ブログ

ブログ

理想の歯並びの基準とは?綺麗な歯列を手に入れる方法

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

口ゴボや出っ歯とほうれい線の関係「まとめ」

「理想の歯並び」とはどんな状態かご存じですか?

 

左右対称で整った歯列は、見た目の美しさだけでなく、健康面や生活の質にも多くのメリットをもたらします。

 

例えば、しっかりと噛めることで消化を助けたり、肩こりや偏頭痛などのトラブルを予防したりする効果が期待できます。

 

一方で、歯並びが悪いまま放置していると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口元の印象が気になり、笑顔を作るのが億劫になってしまうことも。

 

この記事では、理想な歯並びの基準や、歯並びが乱れたまま放置するリスク矯正方法の種類

さらには日常的に歯並びを保つためのセルフケアについても詳しく解説します。

1.綺麗な歯並びとは?理想の歯列の基準とその特徴

綺麗な歯並びとは、歯列が整い、前後左右に乱れがない理想的な状態を指します。

 

ただし、「綺麗な歯並び」の基準は人によって異なることもあり、

客観的な美しさと、自分が思い描く理想の歯並びが必ずしも一致するとは限りません。

 

一般的に理想的な歯並びとされる条件は下記の通りです。

 

  • ・歯列が左右対称になっている
  • ・歯と歯が重ならず綺麗に並んでいる
  • ・歯が前後に乱れず一列になっている
  • ・理想的なEラインになっている

 

 

歯列矯正を受ける際、「思っていた仕上がりと違った」と感じるケースもあります。

そのため、自分にとっての「理想の歯並び」とは何かを明確にし、担当医に具体的に伝えることが大切 です。

1-1.歯列が左右対称になっている

綺麗な歯並びとは、上の歯と下の歯のバランスが左右対象になっている状態をいいます。

 

上記画像のようにバランスが崩れていると、乱れ方によっては笑ったときに口元が目立ちやすくなります。

鼻やあごの先端を通る顔の中心線と、上の前歯にある隙間が同じラインにある状態が理想的です。

 

歯が左右対称に並んでいると、下記のような印象を与えます。

 

  • ・安定感
  • ・美しさ
  • ・誠実

 

左右対称なものが与えるイメージのことを「シンメトリー効果」と呼びます。

人間の脳は左右対称を好む傾向があり視覚的に処理しやすいため、歯列が整っていると綺麗に感じます

1-2.歯と歯が重ならず綺麗に並んでいる

受け口

上下の歯の重なりは、上の前歯が下の前歯よりも2〜3mm前に出ている状態が理想的だとされています。

 

上の前歯が2〜3mm以上出ている場合は、出っ歯や過蓋咬合(かがいこうごう)の可能性があります。

過蓋咬合とは、奥歯をかみしめたときに下の前歯が上の前歯で隠れてしまい、正面から見えなくなる状態のことです。

 

また、上記の画像のように上下の噛み合わせが逆に重なる状態は、受け口しゃくれに該当します。

 

出っ歯や受け口は前歯だけでなく、奥歯や顔全体の印象にも大きく影響します。

たとえば、歯が前に出ている原因が前歯ではなく、あごの骨格だった場合、奥歯の噛み合わせも悪い可能性もあるでしょう。

 

あごの骨格が原因の場合は矯正に外科手術を伴うケースもあり、歯列矯正だけでは改善できません。

 

上下の歯の重なりが2〜3mmを超えている場合は、担当の医師に相談してみましょう。

1-3.歯が前後に乱れず一列になっている

歯並びの崩れ

綺麗な歯並びとは、歯列が前後に乱れていないことも重要です。

 

歯列が前後に凸凹している場合は、叢生(そうせい)乱杭歯(らんぐいば)の可能性があります。

 

  • ・叢生…歯とあごの大きさがアンバランスで歯が部分的に重なってしまう状態。
  • ・乱杭歯…歯が重なっていたり、歯列から飛び出している状態。

 

また、日本では可愛いとされている八重歯も叢生のひとつです。

 

叢生は歯磨きが行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高い歯並びです。

 

歯列が一列に揃っていると、見た目が美しいだけでなく歯磨きもしやすくなります。

そのため、口臭の原因となる歯垢も残りにくくなります。

1-4.理想的なEラインになっている

Eラインとはエステティックラインの略で、横顔の美しさをあらわす際の基準です。

 

美しいEラインとは、鼻先とあごの先端を直線で結んだラインより、唇が触れない状態を指します。

ただ、日本人は鼻や骨格が欧米人とは異なるため、唇がEラインに触れる程度が理想です。

 

出っ歯や受け口、口ゴボはEラインが崩れやすいため、横顔の審美性にも影響しやすくなります。

 

 

Eラインの計測方法

自分のEラインを簡単にチェックする方法として、横顔を鏡やスマートフォンのカメラで撮影し、鼻先と顎先を結んだライン上に唇がどの位置にあるかを確認する という方法があります。

 

また、以下の方法でもセルフチェックが可能です。

・ペンや定規を使う方法

横顔の側面に 鼻先と顎先に沿ってペンや定規を当てる。
上唇と下唇がこのラインより わずかに内側 にある場合、理想的なEラインとされる。
逆に、唇がEラインよりも外側に出ている場合は、受け口や出っ歯の可能性がある。

 

 

・写真アプリを活用

正面ではなく 横顔の写真を撮影し、画像編集アプリで鼻先から顎先を直線で結ぶ。
唇の位置がラインよりもどの程度前後にあるかを確認する。

 

■参考記事:Eラインとは?確かめ方や整わない原因・横顔美人に近づける方法

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.歯並びが悪いとどうなる?放置するリスクとデメリット

矯正中に虫歯になる確率が高まる3つの理由

歯並びが悪いまま放置すると、下記のようなリスクがあります。

 

  • ・虫歯や歯周病になりやすい
  • ・消化不良の原因となる
  • ・見た目に影響する
  • ・医療費が増えるリスクがある

 

歯並びが悪いと見た目以外にも歯のメンテナンスのしやすさや、噛み合わせの悪さによる消化不良があります。

今感じている不調は、もしかしたら歯並びの悪さが原因かもしれません。

2-1.虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが乱れていると歯のメンテナンスがしにくくなるため、虫歯や歯周病になりやすいです。

 

歯磨きのときに歯と歯が重なっていると、歯ブラシが隅々まで行き届きません。

そのため、毎回同じところに食べかすが残ってしまいます。

 

食べかすが歯に挟まった状態を放置すると、虫歯や歯周病、口臭の原因となり口内環境が悪化します。

歯と歯の間に食べ物がよく詰まる場所は、歯と歯が重なっているかもしれません。

 

歯列が乱れていると歯のメンテナンス性が悪くなり、トラブルの原因となります。

2-2.消化不良の原因となる

歯並びが悪いと食べ物をうまく噛めないまま飲み込んでしまうので、消化不良になる可能性があります。

 

そうすると、胃腸に負担がかかり、便秘や下痢の症状が出る場合もあります。

 

他にもよく噛まずに食事する癖がついてしまうと、口元の筋肉やあごの成長が進みません。

 

口元の筋肉が弱いと、無意識に口呼吸になってしまうケースがあります。

口呼吸は細菌やウイルスを取り込みやすくなるため、風邪を引きやすくなる恐れがあります。

 

歯並の乱れは歯の健康だけでなく、体調にも影響を与える可能性があるでしょう。

2-3.見た目に影響する

列の乱れは見た目に影響します。

 

とくに出っ歯や受け口、口ゴボは口元が盛り上がってしまうので気にしている方も多いでしょう。

 

口元にコンプレックスがあると、下を向きがちになったり手で顔を隠したりしてしまいます。

また、見た目だけでなく性格も引っ込みがちになってしまうかもしれません。

 

歯並びは見た目だけでなく、性格にも影響を与えることがあります。

2-4.医療費が増えるリスクがある

マウスピース矯正にかかる費用

歯並びが悪いと、見た目だけでなく 長期的に医療費がかさむ可能性がある ことをご存じでしょうか?

 

歯並びの乱れは 虫歯や歯周病のリスクを高めるため、結果として歯科治療にかかる費用が増えてしまうことがあります

 

1.歯並びの悪さが医療費増加につながる理由

 

・歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる

・歯が重なり合っていたり、凹凸があると 歯ブラシが届きにくくなり、プラークや食べかすが残りやすくなる。

結果として、虫歯・歯周病になりやすくなり、頻繁に歯科治療が必要になる。

 

 

2.噛み合わせの悪さが顎関節症や頭痛の原因になる

・噛み合わせがズレることで、顎や筋肉に負担がかかり、顎関節症・頭痛・肩こりが慢性化する可能性がある。

・症状が進行すると、歯科治療や整骨院・整体などの医療費が必要になる ことも。

 

 

3.歯を失うリスクが高まり、将来的にインプラントや入れ歯が必要になる

・重度の歯周病になった場合、歯が抜け落ちてしまうことも。

・インプラント(1本30万~50万円)や入れ歯(数万~数十万円)が必要になり、治療費の負担が大きくなる。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.理想的な歯並びを手に入れるメリット6選

自分の歯並びに合わせた矯正方法で短期間に終わらせよう

綺麗な歯並びには多くのメリットがあります。主なメリットは下記の通りです。

 

  • ・歯列を気にせず笑える
  • ・虫歯や歯周病を予防できる
  • ・顔の歪みが整う
  • ・健康によい影響がある
  • ・口臭リスクが低くなる
  • ・発音が明瞭になる

 

白く整った歯並びは魅力的です。

綺麗な歯列は見た目だけでなく、健康面や精神面などにも関係することがあります。

3-1.歯列を気にせず笑える

綺麗な歯並びだと、歯列を気にしなくていいので自信をもって歯を見せられます。

 

たとえば、今は写真撮影で口を閉じて微笑んでいたとしても、歯並びが綺麗だと、歯を気にせず笑顔がつくれます。

人によっては笑顔が増えることで、引っ込み思案だった性格が前向きに変わるかもしれません。

 

歯列矯正で歯並びを改善すると、口元を気にせず堂々と笑えるようになるでしょう。

3-2.虫歯や歯周病を予防できる

綺麗な歯並びは毎日のケアがしやすく、虫歯や歯周病などの病気になる可能性が低くなります。

 

歯並びが悪い場合、乱れ方によっては歯ブラシが行き届かない箇所があります。

 

とくに、歯が重なり合うような八重歯叢生(そうせい)乱杭歯(らんぐいば)などは磨き残しが起こりやすい症状です。

 

歯列が整えば日々の歯磨きが行き届くようになり、虫歯や歯周病、口臭の発生を抑えられます。

3-3.顔の歪みが整う

歯並びの乱れ方によっては、片側の奥歯で噛んでしまうクセがついている方もいるでしょう。

 

そのまま偏った箇所で噛み続けてしまうと、次第にあご周辺の筋肉が歪んでしまう可能性があります。

 

筋肉の歪みはフェイスラインにも影響し、顔だけでなく肩こりや偏頭痛の原因となってしまう場合もあります。

 

歯列矯正で歯並びを整えると、顔のバランスが改善されるため、輪郭の歪み予防や改善が期待できるでしょう。

3-4.健康によい影響がある

良い歯並びは咀嚼機能を向上させ、それが全体的な健康にプラスの影響をもたらします。

 

適切に噛むことで食べ物はより細かく砕かれ、消化が助けられます。

また、よく噛むことによって唾液の分泌が促進され、口内環境が改善されるため、消化不良や胃腸の問題を予防する効果も期待できます。

 

さらに、十分に噛むことは、栄養の吸収を最大化し、全身の健康維持に寄与します。

 

定期的にしっかりと噛む習慣を身につけることは、健康寿命の延伸にも繋がります。

3-5.口臭リスクが低くなる

整った歯並びは、口臭のリスクを減らす助けにもなります。

 

歯並びが悪いと、歯垢がたまりやすくなり、それが口臭の原因となる細菌の増殖につながります。

反対に、歯がきちんと並んでいると、ブラッシングやフロスがしやすくなり、口内を清潔に保つことが容易になります。

 

また、適切な歯並びは歯肉の健康を促進し、歯肉炎や歯周病のリスクを減少させることが知られています

 

これらの病気は、治療されないまま放置すると重度の口臭を引き起こす可能性があるため、予防が重要です。

3-6.発音が明瞭になる

良い歯並びは発音の明瞭さにも影響します。

 

歯並びが整っていると、舌の位置が適切に保たれ、発音時の空気の流れがスムーズになります。

 

これにより、言葉がはっきりとし、滑舌が良くなるため、コミュニケーションが改善される効果があります。

正確な発音は自信をもたらし、社会的な交流やビジネスシーンでの印象も向上します。

 

また、明瞭な発音は聞き手にとっても理解しやすく、効果的なコミュニケーションを促進します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.歯列矯正で理想の歯並びに|方法別の特徴と選び方

歯並びの乱れを改善し、綺麗に整えたい場合は歯列矯正が一般的です。

 

歯列矯正の種類は下記の通りです。

 

  • ・マウスピース矯正
  • ・ワイヤー矯正(表側矯正)
  • ・裏側矯正(舌側矯正)
  • ・セラミック矯正

 

矯正方法を検討している場合は、歯科医師と相談しながら決めるようにしましょう。

 

■参考記事:歯列矯正とは?装置別の特徴や費用、治療期間の目安

4-1.マウスピース矯正

マウスピース矯正、アライナーというマウスピース型の器具を利用する矯正方法です

 

装置が透明なので周りの人に気付かれにくく、接客業や営業職の方におすすめです。

 

マウスピース矯正は自分で簡単に取り外せるため、治療期間中の食事や歯みがきなどもストレスなくできるでしょう。

 

ただ、1日20時間以上の装着が義務付けられており、装着時間が短くなると計画通りに治療が進まない場合があります。

 

また、ワイヤー矯正に比べて適応できる症例が限られているため、歯並びや噛み合わせによってはマウスピース矯正では対応できないことがあります。

 

■参考記事:マウスピース矯正の値段はいくらかかる?費用の平均相場やブランド別比較を解説

4-2.ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを利用する治療法です。

 

の表面にブラケットを装着し、ワイヤーの力で少しずつ歯を移動していきます。

 

ワイヤー矯正のメリットは、歯並びがどんなに悪くてもほとんど治療できます

 

ただ、矯正装置が見えるため、目立ちすぎる点がデメリットです。

 

見た目を気にせずに早く治療を終えたい方にはワイヤー矯正がおすすめです。

 

■参考記事:表側矯正のメリット・デメリット|裏側矯正との違いと選び方を徹底解説

4-3.裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正とは、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着するワイヤー矯正です。

 

仕組みはワイヤー矯正と同じで、あらゆる歯並びの問題を改善できます。

 

ワイヤー矯正と違い、歯の裏側に矯正器具を取り付けるので周囲に気づかれずに治療ができます。

 

しかし、歯の裏側に器具を取り付けるには高度な技術が必要になるため、裏側矯正の費用は高くなりがちです。

 

「マウスピース矯正は適応しないけど、目立たず治療したい」という方におすすめの矯正方法です。

 

■参考記事:裏側矯正(舌側矯正)とは?メリット・デメリットとできない症例を解説

4-4.セラミック矯正

セラミック矯正とは、自分の歯を削ってクラウン(人工の歯)をかぶせる治療です。

 

ジルコニアやオールセラミックなど、自分の希望する素材を選べます。

人工歯をかぶせるだけなので、短期間で歯列を整えられる点がメリットです。

 

注意点としては、歯を移動する治療ではないため、全体の乱れや噛み合わせの改善はできません。

 

に、以下のような症状にセラミック矯正を行います。

 

  • ・矮小歯(わいしょうし)や1箇所だけすきっ歯がある
  • ・歯が1本だけ角度が曲がって生えている
  • ・ホワイトニングで改善できない偏食や黒ずみ

 

セラミック矯正は見た目の改善を目的としているため、治療を実施していない歯科医院もあります。

 

■参考記事:セラミック矯正とは?寿命・治療手順・注意点を徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.歯並びの矯正を始めるタイミングは?

歯並びの矯正を始める最適なタイミングは、個々の成長段階や歯の状態によって異なりますが、早めに始めることが推奨される場合が多いです。

 

しかし、大人になってから始めることも十分可能であり、その場合の適切なタイミングも存在します。

5-1.子どもの場合

子どもの場合、矯正治療は可能な限り早期に開始することが推奨されます。

 

特に乳歯が抜け始め、永久歯が生え始める乳歯と永久歯の混合期が理想的です。

この時期に矯正を始めることで、顎の成長を利用し、効果的に歯並びを整えることが可能です。

 

早期に治療を開始する利点としては、成長期の顎の変化に合わせて治療を進めることで、より自然な形で歯並びを整えられる点があります。また、矯正治療が完了するまでの期間も短縮可能です。

 

さらに、早期矯正は将来的な複雑な歯科治療を防ぐ効果も期待でき、子供の口内環境を健康的に保つことに寄与します。

 

適切な時期に矯正治療を行うことで、子どもの自己信頼感の向上にも繋がり、社会生活においても前向きな影響を与える可能性があります。

5-2.大人の場合

大人になってからの矯正治療は、成長が止まった後の顎の骨格に合わせて行われます。

 

成人後に矯正を考える場合、矯正の理由は美的なものから機能的な問題の解決まで多岐にわたります。

 

成人の場合、治療開始のタイミングはその人のライフスタイルや歯の健康状態によって左右されますが、一般的には早めに相談を行うことが望ましいです。

 

大人の矯正治療では、完全に永久歯が生え揃った後に始めることが一般的で、治療期間は平均して1年~3年程度が必要とされますが、ケースによって前後することがあります。

 

また、成人期の矯正は、職場や日常生活に影響を与えることが少なく、見た目に敏感な成人にとって、透明なマウスピース矯正裏側矯正といった目立たない方法が選択されることも多いです。

 

適切な矯正治療を受けることで、歯並びだけでなく、顎関節の健康や全体の顔貌の改善にも寄与し、日常生活の質を向上させることができます。

 

■参考記事:矯正の治療期間は大人だと何年かかる?最短で終わらせる3つのコツを紹介

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6.綺麗な歯並びを保つコツ|日常のセルフケア方法

悪い歯並びを治す5つのメリット

基本的に歯並びを自分で治すことはできません

 

しかし、歯並びがこれ以上悪くならないように注意することはできます。

 

歯並びを美しく保つために自分でできるセルフケアには様々な方法がありますが、基本的には専門的な歯列矯正に頼ることなく日常生活で実践できるレベルの簡単なものになります。

 

ここでは、それらのセルフケア方法と、矯正専門家への相談の重要性について紹介します。

 

これらの習慣を身につけることで、より健康的な歯並びと口腔環境を維持するための基盤が築かれます。

 

■参考記事:歯並びの悪さは自分で治せる?デメリットと歯列矯正の費用を抑える方法

6-1.歯並びに悪い習慣をやめる

指しゃぶりや爪噛み、頬杖などは歯並びに悪影響を及ぼすことが知られています。

 

これらの癖は、特に子どもの成長期に歯並びを悪化させる原因となり得るため、早期に改善することが推奨されます。

 

大人でも、これらの習慣は顎の位置にストレスをかけ、歯列のズレを引き起こすことがあります。

 

長期にわたるこれらの悪い習慣は、矯正治療の必要性を高め、治療期間とコストを増加させる可能性があるため、意識して早めに対策を講じることが重要です。

 

これにより、歯並びへの悪影響を最小限に抑え、矯正治療の効果を最大化することが可能です。

6-2.口呼吸を避ける

口呼吸は歯並びや口腔の健康に様々な悪影響を及ぼします。

 

鼻呼吸ができない場合、顎の発達に影響を与え、歯並びが悪化することがあります

 

口呼吸の習慣が長く続くと、口の乾燥が進み、歯周病や虫歯のリスクが高まるため、可能な限り鼻呼吸を心がけることが大切です。

 

鼻の通りを改善するための治療やアレルギー対策なども検討し、継続的な口呼吸の根本原因を解決することが効果的です。

 

口呼吸を防ぐことは、特に夜間の無意識の間にも重要であり、適切な呼吸習慣を身につけることで全身の健康も支えられます。

6-3.ストレスをかけないようにする

ストレスは無意識のうちに歯ぎしり食いしばりを引き起こすことがあり、これが歯並びに負担をかける原因となります。

 

ストレス管理を適切に行い、リラクゼーション技術を身につけることで、これらの問題を予防することができます。

また、睡眠中に無意識の歯ぎしりを防ぐためにナイトガードを使用することも有効です。

 

さらに、ストレスが原因で起こる顎関節症を予防するためにも、日常生活でリラクゼーションや適切なストレス解消法を取り入れることが助けになります。

これにより、顎の健康を守りながら、歯並びの悪化を予防できます。

 

定期的なリラクゼーション活動やホビーを楽しむことも、心理的なストレスを減らし、歯並びに与える無意識の圧力を軽減します。

6-4.口腔ケアをしっかり行う

口腔ケアの基本は、正しいブラッシングの方法を身につけ、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯茎の間をきちんと掃除することから始まります。

 

それに加えて、定期的に歯科検診を受けてプロのクリーニングを受けることで、歯並びの問題を早めに見つけて対処することができます。

これによって、問題が大きくなる前に対策を講じ、矯正治療の必要性を減らすことができます。

 

さらに、歯科医師のアドバイスに従って、自分に合ったオーラルケア製品を選び、日々のケアを続けることも大切です。

 

歯科検診では、プラークの蓄積や歯周病の初期症状をチェックしてもらうことで、早めに対策を取って健康な歯並びを保つことができます。

 

定期的に専門家に評価してもらい、適切なケアを受けることが、口腔内の健康を最適に保つための秘訣です。

 

■参考記事:歯周ポケットのセルフケア完全ガイド!簡単お掃除テクニック4選

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7.美人に近づきたいなら綺麗な歯並びになろう

歯並びが綺麗だと相手に清潔感ある印象を与え、笑顔に自信が持てるようになります。

 

歯列矯正は見た目だけでなく、口内環境や体調面も改善される可能性があるため、大きなメリットが期待できる治療です。

 

 

また、ウィ・スマイルのマウスピース矯正なら治療していても人に気づかれにくく、お試しプランがあるので費用で悩んでいる方も気軽に申込できます。

ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国の提携クリニックをつなぐ「ポータルサイトの名称」です。

「ウィ・スマイル」というマウスピースが存在するわけではなく、カウンセリングの上で、クリニックが提供しているマウスピースをお選びいただきます。

 

一度1,650円で試し、継続するかはお試しのあとに決断しても遅くはないでしょう。

 

ウィ・スマイルは技術開発により「矯正力」を高めています

そのため、前歯だけでなく奥歯を含めた歯並び全体の矯正も可能です。

 

まずは、自分の口元と向き合う一歩を踏み出してみませんか?

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP