歯列矯正をする際に、抜歯をするか、抜歯をしないかは大きな問題です。
治療前の矯正計画段階において、歯並びの状態に合わせ、適切に抜歯の有無を判断する必要があります。
そうしないと、抜歯しなかった後悔、もしくは抜歯をしてしまった後悔のいずれかを感じてしまう可能性があるからです。
治療後の満足度も変わることのある抜歯の有無。
歯列矯正において、抜歯が必要なケース、不要なケースとはどのような症例であるかについて紹介します。
- 1.抜歯が必要な歯列矯正治療とは?
- 1-1.歯列矯正における抜歯とは
- 1-2.抜歯が必要なケース
- 1-3.抜歯が不要なケース
- 2.歯列矯正治療で抜歯する歯の本数
- 2-1.多いのは4本もしくは2本の抜歯
- 3.歯列矯正治療の抜歯は後悔する?失敗例とリカバリー・対処法を解説
- 3-1.本当は抜歯に納得していなかった
- 3-2.嚙み合わせが悪くなった
- 3-3.老けたような印象になった
- 3-4.抜歯による強い痛みや腫れがあった
- 3-5.歯の本数が減って健康への不安がある
- 4.抜歯と非抜歯の歯列矯正治療のメリットとデメリット
- 4-1.抜歯矯正のメリット・デメリット
- 4-2.非抜歯矯正のメリット・デメリット
- 5.歯列矯正治療の抜歯で後悔しないためには?
- 5-1.信頼できる歯科医院を選ぶ
- 5-2.シュミレーションと画像診断を試してみる
- 6. 抜歯するかしないかは治療前の適切な判断が大切
1.抜歯が必要な歯列矯正治療とは?
そもそも歯列矯正において、抜歯とはどのような目的で行うのかを見ていきましょう。
1-1.歯列矯正における抜歯とは
矯正歯科治療において抜歯を行う目的は、主に歯を移動させる隙間を作ることです。
歯を並べるスペースが足りない場合、抜歯をしてスペースの確保をします。
小臼歯を抜いてスペースを確保することが多いです。(V字型歯列弓)
しかし、近年では奥歯を後方・側方に動かす「U字型歯列弓」で矯正する症例もあります。
抜歯をしないで歯列を大きなU字型にする治療法のことです。
治療を受ける人にとっては、抜歯と非抜歯の選択肢が広がっていると言えます。
1-2.抜歯が必要なケース
まず、抜歯が必要になるケースを見ていきましょう。
先述した通り、スペースが足りない場合には抜歯が必要です。
以下のような、歯列の乱れの程度や原因によって抜歯しなければ、矯正できないケースがあります。
・歯列のデコボコがある(叢生)
・上下の歯列の噛み合わせのズレ
・前歯が前後に傾いて生えている
・口元が突出している
などです。
抜歯するかどうかは単に歯科医師だけが決めるのではなく、治療前に診察をし、患者側の希望等もヒアリングして、総合的に判断することが一般的です。
1-3.抜歯が不要なケース
歯列の乱れが軽度な場合は抜歯が不要のケースもあります。
部分的な治療であったり、歯を動かす隙間が十分にある場合も非抜歯の治療を推奨されることがあります。
特に幼少期から矯正治療を始めた場合は、非抜歯で治療できる可能性があります。
子どもは顎の骨が柔らかく、顎の成長を促すことで永久歯が生え揃うスペースを作りやすいためです。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2.歯列矯正治療で抜歯する歯の本数
歯列矯正治療では、美しい歯並びや理想的な咬み合わせを実現するために、場合によっては健康な歯を抜歯する必要があります。
この抜歯は「便宜抜歯」と呼ばれ、特にスペース不足の問題を解決するために行われます。
抜歯を行うことで、矯正治療中に歯を適切に動かすスペースを確保し、結果として虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
2-1.多いのは4本もしくは2本の抜歯
矯正治療における抜歯の必要性と本数は、個々の歯並びや咬み合わせの状態によって異なりますが、一般的には2本または4本が抜歯されることが多いです。多くの場合、小臼歯(4番目または5番目の歯)が抜歯の対象となります。これらの歯は抜歯が比較的容易で、矯正治療を進める上での障害が少ないからです。
抜歯は片顎ごとに行われることが一般的で、具体的な本数やどの歯を抜くかは、患者の咬み合わせや歯列の具体的な状況に基づいて決定されます。例えば、虫歯が進んでいる5番目の歯は、歯の移動距離を最適化する必要がある場合に選ばれることもあります。
また、出血量や人手を考慮すると、同時に2本以上抜くことは基本的にはできません。
稀なケースですが、美しい歯並びを実現するために親知らずを含めた最大8本の抜歯が必要な場合もあります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3.歯列矯正治療の抜歯は後悔する?失敗例とリカバリー・対処法を解説
歯列矯正治療において、理想的な歯並びを達成するために行われる抜歯ですが、この処置が原因で後悔するケースも存在します。
以下で抜歯による失敗例とそれに対するリカバリー方法や対処法を各小見出しに分けて詳細に紹介します。
3-1.本当は抜歯に納得していなかった
多くの患者さんが事前の説明不足から抜歯後に後悔しています。
納得できない抜歯は、心理的な不安を残すことがあるため、治療前には十分な情報提供とコミュニケーションが必要です。不安がある場合はセカンドオピニオンを求め、複数の専門家の意見を聞くことが推奨されます。
抜歯の必要性、治療の利点とリスク、期待できる結果について、患者が理解し納得することが非常に重要です。疑問に思うことがあれば、治療を受ける前にクリアにすることが望ましいです。
3-2.噛み合わせが悪くなった
抜歯によって嚙み合わせが悪化し、食事や発音に影響が出る例が報告されています。
この問題を解決するためには、追加の矯正治療が必要になることがあります。定期的なフォローアップと治療計画の調整により、嚙み合わせを改善し、機能的な回復を目指します。
特に重要なのは、矯正治療中と治療後の噛み合わせの評価です。矯正治療は長期間にわたるため、途中で噛み合わせが変化する可能性があります。これを早期に発見し、適切に対応することが必要です。
また、患者さんの日常生活に影響を及ぼさないよう、リアルタイムでの調整が可能な矯正装置の使用も検討されるべきです。患者の食事習慣や話し方に応じて、より個別化された治療計画を立てることが、最終的な治療の成功につながります。
3-3.老けたような印象になった
前歯周辺の抜歯は顔の印象を大きく変えることがあり、外見が老けて見えると感じる患者さんもいます。
このような場合、顔のバランスを考慮した補正措置や、場合によっては美容的な処置が考慮されることもあります。顔貌の変化に対するカウンセリングも重要です。
治療計画を立てる際には、患者の顔立ちや美容に対する要望を考慮し、可能な限り自然な見た目を保つよう努めるべきです。顔の印象が変わることに対する心理的なサポートも、矯正歯科医やカウンセラーが提供する必要があります。
3-4.抜歯による強い痛みや腫れがあった
抜歯は通常、痛みや腫れを伴いますが、これが予想以上に強い場合、患者の不快感を大きくすることがあります。
痛み管理として適切な鎮痛剤の使用、そして抜歯後の適切なケアが重要です。冷却パックの使用や軽食による対処も効果的です。抜歯後のケアは、患者の快適さを保つためにも不可欠です。適切な鎮痛剤の処方、安静の保持、適切な口内衛生の維持が必要で、これにより回復を促進し、不快感を最小限に抑えます。
さらに、抜歯後の指示に従い、早期の回復を促す活動を心掛けることが重要です。例えば、抜歯後の数日間は硬い食べ物を避け、口内を清潔に保つことが求められます。
3-5.歯の本数が減って健康への不安がある
健康な歯を抜くことへの抵抗は大きく、抜歯後に将来の健康への影響を懸念する声があります。
これを解消するには、抜歯の理由とその後のメリットを明確に説明し、患者が納得できるよう努力することが必要です。十分な説明と透明性が患者の不安を軽減します。
また、抜歯が避けられない場合は、その利点と将来の口内健康に及ぼすポジティブな影響について詳細に説明することが有効です。治療計画においては、抜歯を避ける代替方法も検討されるべきで、可能な限り保守的なアプローチが優先されるべきです。非抜歯矯正の選択肢や、最新の矯正技術によるスペースの確保方法など、抜歯以外の選択肢を積極的に患者に提案することも、治療の透明性と患者の安心感を高める方法です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4.抜歯と非抜歯の歯列矯正治療のメリットとデメリット
抜歯することにも、抜歯しないケースにおいても、どちらにもメリットやデメリットが存在します。
具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。
4-1.抜歯矯正のメリット・デメリット
【メリット】
まず、抜歯する際のメリットは、理想の歯列を実現しやすいという点です。
非抜歯矯正よりもスペースに余裕を作りやすいため、無理なく歯を並べられます。
特に、前歯を後方に動かす矯正治療で効果的です。
また、見た目の印象を大きく改善しやすい点もメリットとして挙げられます。
歯列全体を動かして整えることができるため、良く目立つ前歯も綺麗に並べられます。
その他、抜歯をすることで治療期間の短縮につながりやすいこともメリットの1つです。
スペースに余裕があれば、その分歯を動かしやすいため、治療計画通りにスムーズに進むことがあります。
ただし、スペースが開いた分、移動距離が大きくなるため治療期間が伸びるケースもあるため要注意です。
歯の移動の速度には個人差があるため、治療前の計画通りに進まないケースもあります。
【デメリット】
抜歯矯正のデメリットとしては、将来、虫歯治療に支障が出るおそれがあることが挙げられます。
もし将来的に歯周病や虫歯で歯を失い、ブリッジ治療などをする際、「支台歯」となる歯の選択肢が少ない、難しくなるなど、影響が出ることがあるからです。
また、抜歯をすることにより数日間痛みを感じることがあるのもデメリットの1つです。
術後3~7日程度は痛みが出るため、日常生活においても不都合を感じることもあるでしょう。
その他、健康な歯を抜くため精神的な不安があることもデメリットとして挙げられます。
抜歯をしても食べ物を噛む能力などは落ちないことがほとんどですが、やはり虫歯や歯周病でもない健康な歯を抜くことは、将来的な自分の歯の本数を減らすことにつながってしまいます。
4-2.非抜歯矯正のメリット・デメリット
【メリット】
抜歯をしない矯正治療、非抜歯矯正のメリットは、まず健康な歯を抜かなくて済むという点です。
抜歯の痛みや精神的な不安が少ないのは、大きなメリットと言えるでしょう。
【デメリット】
反対にデメリットとしては、口元が突出する「ゴリラ顔」になる可能性があることです。
歯が並ぶスペースが足りないのに、非抜歯矯正を選択してしまうと、前歯が前方に出て、出っ歯になってしまう可能性があるからです。
横顔の満足度に差が出てしまいます。
ただし、U字型歯列弓などで正しく治療できれば、非抜歯矯正でもゴリラ顔になることはないので安心してください。
また、歯茎が下がる、歯の根が短くなり健康な歯を維持しにくくなる可能性があることもデメリットです。
小さなスペースで無理に歯を動かすことが原因で、このようなリスクが生じることもあります。
その他にも、後戻りしやすくなるというデメリットがあります。
後戻りとは矯正完了後に歯が以前の位置に戻ってしまうことを言います。
抜歯をせず、狭いスペースに無理矢理歯を並べてしまうと、元に戻ろうとする力が強くなる傾向があるためです。
\抜歯なしでも歯並びをきれいにできます!/
5.歯列矯正の抜歯で後悔しないためには?
抜歯をするか、しないかの判断は、治療前の診察や患者側の希望などを総合的に判断し、決定されます。
その時にされた決定が治療後の満足度を左右すると言っても過言ではないため、治療前の適切で総合的な治療計画がとても重要です。
歯列矯正治療に後悔しないためには、どのように歯科医院を選べばいいのでしょうか。
5-1.信頼できる歯科医院を選ぶ
適切な歯科医院の選び方には、いくつかのポイントがあります。
まず、歯科医の資格と実績が確かであることを確認し、矯正歯科専門医の認定を持つ医師による治療を受けることが望ましいです。
また、治療前の十分な説明を行い、患者の不安を解消する体制が整っているかも重要です。具体的には、矯正治療の流れやリスク、期待できる結果について明確に説明する医院を選びましょう。
さらに、医院が快適でアクセスしやすい立地にあるか、また、常勤で対応可能なスタッフがいるかもチェックポイントです。フォロー体制の充実も非常に重要です。矯正治療は長期間にわたるため、治療中に生じる可能性のある問題に迅速かつ適切に対応できる体制が整っているかを確認しましょう。
また、患者が持つ可能性のある疑問や問題に対して、親身になって応じてくれるサポート体制が整っているかも、安心して治療を進めるためには欠かせません。
これらのポイントを踏まえて、信頼できる歯科医院を選ぶことが、矯正治療の成功への第一歩となります。
5-2.シュミレーションと画像診断を試してみる
矯正治療を始める前に、シミュレーションや画像診断を利用することで、治療後の予想される結果を把握しやすくなります。
これにより、治療内容や期待される変化について具体的なイメージを持つことができ、治療に対する納得感を深めることが可能です。現代の矯正技術では、3Dシミュレーションを利用して、患者さん自身の口腔内状態を元にした治療計画を確認することができます。
このプロセスを通じて、患者さんは抜歯の必要性や治療の効果を事前に理解し、治療に対する信頼と安心を高めることができるでしょう。
\自分にぴったりのプランを見つける/
6. 抜歯するかしないかは治療前の適切な判断が大切
歯列矯正において抜歯をするのか、または抜歯をしないで治療をするのかは、矯正後の満足度を決める大切な要素です。
特に最近では非抜歯治療が可能な症例の幅も広がっています。
そのため、治療に後悔がないよう、治療法のメリットとデメリットを総合的に判断し、適切な治療計画を立ててくれる矯正歯科医院を選ぶことが大切です。
理想の歯並び、また口元全体に満足のいく歯列矯正ができるよう、まずは信頼できる矯正医を選んでください。
ウィ・スマイルではマウスピースでの矯正を実施しており、抜歯の心配はございません。
幅広い歯並びの方に対応しているため、自分の歯が「抜歯が必要」かどうかわからない方は下の予約フォームから無料で相談可能です!
どんな些細なことでも、不安を取り除いた上で矯正を始めていきましょう。
\治療方針についての相談も受付中!/