
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「受け口矯正の費用って、いくらかかるの?」
矯正を考えている方の多くが、まず気になるのが “治療費” ですよね。
実は、受け口矯正の費用は治療法や保険適用の有無によって、大きく差があるんです。
この記事では、そんな受け口矯正のリアルな費用相場をわかりやすく解説します。
さらに「保険適用の条件」「費用を抑えるコツ」もご紹介するので、受け口の矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- 1. 受け口矯正の費用相場は?
- 2. 【治療法別】受け口矯正の費用内訳
- 2-1. マウスピース矯正の費用
- 2-2. ワイヤー矯正の費用(表側・裏側)
- 2-3. 外科手術併用の費用
- 3. 受け口矯正は保険が使える?適用条件とは
- 3-1. 保険適用される場合
- 3-2. 保険適用されない場合
- 3-3. 費用差はこんなに違う
- 4. 受け口矯正にかかる追加費用
- 5. 受け口矯正の費用を抑える5つのコツ
- 6. 受け口矯正についてよくある質問(FAQ)
- Q1. 受け口矯正は必ず保険が使えますか?
- Q2. 受け口は自力で矯正できる?
- Q3. 受け口矯正は何年くらいかかる?
- Q4. 子どもの受け口矯正の費用は安い?
- Q5. 分割払いは利用できますか?
- 7. まとめ|受け口矯正は費用や条件を確認して、無理のないプランを選びましょう
1. 受け口矯正の費用相場は?

まず気になる「いくらかかるの?」という疑問にお答えします。
矯正の費用は治療法や保険適用の有無によって、大きく異なるのが特徴です。
下の表はそれぞれの治療法ごとの費用の目安です。
治療法 | 費用目安 |
マウスピース矯正 | 約60〜100万円 |
ワイヤー矯正(表側) | 約60〜130万円 |
ワイヤー矯正(裏側) | 約100〜170万円 |
外科手術併用(保険適用時) | 約40〜60万円 |
外科手術併用(自由診療) | 約100万円以上 |
受け口矯正の費用は「治療法」や「保険適用の有無」で大きく変わります。
ここから詳しく、各治療法ごとの金額を見ていきましょう。
2. 【治療法別】受け口矯正の費用内訳
受け口矯正には、マウスピース矯正・ワイヤー矯正(表側・裏側)・外科手術を併用する矯正など、いくつかの治療法があります。
選ぶ治療法によって、費用や治療期間、適応できる症例にも違いが出てきます。
ここでは、各治療法ごとの費用の目安や特徴、治療にかかる期間についてご紹介します。
2-1. マウスピース矯正の費用

【費用相場】
60〜100万円
特徴:透明なマウスピースで目立たず、取り外しも可能。軽度〜中度の受け口に対応。
<メリット>
目立たないので、仕事や日常生活で気になりにくい
食事や歯磨きの際に取り外せる
比較的痛みが少ない
<デメリット>
重度の受け口には適応できない場合もある
装着時間を守らないと効果が薄れやすい
【治療期間の目安】
約1年〜2年半(症例や年齢によって個人差あり)
2-2. ワイヤー矯正の費用(表側・裏側)

【費用相場】
表側矯正:60〜130万円
裏側矯正:100〜170万円
特徴:歯に直接ワイヤーを装着。歯の移動力が強く、幅広い症例に対応。
<メリット>
重度の受け口にも対応できる
表側は比較的費用を抑えやすい
裏側は見えにくく、審美性も重視できる
<デメリット>
表側矯正は目立ちやすい
裏側矯正は費用が高額になりがち
ワイヤー調整時に痛みが出やすい
【治療期間の目安】
約1年半〜3年(重度の受け口は期間が長め)
2-3. 外科手術併用の費用

【費用相場】
保険適用時:40〜60万円(自己負担)
自由診療時:100万円以上
特徴:骨格の問題が大きい場合に行う、外科手術を併用した矯正治療。
<メリット>
顎の骨格から根本的な改善ができる
保険適用であれば、費用負担が軽く済む
<デメリット>
手術のリスクやダウンタイムが発生
手術後の一時的な腫れや食事制限が必要
【治療期間の目安】
外科手術前後の準備・回復を含め、約2〜3年
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 受け口矯正は保険が使える?適用条件とは

受け口矯正は「保険が使えるのかどうか」で、最終的な費用が大きく変わります。
「自分のケースでも保険が適用されるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、保険が使える場合と使えない場合の違いや条件、費用差について、わかりやすくまとめましたので、治療を検討する際の参考にしてみてください。
3-1. 保険適用される場合
・顎変形症と診断され、手術が必要と判断された場合
・保険診療機関での診断が必須
実際には「顎の骨格に大きなズレがある方」や「機能的に食事・発音に問題がある方」が、保険適用の対象になりやすい傾向です。
軽度の受け口や、見た目のみの改善が目的の場合は、保険適用外になるケースが多いです。
3-2. 保険適用されない場合
・見た目を整えるだけの「審美目的」の矯正
・軽度の受け口で、手術の必要がないケース
自由診療となった場合は、費用負担が大きくなる分「目立たない矯正法(マウスピース・裏側矯正)」など、自由度の高い治療法を選べるのが特徴です。
3-3. 費用差はこんなに違う
保険あり:約40〜60万円
保険なし:100万円以上になることも
保険診療で受け口矯正を行う場合、多くは「外科手術+矯正治療」のセットとなります。
保険適用の手術では入院が必要になるケースもあり、仕事や学校のスケジュール調整が求められる点も知っておきましょう。
💡 POINT
まずは保険診療対応のクリニックで「顎変形症の診断が出るか」相談しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 受け口矯正にかかる追加費用

治療費とは別に、次のような費用がかかることもあります。
初診・カウンセリング料:無料〜5,000円
精密検査料:1〜5万円
調整料(月額):3,000〜1万円
保定装置(リテーナー)代:2〜5万円
これらを合わせると、トータルで+5〜20万円程度かかる場合も多いです。
💡 アドバイス
クリニックによっては「調整料込みのパッケージ料金」を用意している場合もあるので、事前確認がおすすめです。
5. 受け口矯正の費用を抑える5つのコツ

① 保険適用の可能性を確認
顎変形症の診断が出れば、外科手術を含む矯正が保険適用になる可能性あり。
自由診療の費用と比べ、大幅に負担を軽減できます。
② 複数クリニックで相見積もり
同じ矯正内容でも、クリニックによって費用設定に差が出ることも。
少なくとも2〜3院で相談し、費用やサポート内容を比較するのが安心です。
③ 医療費控除を活用(確定申告で税還付)
年間10万円以上の医療費がかかれば、確定申告で税金の一部が戻る制度。
矯正費用も対象になるため、約数万円〜10万円以上の還付を受けられるケースもあります。
④ デンタルローンや分割払いの利用
一括払いが難しい場合でも、分割払いやデンタルローンの利用で月々の負担を軽減可能。
月1万〜2万円台の支払いで始められる場合もあります。
⑤ パッケージプランを検討する
「調整料・検査料込みのトータル料金」を提示するクリニックも増えています。
追加費用が抑えられるパックプランの有無もチェックしておくと安心です。
💡 POINT: 受け口矯正の費用を抑えるには、保険・相見積もり・支払い方法を上手に活用することが大切です!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 受け口矯正についてよくある質問(FAQ)

ここでは受け口矯正についてよくある質問をピックアップし、わかりやすくまとめました。
矯正治療を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q1. 受け口矯正は必ず保険が使えますか?
A. いいえ、すべての受け口矯正が保険適用になるわけではありません。
顎変形症と診断された場合や、外科手術が必要と判断された場合に限り、保険が適用される可能性があります。
一方で、見た目を整えるだけの矯正(審美目的)は、保険が効かず自由診療となります。
Q2. 受け口は自力で矯正できる?
A. 基本的に受け口は自力での矯正は難しいと言われています。
成長期であれば歯並びや顎の発達に影響を与える癖(舌癖など)を改善することで多少の緩和は期待できますが、根本的な治療は歯科医の診断のもと行う矯正治療が必要です。
Q3. 受け口矯正は何年くらいかかる?
A. 治療法や受け口の程度によりますが、約1年〜3年程度が一般的な治療期間です。
マウスピース矯正やワイヤー矯正の場合は1〜3年、外科手術併用の場合は2〜3年程度かかることが多いです。
カウンセリング時に、自身のケースでのおおよその期間を確認するのが安心です。
Q4. 子どもの受け口矯正の費用は安い?
A. はい、子どもの矯正は成長期を利用するため、費用が大人より安くなることが多いです。
一般的には20万円〜70万円ほどが相場ですが、症例や治療法によっては保険適用が可能なケースもあります。
ただし、成長期が終わってからの治療は大人と同様の費用がかかることもあるため、早めの相談がおすすめです。
■詳しくはこちら:受け口(反対咬合)の治し方|子どもと大人で異なる治療法と費用の全て
Q5. 分割払いは利用できますか?
A. はい、ほとんどのクリニックで分割払いやデンタルローンが利用可能です。
「月々1万円〜2万円台」の負担でスタートできる場合もありますので、費用が不安な方は、カウンセリング時に支払い方法についても相談すると安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|受け口矯正は費用や条件を確認して、無理のないプランを選びましょう

受け口矯正の費用は、選ぶ治療法や保険が適用されるかどうかによって、大きく異なります。
保険が適用される場合は40万円〜60万円程度で済むケースもありますが、自由診療の場合は60万円〜170万円ほどかかることもあります。
治療法によって費用や治療期間もさまざまですので、まずは自分の症状や希望に合った治療法を検討することが大切です。
また、費用を抑えるコツとして「相見積もりを取る」「医療費控除を活用する」なども有効です。
受け口矯正は、見た目だけでなく、噛み合わせや健康にも関わる大切な治療です。
まずは、信頼できるクリニックで相談し、自分に合った無理のないプランを選ぶところから始めてみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/