
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びを整えるのに表面矯正を検討中の人はいませんか?
表面矯正は、口を開けると目立ちますが、どんなに歯並びが悪くても高い確率で治療ができる矯正方法です。
そのため、長い歴史があり、費用も矯正治療のなかでは負担が少ないのが特徴の一つです。
矯正治療は一度始めると長期間かかるため、表面矯正のメリットやデメリットもしっかり把握してから検討したいという人もいるでしょう。
そこで本記事では表面矯正の特徴やメリット、デメリットなどをまとめました。
裏側矯正やマウスピース矯正との違いや選び方についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでください。
- 1. 表側矯正とは?対応症例や治療の仕組みを徹底解説
- 1-1. 裏側矯正との違い
- 1-2. マウスピース矯正との違い
- 2. 表側矯正のメリット
- 2-1. ほとんどの歯並びでも対応できる~具体例で解説
- 2-2. 治療費を抑えられる
- 3. 表側矯正のデメリットとその解決方法
- 3-1. 矯正装置が目立ちやすい~審美ブラケットや白色ワイヤーで対策
- 3-2. 食べ物が詰まりやすい~日常ケアのポイントとおすすめアイテム
- 4. 表側矯正を目立たなくする工夫~審美ブラケットと白色ワイヤーの活用法
- 4-1. 審美ブラケット
- 4-2. 白色のワイヤー
- 5. 表側矯正の費用相場と治療期間~初心者向け完全ガイド
- 6. 矯正中の生活のヒント~快適に治療を続けるために
- 7. 目立たないように歯列矯正をするならウィ・スマイルがおすすめ
1. 表側矯正とは?対応症例や治療の仕組みを徹底解説

表面矯正とは、歯の表面にブラケットという装置を付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整える治療法です。
ワイヤーが引っ張る力によって歯並びを整えるため、ワイヤー矯正やブラケット矯正とも呼ばれます。
歯の矯正方法のなかでもっともオーソドックスで長い歴史がある治療法です。
表側矯正なら、歯並びがどんなに悪くても、ほとんどの場合治療ができます。
また、矯正器具が舌にあたらないため、発音への影響が少なく、治療後すぐに人と話す際も問題になりません。
費用面は安くはありませんが、矯正治療のなかでは負担を抑えられるほうです。
ただし、矯正具が見えるため、目立ちすぎる点はデメリットといえるでしょう。人と接する際に見た目が気になる人は、表面矯正は向いていない恐れがあります。
また、自由に脱着ができないため、矯正器具を付けたまま、食事や歯磨きをすることになります。
そのため、矯正具が食事中に引っかかる感覚があったり、食べカスが付きやすくなったりすることもあるでしょう。
表面矯正は万能ではありませんが、どんなに歯並びが悪くても大抵の場合は治療が可能です。
見た目を気にすることなく、早く歯並びを整えて治療を終わらせたい人は、表面矯正を検討してみましょう。
1-1. 裏側矯正との違い
裏側矯正とはブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着して歯並びを矯正する治療法です。
表面矯正とは異なり、矯正具が歯の裏側にあるため、人から見えにくい点が大きな違いです。
また、表面矯正は歯の形状に合わせてブラケットをひとつずつ調整しながら装着しますが、裏側矯正は歯型を取って矯正具をオーダーメイドして使用します。
歯の裏側の形は複雑で、一人ひとり異なるため、表面矯正より技術と時間、費用がかかります。
そのため、裏側矯正は表面矯正より高額で治療完了まで時間がかかる点にも注意が必要です。
矯正方法 | 表面矯正 | 裏側矯正 |
費用相場 | ・全体矯正:60〜100万円 ・部分矯正:30~70万円 | ・全体矯正100~150万円 ・部分矯正40~70万円 |
治療期間 | ・全体矯正:1~2年程度 ・部分矯正:5か月〜1年程度 | ・全体矯正:2~3年程度 ・部分矯正:5か月〜1年程度 |
多少高額になったとしても、見た目のほうを重視したい人には裏側矯正、なるべく費用を抑えて早く矯正を終わらせたいのなら表面矯正のほうがおすすめです。
1-2. マウスピース矯正との違い
マウスピース矯正とは、マウスピース型の矯正具を装着し、歯並びを矯正する治療法です。
治療経過を見ながらマウスピースを取り替え、徐々に歯を動かして、歯並びを整えていきます。
必要に応じたアタッチメントの取り付けで、矯正力を高める処置も行います。
表面矯正とは異なり、近づかない限り矯正具が目立ちにくい点が魅力です。
また、マウスピース矯正は自分で脱着ができるため、歯磨きがしやすく、歯に食べカスが残りにくい特徴もあります。
表面矯正とマウスピース矯正の違いや特徴を下記の表にまとめました。
表面矯正 | マウスピース矯正 | |
見た目 | 目立つ | 近づくと見える |
費用 | ・全体矯正:60〜100万円 ・部分矯正:30~70万円 | ・部分矯正:10万〜40万円 ・全体矯正:60万〜100万円 |
治療期間 | ・全体矯正:1~2年程度 ・部分矯正:5か月〜1年程度 | ・全体矯正:1〜3年程度 ・部分矯正:1年未満 |
痛み | ・全体矯正:1~2年程度 ・部分矯正:5か月〜1年程度 | ・全体矯正:1〜3年程度 ・部分矯正:1年未満 |
着脱の可否 | 歯科医院でのみ可能 | 自分でいつでも可能 |
表面矯正は自分で取り外しはできないため、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
ほかにも、マウスピース矯正は表面矯正より安いため、負担を軽減して歯の治療が可能です。
状況に合わせて自分で脱着できる矯正具が希望にあれば、マウスピース矯正が向いているといえるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 表側矯正のメリット

表面矯正にはさまざまなメリットがあります。
- ・ほとんどの歯並びでも対応できる
- ・治療費を抑えられる
ここでは表面矯正のメリットを詳しく解説します。どの矯正治療にするかで悩んでいる人
は、ぜひ参考にしてください。
2-1. ほとんどの歯並びでも対応できる~具体例で解説
表側矯正は、ほとんどの歯列不正に対応できる汎用性の高い治療法です。
以下のようなさまざまな症例に対応可能です。
すきっ歯:
歯と歯の間に隙間がある場合でも、スペースを均等に埋めることで整った歯並びを実現できます。
叢生(乱杭歯):
歯が重なり合った状態の歯列も、歯を正しい位置に移動させることで計画的に整えることが可能です。
過剰な前突(出っ歯):
上の前歯が大きく前方に突出している場合、顎全体のバランスを整えつつ前歯を引き戻す治療が行えます。
反対咬合(受け口):
下の歯が上の歯より前に出ている場合にも対応可能で、噛み合わせを適切に改善します。
開咬(前歯が噛み合わない):
前歯が閉じたときに噛み合わない場合も、表側矯正で正常な噛み合わせに整えます。
このように、軽度から重度まで幅広い歯列不正に対応可能な表側矯正は、多くの患者様にとって有効な選択肢と言えます。治療を検討する際には、歯科医師と相談して自分の症例に合った治療計画を立てましょう。
2-2. 治療費を抑えられる
歯科医院によっても異なりますが、表面矯正は、ほかの矯正治療に比べて治療費が安い傾向があります。
裏側矯正は高い技術力が必要な矯正治療なため、表面治療より1.5倍ほど費用が高くなります。
・表面矯正:全体矯正60〜100万円、部分矯正30~70万円
・裏側矯正:全体矯正100~150万円、部分矯正40~70万円
基本的に歯科矯正は保険適用外なので、全額自己負担で行います。
そのため、少しでも治療費の負担を抑えて歯の矯正をしたいのなら、表面矯正を検討してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 表側矯正のデメリットとその解決方法

表面矯正にはさまざまなメリットがありますが、デメリットになる部分があるのも事実です。
・矯正装置が目立ちやすい
・食べ物が詰まりやすい
ここでは表面矯正のデメリットを詳しく解説します。
歯科矯正は一度始めると長期間矯正具を装着したまま生活します。そのため、始めてから後悔しないよう、メリットもデメリットもしっかり把握しておきましょう。
3-1. 矯正装置が目立ちやすい~審美ブラケットや白色ワイヤーで対策
表側矯正の主なデメリットは、装置が目立ちやすい点です。しかし、最近では目立たない矯正装置も増えており、次のような対策が可能です。
審美ブラケット:歯の色に近いセラミック製のブラケットを使用することで、装置が目立ちにくくなります。
白色ワイヤー:ワイヤー部分も白くコーティングされたものを選ぶことで、全体的に目立たない仕上がりになります。
3-2. 食べ物が詰まりやすい~日常ケアのポイントとおすすめアイテム
食事中に矯正装置に食べ物が詰まるのは、表側矯正の代表的なデメリットの一つです。しかし、以下の工夫と適切なケアアイテムを活用することで、快適な口腔環境を保つことができます。
専用の歯間ブラシやフロス:
矯正装置の間に詰まった食べ物やプラークを効率よく除去するため、矯正用に設計された歯間ブラシやフロスを使用しましょう。特に、極細タイプの歯間ブラシは装置周辺の清掃に役立ちます。
携帯用のミニ歯ブラシ:
外出先でのケアには、小型で持ち運びやすいミニ歯ブラシが便利です。歯磨き粉がなくても水だけで汚れを落とせるタイプもあります。
マウスウォッシュの活用:
矯正中は細菌の繁殖を防ぐために、食後にマウスウォッシュで口をゆすぐ習慣をつけましょう。これにより、詰まった食べ物を洗い流し、口腔内を爽やかに保つことができます。
旅行用ケアキットの準備:
外出や旅行の際には、歯間ブラシやミニ歯ブラシ、マウスウォッシュをセットにしたケアキットを準備すると便利です。
これらの対策を日常生活に取り入れることで、矯正中のデメリットを最小限に抑え、快適な治療期間を過ごすことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 表側矯正を目立たなくする工夫~審美ブラケットと白色ワイヤーの活用法

表面矯正の最大のデメリットは金属の矯正具が目立ちすぎることです。
しかし、表面矯正には金属の矯正具以外のものを取り扱う歯科医院もあります。
・審美ブラケット
・白色のワイヤー
ここでは目立ちにくい矯正具について解説します。表面矯正をしたいけど見た目がイヤという人は、ぜひチェックしてください。
4-1. 審美ブラケット
審美ブラケットとは、プラスチックやセラミックで作られたブラケットのことです。
一般的な金属製のブラケットと異なり、透明や白色で目立ちにくい特徴があります。
審美ブラケットの特徴
- ・目立ちにくい
- ・細菌が付着しにくい
- ・変色や色素沈着がほとんどない
- ・アレルギーにならない
審美ブラケットは、細菌や汚れなどが付きにくい構造をしているため、口内を衛生的に保てます。
ただし、金属製より多少強度が落ちるため、強い衝撃が加わると割れてしまう恐れがあるでしょう。
また、一般的な金属製の矯正具より、費用は高額になる点にも注意が必要です。
4-2. 白色のワイヤー
白色のワイヤーは、矯正ワイヤーを白色でコーティングして目立ちにくくしたものです。
ホワイトワイヤーとも呼ばれ、金属製のワイヤーより目立たないため、表面矯正の見た目を軽減したい人におすすめです。
また、ブラケットも白や透明のものに変えれば、より矯正具が目立たなくなります。
ただし、白色ワイヤーは大きくわけて2種類あり、特徴を知ってきちんと選択することが大切です。
銀色のワイヤーを白く塗装したもの:歯磨きなどの刺激で塗装が剥げる
ロジウムコーティング:非常に丈夫で塗装が剥げることがない
銀色のワイヤーを白く塗装しただけのものは、耐久性に問題があります。
使用中に少しずつ塗料が剥げて銀色の部分が出てくると、かえって見た目が悪くなる恐れもあるため、白色ワイヤーを使いたいのならロジウムコーティングがおすすめです。
金属製のワイヤーより、多少費用はかかりますが、長期間見た目を気にしながら過ごすよりは精神的にラクになるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 表側矯正の費用相場と治療期間~初心者向け完全ガイド

表側矯正は、コストパフォーマンスの高い矯正治療の一つとして知られています。一般的な費用相場は60万円~100万円程度で、患者様の症例や治療の複雑さに応じて費用が異なります。
費用の内訳とポイント
基本料金:
診察や治療計画の作成費用が含まれます。
装置費用:
ブラケットやワイヤーなどの矯正装置の種類によって費用が変動します。
メンテナンス費用:
定期的な装置調整やトラブル時の対応費用が含まれます。
追加オプション:
審美ブラケットや白色ワイヤーを選択すると追加費用が発生する場合があります。
これらの費用については、事前に歯科医院で見積もりを確認することが重要です。
治療期間の目安
矯正治療の期間は、患者様の症例により異なりますが、以下を参考にしてください。
軽度の症例:約1~2年
中度の症例:約2~3年
重度の症例:約3年以上
治療期間中は、定期的な通院が必要です。通常、月に1回程度の通院が求められ、装置の調整や歯の動きの確認が行われます。また、適切なケアを怠らないことが、予定通りの治療完了につながります。
表側矯正は長期的な治療となるため、費用や期間だけでなく、ライフスタイルに合った治療計画を立てることが重要です。信頼できる歯科医師と相談し、自分に最適なプランを選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 矯正中の生活のヒント~快適に治療を続けるために

矯正治療中は、生活に少し工夫を取り入れるだけで、より快適に過ごすことができます。以下のポイントを参考に、治療期間を楽しく乗り越えましょう。
食事の工夫
矯正装置が付いている間は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けることが重要です。
避けるべき食材:
ナッツ類、ガム、キャラメルなどは装置に詰まりやすく、装置が外れる原因になることがあります。
おすすめの食材:
スープ、ヨーグルト、蒸した野菜、やわらかいパンなど、簡単に噛み切れる食材を選びましょう。
痛みや違和感への対処法
新しい装置の調整後や矯正初期には、歯や口内に軽い痛みや違和感を感じることがあります。
市販の痛み止め:
痛みが気になる場合は、市販の鎮痛剤を服用することで軽減できます。
ワックスの使用:
装置が頬や唇に当たって痛い場合は、矯正用ワックスを使って装置部分を保護しましょう。
冷たい飲み物やアイスパック: 炎症を抑えるために、冷たい飲み物やアイスパックを使うのも効果的です。
外出時の対策
旅行や出張など、外出先でも矯正治療を快適に続けるための準備が大切です。
携帯用ケアキットの準備:
歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、マウスウォッシュなどをポーチにまとめておくと便利です。
携帯用ワックス:
長時間の移動中に装置が気になる場合に備えて、矯正用ワックスを持ち歩きましょう。
小型鏡: 外出先でのケア時に役立ちます。
モチベーションの維持
矯正治療は長期にわたることが多いため、モチベーションを保つ工夫も大切です。
進捗の記録:
矯正前後の写真を定期的に撮影して変化を楽しみましょう。
目標を設定:
理想の笑顔を思い描きながら、治療のゴールを常に意識することが励みになります。
これらの工夫を取り入れることで、矯正治療中の生活をより快適に過ごせるだけでなく、理想の結果に近づくことができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 目立たないように歯列矯正をするならウィ・スマイルがおすすめ

表面矯正は長い歴史があり、一般的な歯列矯正として、もっとも利用者が多い治療法です。幅広い症状に対応ができるため、歯並びが悪くても治療ができる可能性があります。
ただし、歯の表面に矯正具を装着するため、見た目が気になって一歩踏み出せない人もいるでしょう。
そのような人には、ウィ・スマイルのマウスピース矯正がおすすめです。
ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
ウィ・スマイルなら、透明の目立たない矯正具なため、人目を気にすることなく歯並びを改善できます。
自分で取り外しもできるため、歯磨きや大事なシーンで矯正具が邪魔になることもありません。
ウィ・スマイルなら月額1,760円(税込)からお試しもできます。
一般的な歯科医院だと通院するたびに調整料や保定管理料が必要ですが、ウィ・スマイルなら無料で対応してもらえる点も大きな魅力です。
LINEで質問や相談もできるため、疑問や不安もすぐに解消できます。
自分にあう歯列矯正で悩んでいる人は、気軽に相談ができるウィ・スマイルでのマウスピース矯正を検討してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/