ブログ

ブログ

歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正は、歯並びを整え、健康的で美しい笑顔を手に入れるための重要な治療ですが、

その費用が高額であることが多、保険が適用されるかどうかは多くの方にとって気になる点です。


この記事では、歯列矯正における保険適用の条件や、
保険適用時と自由診療の費用の違い

さらに険が適用されない場合の費用負担を軽減するための具体的な方法について詳しくご紹介します。

 

矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 歯列矯正は保険適用されるのか?

マウスピース矯正の期間|ワイヤーとの違いと短期間で終えるポイント

「歯列矯正=高額な自費治療」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

実は、特定の条件を満たせば、歯列矯正でも保険が適用されるケースがあります。
まずは基本ルールを押さえておきましょう。

歯列矯正は基本的に「自由診療(保険適用外)」で、すべての費用を患者が負担します。
これは、見た目を整える「審美目的」の治療とされるためです。

しかし、一定の条件を満たす「医療的に必要な矯正治療」であれば、保険適用が認められることがあります

たとえば、顎の変形を伴う症状や、先天性の病気が原因で噛み合わせに問題がある場合などが該当します。

保険が使えるかどうかは症状・年齢・治療場所によって異なるため、自分が対象かどうかを知るには、まず歯科医院で相談・診断を受けることが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 歯列矯正で保険適用される3つのケースとは?

歯並びを改善する部分矯正の相場は?矯正装置別の費用と治療期間

「どんな場合に保険が効くの?」と気になる方に向けて、実際に保険適用される3つの代表的なケースをご紹介します。

条件や具体例も一緒に見ていきましょう。

2-1. 顎変形症による外科的矯正治療

顎の骨格に大きなズレや変形があり、外科手術が必要と判断された場合、「顎変形症」として保険適用の対象になります。

たとえば以下のような症状が該当します:
・受け口(下顎前突)
・出っ歯(上顎前突)
・顔の左右非対称 など

この場合、ワイヤー矯正と顎の手術を併用する「外科的矯正治療」が行われます。
なお、保険適用を受けるには、厚生労働省が指定する自立支援医療機関で治療することが条件です。

 

2-2. 厚労省が定める「先天性疾患」がある場合

先天性疾患による噛み合わせの異常がある場合も、保険適用となることがあります。
具体的には、厚労省が定める140種以上の疾患が対象です。

例として:
・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
・ダウン症
・ゴールデンハー症候群 など

このような病気により、機能的な問題(咀嚼・発音など)を抱える場合、矯正治療に保険が使える可能性があります。

 

■詳しくはこちら

👉 厚生労働大臣が定める疾患

2-3. 6歳未満の子供で「咬合異常」と診断された場合

6歳未満の小児で、噛み合わせの異常(咬合異常)が顕著な場合、保険適用されることがあります。

例えば、早期に受け口や噛み合わせのズレが見られ、医師が「機能障害につながる」と診断した場合は、治療の一部に保険が適用される可能性があります。

ただし、医院の診断基準によって判断が分かれることもあるため、事前に相談が必要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 保険が効かない矯正治療とは?

「自分の矯正は保険が効かないかも…」と感じている方へ。

ここでは保険が適用されない一般的な矯正治療と、費用の目安についてご紹介します。

次のような矯正治療は、基本的に保険適用外(自由診療)となります:

 

✔ 美容・見た目を目的とした矯正(歯並びの改善)
✔ インビザラインやクリアコレクトなどのマウスピース矯正
✔ 部分矯正・前歯のみ矯正など簡易的な矯正

保険が使えない場合、費用は全額自己負担となり、医院によって差がありますが、60万円〜100万円前後が一般的です。

4. 保険適用と自由診療で費用はどれくらい違う?

保険が使えた場合と使えなかった場合、「どれくらい費用が違うのか?」気になりますよね。

 

ここでは具体的な費用イメージを比較します。

治療内容保険適用時(3割負担)自由診療(全額負担)
外科矯正治療(顎変形症)約20万〜50万円100万円以上
一般的な矯正適用外60万〜130万円

※費用は目安であり、医院や地域により異なります。

 

保険が使える場合は、自己負担が大きく抑えられますが、指定医院・条件が限定されるため、確認が必要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 保険適用外の歯列矯正で費用を抑える方法

保険適用外の歯列矯正は、自己負担額が高くなる傾向がありますが、いくつかの方法を上手に活用することで、費用を抑えることが可能です。

ここでは、自由診療の矯正治療でも活用できる3つの費用軽減策をご紹介します。

5-1. 医療費控除を活用する

自由診療の矯正でも、「噛み合わせ改善」や「機能回復」が目的と判断されれば、医療費控除の対象になります。

医療費控除のポイント

・1年間の医療費が10万円以上(または所得の5%以上)かかると控除可能
・家族分の医療費も合算OK
・確定申告で所得税・住民税の還付を受けられる

控除を受けるには、治療費の領収書や明細書の保管が必須です。
適用条件や申請方法については、国税庁の公式サイトなどで事前に確認しましょう。

 

■ さらに詳しい手続き方法や控除額の目安については、以下の記事で詳しく解説しています。

👉 マウスピース矯正で医療費控除を受ける方法|手続きと注意点を徹底解説

5-2. クレジットカードで分割払いを利用する

多くの歯科医院では、クレジットカード決済に対応しています。

分割払いを活用することで、一度に大きな費用を支払わずに済みます。

 

メリット内容
手軽で手続きが簡単歯科医院でそのままクレジット決済が可能
ポイント・マイルが貯まるカード会社によっては還元率が高く、旅行や買い物にも活用できる
初期費用の負担軽減一括払いよりも月々の出費を抑え、家計管理がしやすくなる

 

注意点として、分割払いは手数料や金利が発生する場合があるため、あらかじめ返済計画を立てておきましょう。

5-3. デンタルローンの利用

デンタルローンは、歯科治療専用のローンで、クレジットカードよりも低金利で長期分割がしやすいのが特徴です。

デンタルローンの特徴

・長期(最長10年など)の返済が可能
・クレジットカードよりも金利が低いことが多い
・審査はローン会社によるが、歯科医院が提携しているケースも

高額な矯正治療でも月々の返済額を抑えやすく、無理のない計画が立てやすいメリットがあります。

迷った場合は、通院予定の歯科医院に「提携ローンの有無」や「具体的な金利」について相談してみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 歯列矯正×保険適用に関するよくある質問【Q&A】

ここでは、矯正治療に関するよくある質問をQ&A形式でわかりやすく解説します。

保険適用の可否に迷っている方は、まずチェックしておきましょう。

Q1. マウスピース矯正は絶対に保険が使えない?

A: 基本的に、審美目的のマウスピース矯正(インビザラインなど)は自由診療です。

ただし、顎変形症などの適用条件を満たし、ワイヤー矯正と併用する場合などに限り、保険適用が認められるケースもあります。

Q2. 保険適用の医院はどこで探せますか?

A:
保険適用で矯正治療を行うには「顎口腔機能診断施設」として厚生労働省が指定した医療機関を受診する必要があります。

これらの施設は、外科矯正を行うための専門的な設備や診断体制が整っており、認定された矯正歯科・大学病院・総合病院などが該当します。

探し方としては、以下の方法がおすすめです。

✅ 厚生労働省の公式サイトで「顎口腔機能診断施設」を検索
✅ かかりつけ歯科や矯正歯科で紹介状を発行してもらう
✅ 日本口腔外科学会の認定施設リストを活用する

 

※紹介状がないとスムーズに受診できない場合もあるため、まずは近くの矯正歯科で相談するのが安心です。

Q3. 保険が使えない矯正でも、医療費控除は受けられますか?

A: はい、自由診療の矯正でも「機能回復(噛み合わせ改善など)」が目的であれば、医療費控除の対象となります。

領収書は必ず保管し、確定申告で申請しましょう。

Q4. 顎変形症かどうかはどこで診断されますか?

A:

初めは矯正歯科で診断を受けるケースが一般的です。
矯正歯科ではレントゲンやCT撮影を行い、噛み合わせや顎のズレなどから「顎変形症」の疑いがあるかを判断します。

ただし、保険適用で外科矯正を進める場合は、厚生労働省が指定する「顎口腔機能診断施設」での正式な診断・書類作成が必要です。

流れとしては、まず矯正歯科で相談・診断を受けた後、必要に応じて口腔外科や指定医療機関を紹介され、保険適用の外科矯正を進める形になります。

👉 ポイント
・矯正歯科=一次診断(一般的な診察・治療計画)
・指定医療機関=保険適用のための最終診断・診断書作成

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ|歯列矯正の保険適用は条件次第!早めの相談が安心

歯列矯正は基本的に自由診療ですが、「顎変形症」や「先天性疾患」など、厚生労働省が定めた特定の条件を満たす場合には、保険が適用されるケースもあります。

ただし、保険適用には「指定自立支援医療機関」や「顎口腔機能診断施設」での診断・治療が必要となり、一般的なマウスピース矯正などは対象外です。

一方、保険適用外でも「医療費控除」や「デンタルローン」などを活用すれば、治療費の負担を軽減することが可能です。

保険の対象かどうかは、自己判断では難しいケースも多いため、まずは矯正歯科での無料カウンセリングや診断を受けることが大切です。

早めに相談することで、より適切な治療法や費用の目安が明確になり、安心して治療を進めることができるでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP