ブログ

ブログ

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正のデメリット

「マウスピース矯正って、どういう仕組みなの?」

「ワイヤー矯正とどう違うの?」

そんな疑問を持って検索している方は、マウスピース矯正を検討しはじめたばかりの方が多いかもしれません。

 

この記事では、マウスピース矯正の基本的な仕組みや治療の流れをはじめ、向いている症例・向いていない症例の見極め方、そしてワイヤー矯正との違いについても詳しく解説していきます。

さらに、治療前によくあるリアルな質問とその答えも紹介しているので、治療を始める前の不安解消にもつながるはずです。

「自分にはどんな矯正方法が合っているのか?」を知るヒントとして、ぜひ参考にしてください。

1. マウスピース矯正とは?仕組みをやさしく解説

マウスピース矯正とワイヤー矯正の比較表

この章では、マウスピース矯正の基本的な仕組みと、従来のワイヤー矯正との違いをやさしく解説します。

1-1. 透明なマウスピースで歯を少しずつ動かす仕組み

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を定期的に交換しながら、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。

 

1枚のマウスピースで動かせる歯の移動距離はおよそ0.25mm程度。複数枚のマウスピースを段階的に使うことで計画通りに歯を整えていきます

マウスピースは自分で取り外しが可能なため、歯みがきや食事もしやすく、見た目も目立ちにくいというメリットがあります。

1-2. ワイヤー矯正との基本的な違い

ワイヤー矯正は、歯にブラケットという金属やセラミックの装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かします。常に装置がついたままの状態なので、強い力で歯を動かすことができ、重度の症例にも対応できます。

 

一方で、マウスピース矯正は取り外し可能で見た目が自然、痛みや違和感が少ないなどの利点があります。ただし、重度の歯並びや骨格的な問題がある場合はワイヤー矯正の方が適していることもあります。

 

それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の症例や生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 

 

ワイヤー矯正で歯はどうやって動くの?

具体的に知りたい方に必見の情報は、以下をご覧ください。

■参考記事:ワイヤー矯正の仕組みとは?歯が動くメカニズム・痛みの原因を徹底解説!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. マウスピース矯正の治療ステップ

この章では、マウスピース矯正を始めてから完了するまでの一般的な流れをステップごとに紹介します。

2-1. カウンセリングと精密検査

まずは歯科医院でカウンセリングを受け、自分の歯並びや噛み合わせについて相談します。必要に応じてレントゲン撮影や口腔内写真の撮影歯型のスキャンなどを行い正確な診断を行います。

 

この時点でマウスピース矯正が適しているかどうかも判断されます。

2-2. 3Dシミュレーションとマウスピースの作成

精密検査のデータをもとに、治療計画が立てられます。歯がどのように動いていくかを3Dでシミュレーションしそれを元に複数枚のマウスピースが作成されます。

 

完成までに数週間ほどかかることが多いですが、事前に完成後の歯並びを確認できるのが大きなメリットです。

2-3. 装着開始〜定期チェックの流れ

マウスピースが完成したら、いよいよ装着スタート。1日に20〜22時間の装着が推奨され、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。

 

定期的に歯科医院でチェックを受けることで、歯の動きやマウスピースのフィット状態を確認しながら必要に応じて治療計画を調整していきます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. マウスピース矯正が向いている症例・向いていない症例

この章では、マウスピース矯正が適している歯並び・症例と、注意が必要なケースについて紹介します。

3-1. 向いているケース

マウスピース矯正は、以下のような比較的軽度の症例に向いています

 

・歯と歯が少し重なっている「軽度の叢生(そうせい)

・前歯のすき間が気になる「空隙歯列(すきっ歯)

・過去に矯正した歯が戻ってしまった「後戻り矯正

 

これらのケースでは、ワイヤー矯正よりも負担が少なく、短期間で効果を実感できることが多いです。

3-2. 注意が必要なケース

一方で、以下のようなケースではマウスピース矯正だけでは対応が難しいことがあります。

 

・骨格的な問題が関係している重度の出っ歯(上顎前突)」や「受け口(下顎前突)

・歯のねじれや移動量が大きい症例

・奥歯の咬み合わせに大きなズレがある場合

 

これらのケースでは、ワイヤー矯正や外科的な治療との併用が必要になることもあるため、事前に専門医の判断を仰ぐことが大切です。

 

 

マウスピース矯正で適応外となる症例を、こちらの記事で詳しく解説しています。

インビザラインができない症例とは?適応外のケースの対処法

3-3. 医院選びで対応範囲が変わることも

近年では、インビザラインなどの高度なマウスピース矯正ブランドでは、対応可能な症例の幅が広がってきています。

また、同じブランドを扱っていても、医院ごとに経験や技術診断力に差があるため、「どの医院で治療を受けるか」によって適応範囲が変わることもあります

 

まずは信頼できる歯科医院で診断を受け、自分の症例に最適な方法を提案してもらうのが安心です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. ワイヤー矯正との違いと選び方のポイント

マウスピース矯正の期間|ワイヤーとの違いと短期間で終えるポイント

この章では、マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いを比較し、それぞれのメリット・デメリットや選び方のポイントを紹介します。

4-1. 見た目・通院頻度・痛みの違い

マウスピース矯正の最大の特徴は、「目立ちにくさ」。透明なマウスピースは装着していても気づかれにくく、見た目を気にする人にぴったりです。

 

一方、ワイヤー矯正装置が目立ちやすくなりますが、力のかかり方が安定しており、重度の症例でも対応しやすいです。

 

また、マウスピース矯正は通院回数が比較的少なくて済みますが、自己管理が求められます。ワイヤー矯正は調整のために月1回程度の通院が必要になります。

痛みに関しては、マウスピース矯正の方が徐々に歯を動かすため、痛みが比較的少ない傾向にあります。

4-2. ライフスタイルや希望に応じた選び方

以下のようなポイントを基に、自分に合った矯正方法を選ぶと良いでしょう。

 

・見た目を重視したい方 マウスピース矯正

・できるだけ短期間で治したい方 症例によってはマウスピース矯正の方が早い

・自己管理が得意な方 → マウスピース矯正(装着時間の管理が重要)

・複雑な歯並びをしっかり直したい方 → ワイヤー矯正

 

いずれにしても、歯科医院でしっかりとカウンセリングを受けたうえで、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. マウスピース歯科矯正でよくある3つの質問

この章では、マウスピース矯正に関して患者さんからよく寄せられる質問を3つ取り上げ、わかりやすく回答します。

Q-1. 装着中は話しにくい?仕事に支障はない?

A:最初は多少の違和感を感じる方もいますが、慣れてくると普段通りに話せるようになります。発音に影響が出ることもありますが、特に強く滑舌に影響があるわけではありません。会話を仕事にする方でも多くの方がマウスピース矯正を選んでいます

Q-2. 食事のときはどうする?外出先でも大丈夫?

A:食事の際は必ずマウスピースを外します。マウスピースをつけたまま飲食すると変形や着色の原因になるため要注意です。外出時は専用のケースを持ち歩き、食後は歯みがき後に装着するのが理想です。水以外の飲み物にも注意しましょう。

Q-3. マウスピースは痛くないの?

A:痛みの感じ方には個人差がありますが、ワイヤー矯正よりも痛みは少ないと感じる方が多いです。新しいマウスピースに交換した直後などに締め付け感があることもありますが、数日で慣れるケースがほとんどです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ|マウスピース矯正の方法を理解して、納得の治療選びを

この記事では、マウスピース矯正の仕組みや治療ステップ、適応症例の特徴、ワイヤー矯正との比較、よくある質問までを幅広く解説しました。

 

矯正治療は、長期間にわたる大切な医療行為。見た目や利便性だけでなく専門医による診断と適切なサポート体制が重要です。まずは信頼できる矯正歯科でカウンセリングを受け、自分に合った方法をじっくり選んでいきましょう。

マウスピース矯正の正しい知識を得て、理想の歯並びに一歩近づける参考になれば幸いです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP