ブログ

ブログ

出っ歯はインプラントで治せる?矯正用インプラントの費用・期間

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「前歯が出ているのが気になる」「笑うと口元が出っ張って見える」など、出っ歯の悩み。

一般的に出っ歯の悩みは矯正治療で解決するイメージを持つ方が多いと思いますが、実はインプラントでも改善できるのをご存知でしょうか。

一口に“インプラントで出っ歯を治す”といっても、実は 「歯を失った部分を補うためのインプラント」 と「歯を動かすために使う矯正用インプラント(TAD)」 の2種類があり、目的も治療法も大きく異なります。

今回は出っ歯の治療ができる矯正用インプラント(TAD)はどういうものか、どのようなケースで有効なのかを紹介していきます。あわせて、治療期間や費用の目安ほかの矯正方法との違いについても紹介しますので、参考にしてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 出っ歯を「インプラントで治す」とは?

出っ歯の治療で言われる「インプラント」は、歯を補うための通常のインプラントとは異なります。

「一般的なインプラント」と「矯正用インプラント(TAD)」の違いを整理しましょう。

1-1. 一般的なインプラント

一般的なインプラントは、虫歯や事故などで歯を失った際に人工歯根を顎の骨に埋め込み人工の歯を取り付けて機能を回復する治療法です。主な目的は「噛む力を取り戻すこと」であり、歯の位置を動かすための治療ではありません。

そのため、出っ歯の状態を直接的に治すことはできません。もし歯を失っている場合は、まず矯正治療で出っ歯を含めた歯並びや噛み合わせを整え、その後にインプラントを埋め込むのが理想的な流れとなります。

1-2. 矯正用インプラント(歯科矯正用アンカースクリュー)

出っ歯を改善するためのインプラントは、「矯正用インプラント(TAD:Temporary Anchorage Device)」です。

矯正用インプラントは、直径1~2mm程度の小さなチタン製ネジを顎の骨に一時的に埋め込みそのネジを固定源として歯を効率よく動かすという治療法です。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正と組み合わせることで、歯を後方に引く力を強め、出っ歯をより正確かつ短期間で改善できるのが特徴です。

2. 出っ歯を矯正用インプラントで治せるケース・治せないケース

出っ歯の原因が「歯の傾き」にあるのか、「骨格の形」にあるのかによって、矯正用インプラントが有効かどうかは変わります。

どのようなケースなら治せて、どのようなケースなら治せないのか見ていきましょう。

 

関連記事

出っ歯の本当の原因とは?骨格性・歯性の違いと年齢別の治療&予防を徹底解説

2-1. 矯正用インプラントで治せるケース

矯正用インプラントが効果的なのは「歯性出っ歯(しせいでっぱ)」と呼ばれるケースです。これは、上の前歯だけが前方に傾いているタイプで、以下のような特徴があります。

 

・歯列が狭く、抜歯を避けたい
・出っ歯をできるだけ短期間で改善したい
・前歯の角度が前方に傾いている

 

このような場合、矯正用インプラントを使うことで、歯を後方へ効率的に移動させ、横顔のバランス(Eライン)も整えやすくなります。

2-2. 矯正用インプラントでは治りにくいケース

一方、「骨格性出っ歯(こっかくせいでっぱ)」の場合は注意が必要です。これは上顎の骨自体が前に出ている状態で、骨格そのものの位置をインプラントで動かすことはできません

 

・横顔のEラインより上唇が大きく前に出ている
・奥歯の噛み合わせが大きくズレている
・下顎が後退している

 

このような場合、外科的矯正(顎の骨を移動する手術)や抜歯を併用した治療が必要となることがあります。正確な診断には、CT撮影やセファロ分析(頭部X線撮影)が欠かせません。

3. 出っ歯を矯正用インプラント以外で治す方法

矯正用インプラント以外にも、出っ歯を改善する方法はいくつかあります。

それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療法を選びましょう。

3-1. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はもっとも一般的な矯正法として知られています。出っ歯のように「前歯を後ろに引く力」が必要なケースにも対応できます。多くの場合で抜歯は必要になりますが、矯正用インプラントと併用すれば、より効果的に歯を動かせることも。

 

ただし、ワイヤー矯正は装置が目立ちやすく、食事や歯磨きがしにくいといったデメリットがあります。金属アレルギーがある方にも注意が必要です。金属を使わないセラミックブラケットなどのタイプを選ぶといいでしょう。

3-2. マウスピース矯正

マウスピース矯正は透明なマウスピースを使った矯正法で、目立たず快適に治療を進められる近年人気の矯正方法です。痛みや違和感も少なく、口腔ケアがしやすい点が魅力です。

 

ただし、1日20時間以上の装着が必要なため、自己管理が欠かせません。インビザラインなどでは矯正用インプラントを併用し、奥歯を後方に移動させることで抜歯を回避できるケースもあります。

 

関連記事

出っ歯はマウスピース矯正で治る?治療費用や治療の流れ

3-3. セラミック矯正

セラミック矯正は前歯の形や角度を削り、セラミックの被せ物を装着することで見た目を改善する方法です。短期間で整った歯並びを得られますが、歯根や骨格の位置は変えられないため根本的な噛み合わせの改善にはなりません

 

関連記事

「歯のセラミック治療は絶対ダメ」と言われるのはなぜ?特徴や治療用途、セラミックのメリットを解説

3-4. 外科的矯正

骨格性出っ歯に対しては、顎の骨の位置を外科手術で整える「外科的矯正」が必要になる場合があります。骨格レベルでの根本改善が可能でEラインの改善効果も非常に高い治療です。

ただし、全身麻酔・入院を伴います。また、適用されるのは「顎変形症」と診断された場合に限られ、保険適用範囲も限定されています。手術後に一時的な腫れやしびれ、発音の違和感といった不調が出る場合もあります。

4. 出っ歯治療における矯正用インプラントのメリット・デメリット

出っ歯の矯正で矯正用インプラント(アンカースクリュー)を併用することで、従来よりも効率的に歯を動かすことができます。治療の自由度が高まる一方で、外科的な処置や費用面など注意すべき点もあります。

矯正用インプラントの主なメリットとデメリットをそれぞれ整理してみましょう。

4-1. 矯正用インプラントのメリット

矯正用インプラントを使用することで、治療の精度やスピード、仕上がりの安定性が大きく向上します。具体的には次のようなメリットがあります。

 

・治療期間を短縮できる

しっかりとした固定源が得られるため、効率的に歯を動かすことができ、治療期間を短縮できる可能性があります。

 

・抜歯を避けられる可能性がある

インプラントを支点として歯を引っ張れるため、抜歯をしなくても出っ歯を改善できるケースがあります。

 

・動かせる歯の範囲が広がる

前歯だけでなく奥歯の位置も調整しやすく、顔全体のバランスを整えることが可能です。

 

・歯の位置を精密にコントロールできる

ミリ単位で歯の移動方向を調整できるため、仕上がりがより自然で美しくなります。

 

・後戻りが起こりにくい

矯正力が安定しているため、治療後に歯が元の位置に戻りにくくなります。

4-2. 矯正用インプラントのデメリット

一方で、矯正用インプラントにはいくつかのリスクや負担も伴います。

使用前に以下の点を理解しておくことが大切です。

 

・外科的処置(埋入)が必要

骨に小さなネジを埋め込む手術が必要です。処置時には軽い痛みや違和感を伴うことがあります。

 

・埋入時に軽い痛みや腫れが出ることがある

数日で落ち着くことが多いものの、体質によっては腫れや出血が出る場合もあります。

 

・炎症や脱落を起こすリスクがある

埋入部周辺のケアを怠ると、歯茎の炎症やスクリューの脱落につながる恐れがあります。

 

・費用が追加でかかる

通常の矯正治療費に加えて、インプラント埋入の費用が発生します。

 

・適応外となるケースもある

骨量が少ない、または歯肉が薄い場合などにはインプラントの固定が難しく、使用できないこともあります。

5. 出っ歯治療の矯正用インプラント|期間と費用の目安

矯正用インプラントを使った出っ歯の治療は、効率よく歯を動かせます。従来の矯正と比べて治療期間を短縮できる可能性があり、費用面でも治療計画によって差が出ると言われていますが、具体的にどの程度なのでしょうか。矯正治療に矯正用インプラントを併用した場合の期間と費用の目安を紹介します。

 

治療期間の目安

通常の矯正では1〜3年かかるケースが多いですが、矯正用インプラントを併用することで数ヶ月〜半年ほど短縮できる場合があります。歯の移動が効率化されるため、忙しい方にも人気の方法です。

 

費用相場

1本あたり約2〜10万円が目安で、通常は片顎1〜2本、多くても上下合わせて3〜4本程度が一般的です。医院や地域、装置の種類によって異なりますが、基本的には自費診療となります。

 

治療法相場価格(税込)治療期間の目安
矯正用インプラント(TAD)埋入1本あたり2〜10万円埋入〜除去まで約6ヶ月〜1年
ワイヤー矯正60〜120万円約1.5〜3年
マウスピース矯正60〜130万円約1〜3年
部分矯正(上顎前歯のみ)30〜60万円約6ヶ月〜1年
矯正用インプラント併用80〜140万円前後約6ヶ月〜2年

 

関連記事

アンカースクリューを使用した矯正の費用は?必要性や痛み・リスクまで解説

6. まとめ|出っ歯はマウスピース矯正でも改善できる!インプラントとの違いを知ろう

出っ歯の原因が「歯の傾き」にある場合は、矯正用インプラントの併用や、マウスピース矯正単体でも改善が可能です。一方で、骨格そのものが前に出ている「骨格性出っ歯」は、外科的矯正など専門的な治療が必要です。

まずは自分の出っ歯がどのタイプに当てはまるのか矯正専門医で正確な診断を受けることが大切です。

 

ウィ・スマイルではCTなどによる正確な診断と、患者さま一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。矯正用インプラントを併用した矯正治療を考えなら、一度お気軽にご相談ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP