ブログ

ブログ

裏側矯正とは?メリット・デメリット・費用・治療期間を徹底解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

裏側矯正(舌側矯正)とは?メリット・デメリットとできない症例を解説

裏側矯正(舌側矯正)」は、歯の裏側に装置を取り付けることで、目立たずに歯並びを整えられる人気の矯正方法です。

しかし、「表側矯正やマウスピース矯正と比べてどんな違いがあるの?」「費用や治療期間はどれくらい?」といった疑問を持つ方も多いはず。

 

本記事では、裏側矯正の特徴やメリット・デメリット費用治療期間実際の口コミ体験談などを詳しく解説します。あなたに合った矯正方法を選ぶための参考にしてください!

1. 裏側矯正とは?

裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に矯正装置を取り付けることで、見た目を気にせず歯並びを改善できる矯正方法です。表側矯正と同じくワイヤーを使用するため、高い矯正効果が期待できますが、治療期間が長くなったり、発音への影響が出ることもあります。

 

本章では、裏側矯正の特徴や他の矯正方法との違いを詳しく解説します。

1-1. 裏側矯正の特徴と仕組み

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着し、少しずつ歯を動かして理想の歯並びへ導く治療法です。見た目に影響を与えずに矯正できる点が大きなメリットですが、装置が舌に当たるため、慣れるまでは違和感を覚えることがあります。

 

 

特徴

・目立たない矯正:装置が歯の裏側にあるため、周囲から気づかれにくい。

・ワイヤー矯正の高い矯正力:歯をしっかりとコントロールできるため、重度の症例にも対応可能。

・発音への影響:舌に当たる部分が多いため、特に治療初期は滑舌が悪くなることがある。

・費用が高め:装置の製作や技術的な難易度が高いため、他の矯正方法よりも高額になりやすい。

・治療期間が長くなる可能性:細かい調整が必要なため、表側矯正よりも時間がかかることがある。

1-2. 他の矯正方法との違い

裏側矯正と他の矯正方法の違いを以下の表にまとめました。

 

矯正方法見た目適応症例費用治療期間
裏側矯正装置が見えない軽度~重度高め長め
表側矯正装置が見える軽度~重度一般的標準
マウスピース矯正透明で目立ちにくい軽度~中等度中程度標準

 

比較ポイント

・審美性:裏側矯正は装置が見えないため、審美的に最も優れている。

・適応範囲:表側矯正と裏側矯正は幅広い症例に対応可能。一方、マウスピース矯正は適応できる症例が限られる。

・快適性:マウスピース矯正は取り外し可能なため、衛生的で快適。裏側矯正は舌に違和感が出ることが多い。

・費用:裏側矯正は技術的な難易度が高く、カスタム装置のため費用が高くなる。

 

このように、裏側矯正審美性に優れた方法ですが治療の難易度やコスト面でのハードルもあるため、自分のライフスタイルや治療の目的に合わせて選ぶことが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 裏側矯正のメリット・デメリット

裏側矯正には、目立たずに歯並びを整えられるという大きなメリットがありますが、費用や治療期間などのデメリットも考慮する必要があります。

 

本章では、裏側矯正の具体的な利点と注意点を詳しく解説します。

2-1. メリット

装置が見えない:
歯の裏側に装置を取り付けるため、他人に気づかれることなく矯正治療を進められます。接客業や営業職、芸能関係の仕事をしている方に特に人気です。

 

矯正効果が高い:
表側矯正と同様にワイヤーを使用するため、細かい歯の動きをコントロールしやすく、幅広い症例に対応できます。

 

表側の歯が傷つかない:
裏側に装置を装着するため、表側のエナメル質を傷つけるリスクが低く、虫歯になりにくいとされています。

 

噛み合わせの改善がしやすい:
裏側に装置があることで、自然に噛み合わせを調整しながら矯正を進めることができます。

 

ホワイトニングと併用可能:
表側に装置がないため、矯正期間中でもホワイトニングを行うことができます。

2-2. デメリット

費用が高い:
裏側矯正は、装置のカスタマイズや治療技術の難易度が高いため、他の矯正方法よりも高額になります。部分矯正でも50万円以上、全体矯正では120万円以上が相場です。

 

治療期間が長くなる場合がある:
表側矯正よりも装置の調整が難しく、矯正力がやや弱まるため、治療期間が長引くケースもあります。

 

発音に影響が出ることがある:
装置が舌に触れるため、特に治療初期はサ行やタ行の発音がしづらくなることがあります。慣れるまでに1〜2ヶ月かかることが一般的です。

 

歯磨きが難しくなる:
裏側に装置があるため、磨き残しが発生しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。専用の歯ブラシやフロスを使用することでケアが必要です。

 

食事の際に食べ物が詰まりやすい:
裏側に装置があることで、食事中に食べ物が詰まりやすく、特に粘着性のある食品(ガムやお餅など)には注意が必要です。

 

裏側矯正には、審美性の高さや確実な矯正効果といったメリットがある一方で、費用や治療期間日常生活での負担といったデメリットもあります。自分のライフスタイルや治療の優先度を考慮しながら、矯正方法を選択することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 裏側矯正の費用と治療期間

裏側矯正は、見た目を気にせずに歯並びを整えられるメリットがある一方で、費用が高額になることが多く、治療期間も比較的長くなる傾向があります。

 

本章では、裏側矯正の費用相場や治療期間通院頻度について詳しく解説します。

3-1. 平均的な費用とその内訳

裏側矯正の費用は、矯正装置の種類や歯科医院の方針、症例の難易度によって異なります。

一般的な相場は以下のとおりです。

 

矯正の種類費用相場
部分矯正(前歯のみ)約50万~100万円
全体矯正(上下)約120万~180万円

 

 

費用に含まれるもの

・初診・診断料(カウンセリング、レントゲン・CT撮影、シミュレーション費用など)

・矯正装置の作成費用(カスタムメイドの装置を作るため、費用が高額になりやすい)

・調整料(通院ごとに矯正装置の調整を行う費用)

・リテーナー(保定装置)費用(矯正後の後戻りを防ぐための装置)

・追加治療費(治療計画変更時の追加料金が発生することも)

3-2. 治療期間と通院頻度

治療期間:1年半~3年程度(症例による)

通院頻度:1~2ヶ月に1回の調整が必要

 

裏側矯正は、表側矯正に比べて装置の調整が難しく、歯の移動速度が遅くなることがあるため、治療期間が長引く傾向にあります。特に重度の不正咬合の場合は、3年以上かかるケースもあります。

 

 

治療期間に影響する要因

・症例の難易度(歯並びの状態が複雑な場合、治療期間が延びる)

・装置の種類(カスタムメイド装置か既製品かによって変わる)

・患者の協力度(ブラッシングや食事制限を守ることでスムーズな治療が可能)

 

裏側矯正は、長期間の治療が必要になることが多いため、途中でモチベーションを維持することが重要です。定期的な通院を継続し、適切なケアを行うことで、より良い矯正結果を得ることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 裏側矯正の口コミ・体験談

裏側矯正を検討している人にとって、実際の体験談や専門家の意見は非常に参考になります。

 

本章では、実際に裏側矯正を経験した方々の声と、専門家の評価を詳しくご紹介します。

4-1. 実際の体験談の紹介

・30代女性・会社員:

「人前で話す仕事なので、矯正装置が見えない裏側矯正を選びました。最初は発音しづらかったですが、2ヶ月ほどで慣れました!思ったよりも歯が動くのが早く、今では矯正を始めてよかったと感じています。」

 

・20代男性・学生:

「表側矯正より痛みが少ないと聞いていましたが、裏側は裏側で違った痛みがありました。でも、見た目を気にせず矯正できるので満足しています。特にマスクを外す機会が増えた今、裏側矯正にしてよかったと思います。」

 

・40代女性・自営業:

「長年気になっていた歯並びを治す決心をし、裏側矯正を選びました。最初は違和感がありましたが、慣れると特に気にならなくなりました。ただ、食べ物が詰まりやすいので、歯磨きにはかなり気を使っています。」

4-2. 専門家の意見や評価

・矯正歯科医 A先生:

「裏側矯正は見た目を気にする方に適した方法ですが、装着位置の関係で適応症例や治療計画には注意が必要です。特に発音への影響や清掃の難しさがあるため、患者さんには適切なセルフケアを指導しています。」

 

・矯正歯科医 B先生:

「近年、裏側矯正の技術が向上し、より快適な装置が開発されています。ただし、全ての患者さんに適応できるわけではないので、他の矯正方法と比較しながら検討することが大切です。」

 

裏側矯正にはメリットとデメリットがありますが、実際に経験した人の声や専門家の意見を参考にしながら、自分に合った矯正方法を選ぶことが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 他の矯正方法との比較

マウスピース矯正が難しい場合の対処法

矯正方法にはさまざまな選択肢があり、裏側矯正を選ぶ際には他の方法との違いを理解することが重要です。

 

本章では、表側矯正やマウスピース矯正との比較を詳しく解説します。

5-1. 表側矯正との比較

項目裏側矯正表側矯正
見た目装置が見えない装置が目立つ
適応症例軽度~重度の歯並びに対応軽度~重度の歯並びに対応
治療費高額(約120万~180万円)一般的(約70万~120万円)
治療期間長め(1年半~3年)標準(1年~2年半)
発音への影響あり(特に治療初期に発音しづらい)ほぼなし
食事のしやすさ食べ物が詰まりやすい比較的食べやすい

 

 

ポイント

・裏側矯正は審美性が高いが、費用が高く、治療期間が長くなる傾向がある。

・表側矯正は費用が比較的安く、調整がしやすいため治療期間が短くなることが多い。

・発音への影響を最小限に抑えたい場合は表側矯正が向いている。

5-2. マウスピース矯正との比較

項目裏側矯正マウスピース矯正
見た目装置が見えない透明で目立ちにくい
適応症例軽度~重度の歯並びに対応軽度~中等度の歯並びに対応
治療費高額(約120万~180万円)中程度(約60万~100万円)
治療期間長め(1年半~3年)標準(1年~2年)
装置の取り外し取り外し不可取り外し可能
発音への影響あり(舌に装置が当たる)ほぼなし
食事のしやすさ食べ物が詰まりやすい食事時は装置を外せるため問題なし

 

 

ポイント

・マウスピース矯正は取り外しが可能で衛生管理がしやすく、発音への影響も少ない。

・裏側矯正は重度の歯並びの乱れにも対応できるが、装置が固定されるため食事や歯磨きが難しくなる。

・軽度の歯並びの乱れにはマウスピース矯正の方が向いているが、精密な治療が必要な場合は裏側矯正の方が効果的。

 

裏側矯正は、見た目を気にせず確実な矯正効果を得られる方法ですが、表側矯正やマウスピース矯正と比べて費用が高く治療期間も長くなる傾向があります。それぞれの特性を理解し、自分に最適な矯正方法を選ぶことが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ:自分に適した矯正方法の選び方

矯正治療を始める際には、自分に合った方法を選ぶことが非常に重要です。

 

本記事では、裏側矯正の特徴やメリット・デメリット、費用、治療期間、口コミ、他の矯正方法との違いについて詳しく解説しました。

最後に、自分に最適な矯正方法を選ぶためのポイントをまとめます。

6-1. 症例別のおすすめ矯正方法

症例おすすめの矯正方法
軽度の歯並びの乱れマウスピース矯正
中等度の歯並びの乱れ表側矯正 or 裏側矯正
重度の歯並びの乱れ裏側矯正(ワイヤー矯正)

6-2. 矯正方法を選ぶ際のポイント

見た目を重視するなら? → 裏側矯正 or マウスピース矯正

矯正中でも装置を目立たせたくない方におすすめです。

 

治療費を抑えたいなら? → 表側矯正

裏側矯正よりも費用を抑えられることが多く、一般的な治療法です。

 

歯並びをしっかり整えたいなら? → 裏側矯正 or 表側矯正

マウスピース矯正よりも適応範囲が広く、より精密な歯の移動が可能です。

6-3. 矯正治療を始める前に

矯正治療は数年にわたる長期の治療となるため、事前にしっかりと情報収集を行い自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが重要です。

 

・歯科医師に相談する

それぞれの矯正方法の適応症例を確認し、自分の歯並びに合う治療法を提案してもらいましょう。

 

・治療期間とスケジュールを考慮する

矯正治療中のライフイベント(結婚式、留学、就職など)を考えた上で、計画的に治療を始めることが大切です。

 

・矯正後のケアも視野に入れる

矯正が終わった後も、後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を使用する必要があります。

 

 

矯正治療は美しい歯並びと健康な口元を手に入れるための大切なステップです。自分にとって最適な方法を選び、納得のいく治療を進めましょう!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP