ブログ

ブログ

大人の八重歯の矯正方法と費用│費用の内訳や後悔する可能性について解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「八重歯の矯正にはどのくらい費用がかかる?」

「安くする方法は?」

 

日本では「八重歯はかわいい」と認識されることがあります。しかし、海外ではドラキュラや悪魔にたとえられることも多く、子どものうちに歯列矯正を受けるのが一般的です。

 

八重歯の矯正には10万円〜150万円の費用がかかり、歯並びや矯正方法によって変わります。

 

当記事では、八重歯を矯正する費用や歯列矯正で後悔する可能性について解説しています。

 

歯列矯正した後に後悔しないためにも、矯正治療の注意点を理解しておきましょう。

 

ウィ・スマイルのマウスピース矯正なら、1,650円でお試しができるので気軽に申込みできます。

1. 八重歯の矯正にかかる費用とその内訳

八重歯の矯正治療にかかる費用は10万円〜150万円

八重歯の矯正治療を「全体矯正」と「部分矯正」の2つに分けて、費用相場を紹介していきます。

 

  • ・全体矯正にかかる費用は60万円〜150万円
  • ・部分矯正にかかる費用は10万円〜70万円
  • ・八重歯は部分矯正できない例が多い
  • ・八重歯の矯正には保険適用されない

 

「高額な治療費を一括で払えない」という方はデンタルローンがおすすめです。デンタルローンとは、銀行や信販会社が提供している「保険が効かない高額な歯科治療のためのシステム」です。

 

詳しくは以下の記事で解説しています。

 

■参考記事:歯科矯正で利用できるローンとは?知っておきたい利用時の留意点

1-1. 八重歯とは?矯正が必要な理由

八重歯とは、歯が正常な位置からずれて生えてしまい、歯列から飛び出したように見える状態のことを指します。特に犬歯(糸切り歯)が歯列の外側に出るケースが多く、日本では「かわいい」とされることもあります。しかし、八重歯を放置するとさまざまなデメリットがあります

 

八重歯を矯正するべき理由

虫歯・歯周病のリスクが高い:

八重歯は歯ブラシが届きにくいため、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病になりやすい。

 

噛み合わせが悪くなる:

八重歯があると上下の歯の接触が不均衡になり顎関節症や咬合不良の原因になる

 

発音に影響を及ぼす:

歯の位置がズレることで、サ行やタ行の発音がしにくくなることがある。

1-2. 全体矯正にかかる費用

全体矯正にかかる費用の相場は以下の通りです。

 

矯正方法費用相場治療期間特徴
ワイヤー矯正(表側)60~120万円1.5~3年幅広い症例に対応。金属が目立つ。
ワイヤー矯正(裏側)100~150万円2~3年目立たないが、費用が高め。
マウスピース矯正50~100万円1~2年取り外し可能。自己管理が必要。

 

裏側のワイヤー矯正は歯の裏に矯正装置を取り付けるため、周囲の人から矯正していることはわかりません。

しかし、装着に高度な技術が必要なので治療費が高額になる傾向にあります。

1-3. 部分矯正にかかる費用

部分矯正にかかる費用の相場は以下の通りです。

 

矯正方法費用相場治療期間特徴
ワイヤー部分矯正10~50万円6ヶ月~1年軽度の八重歯に適用可能。
マウスピース部分矯正15~70万円6ヶ月~1.5年透明で目立ちにくいが、適応範囲が限られる。

 

部分矯正は「前歯の気になる箇所だけを治したい」のような部分的な改善を目的とした治療です。

そのため、全体矯正より費用を抑えられ、矯正期間も短くなります。

1-4. 八重歯は部分矯正できない例が多い

八重歯は、部分矯正できない可能性が高い傾向にあります。部分矯正ができない例は以下の通りです。

 

  • 八重歯以外にも問題が併発している
  • ・前歯のスペースが3mm以上確保できない
  • ・噛み合わせにも問題がある

 

上記の症状は、矯正後に歯の後戻りを防ぐリテーナーを装着するのが難しくなります。そのため、矯正しても歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。

 

自分の歯並びが部分矯正に適しているのか、クリニックの担当医に相談してみましょう。

1-5. 八重歯の矯正には保険適用されない

八重歯の矯正をはじめとした歯列矯正は自由診療であるため、クリニックによって値段が違います。自由診療とは「公的な医療保険が適用されない治療」のことで、基本的に歯列矯正には保険が適用されません。

 

ただ、以下のような症状の場合は保険が適用されます。

 

  • ・先天的な病気が原因で噛み合わせが悪い
  • ・あごの形や大きさに異常が見られる
  • ・医師の診断書がある場合

 

見た目の改善が目的ではない歯列矯正なら、保険適用できるかもしれません。自分の症状が保険適用に該当するか、担当医師に相談してみましょう。

 

以下の記事では医療費控除や控除の条件などを解説しているので参考にしてください。

 

■参考記事:歯科矯正は医療費控除制度の対象になる?適用条件と手続き方法を解説

1-6. 八重歯の矯正にかかる期間

軽度の八重歯(歯の軽いズレ・重なり):6ヶ月~1.5年

・部分矯正が適用可能なケースが多い。

・マウスピース矯正やワイヤー部分矯正で対応できる。

 

中等度の八重歯(抜歯が不要なケース):1.5~2年

・歯列全体を調整するため、全体矯正が必要。

・抜歯を伴わない場合、比較的短期間で治療が完了することもある。

・ワイヤー矯正(表側・裏側)やマウスピース矯正が選択肢になる。

 

重度の八重歯(スペース不足・抜歯が必要なケース):2~3年

・顎のスペース不足により、抜歯を行う必要がある。

・顎の成長が完了している成人の場合、歯の移動に時間がかかることがある。

・ワイヤー矯正(表側・裏側)が主な治療法となる。

 

また、矯正の期間は患者の協力度や装置の種類によっても変動します。マウスピース矯正の場合、推奨される装着時間(1日20~22時間)を守らないと、治療期間が延びる可能性があります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 八重歯の矯正方法

八重歯の歯列矯正は一般的な歯列矯正と同じく、以下3つの治療法があります。

 

  • ・マウスピース矯正
  • ・ワイヤー矯正(表側)
  • ・ワイヤー矯正(裏側)

 

方法によって費用や特徴が異なるため、自分にあった方法を検討しましょう。

2-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な器具(アライナー)を定期的に交換しながら八重歯を改善します。装置が透明なのでワイヤー矯正より目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴です。

 

ただ、歯列の乱れが重度の場合はマウスピース矯正が適応しないケースもあります。

2-2. ワイヤー矯正(表側)

ワイヤー矯正は、歯の表面に器具(ブラケット)を装着し、ワイヤーの力で歯列を整えます。さまざまな症例に対応しているため、重度の叢生(そうせい)や開咬・出っ歯なども改善できる点がメリットです。

 

しかし、矯正中に装置が目立つので、審美性が気になるという方もいらっしゃいます。

 

■参考記事:表側矯正のメリット・デメリット|裏側矯正との違いと選び方を徹底解説

歯科矯正は原則として自由診療なので費用は受診するクリニックによって異なります。また、治療の範囲や使用する矯正装置によっても値段や治療期間には差があります。

 

以下の表は、歯列矯正の矯正期間や費用の一般的な相場になります。

 

矯正の範囲期間費用
マウスピース矯正上下・全体1~3年80~100万円
マウスピース矯正上下・前歯中心5ヶ月~1年半10~70万円
ワイヤー矯正(表)上下・全体1~3年60~100万円
ワイヤー矯正(表)上下・前歯中心1年前後20~40万円
ワイヤー矯正(裏)上下・全体1~3年100~150万円
ワイヤー矯正(裏)上下・前歯中心1年前後35~60万円

 

矯正前は、初診時のカウンセリング料や診察料・精密検査料などがあり、平均的な相場は0~7万円です。

また、矯正後には後戻りを防ぐための保定という処置が必要になります。保定期間中の費用は、矯正治療費に含まれている場合と、リテーナー(保定装置)料が別で発生するケースがあります。

2-3. ワイヤー矯正(裏側)

裏側矯正は、ワイヤー矯正の装置を歯の裏側に取り付けて治療する方法です。

 

ワイヤー矯正と同等の矯正力がありつつ、周囲の人からも気づかれにくいため、人と接する仕事をしている方におすすめです。

 

ただ、裏側矯正は装着するのに高度な技術が必要なので、費用が高額になる傾向にあります。

 

■参考記事:裏側矯正(舌側矯正)とは?メリット・デメリットとできない症例を解説

2-4. 八重歯矯正で抜歯が必要なケース

八重歯の矯正では、スペースの確保が必要なため、抜歯が推奨される場合があります。以下のようなケースでは抜歯が避けられないことが多いです。

 

顎のスペースが不足している場合:
顎が小さいまたは歯のサイズが大きいと、歯が並ぶための十分なスペースが確保できません。そのため、便宜抜歯(健康な歯を抜いてスペースを作る処置)が必要になることがあります。

 

歯並びを整えるためのスペース確保が必要な場合:
重度の叢生(歯のガタつき)があると、無理に歯を並べると歯列が前に突出するリスクがあります。そのため、特に犬歯や小臼歯(前から4~5番目の歯)を抜歯し、全体的なバランスを整えることが求められます。

 

過剰歯(余分な歯)が生えている場合:
乳歯が残っていたり、通常より多くの歯が生えている過剰歯のケースでは、正しい歯列を作るために余分な歯を抜歯する必要があります。

 

噛み合わせのバランスを整えるため:
矯正治療では、歯並びの見た目だけでなく、咬合(噛み合わせ)を正しく調整することも重要です。上下の歯のバランスが悪い場合、噛み合わせの調整を目的として抜歯が行われることがあります。

 

抜歯が必要かどうかは、歯科医師の診断によって決まります。矯正治療の計画を立てる際には、抜歯の有無やその影響について十分な説明を受け、納得した上で治療を進めることが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 八重歯矯正の費用の詳細(相談料~メンテナンス)

八重歯の矯正治療にかかる費用は相談〜メンテナンスまで

矯正治療にかかる費用の内訳は以下の通りです。

 

  • ・相談料
  • ・検査料
  • ・診断料
  • ・矯正装置着用にかかる費用
  • ・調整料
  • ・保定装置料
  • ・メンテナンス料

 

上記の費用は、提示された料金に含まれていない場合があります。歯列矯正に必要なすべての金額を把握するためにも、治療を開始する前に担当医師に確認しておきましょう。

3-1. 相談料

自身の歯並びに関する悩みや、どのような歯並びにしたいのかを相談し、治療法を医師と決定していく際にかかる料金です。

 

相談料はカウンセリング料と呼ばれることもあります。医院によっては、施術後に追加料金が必要になる場合があるので、医師に確認しておきましょう。

3-2. 検査料

現在の歯並びや歯の状態を見るための検査にかかる費用です。

 

主に、歯や周辺の骨格のレントゲン撮影やCT撮影をする際にかかります。

3-3. 診断料

検査結果から歯並びや歯の状態を説明したり、適切な矯正方法や治療にかかる期間、費用についての説明をする際にかかる料金です。

 

医院によっては、診断料と相談料が一緒になっていることもあります。

3-4. 矯正装置着用にかかる費用

矯正治療において、費用の大部分を占めるのが矯正装置費用です。矯正装置だけでなく、装着の際にも費用がかかるので、少し多めに見積もっておくと精神的負担が減ります。

3-5. 調整料

矯正装置は定期的に調整したり、口腔内をチェックする必要があります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正では治療の進行度を見て、ワイヤーを調整したり、マウスピースを交換したりしていきます。

 

ワイヤー矯正は月に1回程度の調整が必要ですが、マウスピース矯正なら2〜3ヶ月に1回の交換なので、通院が少なくて済むでしょう。

 

ウィ・スマイルではこの調整料が0円のプランもあるので、気になる方はぜひご相談ください。

3-6. 保定装置料

矯正治療が完了したあとは、矯正した歯並びが安定するまで保定装置(リテーナー)を装着します。

 

保定装置にかかる費用が保定装置料です。ウィ・スマイルでは上記の調整料と同じように、保定装置料がかからないプランもあります。

3-7. メンテナンス料

矯正治療が完了したあとに、歯並びの状態をチェックしてもらう際にかかる費用がメンテナンス料です。

 

治療期間が終了しても、理想の歯並びにならないこともあるため、医師によるチェックが必要となります。

 

定期検査のときに治療の進行度も確認するため、治療が遅れている場合はメンテナンス時に教えてくれることが多いでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 八重歯を放置するリスク

八重歯を放置するとどうなるの?

八重歯を矯正せずに放置していると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。八重歯を放置するリスクは以下の通りです。

 

  • ・虫歯や歯周病になりやすい
  • ・噛み合わせが悪い
  • ・肩こりや頭痛の原因になる
  • ・口の中を傷つける場合がある

 

八重歯はチャームポイントと捉えられることも多いですが、きれいな歯並びとはいえません。乱れた歯並びを放置していると、口内だけでなく健康面にも影響する場合があります。

4-1. 虫歯や歯周病になりやすい

八重歯があると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

歯列が乱れていると歯磨きがしにくくなり、歯垢や歯石が残ってしまう可能性があります。そのため、定期的に医師の診断を受けて、歯のメンテナンスを受けることが大切です。

4-2. 嚙み合わせが悪い

通常は犬歯で食べ物をある程度嚙み切って、奥歯ですり潰しながら食べます。しかし、八重歯があると犬歯の役割を果たせずに、奥歯に負担がかかってしまいます。

 

また、食べ物を小さくできないまま飲み込んでしまうと、胃腸に負担がかかり消化不良につながる場合もあるでしょう。

 

歯列矯正をすれば、体調が改善する可能性もあります。

4-3. 肩こりや頭痛の原因になる

八重歯を放置していると、肩や頭に負担がかかってしまうことがあるでしょう。

 

歯並びが乱れていると噛み合わせが悪くなり、噛む力が偏ります。そうすると、変なところに力が入る状態が続くため、肩こりや頭痛の原因になります。

 

長い間、肩こりや偏頭痛に悩まされている方は、もしかすると歯列矯正で改善するかもしれません。

4-4. 口の中を傷つける場合がある

八重歯の状態によっては、口を閉じている状態でも口の中を傷つけてしまうことがあるでしょう。

 

傷が原因で口内炎ができ、セルフケアでは治せない場合もあります。八重歯が原因で口内炎ができている場合は、歯列矯正しない限り、同じ場所にできてしまいます。

 

全体矯正ではなく、八重歯だけを治療する部分矯正でも改善する可能性があるため、不安に感じている方は一度クリニックに相談してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 八重歯を矯正する際の注意点

八重歯を矯正する際の注意点

八重歯を歯列矯正で改善する際に、4つの注意点があります。

 

  • ・希望する矯正方法で治療できないケースがある
  • ・矯正期間中に痛みを感じることがある
  • ・矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • ・八重歯の矯正で顔の印象が変わる可能性がある

 

注意点は矯正方法や症状によっても異なりますので、治療前に理解しておきましょう。

5-1. 希望する矯正方法で治療できないケースがある

症状によっては、自分の希望する矯正装置で治療を受けられないケースがあります。

 

たとえば、八重歯の方が目立ちにくいという理由でマウスピース矯正を選んだとします。

 

八重歯の症状は歯列全体が乱れていたり、抜歯が必要だったりなど人によってさまざまです。そのため、症状によってはマウスピース矯正が適応せずに、ワイヤー矯正になる可能性があります。

 

マウスピース矯正が対応せず「ワイヤー矯正は目立つのでちょっと……」という方は、裏側矯正がおすすめです。裏側矯正の費用面が気になる場合は、目立ちやすい上の歯だけを裏側矯正にするハーフリンガルを検討してもいいでしょう。

5-2. 矯正期間中に痛みを感じることがある

治療を始めた直後は、痛みを感じやすいタイミングです。

 

痛みは一般的に数日で落ち着くことが多く、ほとんどの場合は心配ありません。ただ、あまりにも強い痛みがある場合は通院中のクリニックに相談しましょう。

 

痛みの程度によっては痛み止めを処方してもらったり、ワイヤー矯正なら圧力を調整してもらったりできます。

5-3. 矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まる

矯正期間中は、虫歯や歯周病などのリスクが高まります。ワイヤー矯正は装置を取り外せないため、装置と歯の隙間のケアが難しくなります。そのため、ワイヤー矯正中は忘れずに通院し、しっかりとクリーニングしてもらうことが大切です。

 

一方で、マウスピース矯正は歯磨きしやすいですが、取り扱いには注意が必要です。たとえば、食後に歯磨きをせずアライナーを装着すると、食べカスや糖分を閉じ込めてしまいます。外食時や、すぐに歯磨きできない環境の場合は、あとから忘れずにアライナーも洗う必要があります。

 

マウスピース矯正の注意点については別の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

参考:マウスピース矯正のデメリット7選|治療前に知っておきたい注意点

5-4. 八重歯の矯正で顔の印象が変わる可能性がある

八重歯の矯正で抜歯を必要とするケースがあります。しかし、八重歯を抜いてしまうと口元が薄くなり、顔の印象が変わってしまうことがあるでしょう。

 

ほかにもほうれい線が濃くなったと感じたり、奥歯やあご関節に負担がかかったりする可能性もあります。そのため、八重歯を抜歯した後に後悔する人もいます。

 

八重歯の抜歯で後悔しないように、矯正治療前に十分に医師と相談しましょう。

 

■参考記事:歯列矯正の4本抜歯は後悔する?失敗例と対処法・歯科医院の選び方を解説

5-5. 八重歯矯正後の後戻りを防ぐ方法

矯正治療が完了した後、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こす可能性があります。これを防ぐためには、以下の対策が重要です。

 

保定装置(リテーナー)をしっかり装着する

・矯正後の歯並びを維持するために、リテーナー(保定装置)の装着が必要です。

・取り外し可能なタイプと固定式のタイプがあり、歯科医師の指示に従い適切な期間装着しましょう。

・リテーナーの装着を怠ると、数ヶ月以内に歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。

 

舌の正しい位置を意識する

・舌の位置が正しくないと、歯に不要な力がかかり、後戻りの原因になります。

・口を閉じたとき、舌が上顎に軽く触れているのが理想的な位置です。

・矯正後の安定を助けるために、「MFT(口腔筋機能療法)」を取り入れることも有効です。

 

定期的に歯科検診を受ける

・矯正後も3~6ヶ月ごとに歯科医院で定期検診を受け、歯並びの状態をチェックしましょう。

・リテーナーのフィット感を確認し、必要があれば調整してもらいます。

早期に異常を発見することで、後戻りを最小限に抑えることができます。

 

生活習慣を見直す

・頬杖をつく、片側でばかり噛むなどのクセは歯並びに悪影響を与え、後戻りの原因になります。

・柔らかいものばかり食べると咬合力が低下し、歯並びの維持が難しくなるため、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

後戻りを防ぐには、矯正後のケアが非常に重要です。リテーナーを適切に使用し、舌の動きや生活習慣を見直すことで、美しい歯並びを長く維持することができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 八重歯矯正のまとめとポイント

マウスピース治療で八重歯のデメリットをすっきり解消

八重歯は、欧米では大人になる前に治療する人が多い歯並びです。現代では世界的な基準で考える人も多くなり、日本でも八重歯を改善するケースが増えています。八重歯は見た目の問題だけでなく、長期的には虫歯や歯周病、噛み合わせなどさまざまなリスクがあります。

 

八重歯を含め、歯並びにお悩みの方は一度クリニックで相談してみましょう。

 

八重歯を治療する際は、よほどの重度でない限りマウスピース矯正での治療をおすすめします。マウスピースは目立ちにくい上に、食事や歯磨きもしやすく痛みも少ないため、ストレスなく理想的な歯並びを手に入れられます。

 

ウィ・スマイルなら1,650円でお試しができるので、気軽にマウスピース矯正を体験してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP