
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「受け口(反対咬合)は治らない」と諦めていませんか?
実は、子どもは成長矯正、大人は歯列矯正や外科手術を通じて改善可能です。
本記事では、受け口の原因や治療方法、費用・期間の目安をわかりやすくまとめました。
早期治療のメリットや放置するリスクもご紹介。受け口でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 1.受け口(反対咬合)とは?原因と治療法の全体像
- 2.受け口の原因
- 2-1.親からの遺伝
- 2-2.下あごの過剰成長
- 2-3.子どもの頃の生活習慣やクセ
- 3.受け口の治し方|費用と期間の目安
- 3-1.矯正治療の場合(軽度〜中度の受け口の場合)
- 3-2.外科手術を伴う場合(骨格が原因の受け口の場合)
- 3-3.大人と子どもの治療費と期間の違い
- 4.自力でできる!受け口を改善するトレーニング
- 5.受け口を放っておくリスク
- 5-1.見た目が悪くコンプレックスになりやすい
- 5-2.食べ物をうまく噛みきれない
- 5-3.顎関節症を引き起こす可能性がある
- 5-4.滑舌が悪くなる
- 6.受け口治療のメリット
- 7.受け口を治すならウィスマイルのマウスピース矯正がおすすめ
- 8.大人でも症状によっては受け口を歯列矯正で改善できる
1.受け口(反対咬合)とは?原因と治療法の全体像

受け口(反対咬合)は、下顎が上顎よりも前方に突出した状態を指します。
歯科用語では「反対咬合」と呼ばれ、不正咬合の一種として分類されます。
お口を「イー」としたとき、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている場合、受け口である可能性があります。
この状態は見た目だけでなく、咬み合わせや発音、顎関節に影響を及ぼすことがあります。
治療法としては以下の2つが一般的です。
・歯列矯正:歯並びや顎の位置を整える方法。マウスピース矯正やワイヤー矯正が用いられます。
・外科矯正:骨格の問題が原因の場合、顎の骨を手術で修正する方法です。
治療法の選択は、原因や症状の程度によって異なるため、専門医の診断が重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.受け口の原因

受け口の主な要因は2種類あり、先天的な要因と後天的な要因に分けられます。
- ・親からの遺伝
- ・下あごの過剰成長
- ・子どもの頃の生活習慣やクセ
後天的な要因は生活習慣のコントロールで改善できる可能性があります。
2-1.親からの遺伝
受け口の大きな原因のひとつは遺伝です。
親や祖父母から顎の形や骨格の特徴が受け継がれることがあり、これが原因で下顎が突出することがあります。
特に家族に反対咬合の人がいる場合、子どもも同じ状態になる可能性が高まります。
2-2.下あごの過剰成長
下顎が成長しすぎること、または上顎の成長が抑制されることが原因で受け口になるケースもあります。
これらは成長期に起こることが多く、大人になってからは成長が止まるため、外科的治療が必要になる場合があります。
2-3.子どもの頃の生活習慣やクセ

指しゃぶりや舌で前歯を押すクセ、頬杖などの習慣が、子どもの受け口の原因になることがあります。
これらの癖が顎の成長や歯の傾きに影響を与えるため、早期の対策が重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.受け口の治し方|費用と期間の目安

受け口治療にかかる費用と期間は、選択する治療法や症状の程度、年齢によって大きく異なります。
以下に、矯正治療と外科手術を伴う治療の具体的な費用感と期間の目安を詳しく説明します。
3-1.矯正治療の場合(軽度〜中度の受け口の場合)
歯の傾きや歯並びが原因で、骨格に問題がない場合は、歯列矯正による治療が一般的です。
治療法によって費用や期間が変わるため、以下を参考にしてください。
・マウスピース矯正
費用:20〜100万円程度
期間:3ヵ月〜2年
特徴:透明なマウスピースを用いるため目立たず、取り外し可能でライフスタイルに合わせやすい治療法です。軽度から中度の受け口に適しています。
■参考記事:受け口はマウスピース矯正を適用できる?治療期間・費用の目安
・ワイヤー矯正(表側矯正)
費用:30〜130万円程度
期間:3ヵ月〜3年
特徴:最も一般的な矯正法で、症状の幅広いケースに対応可能です。軽度から重度の受け口にも効果があります。
・裏側矯正(リンガル矯正)
費用:40〜170万円程度
期間:5カ月〜3年
特徴:装置が歯の裏側に装着されるため、治療中の見た目が気になる方におすすめ。ただし、費用は他の矯正法より高めです。
3-2.外科手術を伴う場合(骨格が原因の受け口の場合)
顎の骨の成長異常や骨格の位置が原因で受け口になっている場合、外科的矯正(顎変形症の治療)が必要になることがあります。
この治療では、外科手術と術後矯正を組み合わせて行います。
・費用
外科手術自体の費用は100万円以上が一般的ですが、健康保険が適用される場合、自己負担額は数十万円に抑えられることがあります(条件として「顎変形症」と診断される必要があります)。
・期間
外科手術までに術前矯正として 1〜2年、術後矯正としてさらに 1〜1.5年 かかるため、治療全体の期間は 2〜3年以上 が目安です。
・具体的な手術内容
〇下顎の骨を後方に移動させる手術(下顎枝矢状分割術など)
〇上顎を前方に移動する手術(ルフォーI型骨切り術など)
〇手術後は腫れや痛みがあるため、1〜2週間の入院と数カ月の経過観察が必要です。
・保険適用の可能性
骨格性の問題が顎変形症と診断されると、外科矯正の治療に健康保険が適用されます。
ただし、美容目的での治療は保険対象外になるため、注意が必要です。
3-3.大人と子どもの治療費と期間の違い
・子どもの場合
成長期を利用した治療(例:拡大床やフェイスマスク)は、比較的低コストで済むケースが多いです。
費用は 10〜30万円 程度、期間は 半年〜2年 が目安です。
早期に治療を開始することで、将来的な外科手術のリスクを軽減できます。
・大人の場合
骨格が固まり成長が終了しているため、矯正治療や外科手術が必要になる場合が多いです。
費用は 100万円以上、期間は 1〜3年以上 になる傾向があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.自力でできる!受け口を改善するトレーニング

歯列矯正や外科手術には高額な治療費が発生するため、自力で治したいと考える方も多いでしょう。
大人が受け口を自力で治すのは難しいですが、子どもの受け口なら改善できる可能性があります。
受け口を治すトレーニングは誰でも簡単にできるので、気軽に試してみてください。
舌回し | 1.口を閉じ、奥歯の外側に舌先をつける 2.そのまま反対側の奥歯まで歯の外側をなぞる |
おちょぼ口 | 1.おちょぼ口にする 2.前に出したり引っ込めたりを繰り返す |
舌のポジション | 1.舌を上の前歯の付け根あたりに置く 2.5秒間キープを5回ほど繰り返す |
日常生活で意識したいポイント
・姿勢を正す(猫背は顎の位置に影響を与える)。
・頬杖や片方だけで噛む癖をやめる。
歯の位置には舌や口周辺の筋肉が関係しており、鍛えれば噛み合わせを改善できる可能性があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.受け口を放っておくリスク

受け口には審美的な問題だけでなく健康面にも影響を及ぼす可能性があります。受け口を放置するリスクは以下の通りです。
- ・見た目が悪くコンプレックスになりやすい
- ・食べ物をうまく噛みきれない
- ・顎関節症を引き起こす可能性がある
- ・滑舌が悪くなる
上記が原因で肩こりや頭痛、消化不良を引き起こすこともあります。体調が悪いのは、噛み合わせの悪さが原因かもしれません。
5-1.見た目が悪くコンプレックスになりやすい
受け口は、程度によって口元が不機嫌な表情に見えやすい症状です。
そのため、受け口の見た目にコンプレックスを感じる方もいるでしょう。
とくに横顔のEラインが気になり、横から見たときのあごが出ている状態が目立ちます。
受け口を解消すれば横顔も変化し、見た目のコンプレックスが改善する可能性があります。
5-2.食べ物をうまく噛みきれない
受け口は噛み合わせの上下が逆になっているため、食べ物をうまく噛みきれないケースがあります。
細かく噛み砕けないまま飲み込むと、胃腸などに負担がかかって消化不良を起こしやすくなります。
消化不良になると現れる症状は以下の通りです。
- ・腹痛や下痢
- ・発汗、息切れ、心拍数の増加
- ・食欲不振や吐き気、嘔吐
- ・上腹部の痛みや不快感
- ・ガスが溜まった感じがする
上記の症状に該当する方は、受け口が原因で消化不良になっているかもしれません。
消化器内科を受診し、現在の症状が消化不良によるものなのか診てもらいましょう。
5-3.顎関節症を引き起こす可能性がある
受け口の方は食べ物をバランスよく噛み砕けずに、片側の奥歯や偏った部分で噛む癖がつきやすくなります。
そのため、食事のたびにあご関節に負担がかかりやすく、将来的に顎関節症を引き起こす可能性があります。
顎関節症の症状は以下の通りです。
- ・口を開け閉めした時にあごが痛む
- ・口を開けるときに「パキン」というような音がする
- ・口が大きく開けられない
顎関節症になると肩こりや頭痛、めまいといった症状が起こり、悪化すると食事や会話ができなくなります。
受け口を治療せずに放置しておくと、日常生活に支障をきたすことも考えられます。
5-4.滑舌が悪くなる
上下の前歯がうまく噛み合わないと、息が抜けてうまく発音できない単語があります。
主に、歯をすり合わせて前歯に空気を送る「サ行」や一気に空気を吐き出す「タ行」が発音しにくい傾向にあります。
滑舌を改善するためには、舌のストレッチや表情筋のトレーニングがいいでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.受け口治療のメリット

受け口を矯正すると得られるメリットは以下の通りです。
- ・コンプレックスの解消
- ・虫歯や歯周病になりにくくなる
- ・頭痛・肩こりの改善
- ・消化不良の改善
歯列矯正をすれば受け口特有の横顔も改善し、コンプレックスが解消する可能性があります。
また、噛み合わせの悪さは、見た目以上に健康面に影響し、あごが歪んでいきます。
現在、日常的に頭痛や肩こり、消化不良に悩まされている方は受け口が原因かもしれません。
歯列矯正で噛み合わせを改善すれば、見た目や健康上の問題を解決できる可能性があります。
まずは自宅近くのクリニックで、自分の受け口の原因は歯並びなのか骨格によるものなのか診断してもらいましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7.受け口を治すならウィスマイルのマウスピース矯正がおすすめ

歯並びの悪さによる軽度の受け口は、ウィ・スマイルのマウスピース矯正がおすすめです。
ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている人と全国のクリニックをつなぐポータルサイトの名称です。
「ウィ・スマイル」という装置が存在するわけではなく、クリニックが提供しているマウスピース矯正を受けてもらいます。
マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、取り外しができるので食事や歯みがきの際に邪魔になりません。
そのため、矯正中でもワイヤー矯正より虫歯や歯周病のリスクが少ない傾向にあります。
ウィ・スマイルには1回からのお試しプランがあり、マウスピース矯正を試してから治療を継続するか選択可能です。
治療費は月額制なので経済的な負担も抑えられます。
受け口で悩んでいる方はLINEから気軽に質問・相談してみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8.大人でも症状によっては受け口を歯列矯正で改善できる

大人でも症状によっては受け口を治療できます。
受け口の原因が歯並びなら歯列矯正で改善できますが、骨格に原因がある場合は外科手術も必要です。
外科手術を伴う場合は健康保険が適用できる可能性があるので、保険適用できれば費用は大きく変わりません。
また、子どもなら自宅で誰でもできるトレーニングで改善することもあるので、まずは簡単なものから始めましょう。
受け口を放置するのは見た目だけでなく、健康面でもリスクがあります。
現在感じている肩こりや頭痛は受け口が起因しているかもしれません。
受け口の矯正ならマウスピース矯正がおすすめです。
ウィ・スマイルのマウスピース矯正はカットラインと呼ばれる分割線を2mm長くすることで、矯正力を高めています。そのため、マウスピース矯正では適応できない歯並びも、対応できる可能性があります。
ホームページでは過去に治療した症例を紹介しているので、参考にしてみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/