
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「部分矯正は何本までできるの?」
「前歯だけを整えたいけれど、部分矯正で対応できる?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
部分矯正は、1〜6本程度の歯を動かすことに適した治療法で、短期間・低コストで歯並びを改善できるのが特徴です。しかし、適応できる症例や治療の限界を理解しておくことが重要です。
この記事では、部分矯正の治療範囲・費用・期間・適応症例・全体矯正との違いについて詳しく解説します。部分矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
- 1. 部分矯正とは?何本の歯を動かせるのか
- 1-1. 部分矯正で治療できる歯の本数の目安
- 1-2. 1本・2本・4本などの部分矯正は可能?
- 1-3. 部分矯正で対応できる範囲と限界
- 2. 部分矯正の治療範囲と適応症例
- 2-1. 前歯だけの部分矯正は何本までできる?
- 2-2. 奥歯の部分矯正は可能?
- 2-3. 部分矯正が適しているケース・適していないケース
- 3. 部分矯正の費用と本数の関係
- 3-1. 矯正する歯の本数によって費用は変わる?
- 3-2. 1本・2本・4本矯正の費用の目安
- 3-3. 部分矯正と全体矯正の費用比較
- 4. 部分矯正の治療期間と本数の関係
- 4-1. 治療本数が増えると期間は長くなる?
- 4-2. 1本・2本・4本矯正の治療期間の目安
- 4-3. 早く治療を終わらせるためのポイント
- 4-4. 通院の利便性
- 5. 部分矯正と全体矯正の違い
- 5-1. 何本以上の歯を動かすなら全体矯正が必要?
- 5-2. 部分矯正と全体矯正の治療範囲・適応症例の違い
- 5-3. 自分に合った矯正方法の選び方
- 6. まとめ:部分矯正は何本まで可能?自分に合った治療を選ぼう
1. 部分矯正とは?何本の歯を動かせるのか

部分矯正とは、歯列全体ではなく、一部の歯だけを動かして歯並びを整える矯正治療です。
短期間・低コストで治療できる点が特徴ですが、治療可能な歯の本数には限りがあります。
1-1. 部分矯正で治療できる歯の本数の目安
部分矯正で動かせる歯の本数は一般的に1〜6本程度とされています。
特に前歯に適応されることが多く、以下のようなケースで利用されます。
1〜2本:
・軽度の歯の傾きやねじれ
・1本だけ動かす場合は周囲の歯とのバランスに注意が必要
3〜4本:
・すきっ歯や前歯のガタつきの改善
・見た目の印象を整えやすい
5〜6本:
・軽度の出っ歯や歯列の調整
・犬歯まで含めた矯正が可能で、より自然な仕上がりに
1-2. 1本・2本・4本などの部分矯正は可能?
・1本だけの矯正:可能だが、1本だけを動かすと歯並びのバランスが崩れることもあるため、歯科医と慎重に相談が必要。
・2本・4本の矯正:前歯の隙間を埋めたり、左右の対称性を整える目的でよく行われる。
・6本以上の矯正:部分矯正の適応外となる可能性が高く、全体矯正を検討する必要がある。
1-3. 部分矯正で対応できる範囲と限界
部分矯正は、軽度な歯並びの乱れを改善するのに適した治療です。
ただし、以下のようなケースでは限界があります。
・大きく歯を動かす必要がある場合:歯を動かす距離が長いと、部分矯正では対応できないことがある。
・噛み合わせを大きく変える必要がある場合:部分矯正では奥歯の調整ができないため、全体矯正が必要になることがある。
・抜歯が必要な場合:スペースが足りないケースでは、部分矯正だけでは十分な結果が得られない可能性がある。
そのため、部分矯正が適しているかどうかは、歯科医の診断を受けた上で慎重に判断することが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 部分矯正の治療範囲と適応症例

部分矯正は、歯列全体を動かすのではなく、特定の歯のみを矯正する方法です。適応できる範囲は限られていますが、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。
ここでは、前歯や奥歯の部分矯正の可能性、またどのようなケースに適しているのかを詳しく解説します。
2-1. 前歯だけの部分矯正は何本までできる?
前歯は比較的動かしやすく、1〜6本の部分矯正が可能です。特に、中央から犬歯までの範囲(前歯6本)が部分矯正の対象となることが多いです。
前歯の部分矯正は、以下のような症例に適しています。
・軽度のガタつき:1〜2本の歯が少しねじれている場合
・すきっ歯(空隙歯列):歯の隙間を埋めたい場合
・歯列のわずかな傾き:前歯の角度を少し調整したい場合
ただし、大きく歯を動かす必要がある場合や、奥歯の噛み合わせに影響を与える場合は、部分矯正では対応できないことがあります。
2-2. 奥歯の部分矯正は可能?
奥歯の部分矯正は可能ですが、適応できるケースが限られるため、慎重な判断が必要です。
奥歯は噛み合わせに重要な役割を果たしており、部分矯正によってバランスが崩れる可能性があります。
奥歯の部分矯正が適しているケース:
・1本の奥歯が内側や外側に傾いている(軽度な傾斜の修正)
・親知らずの抜歯後のスペースを埋めたい
・ブリッジやインプラント前のスペース調整
適応できないケース:
・噛み合わせ全体の調整が必要な場合
・奥歯の大幅な移動が必要な場合
・抜歯が伴う場合(全体矯正が推奨される)
2-3. 部分矯正が適しているケース・適していないケース
部分矯正は、短期間で軽度な歯並びを改善するのに適した治療ですが、すべての症例に適用できるわけではありません。
✅ 適しているケース
・軽度の歯並びの乱れ(ガタつき・すきっ歯)
・過去の矯正治療後に後戻りしてしまった歯
・歯列のわずかな隙間を埋めたい
・目立ちにくい矯正方法を希望している(マウスピース矯正など)
❌ 適していないケース
・噛み合わせ全体を調整する必要がある場合
・抜歯が必要なケース(全体矯正が推奨)
・顎の骨格に関する問題がある場合(顎変形症など)
部分矯正は、あくまで見た目の改善が目的の矯正治療であり、噛み合わせ全体の調整が必要な場合は適していません。そのため、治療の適応範囲を正しく理解し、自分に合った矯正方法を選ぶことが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 部分矯正の費用と本数の関係

部分矯正の費用は、動かす歯の本数や治療方法によって変動します。治療範囲が狭いほど費用を抑えられますが、調整が難しい症例や特別な装置を使用する場合は、費用が高くなることもあります。
ここでは、部分矯正の本数ごとの費用目安や全体矯正との違いについて詳しく解説します。
3-1. 矯正する歯の本数によって費用は変わる?
部分矯正の費用は、動かす歯の本数や治療法、使用する装置によって異なります。
一般的に、矯正する歯の本数が増えるほど費用も高くなる傾向がありますが、マウスピース矯正やワイヤー矯正など、治療法によって価格に差があります。
3-2. 1本・2本・4本矯正の費用の目安
以下に、一般的な部分矯正の費用目安をまとめました。
矯正本数 | ワイヤー矯正(表側) | ワイヤー矯正(裏側) | マウスピース矯正 |
1〜2本 | 10〜20万円 | 20〜40万円 | 15〜30万円 |
3〜4本 | 20〜40万円 | 30〜50万円 | 20〜40万円 |
5〜6本 | 30〜50万円 | 40〜70万円 | 25〜50万円 |
ワイヤー矯正(表側):比較的費用が安く、治療期間も短め。
ワイヤー矯正(裏側):目立たないが、費用が高め。
マウスピース矯正:取り外し可能で目立ちにくいが、適応症例が限られる。
3-3. 部分矯正と全体矯正の費用比較
部分矯正は全体矯正よりも費用を抑えられるのが特徴ですが、適応できる症例が限られます。
以下に、部分矯正と全体矯正の費用の違いを比較しました。
矯正種類 | 費用相場 | 治療範囲 | 適応症例 |
部分矯正 | 10〜50万円 | 1〜6本の前歯中心 | 軽度の歯列不正・すきっ歯 |
全体矯正 | 80〜150万円 | 全ての歯を対象 | 中等度〜重度の歯列不正・噛み合わせの調整 |
部分矯正は費用を抑えつつ前歯の見た目を改善できる治療法ですが、奥歯の噛み合わせや大きな歯の移動には対応できないため、全体矯正とどちらが適しているかを慎重に検討する必要があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 部分矯正の治療期間と本数の関係

部分矯正の治療期間は、動かす歯の本数や歯の移動距離、治療方法によって変動します。一般的には、本数が多いほど治療期間が長くなる傾向がありますが、個々の症例によって違いがあります。
ここでは、治療期間の目安や短縮するためのポイントを詳しく解説します。
4-1. 治療本数が増えると期間は長くなる?
基本的に、動かす歯の本数が多いほど治療期間は長くなる傾向にあります。特に、歯を大きく移動させる場合や噛み合わせの調整を伴う場合は、治療期間が延びることがあります。
ただし、以下のような場合には、治療本数が増えても期間が大きく変わらないことがあります。
・歯の移動距離が短い場合:わずかなねじれや軽度の隙間を修正するだけなら、治療期間が短縮されることもあります。
・マウスピース矯正で軽度の調整をする場合:部分矯正専用のマウスピース(例:インビザラインGO)は、短期間で効果が出るケースもあります。
・歯の傾きの修正のみの場合:噛み合わせを大きく変えない範囲であれば、比較的短期間での治療が可能です。
4-2. 1本・2本・4本矯正の治療期間の目安
矯正本数 | 治療期間の目安 | 備考 |
1〜2本 | 3〜6ヶ月 | 軽度のすきっ歯やねじれを改善 |
3〜4本 | 6〜12ヶ月 | 前歯のガタつきを整える治療が多い |
5〜6本 | 9〜18ヶ月 | 軽度の出っ歯や全体のバランスを整える場合 |
治療期間は個々の歯の状態や使用する矯正装置によって異なります。ワイヤー矯正は比較的早く治療が進みやすい傾向があり、マウスピース矯正は装着時間を厳守しないと治療が長引くことがあります。
4-3. 早く治療を終わらせるためのポイント
部分矯正の治療期間を短縮するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
・毎日決められた時間、矯正装置を装着する(特にマウスピース矯正の場合)
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと治療期間が延びてしまう。
・歯科医師の指示に従い、適切な通院間隔を守る
調整が必要なワイヤー矯正の場合、通院を怠ると計画通りに歯が動かず、治療期間が延長される可能性がある。
・食生活や生活習慣に気をつける
硬い食べ物を避けることで矯正装置が破損するリスクを減らし、スムーズに治療を進められる。
・追加の矯正オプションを活用する
加速矯正装置(例:オルソパルス)を併用すると、歯の動きを促進し、治療期間を短縮できることがある。
部分矯正は比較的短期間で完了する治療ですが、適切なケアと計画的な通院が治療成功の鍵となります。自分のライフスタイルに合った矯正方法を選び、スムーズに治療を進めていきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 部分矯正と全体矯正の違い

部分矯正と全体矯正は、治療の範囲や目的が異なります。部分矯正は限られた本数の歯のみを動かすのに対し、全体矯正は歯列全体を整え、噛み合わせの改善まで含まれることが一般的です。
自分に合った矯正方法を選ぶために、それぞれの違いをしっかり理解しましょう。
5-1. 何本以上の歯を動かすなら全体矯正が必要?
部分矯正は、1〜6本程度の歯を動かすのに適した治療法ですが、それ以上の本数を動かす場合は全体矯正が必要となることが一般的です。
🔹全体矯正が推奨されるケース
・6本以上の歯を動かす必要がある場合
・噛み合わせの調整が必要な場合
・抜歯を伴う矯正が必要な場合
・顎のバランスやフェイスラインを整える必要がある場合
部分矯正は見た目の改善に特化した治療であり、機能的な噛み合わせの問題を解決するには、全体矯正が適していることが多いです。
5-2. 部分矯正と全体矯正の治療範囲・適応症例の違い
矯正種類 | 治療範囲 | 適応症例 | 費用の目安 | 治療期間 |
部分矯正 | 1〜6本の前歯中心 | 軽度の歯列不正(すきっ歯・前歯のガタつき) | 10〜50万円 | 3ヶ月〜1年程度 |
全体矯正 | 全ての歯 | 中等度〜重度の歯列不正・噛み合わせの調整が必要な症例 | 80〜150万円 | 1.5年〜3年 |
5-3. 自分に合った矯正方法の選び方
部分矯正と全体矯正のどちらが適しているかは、以下のポイントを参考に検討するとよいでしょう。
✅ 部分矯正が向いている人
・前歯の軽度なガタつきやすきっ歯を整えたい
・短期間で矯正を終えたい
・費用を抑えたい
・奥歯の噛み合わせに大きな問題がない
✅ 全体矯正が向いている人
・噛み合わせや歯列全体のバランスを整えたい
・抜歯が必要なケース
・出っ歯や受け口など、骨格に関わる問題がある
・長期的に理想的な歯並びと機能を得たい
矯正治療を選ぶ際には、歯科医師と相談しながら、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや機能面も考慮して判断することが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:部分矯正は何本まで可能?自分に合った治療を選ぼう

部分矯正は、1〜6本程度の歯の移動に適している治療法で、短期間・低コストで歯並びを整えられます。ただし、動かせる歯の本数には限りがあり、奥歯の矯正や噛み合わせの改善が必要な場合は、全体矯正が適しているケースもあります。
矯正を検討する際は、治療範囲や費用、期間を比較しながら、自分に最適な矯正方法を選びましょう!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/