
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
- 1.出っ歯が横顔に与える影響
- 1-1.美的印象の変化
- 1-2.心理的影響
- 2.出っ歯の原因を知ろう
- 2-1.遺伝的要因
- 2-2.習慣的要因
- 3.出っ歯と横顔を改善する矯正治療法|あなたに合う方法は?
- 3-1.表側矯正
- 3-2.裏側矯正
- 3-3.マウスピース矯正
- 4.簡単にできる出っ歯のセルフケア方法
- 4-1.日常生活で改善できる習慣
- 4-2.効果的なエクササイズ
- 5.まとめ
1.出っ歯が横顔に与える影響

出っ歯は、前歯が目立ちやすくなるだけでなく、横顔の印象にも影響を及ぼします。
出っ歯とは、上の前歯が外側に突き出ている状態のことを指します。
歯科では「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、前歯の上下の先端に隙間が4mm以上ある場合に出っ歯と診断されることが一般的です。
出っ歯の方は、歯や骨が唇を押し出してしまい、口が閉じにくくなることも少なくありません。
この状態が続くと、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや健康面にも影響を及ぼす可能性があります。
1-1.美的印象の変化

出っ歯があると、横顔のバランスが崩れることがあります。
その要因の一つが「Eライン(エステティックライン)」です。
Eラインとは、横顔の美しさを測る基準として使われるもので、鼻先とあご先を結んだ直線を指します。
この線よりも口元が内側に収まっている状態が、バランスの取れた横顔とされています。
しかし、出っ歯があると、前歯が突出することで口元がEラインから大きく外れてしまいます。
その結果、鼻が小さく見えたり、顎が後退して見えたりするため、横顔全体のバランスが不自然に感じられることがあります。
このため、出っ歯があると横顔の印象に大きな影響を与え、美的バランスが崩れる原因にもなります。
1-2.心理的影響
出っ歯があると、見た目に対する自信を失ってしまうことがあります。
特に写真を撮ったり、鏡で自分の顔を確認したときに、出っ歯が目立つと感じると、そのことばかり気になってしまうかもしれません。
その結果、口元を隠したり、人前で話す際に必要以上に気を使ったりしてしまうこともあります。
こうした心理的なストレスは、日常生活や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
見た目に自信を持つことは、精神的な健康や生活の質を向上させるためにも重要です。
適切な治療やケアを通じて、コンプレックスを解消することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.出っ歯の原因を知ろう

出っ歯の原因は、主に遺伝的な要因と習慣的な要因の二つに分けられます。
2-1.遺伝的要因
出っ歯は「遺伝」によって引き起こされることが多いです。
家族に出っ歯や歯並びが悪い人が多いと、自分も同じ問題を抱えやすくなります。
顎の大きさや歯の位置、形などは遺伝することがあり、その結果、出っ歯になることがあります。
遺伝の影響を完全に避けることは難しいですが、早期に対処することで改善することができます。
2-2.習慣的要因
また「習慣」も、出っ歯の原因となることがあります。
例えば、「指しゃぶり」や「舌で歯を押す癖」があると、前歯が前に押し出されることがあります。
また、「口呼吸」を続けることも、歯並びに悪影響を与える可能性があります。
これらの習慣は、特に子どものころに影響を与えやすく、早期に対処することが大切です。
習慣の改善は、将来的な歯並びの問題を防ぐために重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.出っ歯と横顔を改善する矯正治療法|あなたに合う方法は?

歯列矯正を行うことで、出っ歯を改善することができます。
矯正方法は1つだけではなく、いくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。
自分に合った方法を選ぶことで、より効果的に歯並びを整えることができます。
3-1.表側矯正

表側矯正は、歯の表側(唇側)に「ブラケット」と「ワイヤー」を装着して歯を動かす矯正方法です。
軽度から重度の出っ歯まで対応できるため、幅広い症例で効果が期待できます。
治療費は全体矯正で60~130万円、期間は1~3年が目安です。部分矯正の場合は費用が30~60万円、期間は3ヶ月~1年程度と比較的短期間で済むことが多いです。
この方法のメリットは、他の矯正方法より費用が抑えられ、装置が唇側にあるため発音に影響が少ないことです。
ただし、装置が目立ちやすい点や、虫歯予防のケアが必要になる点には注意が必要です。
3-2.裏側矯正

裏側矯正では、矯正装置を歯の裏側(舌側)に装着して歯を動かします。
この方法は「リンガル矯正」とも呼ばれ、矯正治療中でも装置が見えにくい点が大きな特徴です。
治療費は、全体矯正で100〜170万円、期間は2〜3年が目安です。部分矯正の場合は費用が40〜70万円、期間は5ヶ月〜1年程度が一般的です。
裏側矯正の最大のメリットは、矯正装置が目立たないことです。
人前に出る機会が多い方や見た目を重視したい方にとって、この治療法は非常に魅力的です。
一方で、舌側に装置があるため、慣れるまで発音がしづらい、歯磨きが難しくなるといったデメリットもあります。
裏側矯正は、見た目を気にせず治療を進めたい方に適した方法です。
ただし、装置の特性や日常ケアについてもしっかり理解した上で選択することが大切です。
3-3.マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯を動かす治療方法です。
軽度から中程度の出っ歯の改善が期待でき、矯正装置が目立たないため、見た目を気にする方にとても人気があります。
治療費は、全体矯正で60~100万円、期間は1~3年が目安です。部分矯正の場合は費用が10~40万円、期間は2ヶ月~1年程度が一般的です。
マウスピース矯正の主なメリットは、透明な装置のため周囲から気づかれにくい点や、取り外しが可能で歯磨きや食事がしやすい点です。
これにより、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
ただし、装着時間を守らないと十分な効果が得られないため、自己管理が求められます。
また、重度の出っ歯や複雑な歯並びの症例には対応できない場合もあるため、適応症例を確認することが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.簡単にできる出っ歯のセルフケア方法

矯正治療に加えて、日常生活でできる「セルフケア」を取り入れることで、出っ歯の改善や予防をサポートすることができます。
以下に、簡単にできるセルフケア方法を紹介します。
4-1.日常生活で改善できる習慣
まずは、口呼吸を鼻呼吸に変えることが大切です。
口呼吸は歯並びに悪影響を与えることがあるため、普段から鼻で呼吸するよう意識してみましょう。
鼻呼吸は、口の中の乾燥を防ぎ、歯並びに良い影響を与えるとされています。
さらに、寝るときの姿勢を見直すことも重要です。
横向きやうつ伏せで寝ると、歯に余計な圧力がかかり、出っ歯の原因になることがあります。
できるだけ仰向けで寝るように心がけると、歯並びへの負担を軽減することができます。
4-2.効果的なエクササイズ

日常生活で簡単にできるエクササイズも有効です。
例えば、「舌の位置を意識するエクササイズ」では、舌を上あごに軽く押し付け、その状態を数分間保つことで、歯にかかる力を調整することができます。
また、「口元の筋肉を鍛えるエクササイズ」も役立ちます。
口を閉じた状態で頬を膨らませ、5秒間その状態を保つことで、口元の筋肉が引き締まり、出っ歯の改善に繋がります。
これらのエクササイズを取り入れることで、歯並びを支える筋肉を強化し、出っ歯の予防に役立てることができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.まとめ

出っ歯と横顔のバランスは、多くの人が気にするポイントですが、適切な矯正治療やセルフケアを行うことで改善が期待できます。
矯正治療には、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など、さまざまな方法があります。
それぞれに特長があり、自分に合った方法を選ぶことが、より効果的な治療につながります。
矯正治療を受けることで、出っ歯の改善だけでなく、横顔のバランスが整い、理想的な口元を手に入れることができます。
「セルフケアだけで大丈夫かな?」と迷っている方は、一度専門の歯科医師に相談してみるのがおすすめです。
プロのアドバイスを受けることで、自分に最適な治療法が見つかり、安心して矯正治療を進められます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/