
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正を考えている方の中には、
「抜歯が必要になった場合、どのように治療が進むのか?」
と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
特に「抜歯後、いつからマウスピースを装着できるのか?」「隙間はどのくらいで閉じるのか?」など、気になるポイントはたくさんあります。
本記事では、抜歯後のマウスピース矯正の進行スケジュールや、治療期間の目安、抜歯後の隙間を目立たなくする工夫について詳しく解説します。抜歯を伴う矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
- 1. マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースとは?
- 1-1. マウスピース矯正でも抜歯が必要な理由
- 1-2. どの歯を抜くことが多いのか?
- 1-3. 抜歯が不要なケースとは?
- 2. 抜歯後、いつからマウスピースを装着できるの?
- 2-1. 抜歯直後からマウスピースを装着する場合のメリット・デメリット
- 2-2. どのくらい歯ぐきが回復すれば装着可能?
- 2-3. 装着のタイミングと治療計画の関係
- 3. 抜歯した隙間はどのくらいで閉じるの?
- 3-1. 抜歯後の隙間が閉じるまでの目安
- 3-2. 前歯と奥歯では動くスピードが違う?
- 3-3. 隙間が閉じるまでの経過と注意点
- 4. 抜歯後の隙間が気になる場合の対処法
- 4-1. 仮歯(テンポラリートゥース)を利用する方法
- 4-2. 矯正用ワックスで目立たなくすることは可能?
- 4-3. 隙間を目立ちにくくするコツと見た目の工夫
- 5. 抜歯した場合、マウスピース矯正の治療期間は長くなる?
- 5-1. 抜歯あり・なしでの治療期間の違い
- 5-2. 歯の動きやすさと治療期間の関係
- 5-3. 治療期間を短縮するためにできること
- 6. まとめ:マウスピース矯正の抜歯後の経過を理解し、安心して治療を進めよう!
1. マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースとは?

マウスピース矯正は、歯を少しずつ動かして整える治療法ですが、すべての症例で非抜歯矯正が可能なわけではありません。
抜歯が必要になるケースでは、歯並びの改善や噛み合わせの調整のために、矯正計画に沿って歯を抜くことになります。
1-1. マウスピース矯正でも抜歯が必要な理由
マウスピース矯正でも、以下のようなケースでは抜歯が必要になることがあります。
✔ 歯が並ぶスペースが足りない(叢生・ガタガタの歯並び)
✔ 前歯の突出感を改善したい(出っ歯・口元をスッキリさせたい)
✔ 噛み合わせのバランスを整えるため(上下のズレを調整)
1-2. どの歯を抜くことが多いのか?
マウスピース矯正では、小臼歯(前から4番目または5番目の歯)を抜くケースが一般的です。
この理由は、抜歯スペースを活用して前歯を後ろに引くことで、自然な歯並びと噛み合わせが得られるからです。
1-3. 抜歯が不要なケースとは?
以下のようなケースでは、マウスピース矯正でも抜歯せずに治療できる可能性があります。
✔ 軽度の歯並びの乱れ(スペースの拡大で対応可能)
✔ 奥歯の移動や歯列の幅を広げることでスペースを確保できる場合
✔ 歯を削ってスペースを作る方法(IPR:ディスキング)で対応できる場合
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 抜歯後、いつからマウスピースを装着できるの?

マウスピース矯正を受ける際、抜歯を伴うケースでは、装着開始のタイミングが重要になります。抜歯直後に装着を開始できる場合もあれば、歯ぐきの回復を待つ必要がある場合もあります。
ここでは、抜歯後のマウスピース装着の適切なタイミングや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
2-1. 抜歯直後からマウスピースを装着する場合のメリット・デメリット
【メリット】
・隙間の形が固定され、計画通りに歯が移動しやすくなる。
・隣接する歯が意図しない方向に倒れることを防ぎ、矯正治療がスムーズに進む。
・歯の移動を早めることで、全体の治療期間を短縮できる可能性がある。
・抜歯部位をカバーし、歯ぐきが落ち着くまでの口腔内の違和感を軽減する効果が期待できる。
【デメリット】
・抜歯直後の歯ぐきは敏感な状態のため、装着時に違和感や軽度の痛みを感じることがある。
・抜歯による出血が続いている場合、装着時の圧迫感が強くなることがある。
・歯ぐきの回復が遅れている場合、早期装着によって腫れや痛みが悪化するリスクがある。
・最適なタイミングは個人差があるため、歯科医師と相談しながら決めることが重要。
2-2. どのくらい歯ぐきが回復すれば装着可能?
通常、抜歯後3日から1週間程度で歯ぐきの炎症が落ち着き、マウスピースを装着できるようになります。特に出血が治まり、傷口がふさがってきたタイミングが装着の適切な時期とされます。
ただし、体質や口腔環境によって回復のスピードには個人差があるため、医師の指示に従って進めることが重要です。炎症が長引く場合や、強い痛みを感じる場合は、無理に装着を始めるのではなく、回復を待つことも検討しましょう。
2-3. 装着のタイミングと治療計画の関係
マウスピース矯正の治療計画は、抜歯の有無に大きく影響されます。抜歯直後に装着を開始すると、計画通りに歯の移動を進めやすくなるため、歯並びの変化を早く実感できる可能性があります。
一方で、歯ぐきの回復を優先する場合、装着を数日から1週間遅らせることもあります。どちらの方法が適しているかは、歯科医と相談しながら決めることが大切です。
治療計画全体を考慮しながら、適切なタイミングで装着を始めることで、よりスムーズな矯正治療が可能になります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 抜歯した隙間はどのくらいで閉じるの?

矯正治療で抜歯を行った場合、抜いた部分の隙間は時間をかけて徐々に埋まっていきます。しかし、どのくらいの期間で閉じるのかは個人差があり、歯の動き方にも影響を受けます。
ここでは、抜歯後の隙間が閉じるまでの目安や、前歯と奥歯の動きの違い、注意点について詳しく解説します。
3-1. 抜歯後の隙間が閉じるまでの目安
抜歯後の隙間が完全に閉じるまでには、一般的に6か月から1年程度かかります。
前歯は比較的早く動き始めるため、隙間が狭まるのを実感しやすいですが、奥歯の移動は時間がかかるため、全体のバランスを見ながら慎重に進める必要があります。
治療計画に沿って歯が動いていくため、経過を定期的に確認しながら進めていくことが大切です。
3-2. 前歯と奥歯では動くスピードが違う?
歯の動き方には前歯と奥歯で違いがあります。前歯は比較的早く移動するため、見た目の変化を感じやすいですが、奥歯は固定される力が強く、動きが遅くなりがちです。
抜歯によるスペースが最終的に埋まるのは、奥歯が前方へ移動して噛み合わせを整える段階になってからになります。そのため、治療の進行に伴い、必要に応じて追加のマウスピース(アライナー)が処方されることもあります。
3-3. 隙間が閉じるまでの経過と注意点
抜歯後の隙間が閉じる過程では、治療計画に沿って歯が適切に動いているかを確認することが重要です。
特に、マウスピース矯正の場合、1日20〜22時間の装着を厳守しないと、計画通りに歯が動かず、隙間が閉じるまでの期間が長引く可能性があります。
また、装着時間が不足すると、歯の移動が停滞し、計画の修正が必要になることもあるため注意が必要です。矯正中の違和感や進行状況が気になる場合は、歯科医と相談しながら適切な対策を取ることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 抜歯後の隙間が気になる場合の対処法

矯正治療中に抜歯を行った場合、一時的に歯の隙間が目立つことがあります。特に前歯の近くで抜歯をした場合、見た目が気になることが多いですが、いくつかの方法で目立ちにくくすることが可能です。
ここでは、仮歯の活用や見た目をカバーする工夫について詳しく解説します。
4-1. 仮歯(テンポラリートゥース)を利用する方法
抜歯後の隙間を目立たなくするために、仮歯(テンポラリートゥース)を装着する方法があります。仮歯は、一時的に歯があるように見せることができるため、見た目の違和感を減らすことができます。
また、矯正の進行を妨げない設計になっているため、歯の移動にも影響を与えにくいのが特徴です。仮歯を装着することで、日常生活での会話や笑顔に自信を持つことができるでしょう。
4-2. 矯正用ワックスで目立たなくすることは可能?
矯正用ワックスを使用することで、一時的に抜歯後の隙間をカバーすることも可能です。
ワックスは柔らかい素材でできており、歯の表面に貼り付けることで見た目の違和感を軽減します。ただし、矯正用ワックスは一時的なものであり、長時間の使用には向いていません。
また、使用感に慣れるまで少し時間がかかる場合もあるため、違和感がある場合は歯科医と相談しながら調整することが大切です。
4-3. 隙間を目立ちにくくするコツと見た目の工夫
抜歯後の隙間をできるだけ目立ちにくくするためには、いくつかの工夫ができます。マウスピースの透明性を活かして、隙間が目立ちにくい状態を保つことが重要です。
また、食事の際に隙間が気になる場合は、食べ物の選び方を工夫することで見た目の違和感を軽減できます。
例えば、口元が目立ちにくい食べ方を意識したり、色の濃い食べ物を避けることで、より自然な状態を保つことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 抜歯した場合、マウスピース矯正の治療期間は長くなる?

マウスピース矯正は、歯を少しずつ移動させることで歯並びを整えていく治療法ですが、抜歯を伴うケースでは治療期間が長くなる傾向があります。
これは、抜歯後のスペースを活用しながら歯を移動させるため、調整に時間がかかるためです。
ここでは、抜歯矯正の治療期間の違いや、期間を短縮するためにできることについて詳しく解説します。
5-1. 抜歯あり・なしでの治療期間の違い
抜歯矯正では、非抜歯矯正に比べて治療期間が6か月から1年程度長くなることが一般的です。抜歯を行うことで歯を大きく移動させる必要があるため、計画的に進めることが重要になります。
また、奥歯を移動させる工程が加わるため、全体のバランスを整えるのに時間がかかることもあります。矯正治療の進行状況は個人によって異なりますが、適切な管理のもとで進めれば、スムーズな歯の移動が可能です。
5-2. 歯の動きやすさと治療期間の関係
歯の動きやすさには個人差があり、骨の状態や歯の大きさ、歯根の長さなどが影響を与えます。一般的に、若年層ほど歯が動きやすいため、治療期間が短くなる傾向があります。
一方で、歯を移動させる力が強すぎると歯根に負担がかかり、逆に治療期間が延びる可能性もあります。そのため、歯科医師と相談しながら適切なペースで治療を進めることが大切です。
5-3. 治療期間を短縮するためにできること
治療期間を短縮するためには、マウスピースの装着時間を守ることが重要です。1日20〜22時間以上の装着を継続することで、計画通りに歯が移動し、治療期間の延長を防ぐことができます。
また、追加アライナーを活用することで、より細かい調整を行いながら治療を進めることが可能です。歯科医院での定期的なチェックを怠らず、正しい方法で矯正を続けることが、理想の歯並びへの近道となります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:マウスピース矯正の抜歯後の経過を理解し、安心して治療を進めよう!

マウスピース矯正は、抜歯が必要なケースでも適切に計画を立てることで、理想の歯並びへと導くことができます。抜歯後の痛みや回復期間を理解し、適切なケアを行うことで、より快適に治療を進めることが可能です。また、抜歯後の隙間についても、仮歯の活用や矯正用ワックスを使用することで、見た目の違和感を抑えることができます。
さらに、治療期間を短縮するためには、マウスピースの装着時間をしっかり守ることが重要です。1日20〜22時間の装着を徹底し、歯科医師の指示に従って適切なメンテナンスを行うことで、スムーズな歯の移動を促進できます。
マウスピース矯正の成功には、正しい知識を持ち、計画的に進めることが大切です。治療を進める中で疑問や不安があれば、歯科医師に相談しながら、自分に合った矯正方法を選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/