ブログ

ブログ

すきっ歯とは?放置するとどうなる?原因と治療法まで徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

最近、前歯のすき間が気になる…そんな「すきっ歯」のお悩みを抱えていませんか?

「見た目の問題だけ?」「放っておいても大丈夫?」「どうやって治すの?」「矯正は高そう…」と、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、

・すきっ歯の定義と分類、主な原因
・放置することで起こりうる機能的・審美的リスク
・主な矯正治療の種類と特徴(マウスピース含む)
・費用、治療期間の相場と注意点
・自分に合った治療法を見極めるポイント

まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

1. 「すきっ歯」とはどんな状態?

すきっ歯

「前歯のすき間が気になる…」そんなお悩みを抱えている方は意外と多くいらっしゃいます。
まずは、すきっ歯がどのような状態なのか、医学的な定義や一般的な意味をわかりやすく解説します。

1-1. すきっ歯の定義と特徴

「すきっ歯」とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことを指します。
特に目立ちやすいのが、上の前歯2本のあいだにすき間があるケースで、見た目の印象にも大きく影響します。

また、見た目の問題だけでなく、「食べ物が挟まりやすい」「発音がしづらい」といった機能的な不具合を引き起こすこともあるため、単なる“見た目の悩み”で済ませてしまうのは危険です。

1-2. 専門用語では「空隙歯列」や「正中離開」とも呼ばれる理由

歯科医学では、すきっ歯を以下のように分類します。

  • 空隙歯列(くうげきしれつ):歯列全体にすき間がある状態
  • 正中離開(せいちゅうりかい):特に上の前歯(中切歯)のあいだにすき間がある状態


これらは、単なる審美的な問題ではなく、かみ合わせ骨格的な要因が絡んでいるケースも少なくありません。
そのため、症状の見た目だけで自己判断せず、専門的な診断を受けることが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. すきっ歯の原因とは?

「なぜ自分の歯はすき間が空いているのだろう?」
と、すきっ歯に悩む方の多くが抱く疑問です。

ここでは、すきっ歯になる代表的な原因を4つに分けて詳しく解説します。
生まれつきの体質だけでなく、後天的な要因やクセが関係しているケースも少なくありません。

2-1. 遺伝的な要因(あごの大きさや歯のサイズ)

もっとも一般的な原因のひとつが骨格や歯のサイズによる「アンバランス」です。

たとえば、あごの骨が大きく歯が小さい場合、歯列の中で歯と歯の間に余白ができてしまい、すきっ歯になりやすくなります。
これは遺伝的な傾向が強く、ご家族にも同じような歯並びの方がいるケースが多いです。

ポイント
「歯の本数は足りているのにすき間がある」場合は、“あごと歯のサイズのミスマッチ”が疑われます。

2-2. 舌癖や指しゃぶりなどの生活習慣

後天的な原因として見逃せないのが、舌のクセ(舌癖)です。
たとえば、無意識に舌で前歯を押す癖があると、前歯が徐々に前方へ押し出され、隙間ができてしまうことがあります。

また、乳幼児期の指しゃぶりや、口呼吸、長期間の哺乳瓶の使用もすきっ歯を引き起こす要因になりえます。
これらの癖は歯並び全体に悪影響を与えるため、早期の対応が大切です。

2-3. 歯周病や外傷による影響

大人の場合、歯周病によって歯ぐきの組織が下がり、歯が動いてすきっ歯になることもあります。
これは一見、矯正の問題に見えて、実は「歯の土台(支持組織)」の問題です。

また、転倒などによって歯をぶつけたり、歯を失ってしまったりした場合も、隣接する歯が傾いて隙間ができることがあります。
歯の移動は思っているよりも起こりやすいため、注意が必要です。

2-4. 子どもの場合は自然な成長過程であることも

乳歯の段階でのすきっ歯は、必ずしも異常とは限りません。

 

これは「発育空隙」と呼ばれ、将来生えてくる永久歯のためのスペースとして自然にできるすき間です。

むしろ、まったく隙間がない場合のほうが、将来の歯並びが心配されることもあります。​

 

ただし、小学生以降も明らかにすき間が目立つ、かみ合わせがおかしい、発音に問題があるなどの場合は、早めに歯科医へ相談しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. すきっ歯がもたらす6つのリスク

「見た目が気になるだけなら治療は後回しでいいのでは?」
そう考える方もいるかもしれません。

しかし実際には、すきっ歯は口元の印象だけでなく、発音・かみ合わせ・口内環境・健康全体に影響を与える可能性があります。
ここでは、すきっ歯を放置することで起こりうる代表的な6つのリスクを解説します。

3-1. 発音のしづらさや空気漏れ

すきっ歯によって前歯の隙間から空気が漏れやすくなると、「サ行」「タ行」などの発音に影響が出ることがあります
特にプレゼンや接客など人と話す機会が多い方にとって、滑舌の悪さは大きなストレスになることも。

また、周囲に「滑舌が悪い」「聞き取りづらい」と思われることを気にして、自信を失うきっかけになるケースも少なくありません。

3-2. 食べ物が詰まりやすく虫歯・歯周病の原因に

すきっ歯のすき間には、食べカスやプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。
とくに前歯の隙間は歯ブラシの毛先が届きづらいため、実は“磨き残しゾーン”になりやすい場所です。

そのまま放置すると、虫歯だけでなく歯ぐきの炎症歯周病のリスクも高まります。
見た目はきれいに見えても、口の中では着実にリスクが進行しているかもしれません。

3-3. 審美面でのコンプレックスや心理的ストレス

「口元に自信がなくて、人と話すときに無意識に口を隠してしまう」「写真に写るのが嫌」

など、すきっ歯がコンプレックスになっている方は少なくありません。

実際、歯並びに関する見た目の悩みは自己肯定感の低下人間関係への消極性にまで影響を与えることがあります。
矯正治療を通じて笑顔に自信が持てるようになったという声が多いのも、この心理的影響の大きさを物語っています。

3-4. 噛み合わせの不調と顎関節症リスク

歯と歯の接触が不均等になると、噛み合わせ全体のバランスが崩れる可能性があります。
特定の歯に過剰な力がかかることで、歯のすり減り欠け知覚過敏顎の痛みを引き起こすことも。

さらに、咀嚼(そしゃく)の左右差が生まれることで顎関節に負担が集中し、顎関節症や頭痛・肩こりに発展するケースも報告されています。

3-5. 歯並び全体への連鎖的な悪影響

すきっ歯の状態を長期間放置すると、隣の歯がその隙間に傾いて倒れ込んでくることがあります。
この影響が連鎖的に波及すると、歯列全体が歪んでしまい、全体矯正が必要になるリスクも出てきます。

つまり、「前歯だけの問題」と思っていたことが、将来的に大がかりな治療へと発展する可能性があるのです。

3-6. 口呼吸・ドライマウスによる健康被害

前歯のすき間があることで、口が無意識に開きやすくなり、口呼吸が習慣化しやすくなります。
その結果、口の中が乾燥して唾液の自浄作用が低下し、虫歯口臭、さらには風邪ウイルス感染のリスクが高まることも。

また、ドライマウスは女性や高齢者に多く見られる症状で、放置すると味覚障害などの深刻な症状につながる可能性もあるため注意が必要です。

このように、すきっ歯を放置することでさまざまな問題が起こる可能性があります。 ​
では実際に「すきっ歯は治療すべきなのか?」「自然に治ることはあるのか?」といった疑問について、次章で詳しく見ていきましょう。

4. すきっ歯は治すべき?自然に治ることもある?

「子どもだからそのうち自然に治るのでは?」「大人でも放っておいて問題ない?」
すきっ歯を見つけたとき、多くの方が抱く疑問です。

ここでは、すきっ歯は治療すべきかどうかを判断するためのポイントと、年齢や原因によって自然に治るケース・治りにくいケースについて、わかりやすく解説します。

4-1. 子どものすきっ歯は成長とともに治るケースもある

乳歯の段階で前歯のあいだにすき間がある場合、「発育空隙(はついくくうげき)」と呼ばれる、正常な成長の一部であることが多く見られます。
これは、永久歯が生えるスペースを確保するために起こるもので、むしろすき間があった方が将来的な歯並びが整いやすいという見方もあります。

自然に治る可能性が高い例:
・6〜8歳ごろで、前歯2本だけにすき間がある
・他の歯や噛み合わせに異常がない
・永久歯がまだ生えそろっていない

ただし、すき間が極端に広い、前歯が大きく傾いている、かみ合わせにズレがあるといった場合は、小児矯正が必要になる可能性もあるため、念のため歯科医に相談しましょう。

4-2. 大人のすきっ歯は自然に治ることはほぼない

一方で、大人のすきっ歯は自然に治ることはほぼありません
なぜなら、すでに骨格も歯列も完成しており、成長によって改善される余地がないためです。

むしろ、すきっ歯の原因が歯周病や歯の欠損・舌癖などにある場合、放置することでさらに悪化し、他の歯にも影響を与える可能性があります。

注意点
すきっ歯は「いつの間にか広がっていた」というケースも多く、自覚しづらいまま進行する可能性がある点に注意が必要です。

4-3. すきっ歯が治療対象になる判断ポイント

すきっ歯が「経過観察でよい場合」と「治療が必要な場合」を見極めるには、以下のポイントを参考にしましょう。

 

判断基準治療が必要なサイン
すき間の大きさ2mm以上のすき間がある
症状の場所上の前歯の中央 or 複数箇所にすき間がある
発音・噛み合わせ・審美性への影響滑舌が悪い、食べづらい、見た目が気になる
年齢成人(永久歯がすでに生えそろっている)
原因歯周病、舌癖、欠損など後天的な要因がある

※表は横にスクロールできます ▶︎

 

これらに該当する場合は、矯正や補綴治療などの適切な対処を検討すべきタイミングといえます。

4-4. 専門家の診断で「治す・見守る」の判断を

すきっ歯の状態は見た目だけでは判断できないことが多く、正確な診断にはレントゲンや歯列模型などを使った精密検査が必要です。

とくに成長段階にあるお子さまや、歯周病の兆候がある大人の場合は、放置すると将来の治療が複雑になる可能性も。

「今すぐ治療が必要なのか?」と悩んでいる方こそ、まずは歯科医院でのカウンセリングを受けることが一番の近道です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. すきっ歯の治療方法【矯正・補綴など】

すきっ歯の治療には、大きく分けて「歯列矯正」と「補綴(ほてつ)治療」の2つのアプローチがあります。
すき間の大きさや原因、患者さんの年齢や希望によって、最適な方法は異なります。

ここでは、それぞれの治療法の特徴・適応症例・費用や期間の目安を具体的に解説します。

5-1. 歯列矯正(マウスピース・ワイヤー)の比較

すきっ歯の治療に用いられる矯正方法には、大きく分けて「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正(ブラケット矯正)」の2つがあります。
それぞれの特徴や向いているケースを比較し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

■ マウスピース矯正の特徴
・透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かす方法
・目立ちにくく、取り外しが可能で衛生的
・症例によっては適応できないこともある(重度のすきっ歯やねじれ等)

〇メリット:
・見た目が自然で矯正中も気づかれにくい
・自分で取り外しができて歯磨きや食事がしやすい
・痛みや違和感が少なめ

〇デメリット:
・装着時間(1日20時間以上)を守る自己管理が必要
・すべての症例に適しているわけではない

■ ワイヤー矯正(ブラケット矯正)の特徴
・歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす従来型の方法
・幅広い症例に対応でき、複雑な歯列にも有効

〇メリット:
・適応範囲が広く、重度のすきっ歯にも対応可能
・自己管理が不要で確実な矯正が期待できる

〇デメリット:
・見た目が目立ちやすい
・取り外しができないため歯磨きがやや大変
・金属による違和感や口内炎のリスクがある

■ どちらがすきっ歯に向いている?
軽度〜中等度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正が有効なケースも多くあります。
ただし、歯の隙間が大きい・噛み合わせの調整も必要な場合は、ワイヤー矯正が適していることも。
最終的には歯科医の診断をもとに、ライフスタイルや希望に合わせて治療法を選びましょう。

ポイント
「目立たない治療がしたい」ならマウスピース矯正、「確実に整えたい」ならワイヤー矯正が選ばれる傾向にあります。

 

■参考記事:マウスピース矯正の選び方|症例・費用・ブランド比較でわかる自分に合う矯正法

5-2. セラミック・ラミネートベニアなど補綴治療

矯正以外にも、人工素材で歯の形を整える「補綴(ほてつ)治療」という選択肢があります。
短期間で見た目のすき間をカバーしたい方に向いている治療法です。

■ 補綴治療の種類と特徴
・セラミックや樹脂などを使い、歯のすき間を人工的に埋める方法
・歯を動かさず、短期間で見た目を整えられる
・あくまで見た目の改善が目的で、噛み合わせ改善は目的としない

■代表的な治療法
・ラミネートベニア
歯の表面に薄いセラミックを貼る方法。前歯の軽度なすきっ歯に適応。

・セラミッククラウン
歯を削って被せ物を装着。すき間が大きい場合や虫歯もある場合に対応。

・ダイレクトボンディング
歯に樹脂(レジン)を直接盛り足して形を整える。削る量が少なく、比較的安価。

〇メリット:
・通院1〜2回で完了することが多く、短期間で仕上がる
・色や形を調整でき、自然な見た目に仕上がる
・矯正が難しい方でも適応しやすい

〇デメリット:
・健康な歯を削る必要がある(特にベニア・クラウン)
・自費診療になる(保険適用外)
・長期的には再治療や破損リスクがある

■ どんな人に向いている?
・前歯のすき間だけを整えたい
・短期間で見た目を改善したい
・矯正には抵抗があるが、審美的な改善を希望している

ポイント
「すきっ歯の根本治療」というよりも「審美的なカバー」に特化した方法。
特に結婚式や面接前など“期間重視”のニーズにマッチします。

5-3. 保険適用になるケースと自費診療の違い

基本的に、審美目的(見た目の改善)でのすきっ歯治療はすべて自費診療となります。

ただし、次のようなケースでは保険適用の対象になることもあります。

  • 歯周病による歯の動揺・喪失を伴う治療(義歯・ブリッジ)
  • 顎変形症などの「顎口腔機能の異常」に該当する場合(保険適用の外科矯正)
  • 18歳未満で、かみ合わせに著しい異常があると診断された場合


判断は歯科医師の診断によるため、「費用が不安」という方は初回カウンセリングで保険適用の可否を確認すると安心です。

 

■参考記事:歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説

5-4. 矯正にかかる費用と期間の目安

すきっ歯の矯正を検討する際、気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」「治療にはどれくらい時間がかかるのか」という点です。

矯正方法によって大きく異なるため、以下の目安を参考にしてみましょう。

 

治療法費用の目安治療期間の目安
マウスピース矯正約40万〜90万円6か月〜1年半
ワイヤー矯正約60万〜100万円1年〜2年半
部分矯正(前歯のみ)約10万〜40万円2か月〜1年

※表は横にスクロールできます ▶︎

 

「すきっ歯だけ治したい」という方は、部分矯正を選ぶことで費用・期間を抑えられることもあります。
保険適用外であることが多いため、事前の料金説明や見積もり確認は必須です。

 

■参考記事:すきっ歯矯正の費用はいくら?矯正方法別の相場と安く抑える5つのコツ

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. すきっ歯に関するよくある質問

すきっ歯について調べていると、「これは治療したほうがいいの?」「子どものすきっ歯は放っておいて大丈夫?」など、細かな疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際に多くの方が抱くすきっ歯に関するよくある質問をピックアップし、わかりやすくお答えします。

Q1. すきっ歯は遺伝ですか?

A. はい、ある程度は遺伝の影響があります。

とくに、あごが大きく歯が小さい家系では歯と歯のすき間ができやすい傾向にあります。
ただし、後天的な舌癖や生活習慣なども関係するため、「遺伝だから仕方ない」とは限りません。

Q2. 子どものすきっ歯は自然に治りますか?

A. 乳歯の段階であれば、発育空隙(はついくくうげき)と呼ばれる正常な隙間である可能性があります。

永久歯が生えるスペースとして必要なこともあるため、6〜8歳ごろまでは経過観察で問題ないケースも多いです。
ただし、すき間が大きい・他の歯や噛み合わせに異常がある場合は、小児矯正の検討が必要です。

 

■参考記事:【親御さん必見】子供のマウスピース矯正ガイド|適齢期・費用・装置の種類まで徹底解説

Q3. 前歯だけのすきっ歯でも治療はできますか?

A. はい、前歯のみを対象にした部分矯正やラミネートベニアなどの補綴治療で改善可能です。

軽度であればマウスピース矯正でも対応できることが多く、全体矯正よりも期間・費用を抑えて治療できる点もメリットです。

Q4. 自分ですきっ歯を治す方法はありますか?

A. 残念ながら、自力で安全かつ確実にすきっ歯を治す方法はありません。

SNSや動画などで紹介される「輪ゴム矯正」などは、歯や歯ぐきを傷めたり、歯並びが悪化する危険性が高いため絶対に行わないでください。
正しく安全に治すためには、必ず歯科医院での診断と治療が必要です。

Q5. すきっ歯の治療は保険が使えますか?

A. 原則として、審美目的の矯正治療は保険適用外(自費診療)です。

ただし、歯周病による歯の欠損、顎変形症など医学的な理由がある場合には一部保険が適用されることもあります。

判断には歯科医の診断が必要です。

Q6. すきっ歯にマウスピース矯正は向いていますか?

A. はい、軽度〜中等度のすきっ歯であればマウスピース矯正は非常に効果的です。

目立たず快適に治療できるため、接客業や学生の方にも人気があります。ただし、隙間が大きすぎる場合や歯周病がある場合は不向きなこともあるため、歯科医の判断を受けましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ|すきっ歯に悩んだら、まずは専門家に相談を

すきっ歯は、見た目の印象だけでなく、発音や噛み合わせ・虫歯リスクなど口腔の健康全体に関わる問題になることもあります。

原因や進行の度合いによっては、経過観察で済むケースもあれば、早めの治療が必要になる場合もあります。

マウスピース矯正やワイヤー矯正、補綴治療など、選べる治療法はさまざま。

自分に合った方法を見つけるには、歯科医による正確な診断が欠かせません。

「すきっ歯が気になっているけど、どうすればいいかわからない…」

という方は、まずは信頼できる矯正歯科での相談から始めてみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP