通りの効果は得られないことに注意が必要です。
基本的に毎日20時間程度は装着する必要があるので、いつでも着けられるからと油断しないようにしましょう。
2-3.痛みや違和感が少ない
マウスピース矯正は、痛みや違和感が少ない治療法です。
0.25ミリくらいの一定の圧力で少しずつ歯並びを矯正していくため、歯に負担がかかりにくい特徴があります。
最初は多少違和感を覚える方もいますが、ワイヤー矯正のように金属が口の中に当たることがないため、個人差はありますがストレスになるほどではないでしょう。
2-4.日常生活への影響が少ない
マウスピース矯正は日常生活でもほとんど制限がないのも大きなメリットです。
ワイヤー矯正ならガムや粘着性のある食べ物などはワイヤーに引っ掛かりやすいので食べられませんが、マウスピース矯正なら取り外せるので問題なく食べられます。
また、ワイヤー矯正の場合は、金属が口の中にあるのでスポーツをする際にも注意が必要です。
しかし、マウスピース矯正ならそのような危険がないため、安心してスポーツを楽しめます。
マウスピース矯正は脱着可能なため、継続して使用するのにストレスが少ない矯正装置といえるでしょう。
2-5.金属アレルギーの方でも矯正できる
マウスピースはプラスチック製で金属は使用されないため、金属アレルギーの方でも無理なく使用できます。
マウスピース矯正で使用されるプラスチックは、身体に害のない優しい素材で殺菌もされているので、安心して使用可能です。
これまで金属アレルギーのせいで、歯の矯正を諦めるしかなかった方も、マウスピース矯正ならすぐに始められるでしょう。
2-6.装着期間が明確
マウスピース矯正は装着期間が明確に分かりやすい点も大きなメリットです。
マウスピースの交換時期も比較的正確に把握できます。
また、3D画像なども取り入れているので、予測経過を見ながらいくつかの候補や最終的な仕上がりをチェックできる点も魅力です。
ただし、スケジュール通りに効果を実感したいのなら、マウスピースの装着時間はしっかり守りましょう。
2-7.トラブルが起きにくい
マウスピース矯正はワイヤー矯正と比較してトラブルが起きにくい点がメリットです。
ワイヤー矯正の場合は、装置が壊れたり、継続して痛みがあったりするため、途中で挫折する方もいます。
その点、マウスピース矯正は痛みもほとんどなく、自分で取り外しができるため、ストレスも感じにくい矯正方法といえるでしょう。
毎日、マウスピースを取り外し、丁寧に歯磨きをして口腔内を清潔に保てば虫歯になるリスクも軽減できます。
そのため、取り外しができるマウスピース矯正は、トラブルが起きにくく、途中で挫折する可能性も低い特徴があります。
歯科矯正に関するメリットについては別の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.マウスピース矯正のデメリット7つ

マウスピース矯正にはたくさんのメリットがありますが、もちろんデメリットに感じる部分もあります。
ここではマウスピース矯正のデメリットを7つ紹介します。
- 1.装着時間が長い
- 2.うまく奥歯で噛めない
- 3.誰でもマウスピース矯正できる訳ではない
- 4.装着中の食事や飲み物が制限される
- 5.マウスピースの掃除が必要
- 6.歯根が出る可能性がある
- 7.歯を削る場合がある
歯の矯正は1〜2年は通院が必要になる治療です。
そのため、メリット・デメリットをきちんと把握し、自分に合っているか、挫折する可能性がないかなどチェックしてみましょう。
3-1.装着時間が長い
マウスピース矯正治療でスケジュール通りの効果を得るためには、毎日20時間以上は装着する必要があります。
1日20時間はかなり長いので自己管理ができない方は難しく感じるでしょう。
とくに毎日の食事や水以外の飲み物を飲んだときには、マウスピースを清潔に保つために洗浄や歯磨きをして装着しなければいけないので、着けるのが面倒になるかもしれません。
きちんと装着時間を守らなければ、スケジュールを変更することになるため、矯正期間が長くなりより負担になる点に注意が必要です。
3-2.うまく奥歯で噛めない
マウスピース矯正をしていると奥歯で上手に食べ物を噛めなくなる場合があります。
マウスピースは歯全体を包み込むため、その厚みによって歯が歯茎の方に押され、奥歯が噛み合わなくなることが原因です。
慣れてくると違和感が解消される場合もありますが、歯ぎしりや食いしばり癖がある人は、本当にマウスピース矯正が自分に合っているかを再度検討する必要があるでしょう。
自分ではわからないという方は、医師と相談しながら決めることをおすすめします。
3-3.誰でもマウスピース矯正できる訳ではない
マウスピース矯正は、どんな歯並びにも対応できる万能な矯正治療ではありません。
顎が大きくずれていたり、歯の凹凸が極端な場合は利用できないケースもあります。
その点、ワイヤー矯正は幅広い症状に対応できる治療方法です。
症状によっては、先にワイヤー矯正で歯並びを整えて、マウスピース矯正に移行する治療法が最適な場合もあります。
詳しくは歯科医と相談して決めていくようにしましょう。
3-4.装着中の食事や飲み物が制限される
マウスピース矯正を装着した状態で摂取できる飲み物は水のみです。
色素が濃いコーヒーや紅茶、糖分が含まれるジュースはマウスピースを外してからしか飲めません。
また、基本的に食事はマウスピースを外して食べるようにします。
マウスピースを着けたままだと、破損したり、虫歯になりやすくなったりするリスクがあります。
「マウスピース矯正を始めたことで間食の頻度が減った」などポジティブな意見もありますが、ほとんどの方は食べるたびにマウスピースを外す必要がある点に負担を感じているようです。
3-5.マウスピースの掃除が必要
マウスピースは自分でお手入れをする必要があります。
マウスピースは1日20時間以上装着しているため、どうしても汚れがたまりやすくなります。
そのため、定期的に洗浄して清潔に保つことが重要です。
マウスピースが汚れたままだと、虫歯や口臭の原因にもなります。
そのため、最低でも朝と夜の1日2回は、マウスピースをキレイに洗う習慣をつけましょう。
理想をいえば、マウスピースを外すたびにキレイに洗うのが清潔に保てるのでおすすめです。
3-6.歯根が出る可能性がある
マウスピース矯正で無理な治療計画を立てると歯肉退縮になるリスクがあります。
歯肉退縮とは歯茎が下がりすぎて歯の根が露出してしまう症状です。
歯の矯正をする際に短期間で過度な力を加えると起こります。
歯科矯正では歯への負担にならない程度の力を加え、ゆっくり移動させてしていくのが一般的な治療方法です。
早く矯正を終わらせたいからといって無理なスケジュールを組まないようにしましょう。
また、必ず信頼できる歯科医を見つけ、相談しながらスケジュールを決めていくのがおすすめです。
3-7.歯を削る場合がある
マウスピース矯正では、歯を正しい位置に動かすために、歯と歯の間にわずかなスペースを作る処置を行うことがあります。
この方法は「歯間研磨(IPR)」や「ディスキング」と呼ばれ、健康なエナメル質の表面をごくわずかに削るものです。
IPRで歯を削る量は、1本あたり0.5mm未満(髪の毛数本分程度)と非常に小さいため、処置による痛みや副作用の心配はほとんどありません。
この処置をすることで、健康な歯を抜かずに矯正を進められます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.マウスピース矯正に向いている人

マウスピース矯正に向いている人は以下のような特徴があります。
・歯並びの問題が軽度~中程度の人
マウスピース矯正は軽度から中程度の歯並びの症例に適しています。
この矯正方法は、小さなギャップを閉じたり、わずかに傾いた歯を正しい位置に移動させたりするのに効果的ですが、重度の不整歯や複雑な咬み合わせの問題には適していない場合があります。
・自己管理ができる人
マウスピース矯正の成功は、患者さんの自己管理能力に大きく依存します。
マウスピースは一日に20時間以上着用する必要があり、食事や歯磨きの際にのみ外します。
この矯正器具の日常的な管理と適切な着用スケジュールの遵守が求められるため、自己管理がしっかりとできる人に最適です。
・目立たない矯正をしたい人
マウスピース矯正は非常に目立ちにくいため、見た目を気にする職業に就いている人や、一般的に矯正器具が目立つことを好まない人に適しています。
透明なマウスピースは、ほとんど気付かれることなく日常生活を送ることが可能です。
・抜歯せずに矯正をしたい人
一部のマウスピース矯正方法では、抜歯を避けながら歯並びを整えることが可能です。
抜歯を伴う従来の矯正方法に比べて、より少ない侵襲で歯列を整えたい人に適しています。
特に軽度の不正咬合を持つ人には、抜歯なしで望ましい結果を得られる可能性が高いです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.マウスピース矯正に向いていない人

マウスピース矯正に向いていない人は以下のような特徴があります。
・矯正に抜歯が必要な人
マウスピース矯正は比較的軽度から中程度の歯並びの修正に適しています。
大きなスペースを作るために抜歯が必要な場合、マウスピースだけでは効果的な矯正が難しいため、他の矯正方法を検討する必要があります。
これにより、マウスピース矯正が適さない複雑なケースでは、より伝統的な矯正治療が推奨されます。
・骨格が原因で歯並びが悪い人
骨格的な問題が原因で歯並びが悪い場合、マウスピース矯正では対応が困難です。
骨格の調整には、外科的手術を伴う矯正治療が必要となることがあります。
このため、骨格の問題がある場合は、歯並びだけでなく全体的な顔のバランスを考慮した治療が必要です。
・マウスピースの管理が難しい人
マウスピース矯正は自己管理が非常に重要です。1日20時間以上の装着が求められ、適切なケアが必須。
これを維持できない場合、治療効果が得られない可能性が高くなります。
特に忙しいライフスタイルを送る人や、細かい管理を苦手とする人には不向きかもしれません。
マウスピースを頻繁に外す生活習慣のある人は、マウスピースの着脱を忘れがちで、治療進行に影響が出やすいため、注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.マウスピース矯正を行うときの注意点

マウスピース矯正を行う際には、特定の注意点を守ることが効果的な治療とスムーズな進行に不可欠です。
以下にそれぞれの注意点を詳しく解説します。
正しい取り扱いと規則的な習慣の確立が、期待される結果を達成するための鍵となります。
6-1.装着時間や付け替えのタイミングを守る
マウスピース矯正は、指示された装着時間を厳守することが重要です。
通常、1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと歯が計画通りに動かない可能性があります。
装置を着用しない時間が長くなると、矯正効果が減少し、治療期間が延びることがあります。
また、マウスピースの交換タイミングも重要で、定められた期間ごとに新しいものに交換する必要があります。
これを怠ると、治療の進行が不均一になり、最終的な歯並びに影響を及ぼすことがあります。
適切な装着時間の管理は、マウスピース矯正の成功において最も重要な要素の一つです。
6-2.食事の仕方に注意する
マウスピースは食事中には外す必要がありますが、外した後の取り扱いにも注意が必要です。
食事の際は必ずマウスピースを取り外し、食後は歯を磨いてから再び装着してください。
また、マウスピースを装着した状態でカラフルな飲み物や糖分を含む飲み物を摂取すると、マウスピースが変色したり、虫歯の原因となるため、水以外の飲み物は避けるようにしましょう。
食事の際にマウスピースを外す習慣を身につけることで、治療の効果を最大限に引き出し、予期せぬトラブルを防ぐことができます。
6-3.口腔ケアをきちんと行う
マウスピースを使用している間、口内の衛生管理はさらに重要になります。
定期的な歯磨きとフロッシングで、歯とマウスピースの間に食べかすが残らないように注意しましょう。
歯磨きを怠ると、マウスピース内で細菌が繁殖し、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。
また、定期的な歯科検診を受けて、専門のクリーニングを行うことで、口腔内の健康を保つことができます。
これに加え、適切な口腔ケアは全体的な口臭を抑える効果もあり、日常生活の質を向上させます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7.マウスピース矯正をするならウィ・スマイルがおすすめ

マウスピース矯正なら最短1回から試せるウィ・スマイルでのマウスピース矯正がおすすめです。
ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
ウィ・スマイルなら調整費、管理費なども料金に含まれているため、追加費用がかかりにくいメリットがあります。
また、費用自体も大変リーズナブルなので「マウスピース矯正をしたいけどあまり予算がない」という方にも向いています。
ウィ・スマイルのマウスピースは、光沢防止加工がされているため、目立ちにくい点も魅力です。
プランは8回、12回、18回、24回、30回、難症例コースから選択できます。
自分でどれが良いのかわからない場合は、医師と相談して決めるようにしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8.マウスピース矯正でよくある質問

8-1.マウスピース矯正の注意点は?
マウスピース矯正をする際に起こりうる注意点は、以下の3つです。
注意点を理解し、医師と相談して適切な対策をしていきましょう。
- ・装着時間や付け替えのタイミングを守る
- ・食事の仕方に注意する
- ・口腔ケアをきちんと行う
8-2.マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用はできる?
マウスピース矯正だけでは対応が難しい症例でも、ワイヤー矯正を併用することで、治療の選択肢を広げることが可能です。
特に複雑な歯並びの場合、マウスピース単独では期待する結果が得られないケースもあるため、必要に応じてワイヤー矯正を取り入れる柔軟な計画が役立ちます。
こうした併用治療を成功させるには、マウスピースとワイヤー矯正の両方に精通した専門医に相談することが重要です。
一人ひとりの歯並びに合わせた最適なプランを提案してもらえるため、安心して治療を進められるでしょう。
矯正治療に迷ったら、まずは専門医に相談し、自分に合った治療方法を見つけてみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
9.まとめ

マウスピース矯正治療で思い通りの結果を得るためには、きちんと装着時間を守ることが大切です。
マウスピース矯正の装着時間は1日20時間程度が一般的なので、特別なイベントでもない限り、食事の時間を除いて常に着けておくようにしましょう。
また、虫歯になりやすい特徴もあるため、歯磨きを念入りに行い、マウスピースも清潔に保つことが重要です。
つけっぱなしのワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は自分で取り外せる分、自己管理が必要なことを認識しておきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/