- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

最近ではオンライン主体型の矯正サービスが通院不要でリーズナブルに矯正を受けられると人気です。
しかし、オンライン主体だからこそ、後戻りが起こった際の対応は十分なのか、そもそも後戻り対策はどうなっているのかが心配だという方もいるでしょう。
そこで本記事ではオンライン矯正サービスの1つであるOh my teethでの後戻り対処法、予防策などを紹介していきます。後戻りが気になる方や、これからOh my teethでの矯正を考えている方はぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1.「Oh my teeth」で後戻りした?まず知っておきたい基本
- 1-1.「後戻り」とは?矯正後に歯が動く仕組み
- 1-2. マウスピース矯正でも後戻りは起こる?
- 1-3. Oh my teethで「後戻りがあった」と感じる人の声
- 2. Oh my teethで後戻りが起きる原因とは?
- 2-1. リテーナー(保定装置)の装着時間が不足している
- 2-2. 矯正後の保定期間を短く見積もっている
- 2-3. 歯や骨の安定に個人差がある(体質・生活習慣)
- 2-4. 矯正ステップやスキャン精度のズレ
- 3. 後戻りが起きたときの対処法
- 3-1. まずは再スキャン・相談を(Oh my teethの場合)
- 3-2. 保定用マウスピースを再作成するケース
- 3-3. 再矯正が必要な場合とその費用・期間の目安
- 3-4. 放置するとどうなる?噛み合わせ・見た目への影響
- 4. 後戻りを防ぐために今日からできる予防ケア
- 4-1. リテーナーを「指定時間」きちんと装着する
- 4-2. リテーナーを清潔に保つ(変形・劣化を防ぐ)
- 4-3. 定期的に歯並びの変化をチェック
- 4-4. 食いしばり・舌癖・姿勢にも注意
- 5. Oh my teethの後戻り対応と再矯正プラン
- 5-1. 保証制度の内容(再矯正サポート・リテーナー再作成)
- 5-2. 追加スキャンや調整にかかる費用と流れ
- 5-3. 他社との比較|再矯正対応の柔軟性で選ぶポイント
- 6.【ウィ・スマイル独自視点】後戻りを防ぐ「長期安定型マウスピース矯正」とは
- 6-1.「歯を動かすだけでなく、安定させる」矯正設計
- 6-2. 矯正後も続くメンテナンス提案(提携医院フォロー)
- 6-3. 永久歯の安定期に合わせた矯正開始でリスクを減らす
- 7. まとめ|Oh my teethの後戻りは“早めの対処”で防げる!
1.「Oh my teeth」で後戻りした?まず知っておきたい基本

まずは「後戻り」がどういう現象なのか、そしてOh my teeth利用者に起きやすいケースを理解しておきましょう。
1-1.「後戻り」とは?矯正後に歯が動く仕組み
「後戻り」とは、矯正後に歯が元の位置へ戻ろうとする現象のことです。
歯は「歯根膜」という薄い膜や、口周りの筋肉のクセによって微妙に動き続けます。これは、筋肉や組織の“元の位置の記憶”が残っているためです。
矯正が終わった直後はまだ歯が不安定で、完全に固定されているわけではありません。そのため、保定装置であるリテーナーを適切に使うことが後戻り防止のカギになります。
1-2. マウスピース矯正でも後戻りは起こる?
ワイヤー・マウスピースどちらの矯正方法でも、後戻りのリスクはあります。
ワイヤー矯正の場合、ワイヤー装置を外した後に保定のためのリテーナーを装着して後戻りを防ぎますが、装着時間が不十分だと、矯正終了後数ヶ月で歯が動いてしまうこともあります。
マウスピース矯正の場合、後戻りは矯正中でも起こることがあります。装置であるマウスピースは“外せる”ことが魅力ですが、外す時間が長くなってしまう、つけ忘れてしまうなどすれば、矯正中でも後戻りは起こります。取り外しができるのは大きなメリットではありますが、逆にこれが裏目に出てしまうケースがあるのです。
1-3.Oh my teethで「後戻りがあった」と感じる人の声
Oh my teethについて、SNSや口コミでは以下のような声が見られます。
「旅行時にリテーナー忘れてつけなかったから後戻りしたかも」
「ちゃんと数年保定してたけど、ちょっと後戻りした感じする」
「後戻りか分からないけど今、正中ズレてる気がする・・・」
ただし、こうした事例の多くはリテーナーの装着不足・管理不足が原因で、治療自体の問題ではないケースが多数です。また、Oh my teethでは「後戻りかも?」と感じた際に再スキャンで微調整できることもあり、軽度なズレなら修正が可能です。
関連記事
2. Oh my teethで後戻りが起きる原因とは?

後戻りには必ず理由があります。
ここでは、Oh my teethで後戻りを感じる人に多い“4大原因”をわかりやすく整理します。
2-1. リテーナー(保定装置)の装着時間が不足している
指定された装着時間(例:1日20時間)を守らないと歯が動きます。
「寝るときだけ」の装着では、ほぼ確実に不安定です。たった数日装着を怠るだけでもズレる可能性があるため注意が必要です。
2-2. 矯正後の保定期間を短く見積もっている
「矯正が終わった=すべて終了」ではありません。
歯が新しい位置で安定するには 6ヶ月〜1年が必要です。医師の指示通り保定期間を守ることが後戻り防止の基本と言えます。
2-3. 歯や骨の安定に個人差がある(体質・生活習慣)
顎骨の硬さ・筋肉の使い方などで動き方は人によって違います。
食いしばり、口呼吸、舌で前歯を押すクセも後戻りの大きな要因です。日常の姿勢や噛み方などの癖も、歯列の安定に影響します。
2-4. 矯正ステップやスキャン精度のズレ
マウスピース製作時の精度、再スキャンのタイミングが後戻りに影響することも。
微妙にズレた状態でマウスピースを使い続けると、戻りやすい期間が生まれます。自己判断せず、気になったら公式チャットや担当医へ早めに相談することが大切です。
3. 後戻りが起きたときの対処法

「後戻りが起きたかもしれない…」と気づいたら、早めの対処が重要です。
放置せず正しいステップを踏むことで、再び綺麗な歯並びへ戻すことができます。
3-1. まずは再スキャン・相談を(Oh my teethの場合)
Oh my teethで治療中、後戻りに気付いた場合、まずは公式サポートへ早めに相談することが大切です。早期に相談すれば、すぐに修正可能なケースが多いです。
公式サポートへ連絡後、スマホから写真を送り現状を共有し相談します。
その結果次第では、必要に応じて再スキャンを提案されます。1〜2mm程度の軽微なズレなら保定用マウスピースの再作製で調整できた例もあり、早期対応がポイントです。
3-2. 保定用マウスピースを再作成するケース
保定用マウスピースが変形・紛失してしまうと後戻りの原因になります。
再製作には数日〜2週間ほどかかることが多いので、保定用マウスピースが合わないと感じたら、早めに作り直しましょう。
対応が早ければ、後戻りの歯も元の位置へ戻しやすくなります。
3-3. 再矯正が必要な場合とその費用・期間の目安
再矯正が必要な場合、以下のような対応が必要となります。
・軽度のズレ:再スキャン+再作製で対応
・中度以上のズレ:再矯正が必要
以上のように、軽度のズレであれば簡単に調整できますが、ズレが大きくなればなるほど再矯正が必要となります。
再矯正のための費用、期間は下記を目安にしてください。
・費用:10万円から80万円程度
・期間:3ヶ月から2年程度
このように費用はかかりますが、“後戻り=失敗”ではありません。改めて歯並びを整えるチャンスと考え、ズレがどんどん大きくなる前に公式サポートへの相談が大切です。
3-4. 放置するとどうなる?噛み合わせ・見た目への影響
後戻りを放置してしまうと、見た目はもちろん、噛み合わせやケアにも悪影響が出ます。そのため、リテーナーが合わなくなったと感じたら要注意です。長期放置すると、再矯正が大がかりになり、先述した費用よりも増える可能性があります。
4. 後戻りを防ぐために今日からできる予防ケア

後戻りは“起きてから直す”より、“起きないように備える”のが理想です。今日から実践できる予防習慣を紹介します。
4-1. リテーナーを「指定時間」きちんと装着する
まず、指示された時間(例:1日20時間)を必ず守ることが最重要です。
少し歯が動いてきたかも?と感じたら、装着時間を増やして安定させる方法もおすすめです。寝る前に装着を忘れないよう、アプリでリマインダーを設定するなど、習慣化することがカギとなります。
4-2. リテーナーを清潔に保つ(変形・劣化を防ぐ)
リテーナーを洗浄するときには、熱湯や強い洗剤を使用するのはNG。変形してフィット感が落ちます。そのため、専用洗浄剤・中性洗剤でのケアがおすすめです。
またリテーナーは定期的に買い替えも考えましょう。買い替えは6ヶ月〜1年が目安です。
4-3. 定期的に歯並びの変化をチェック
月1回スマホで歯並びを撮影すると、変化に気づきやすくなります。
「なんか動いた?」という違和感を見逃さない習慣が大事です。
また、オンライン相談や歯科検診も定期的に受けると安心です。
4-4. 食いしばり・舌癖・姿勢にも注意
日常の癖は歯列の安定に大きく影響します。ストレスや姿勢の乱れは、筋肉のバランスの崩れにつながり、それが歯への負担となってしまうことも。食いしばりや舌癖も歯並びに大きな影響を与えます。
「歯並びは全身バランスの一部」という視点で食いしばりがないか、舌癖はないかなどを確認し、また良い姿勢でいることを心がけましょう。
5. Oh my teethの後戻り対応と再矯正プラン

Oh my teethでは、後戻りが起きた場合も安心できるサポート体制が整っています。具体的な保証内容や再矯正プランを確認しておきましょう。
5-1. 保証制度の内容(再矯正サポート・リテーナー再作成)
Oh my teethでは、後戻り時の再スキャン対応、再矯正保証などがあります。
【再スキャン対応】
矯正前に行った3Dスキャンを再度行い、マウスピースを再制作します。
【再矯正保証】
再スキャンを行い、矯正プランを再作成します。Oh my teethには無料で矯正プランを再作成してくれる「再矯正保証」があり、軽度なら無償で対応される場合も。ただし条件があるため、それを確認するためにも再矯正サポートへ早めの連絡が重要です。
関連記事
5-2. 追加スキャンや調整にかかる費用と流れ
歯並びに後戻りが見られる場合、まずは現状を把握するために追加スキャンを行い、そのデータをもとに新しいマウスピースを再製作します。製作後は自宅に配送され、装着開始という流れです。
費用がかかることもありますが、保証期間内であれば無償対応となるケースもあります。費用面だけでなく、保証期間、手続き方法や所要期間を事前に把握しておくことで安心できるでしょう。
5-3. 他社との比較|再矯正対応の柔軟性で選ぶポイント
後戻りへの対応力は、矯正ブランドによって大きく差が生まれます。インビザラインやクリアコレクトなどの大手ブランドのマウスピース矯正では、追加アライナーやマウスピース矯正の再開、あるいは部分的なワイヤー矯正を行うなど、微調整に柔軟な体制を持っています。
同じようにオンライン完結型でも、再矯正に対応するプランを備えているケースは多いです。どの矯正治療を選ぶか考えた際には、際矯正対応の柔軟さについても注目してください。最初に払う価格だけで比較せずアフターケア体制で選ぶ方が、長期的な満足につながることが多いです。
6.【ウィ・スマイル独自視点】後戻りを防ぐ「長期安定型マウスピース矯正」とは

ウィ・スマイルでは“後戻りしにくい矯正”を実現するための独自視点を持っています。
単なる矯正ではなく、長期安定を最優先したアプローチを紹介します。
6-1.「歯を動かすだけでなく、安定させる」矯正設計
マウスピース矯正は、歯を動かす工程と、その位置を維持する工程が一体となって初めて成功します。特に永久歯が生え揃うタイミングに合わせた治療計画を立てることで、治療後の後戻りを抑えやすくなります。
ウィ・スマイルでは「矯正のゴールは歯を動かすことではなく、動かさなくて良い歯並びを作ること」という視点で治療計画を設計しています。
6-2. 矯正後も続くメンテナンス提案(提携医院フォロー)
治療完了後も、提携歯科医院による定期的なメンテナンスやチェックを受けられるため、自宅ケアだけに頼らず専門家によるフォローを継続できます。
通院とセルフケアを組み合わせた「ハイブリッド型ケア」によって、後戻りの早期発見・予防が可能になり、長期的な安心感を提供します。
6-3. 永久歯の安定期に合わせた矯正開始でリスクを減らす
永久歯列が安定する時期(中高生〜成人初期)は、骨格の成長が落ち着き、歯の位置も定まりやすくなるため、矯正を始める絶好のタイミングです。この時期に治療を行うことで後戻りのリスクも低くなり、「治しても戻ってしまう」といった悩みを減らせます。矯正を始める際は、費用や期間だけでなく、後戻りしにくい時期かどうかにも注目することが重要です。
7. まとめ|Oh my teethの後戻りは“早めの対処”で防げる!

後戻りは珍しい現象ではありませんが、リテーナーの管理や習慣改善、早期相談といった対策を続けることで予防や再改善が可能です。焦らず、自分の歯並びを長く保つという視点でケアを継続すれば、理想の状態をキープしやすくなります。
ウィ・スマイルでは、マウスピース矯正を中心に、歯並びの安定と再発予防をサポートする提携医院をご紹介しています。矯正後の“キレイを保つ”ためのフォロー体制も充実。後戻りが気になる方も、ぜひお気軽にご相談ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















