
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯とは、上の前歯が前に突き出したように見える歯並びのことです。日本人には比較的多いとされ、10人に1人以上が出っ歯といわれています。見た目のコンプレックスや、噛み合わせ、発音、さらには歯の健康にも影響があるため、早めの治療が望ましいケースも少なくありません。
この記事では、出っ歯のタイプやその原因、治療方法について詳しく解説します。出っ歯でお悩みの方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
- 1. 出っ歯ってどんな状態?まずは原因を知ろう
- 1-1. そもそも「出っ歯」とは?
- 1-2. 出っ歯の原因タイプは3つ(骨格性・歯性・習癖)
- 1-3. 自分でできる出っ歯のセルフチェック
- 2. 出っ歯の“重度・軽度”ってどう判断するの?
- 2-1. 軽度の出っ歯:見た目中心のズレ
- 2-2. 中等度〜重度の出っ歯:噛み合わせや骨格のズレが関係
- 2-3. 自己判断せず、矯正歯科での精密診断が大切
- 3. 出っ歯の治し方|どんな矯正方法がある?
- 3-1. ワイヤー矯正での治療例
- 3-2. マウスピース矯正でも出っ歯は治せる?
- 3-3. 重度の場合は外科矯正が必要なことも
- 4. 治療を始める前に気になることQ&A
- 4-1. 治療期間はどのくらい?
- 4-2. 費用はどれくらいかかる?
- 4-3. 痛みや生活への影響は?
- 4-4. 子どもの出っ歯はいつから治療すべき?
- 5. 矯正後に「やってよかった」と思えるために
- 5-1. 治療の成功には医院選びが大切
- 5-2. よくある後悔とその回避法
- 5-3. まずは無料相談で自分の状態をチェック!
- 6. まとめ|出っ歯は矯正で改善できる!まずは相談から始めよう
1. 出っ歯ってどんな状態?まずは原因を知ろう

「出っ歯=前歯が出ている」というイメージだけで捉えてしまいがちですが、実際にはさまざまな要因が絡み合っています。
この章では、出っ歯の基本的な定義や原因について、わかりやすく解説します。
1-1. そもそも「出っ歯」とは?
出っ歯とは、上の前歯や上あご全体が前方に突出している状態のことを指します。医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、見た目のコンプレックスだけでなく、噛み合わせの不具合や発音障害、口呼吸などの機能面にも影響を及ぼすことがあります。
また、口元が閉じづらくなったり、笑ったときに歯ぐきが目立ってしまう「ガミースマイル」につながることもあり、単なる“見た目の問題”にとどまらないのが特徴です。
1-2. 出っ歯の原因タイプは3つ(骨格性・歯性・習癖)
出っ歯は原因によって分類され、主に次の3タイプに分かれます。
骨格性:
上あごの骨そのものが前方に成長しているタイプ。遺伝によるものが多く、重度の場合は外科的処置が必要になることも。
歯性:
歯が前方に傾いて生えていたり、歯列全体が前に押し出されている状態。比較的軽度で、矯正治療での改善が期待できます。
習癖(しゅうへき):
幼少期からの指しゃぶり、舌で前歯を押す癖、口呼吸などが原因で歯列や顎の発達に影響を与えたケース。
原因を知ることで、自分に適した治療法を選ぶ手がかりになります。
1-3. 自分でできる出っ歯のセルフチェック
「出っ歯かも?」と思ったら、まずは次のようなセルフチェックをしてみましょう。
・横顔で、上唇が下唇より明らかに前に出ている
・唇を自然に閉じるのが難しく、口がポカンと開きやすい
・上の前歯が下の前歯を大きく覆い、3分の2以上隠れてしまう
・笑ったときに歯ぐきが大きく見える
これらのうち複数当てはまる場合は出っ歯の可能性が高いため、一度矯正歯科で相談してみると安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 出っ歯の“重度・軽度”ってどう判断するの?

出っ歯とひとくちに言っても、見た目や機能への影響は人それぞれ異なります。
この章では、「自分の出っ歯がどれくらいのレベルなのか?」を見極めるヒントをご紹介します。重度・軽度によって治療方法や必要な期間も変わってくるため、正しい判断が大切です。
2-1. 軽度の出っ歯:見た目中心のズレ
軽度の出っ歯は、主に前歯の角度や位置が少し前に傾いている状態です。横顔で少し唇が出て見えたり、笑ったときに前歯が強調される程度で、噛み合わせ自体に大きな問題がないケースが多いです。
このようなケースでは、比較的短期間の部分矯正やマウスピース矯正でも対応できることがあり、費用も抑えやすい傾向にあります。特に審美目的で矯正を検討している方にとって、取り組みやすい治療です。
2-2. 中等度〜重度の出っ歯:噛み合わせや骨格のズレが関係
中等度以上の出っ歯になると、見た目だけでなく「噛みにくい」「発音しづらい」といった機能面の問題が出てきます。これは、上顎の骨が前に出ていたり、歯列全体が突出していたりする「骨格性」の要因が関係している場合が多いためです。
このような場合は全体矯正やワイヤー矯正によって、歯並びと噛み合わせのバランスを整える必要があります。また、重度のケースでは外科矯正(顎の手術を伴う治療)が検討されることもあります。
2-3. 自己判断せず、矯正歯科での精密診断が大切
出っ歯の重症度は、見た目だけでは判断しづらく、自己判断では正確な診断ができません。特に、軽度に見えても実は噛み合わせに問題があったり、反対に重く見えても治療が簡単な場合もあります。
矯正歯科では、レントゲン撮影(セファログラム)や口腔内スキャンによる精密検査を通じて、骨格・歯列・咬合のバランスを正確に分析します。自分の出っ歯がどの程度かを正しく知るには、まずは専門家によるカウンセリングを受けるのが第一歩です。出っ歯の重度は素人目では判断が難しいため、矯正歯科でのレントゲンや歯型採取を通じた精密検査が欠かせません。
自己判断に頼らず、まずは専門家に相談してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 出っ歯の治し方|どんな矯正方法がある?

出っ歯の治療には、症状の重さや原因に応じたさまざまなアプローチがあります。
この章では代表的な矯正方法を3つに分けて、それぞれの特徴や適応症例を詳しく紹介します。治療の選択肢を知ることで、自分に合った矯正方法が見つかるはずです。
3-1. ワイヤー矯正での治療例

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に取り付け、ワイヤーを通して歯や顎の位置をゆっくりと整えていく方法です。細かな歯の動きまでコントロールできるため、重度の出っ歯や骨格的なズレを伴う複雑な症例にも対応できます。
特に歯のねじれや回転を伴う出っ歯には、マウスピースでは難しい細かな調整が可能で、仕上がりの精度にも定評があります。目立つのが気になる方には、白や透明の審美ブラケットを用いた方法も選べます。
3-2. マウスピース矯正でも出っ歯は治せる?

最近注目されているのが、透明なマウスピースを使った矯正です。インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正は、取り外しができること、見た目が目立たないことから、社会人や学生など人前に出る機会が多い方に人気です。
適応となるのは主に軽度〜中程度の出っ歯。前歯がわずかに前に出ている、傾いているなどの歯性の出っ歯であれば、高い効果が期待できます。また、日常の歯みがきや食事のストレスが少なく、生活に取り入れやすいのも大きな魅力です。
3-3. 重度の場合は外科矯正が必要なことも
骨格性の出っ歯や、噛み合わせのズレが大きい場合には、矯正だけでは改善が難しいケースがあります。そういった場合に選ばれるのが「外科矯正(サージェリーファースト)」です。
これは、矯正治療と外科手術を組み合わせて、上顎の骨自体の位置を整える方法。手術を伴う分、ハードルは高くなりますが、噛み合わせ・見た目・機能面すべてをトータルで改善できるのが最大のメリットです。
医師とよく相談しながら、自分のライフスタイルや治療の希望に合った方法を見つけることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 治療を始める前に気になることQ&A

出っ歯の矯正治療に関心があっても、「どのくらい時間がかかる?」「費用は高いの?」など不安や疑問はつきもの。
この章では、治療前によくある質問にお答えしながら、安心して矯正を始めるためのヒントをお伝えします。
4-1. 治療期間はどのくらい?
矯正期間は、症例の重さや治療法によって変わります。
軽度の出っ歯であれば半年〜1年程度の部分矯正で済む場合もありますが、全体矯正になると2年〜3年が一般的です。また、骨格性の問題が強く、外科手術を伴う場合は術前・術後の調整を含めて3年〜4年かかることもあります。
4-2. 費用はどれくらいかかる?
治療費は、矯正の範囲や使用する装置によって異なります。
・部分矯正(前歯だけなど):約20〜50万円
・全体矯正(マウスピース/ワイヤー):約80〜120万円
・外科矯正(手術+矯正):保険適用で10万円〜30万円程度(条件あり)
費用には装置代のほか、調整料・検査料などが加算されるため、事前に見積もりをもらって確認するのが安心です。
4-3. 痛みや生活への影響は?
矯正中の痛みは個人差がありますが、装置を装着した直後は歯が押されるような痛みや違和感を感じやすいです。ただし数日〜1週間程度で慣れることがほとんど。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも痛みや口内炎のリスクが少なく、装着感も比較的快適です。また、取り外せるため食事や歯みがきの自由度が高く、生活への影響も少ないといえます。
4-4. 子どもの出っ歯はいつから治療すべき?
出っ歯は子どものうちから改善することで、将来的に本格的な矯正の必要がなくなることもあります。目安としては、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」の7〜9歳ごろからの相談がおすすめ。
この時期の矯正(1期治療)では、顎の成長をコントロールしながら、歯の生えるスペースを確保したり、悪い習慣を改善したりすることが可能です。気になった時点で、早めに矯正専門医に相談してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 矯正後に「やってよかった」と思えるために

矯正治療は時間も費用もかかる大きな決断だからこそ、治療後に「やってよかった」と心から思える結果を得たいものです。
この章では、満足のいく結果につなげるための大切なポイントをご紹介します。
5-1. 治療の成功には医院選びが大切
矯正治療の結果を左右するのは、担当する歯科医院の実力と相性です。症例数が豊富で、治療前に十分な説明やカウンセリングを行ってくれる医院を選びましょう。また、最新の設備やデジタル診断システムが整っているかどうかも、安心材料のひとつです。
医院によっては治療後の保定(リテーナー)までしっかりサポートしてくれるところもあるので、長期的な視点で信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
5-2. よくある後悔とその回避法
「思ったよりも治療が長引いた」「歯並びは整ったけど噛み合わせがイマイチ」「もっと目立たない矯正方法を選べばよかった」など、矯正後の後悔にはさまざまなパターンがあります。
これらを避けるためには、治療前にしっかりと治療計画を確認し、ビフォーアフターの写真や3Dシミュレーションなどで仕上がりをイメージしておくことが重要です。また、装置の種類やライフスタイルとの相性についても事前に相談しておくと、後悔しにくくなります。
5-3. まずは無料相談で自分の状態をチェック!
「矯正が必要かどうかも分からない」「どの治療法が合っているの?」という方は、まずは無料相談からスタートしてみましょう。
多くの矯正歯科では、初回カウンセリングを無料で行っており、写真撮影や簡易的な診断も受けられます。気になる症状を専門家に見てもらい、自分に最適な治療法を提案してもらうことで、不安を解消しながら一歩踏み出すことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ|出っ歯は矯正で改善できる!まずは相談から始めよう

出っ歯は「見た目の悩み」だけでなく、噛み合わせや発音など生活の質にも影響を与える問題です。でも、矯正によって改善できる可能性は大いにあります。
出っ歯のタイプや重度、ライフスタイルに合った治療法を選ぶことで、理想の口元に近づけるはず。
まずは専門家に相談して、自分の状態を知ることから始めてみましょう。笑顔に自信が持てる未来が、きっと待っています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/