
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「軽度な出っ歯でも治療したほうがいい?」
出っ歯は、その症状が軽度であっても、見た目や機能に少なからず影響を与えることがあります。
「目立たないから放置してもいい」と考える方もいますが、実は、軽度な出っ歯であっても放置すると、噛み合わせの悪化や歯周病のリスクが高まることがあります。
この記事では、軽度な出っ歯の特徴やリスク、治療することで得られるメリットや、具体的な矯正方法、治療費の目安について詳しくご紹介します。
「短期間で終わる部分矯正」や「費用を抑えるコツ」もご紹介するので、治療を迷っている方はぜひ参考にしてください。
- 1. 軽度な出っ歯はどのような状況?
- 1-1. 出っ歯(上顎前突)とは
- 1-2. 軽度な出っ歯の診断基準と具体例
- 2. 軽度の出っ歯を放置するリスク
- 2-1. 見た目にコンプレックスを感じやすい
- 2-2. 噛み合わせが悪くなる
- 2-3. 顎関節症になりやすい
- 2-4. 虫歯や歯周病が進行しやすい
- 3. 軽度な出っ歯の改善方法
- 3-1. 日常的にできる改善策
- 3-2. 歯列矯正が必要なケース
- 4. 軽度な出っ歯を歯列矯正するメリット
- 4-1. 虫歯のリスクを減らす
- 4-2. 口の中の乾燥を防ぐ
- 4-3. コンプレックスを解消する
- 4-4. 滑舌が良くなる
- 5. 軽度な出っ歯の矯正方法とリスク
- 5-1. マウスピース矯正
- 5-2. ワイヤー矯正
- 5-3. 裏側矯正(舌側矯正)
- 5-4. 部分矯正(前歯だけの矯正)
- 6. 軽度な出っ歯の矯正方法の期間と費用相場
- 7. 軽度な出っ歯の矯正にデンタルローンを活用する
- 7-1. デンタルローンの概要
- 7-2. メリットとデメリット
- 8. まとめ|軽度の出っ歯も早めの治療が大切
1. 軽度な出っ歯はどのような状況?

出っ歯の症状は、原因や程度も人によって様々です。
日常の生活には影響の少ない軽度な出っ歯から、悪影響を及ぼしてしまう重度なものまであります。
まずは、自分がどの程度の出っ歯なのかを理解することが重要です。
1-1. 出っ歯(上顎前突)とは

出っ歯は上顎前突と言い、八重歯や乱杭歯などの叢生や、受け口など不正咬合のひとつです。
正常な噛み合わせは、上下の歯を閉じた時に、上の前歯が下の前歯よりも2~3mm前に出ています。
一方で、一般的には上の前歯が下の前歯よりも4mm以上出ている状態を出っ歯と呼びます。
原因は遺伝による先天的な要因と、幼少期の指しゃぶりや前歯を押し出す舌癖のような生活習慣があります。
また、出っ歯の症状は上の前歯が全体的に出ていたり、中央の2本だけが出ていたりするケースがあります。
さらに、横顔の口元が前方に突出して見えるラインが特徴です。
1-2. 軽度な出っ歯の診断基準と具体例
軽度な出っ歯とは、上の前歯がわずかに前方へ突出している状態を指します。
歯科医師が「軽度」と判断する基準は以下のようなポイントに基づいています。
【診断基準】
・上下の歯のズレが5mm以下
上顎と下顎の歯の前後関係が数ミリ程度であれば、軽度とされることが一般的です。
・噛み合わせに大きな問題がない
軽度な出っ歯は、噛み合わせが完全に悪いわけではなく、多少のずれがある状態です。
・見た目の違和感が少ない
正面から見たときに、わずかに前歯が突出している程度の状態です。
【具体例】
・症例1:上前歯が下の前歯より3mmほど前に出ている状態。
・症例2:笑ったときに上前歯が目立つが、閉じた状態では顕著ではない。
軽度な出っ歯は、見た目や機能において大きな支障がない場合もありますが、将来的なリスクを考慮し、早めに治療を検討することが推奨されます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 軽度の出っ歯を放置するリスク

出っ歯をそのままにしておくことで、何か問題が起こることはあるのでしょうか。
もちろん、見た目が気になるという点が挙げられるでしょう。
実はその他にも、軽い出っ歯といえども放置してしまうことで健康上の問題へとつながる可能性もあります。
以下に出っ歯を放置するリスクを解説します。
2-1. 見た目にコンプレックスを感じやすい
「出っ歯だから、笑うときの口元が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
出っ歯を放置することは、まず見た目のコンプレックスにつながります。
また、出っ歯により口元が前に出ることを口ゴボになるともいい、横顔の美しさを作るライン=Eラインにも影響を与える可能性があります。
見た目のコンプレックスは日常の中で感じることも多く、人づきあいの際など、自信が持てなくなってしまう方もいらっしゃいます。
2-2. 噛み合わせが悪くなる
出っ歯の状態では前歯でものを噛みにくくなってしまいます。
通常は物を噛み切る際や噛んでいるときには上下の前歯を使っています。
しかし、出っ歯になると前歯が正常な状態よりも前に突き出てくるため、上下の前歯で噛むことが難しくなります。
これが出っ歯によって噛み合わせが悪くなると言われる原因です。
出っ歯によって噛み合わせが悪くなると、一部の歯に過剰に負荷がかかったり、顎関節に負担をかけてしまうことがあります。
2-3. 顎関節症になりやすい
顎関節症とは、口を開けようとするとあごが痛い・音がする・口が開かないというような症状を伴う病気です。
出っ歯の状態では奥歯に負担がかかりやすく、顎関節症になりやすいと言われます。
具体的には、前歯でものを噛み切ることができず、噛める部分を探して食事をすることで、奥歯などで無理に噛み切る癖がついてしまいます。
こうした癖が顎に負担をかけ、顎関節症のリスクとなる可能性があります。
また、下顎が小さすぎるか、ゆがみがあるなど、顎の成長が原因で出っ歯となってしまった場合にも、顎関節症を引き起こす可能性があります。
2-4. 虫歯や歯周病が進行しやすい
出っ歯は不正咬合とも呼ばれます。
不正咬合とは上下の歯が適切に噛み合っていない状態です。
不正咬合にはいくつかの種類がありますが、出っ歯を含むどのようなケースでも、そのまま放っておくと健康上の悪影響が出ることが考えられます。
そのうちの一つが、歯ブラシが届きにくくなることで虫歯になってしまう、歯周病が進行してしまうといったリスクです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 軽度な出っ歯の改善方法

インターネットなどで「歯を押していたら、出っ歯が治った」といった話を見かけることがあります。
軽い出っ歯の場合、自力矯正の方法も存在します。
しかし、本来は出っ歯を専門的な知識や技術なしで治すことはできません。
自力で歯を動かそうとすると、最悪の場合、歯が抜けてしまうというリスクさえあります。
出っ歯を自力で治すのが難しいのには以下の2つの理由があります。
・出っ歯を治すためには、歯の位置を動かさなければならない
・歯を動かすためには、力をかけ続けなければいけない
生まれつきの骨格が原因となる出っ歯と、癖などで歯の角度が変わってしまった出っ歯にわけられますが、どちらの場合でもずらしたり、向きを変えたりと歯を動かす必要があることに変わりはありません。
詳しくは、以下の記事でセルフケアや悪化させないポイントについて解説していますので、ぜひご覧ください。
3-1. 日常的にできる改善策
軽度な出っ歯に対して、日常生活の中で以下のような改善策を試みることで、症状の進行を抑えることができます。
・正しい舌の位置を意識する
舌を上顎につけるよう意識することで、歯並びや顎の発達を整えるサポートが期待できます。
・口呼吸をやめる
口呼吸は顎や歯並びに悪影響を与えるため、鼻呼吸を心がけましょう。
必要に応じて、鼻炎などの治療を行うことも大切です。
・姿勢を改善する
猫背やうつむき姿勢は顎や歯並びに影響を与える可能性があります。
正しい姿勢を保つことで、顎への負担を軽減できます。
・噛み合わせのバランスを意識する
片側だけで噛む習慣を避け、両側で均等に噛むことで、顎と歯列のバランスを維持できます。
日常的なケアで大きな改善は難しい場合もありますが、悪化を防ぐ効果が期待できます。
軽度の段階で矯正治療を検討することも選択肢の一つです。
3-2. 歯列矯正が必要なケース

軽度な出っ歯の場合でも、以下のようなケースでは歯列矯正が必要となることがあります。
適切な矯正治療を受けることで、見た目だけでなく口腔全体の健康が改善される可能性があります。
1. 噛み合わせに問題がある場合
軽度な出っ歯が原因で、上下の歯の噛み合わせが悪くなる場合があります。
この状態が続くと、食事中の咀嚼効率が低下し、胃腸への負担が増える可能性があります。
また、顎に余計な力がかかることで、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。
2. 見た目にコンプレックスを感じる場合
軽度な出っ歯であっても、笑顔や横顔に違和感を感じることがあります。
こうした見た目の問題は、自己肯定感や社会的な自信に影響を与える可能性があります。
歯列矯正を行うことで、コンプレックスが解消され、自然な笑顔を取り戻すことができます。
3. 歯磨きがしづらい場合
出っ歯が原因で歯列が重なり合い、歯ブラシが届きにくい部分があると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療を通じて歯並びを整えることで、日常的な口腔ケアがしやすくなり、口腔健康を長期間維持することができます。
4. 口呼吸や舌の位置に影響がある場合
出っ歯によって唇が完全に閉じられず、口呼吸が習慣化している場合、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病の原因となることがあります。
また、舌の位置が正しくない場合も、歯並びや顎の成長に悪影響を与える可能性があります。
5. 成長期のタイミングを逃したくない場合
成長期は顎の骨が柔軟であり、矯正治療に適したタイミングです。
この時期に適切な治療を行うことで、効率よく歯並びを整えることができます。
成人になってからの治療よりも短期間で済むことが多いため、早めの対応が推奨されます。
軽度な出っ歯であっても、症状が進行すると治療が複雑になる可能性があります。
まずは歯科医師に相談し、自分に合った治療計画を立てることが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 軽度な出っ歯を歯列矯正するメリット

「見た目が気にならない軽度の出っ歯でも治療すべき?」
自分では出っ歯が気にならない程度でも、長期的には問題を引き起こす可能性があります。
そのため、軽度の出っ歯であっても放置せずに、歯列矯正を受けることをおすすめします
4-1. 虫歯のリスクを減らす
出っ歯の状態によっては、常に歯ブラジが届きにくい隙間のようなポイントがあります。
ブラッシングしにくい箇所は、食べ物や歯垢・歯石が溜まりやすいため虫歯のリスクが高くなります。
矯正治療で歯列が整うと、日々の歯みがきが行いやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
4-2. 口の中の乾燥を防ぐ
人によっては出っ歯が原因で、特に上唇を閉じにくいケースがあります。
唇が閉じにくいと口呼吸になりやすく、口内が乾燥すると様々な菌が繁殖しやすくなります。
虫歯菌や歯周病菌だけでなく、口臭の原因となる菌も繁殖しやすくなるため注意が必要です。
4-3. コンプレックスを解消する
重度の出っ歯でなくても、見た目がコンプレックスで自信を持てない人もいます。
人によっては、笑うときに口元を手で隠したり、唇を閉じたまま笑ったりしてしまうことがあります。
出っ歯の人にとって、歯科矯正治療は悩みを解消するだけでなく、自信にもつながる可能性が期待できます。
4-4. 滑舌が良くなる
出っ歯などの不正咬合は、症状によって発音しにくい単語があります。
これは、舌が上の歯に正しく当たらなかったり、歯の隙間から息が漏れてしまったりすることが原因です。
矯正治療で出っ歯が改善されると、発音しやすくなってスムーズな滑舌が期待できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 軽度な出っ歯の矯正方法とリスク

軽度な出っ歯を改善する場合、一般的にはマウスピース矯正・ワイヤー矯正・裏側矯正のいずれかで行います。
治療費については、出っ歯を含めた歯列の状態や、矯正方法・矯正期間によっても異なります。
治療を検討している方は、矯正歯科や歯科医院で事前の相談をおすすめします。
5-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明のアライナーという装置で歯並びを整える矯正治療です。
装置が透明なので、現在では非常に人気のある矯正方法として知られています。
特に、接客業や学生さんなど人と関わることが多い方に人気があります。
アライナーは自分で簡単に取り外せるため、矯正中でも食事や歯磨きなどをストレスなく行えます。
そのため、結婚式や面接などのイベントを控えている方にもおすすめの矯正方法です。
ただし、1日20時間以上の装着が必要なので、しっかりと装着時間を管理する必要があります。
5-2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、金属の装置で従来から広く知られている矯正方法です。
歯の表面に装着したブラケットにワイヤーを通し、ワイヤーの力で歯列を整えて行きます。
あらゆる症状の歯並びに対応できるため、マウスピース矯正が適応しない歯並びの改善も可能です。
ワイヤー矯正は、金属の装置が目立つことに抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。
装置を目立たせたくない場合は、白や透明の器具を利用したリンガルブラケットがあります。
ただし、通常のワイヤー矯正よりも割高になるケースが一般的です。
5-3. 裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを装着してワイヤーを通す矯正方法です。
基本的な仕組みは、表側に装着するワイヤー矯正と同じようにワイヤーの力で歯列を整えていきます。
器具が歯の裏側にあるため「ワイヤー矯正は目立つからイヤだな」という方におすすめです。
裏側矯正は、歯の裏側に装着するため歯科医師の技術が必要な治療法です。
さらに、通院時に行うワイヤーの調整も手間がかかるので、通常のワイヤー矯正よりも治療費が高額になります。
5-4. 部分矯正(前歯だけの矯正)

軽度な出っ歯の場合は、前歯のみを対象とした部分矯正が選ばれることもあります。
前歯6本程度を動かすことで、全体矯正よりも短期間・低コストで治療が可能になるケースが多いのが特徴です。
例えば、マウスピース型の部分矯正であれば3カ月~1年程度で終了することもあり、費用も20万円~50万円程度に抑えられることがあります。
【リスク】
・症例によっては、部分矯正では噛み合わせの改善が不十分な場合がある
・軽度でも、上下の噛み合わせや歯列全体のバランスによっては全体矯正が必要
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 軽度な出っ歯の矯正方法の期間と費用相場

矯正費用は、症状だけでなく以下のように利用する矯正装置によっても異なります。
ただし、矯正治療は原則として自由診療になるため、あくまでも相場の目安として参考にしてください。
矯正の範囲 | 期間 | 費用 |
---|---|---|
マウスピース矯正(全体) | 1年~3年 | 60万円~100万円 |
マウスピース矯正(前歯中心) | 3ヶ月~1年半 | 20万円~50万円 |
ワイヤー矯正(全体) | 1年~3年 | 60万円~130万円 |
ワイヤー矯正(前歯中心) | 1年前後 | 30万円~60万円 |
裏側矯正(全体) | 1年~3年 | 100万円~170万円 |
裏側矯正(前歯中心) | 1年前後 | 40万円~70万円 |
矯正後の後戻りを防ぐ保定期間については、上記の表には含んでいません。
これは、歯科医院によって総額表示だったり、検査料や診断料・リテーナー代などが別の負担になっていたりするためです。
そのため、詳しい費用については利用を検討しているクリニックへの問い合わせをおすすめします。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 軽度な出っ歯の矯正にデンタルローンを活用する

矯正歯科治療は自由診療であり、治療費には保険が適用されません。軽度な出っ歯の歯列矯正でも同様です。
そのため、支払い方法は自由度が高く、大きく分けると現金払い、クレジットカード払い、分割払い、デンタルローンを選ぶことができます。
ここでは歯列矯正目的に用意されたデンタルローンについて見ていきます。
7-1. デンタルローンの概要
デンタルローンとは歯列矯正をはじめ、インプラントやホワイトニングなどの歯科治療費を支払うためのローンです。
これは「目的別ローン」の一種であり、住宅ローンや自動車ローンと同様に使用目的が限定されています。
治療費を複数回に分け、無理なく支払いをしていくことができます。
デンタルローンには「歯科医院を通じて契約する場合」と「金融機関と直接契約する場合」があります。
歯科医院での契約では、金融機関が治療費を立て替え、利用者は金融機関に分割で支払いをします。
一方、金融機関との契約では、利用者は金融機関と融資契約を行い、融資された金額で治療費を支払います。
デンタルローンは誰でも申し込みできるわけではなく、利用条件や申込対象者が定められており、詳細はローンを提供している歯科医院や金融機関によって異なります。
7-2. メリットとデメリット
デンタルローンは、矯正治療費を分割払いで負担するための便利な手段です。
ここではそのメリットとデメリットを解説します。
✅ メリット
・高額な治療費を分割で支払える
治療費を一括で支払う負担が軽減され、月々の支払いで計画的に治療を進められます。
・金利が比較的低い
一般的なローンと比較して、デンタルローンは金利が低めに設定されている場合が多いです。
・治療開始が早まる
資金が不足している場合でも、ローンを利用することで早期に治療を開始できます。
⚠ デメリット
・金利の負担が発生する
分割払いのため、総支払額が一括払いに比べて高くなる場合があります。
・審査が必要
デンタルローンを利用するには、審査に通過する必要があります。
収入状況や信用情報によっては利用できない場合もあります。
デンタルローンを利用する際は、金利や返済計画を十分に確認し、無理のない範囲で活用することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ|軽度の出っ歯も早めの治療が大切

軽度の出っ歯は「見た目の問題だけ」と思われがちですが、放置すると噛み合わせの悪化や虫歯、歯周病、顎関節症などを引き起こすリスクがあります。
近年は、マウスピース矯正や部分矯正など、軽度な症例に適した治療法も充実しており、費用や期間の負担も比較的軽く抑えられます。
まずは、専門医による診断を受け、自分に最適な矯正方法や治療計画を立てることから始めてみましょう。
早期のケアで、健康的な口元と自信ある笑顔を手に入れてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/