
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びや噛み合わせに悩みがあるものの、「矯正って高そう」「痛そう」「どこの歯科で相談すべきかわからない」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
歯列矯正は見た目の改善だけでなく、健康面にも多くのメリットがある治療です。
治療法や費用、期間などを正しく理解することで、自分に合った選択がしやすくなります。
この記事では、歯列矯正の種類やメリット・デメリット、費用や治療の流れ、矯正歯科の選び方などをわかりやすく解説します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 歯列矯正とは
- 2. 歯列矯正の治療対象となる症状
- 2-1. 叢生(そうせい)
- 2-2. 出っ歯(上顎前突)
- 2-3. 受け口(反対咬合)
- 2-4. すきっ歯(空隙歯列)
- 2-5. 開咬(かいこう)
- 2-6. 過蓋咬合(かがいこうごう)
- 3. 歯列矯正の種類・特徴
- 3-1. ワイヤー矯正
- 3-2. マウスピース矯正
- 3-3. 部分矯正
- 4. 歯列矯正のメリット
- 4-1. 口元や横顔など見た目のコンプレックスを解消できる
- 4-2. 虫歯や歯周病の予防につながる
- 4-3. 全身のゆがみの改善につながる
- 4-4. 発音が改善し、コミュニケーションがとりやすくなる
- 5. 歯列矯正のデメリット
- 5-1. 矯正装置が目立つ場合がある
- 5-2. 痛みや違和感が生じる可能性がある
- 6. 歯列矯正の治療の流れ
- 7. 歯列矯正にかかる期間
- 8. 歯列矯正にかかる費用
- 8-1. 歯列矯正の平均費用
- 8-2. 歯列矯正の保険適用について
- 9. 矯正歯科を選ぶ際のポイント
- 9-1. 日本矯正歯科学会の認定医や専門医がいるか
- 9-2. 医師とのコミュニケーションが取りやすいか
- 9-3. 治療にかかる費用や期間をはっきり提示してくれるか
- 9-4. 自分に合う治療方法を選べるか
- 9-5. トラブルが発生した際のフォロー体制が整っているか
- 10. 歯列矯正に関するよくある質問(Q&A)
- Q1. 歯列矯正で抜歯をすることもある?
- Q2. 歯列矯正しても後戻りすることがあるってホント?
- Q3. 歯列矯正の治療が早めに終わる可能性はある?
- 11. まとめ|歯列矯正は信頼できる矯正医に相談することが大切!
1. 歯列矯正とは

歯列矯正とは、矯正装置を用いて歯並びを整える治療のことです。
主に歯並びや噛み合わせが良くない状態(不正咬合)を改善するために行なわれます。
不正咬合を放置すると、見た目だけでなく、咀嚼機能や発音、口腔内の環境にも影響をおよぼす可能性があるため注意しなければなりません。
治療方法は、歯並びの状態や見た目の希望、通院の回数、費用などを総合的に考慮して選ぶのが一般的です。
代表的な治療法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が挙げられます。
2. 歯列矯正の治療対象となる症状
一口に不正咬合といっても、その状態にはいくつものタイプがあります。
ここでは、歯列矯正の対象となる代表的な症状を紹介します。
2-1. 叢生(そうせい)

叢生とは、歯が重なり合ったり、前後にずれて生えたりしている状態を指します。一般的には「ガタガタ歯並び」「乱ぐい歯」「ガチャ歯」などと呼ばれることもあり、日本人に比較的多く見られる不正咬合の一つです。
叢生は、ブラッシングがしにくい部分の虫歯や歯周病リスクが高まるだけでなく、噛みにくさや顎関節症の原因になることもあります。
2-2. 出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)とは、上の前歯や上顎全体が前方に突き出ている状態を指します。
軽度であれば、横顔で唇が少し出て見えたり、笑ったときに前歯が強調されたりする程度です。しかし、中等度から重度になると「噛みにくい」「発音しづらい」「口が閉じづらい」といった機能的な問題が生じるケースも少なくありません。
外見上のコンプレックスになりやすい症状のため、矯正治療の相談も多い傾向にあります。
・関連記事
2-3. 受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)とは、下の前歯や下顎が上の歯よりも前に出ている状態のことです。噛み合わせが逆になることで、食べ物を噛み切りにくい、細かく噛み砕けないといった食事の際の不便が生じやすくなります。
原因としては、歯並びや歯の傾きによるものだけでなく、下顎の過剰な成長や、幼少期の生活習慣・クセ(指しゃぶりなど)が影響することもあります。
・関連記事
2-4. すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態を指します。特に、2本の前歯のすき間は目立ちやすく、見た目のコンプレックスにつながるケースも少なくありません。
機能面では「食べ物が挟まりやすい」「息が漏れて発音しづらい」といった問題が起こることがあります。また、すき間に汚れがたまりやすいため、口腔内の衛生面にも注意が必要です。
・関連記事
2-5. 開咬(かいこう)

開咬とは、上下の前歯がしっかり噛み合わず、すき間ができる状態のことです。奥歯をしっかり噛み合わせても前歯が閉じないため、食べ物を前歯で噛み切ることが難しくなります。
開咬の方には、舌を使って物を飲み込むクセや口呼吸が見られることもあり、矯正治療だけでなくそういった習慣の改善も必要になります。
2-6. 過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、奥歯を噛みしめたときに、上の歯が下の歯に深く覆いかぶさっている状態のことです。上の前歯が大きく見えたり、笑ったときに上顎の歯肉が目立つ「ガミースマイル」の原因になったりするなど、見た目に影響が出ることもあります。
また、噛み合わせが深いことで歯ぐきの炎症が起こりやすくなるほか、顎の動きに制限がかかるため顎関節症につながるリスクもあります。
3. 歯列矯正の種類・特徴
歯列矯正にはいくつかの方法があり、使用する装置や治療の進め方、見た目などに違いがあります。
ここでは、代表的な矯正方法であるワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正の特徴について解説します。
3-1. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かしていく矯正治療です。
最も一般的な歯列矯正の方法であり、多くの症例に対応できるのが特徴です。
見た目が目立ちやすいデメリットがありますが、近年ではクリア素材を使った目立ちにくいタイプの装置も登場しており、審美性を気にする方にも選ばれています。
・関連記事
3-2. マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療です。
マウスピースは定期的に新しいものへ交換しながら治療を進めていきます。
歯磨きや食事の際に、自分で簡単に取り外しができるため衛生的に保ちやすく、見た目が自然で違和感が少ないというメリットがあります。
・関連記事
3-3. 部分矯正

部分矯正とは、一部の歯だけを動かして歯並びを整える矯正治療のことです。
一般的に動かせる歯の本数は片顎において1~6本程度で、全体矯正に比べて治療期間が短く、費用を抑えられるのが特徴です。
特に、前歯の歯並びが気になる方に多く用いられており、審美目的で選ばれるケースもあります。
・関連記事
4. 歯列矯正のメリット

歯列矯正には、見た目の改善にとどまらず、虫歯や歯周病の予防、発音や全身のバランスの改善などさまざまなメリットがあります。
ここでは主なメリットを4つ紹介します。
4-1. 口元や横顔など見た目のコンプレックスを解消できる
歯並びを整えることで口元の印象が大きく変わり、見た目に対するコンプレックスの解消につながります。
歯列矯正を通じて笑顔に自信が持てるようになったり、人前で話すことへの抵抗感がなくなったりするケースも少なくないでしょう。
症例によっては、歯並びの改善により顔の輪郭や横顔のバランスが整うこともあります。
4-2. 虫歯や歯周病の予防につながる
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分の清掃が不十分になりがちなため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、歯周病は口臭の原因にもなるため注意が必要です。
歯列矯正によって日常の歯磨きがしやすくなることで、口内環境の改善や病気の予防に役立ちます。
4-3. 全身のゆがみの改善につながる
噛み合わせが悪い状態が続くと、体のゆがみにつながる恐れがあります。
個人差はありますが、片側の歯で噛み続けることで顎骨のバランスが崩れ、左右のバランスにもゆがみが生じる可能性があるため注意が必要です。
こうした体のゆがみが肩こりや頭痛などの不調を引き起こしている場合、歯列矯正によって噛み合わせが整うことで、症状が改善するケースもあります。
4-4. 発音が改善し、コミュニケーションがとりやすくなる
歯並びが悪いと、舌の動きや空気の通り方に影響し、発音がしにくくなるケースがあります。
特に、サ行やタ行の発音に問題が出やすいとされています。
歯列矯正によって歯並びが整うことで、こうした発音の不明瞭さが改善されれば、コミュニケーションもスムーズにとりやすくなるでしょう。
5. 歯列矯正のデメリット

歯列矯正には多くのメリットがありますが、治療にあたって注意すべき点やデメリットも存在します。
5-1. 矯正装置が目立つ場合がある
ワイヤーによる矯正では、矯正装置が目立つ可能性があります。
治療中の見た目が気になる場合は、歯列矯正の治療方針を決める際に、歯科医師に相談するのがおすすめです。
マウスピース矯正や、ワイヤーを目立たなくする処置を選択できる場合があります。
5-2. 痛みや違和感が生じる可能性がある
歯列矯正は歯をゆっくりと動かしていく治療のため、痛みや違和感が生じることがあります。
特に、装置を装着した直後は違和感が生じやすく、矯正器具が口内に当たって口内炎ができる場合もあります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的にマウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて痛みが少ないといわれているため、治療方法の一つとして検討してみるのもよいでしょう。
6. 歯列矯正の治療の流れ

ここではマウスピース矯正を例に、装着開始までの一般的な流れを紹介します。
<初診~マウスピース完成までの流れ>
1.カウンセリング:矯正歯科で相談し、マウスピース矯正が適しているかを確認します。
2.精密検査:レントゲン撮影や口腔内スキャン、写真撮影などを行ないます。
3.シミュレーションと治療計画:3D画像で歯の動きや治療期間をシミュレーションし、治療方針を決定します。
4.マウスピース作成・装着開始:アライナーが完成したら、装着して治療を開始します。
ただし、歯並びの状態や矯正の種類、治療方法によって歯列矯正の進め方は変化します。
なお、マウスピースの製作には検査から2~3週間程度かかることが一般的です。
7. 歯列矯正にかかる期間
歯列矯正にかかる期間は、歯並びの状態や矯正の種類、治療方法によって変化しますが、全体矯正の場合はおおよそ1~3年、部分矯正の場合は半年~1年半程度が目安です。
なお、子どもの場合は骨に柔軟性があり効率良く矯正できるため、多くの場合、比較的短期間で治療は終了します。
一方、歯の成長が完了している大人は慎重に矯正を進める必要があるため、治療期間が長くなりやすい傾向があります。
8. 歯列矯正にかかる費用
ここからは、歯列矯正にかかる費用について解説します。
ただし、歯並びの状態や矯正の種類、治療方法によって治療費は変動するため、あくまでも目安として参考にしてください。
8-1. 歯列矯正の平均費用
歯列矯正にかかる費用は、初診から矯正完了後の保定期間までを含めて、80万~120万円程度が一般的です。
大人の矯正は子どもよりも治療期間が長くなることが多く、費用相場も高めの傾向にあります。
おおよその費用相場は以下のとおりです。
・子どもの矯正:30万~80万円程度
・大人の矯正:60万~150万円程度
治療方法や歯科医院によっても差があるため、事前にカウンセリングで費用の見積もりを確認しておきましょう。
・関連記事
8-2. 歯列矯正の保険適用について
歯列矯正は原則として自由診療であり、健康保険の適用外です。
ただし、特定の条件を満たす場合は、保険が適用されることもあります。以下のようなケースが対象です。
1.「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
2.前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
3.顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
引用:公益社団法人 日本矯正歯科学会「矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは」
・関連記事
歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説
9. 矯正歯科を選ぶ際のポイント

矯正治療は期間が長く費用もかかるため、自分に合う矯正歯科を選ぶことが大切です。
以下では、矯正歯科を選ぶ際に押さえておくべき5つのポイントを解説します。
9-1. 日本矯正歯科学会の認定医や専門医がいるか

矯正治療は長期間におよぶこともあるため、信頼できる医師のもとで治療を進めることが重要です。
日本矯正歯科学会が認定する「認定医」や「専門医」が在籍している歯科医院であれば、一定以上の知識と経験を持つ医師が対応してくれるため、安心して治療を受けられます。事前に確認しておくとよいでしょう。
9-2. 医師とのコミュニケーションが取りやすいか

医師とのやり取りがスムーズで、相談しやすい矯正歯科を選ぶことも大切です。
治療方針や費用について丁寧な説明があるか、患者の意見や要望を尊重してくれるかなどがポイントになります。
しっかりとコミュニケーションが取れる医師であれば安心感があり、治療を継続しやすいでしょう。
9-3. 治療にかかる費用や期間をはっきり提示してくれるか

矯正治療では、装置の費用のほか初診料・再診料、調整料などさまざまな費用がかかるうえ、クリニックによって料金にばらつきがあります。
また、治療期間が長期になるほど費用総額は高くなるため、最初の段階で費用総額の目安や通院期間についてしっかり説明してくれる歯科を選ぶのがおすすめです。
9-4. 自分に合う治療方法を選べるか

歯列矯正には、マウスピース矯正やワイヤー矯正などさまざまな治療方法があります。
しかし、クリニックによっては特定の矯正装置しか取り扱っていない場合もあるため、治療を相談する際には希望に合った治療・矯正装置を選べるか確認することが重要です。
9-5. トラブルが発生した際のフォロー体制が整っているか

歯列矯正の治療中に、装置が破損したり不具合が生じたりすることがあります。
トラブルが発生した際に、迅速に対応してもらえるクリニックを選ぶと安心です。
担当医が常勤しているか、緊急時の対応窓口があるかなど、トラブル時のフォロー体制も確認しておきましょう。
10. 歯列矯正に関するよくある質問(Q&A)

歯列矯正を検討する際によく寄せられる疑問について解説します。
Q1. 歯列矯正で抜歯をすることもある?
矯正治療では、歯をきれいに並べるためのスペースを確保したり、噛み合わせを改善したりする目的で、抜歯を行なうこともあります。ただし、近年では歯を抜かずに治療を進める「非抜歯矯正」が行なわれるケースも増えています。
・関連記事
Q2. 歯列矯正しても後戻りすることがあるってホント?
矯正後に、歯並びが少しずつ元に戻ってしまう「後戻り」が起こることがあります。これを防ぐためには、治療後に保定装置(リテーナー)を正しく使用し、歯科医院で定期的にチェックを受けることが重要です。
・関連記事
Q3. 歯列矯正の治療が早めに終わる可能性はある?
症状が軽度な場合や治療を受けるのが子どもの場合は、比較的短期間で治療が終わります。
また、歯が動きやすい人や歯の移動スペースが確保しやすい人、口腔習慣が整っている人も治療期間が短い傾向にあります。
ただし、治療中に虫歯になると装置を外して治療する必要があり、予定より期間が延びることもあるため注意しましょう。
・関連記事
11. まとめ|歯列矯正は信頼できる矯正医に相談することが大切!

歯列矯正は、見た目の印象を改善するだけでなく、噛み合わせや発音の改善、虫歯・歯周病の予防など、健康面でも多くのメリットがあります。
治療方法や装置の種類、費用や期間には個人差があるため、納得のいく治療を受けるには、信頼できる矯正医に相談して自分に合った方法を選ぶことが重要です。
自分に合った矯正方法を見つけるためにも、まずは信頼できる矯正医をウィ・スマイルで探してみてはいかがでしょうか。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/