ブログ

ブログ

矯正で4本も抜歯が必要?抜歯矯正のメリット・デメリットと後悔しないためのポイントを解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

矯正治療を考えていると、「4本も抜歯しなければいけないの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

実際、矯正で抜歯を行う理由は、歯並びの改善噛み合わせの調整スペースの確保などさまざまです。しかし、「抜歯後に顔の印象が変わるのでは?」「抜歯せずに矯正する方法はないの?」と不安を抱える方も少なくありません。

 

本記事では、矯正で4本抜歯が必要なケース治療後の見た目の変化抜歯しない矯正方法の選択肢後戻りのリスクなど、気になるポイントを詳しく解説します。抜歯矯正を選ぶ際のポイントも紹介するので、治療を検討している方はぜひ参考にしてください!

1. 矯正で4本抜歯が必要なケースとは?

矯正治療を検討している方の中には、「なぜ4本も抜歯しないといけないの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実際に、4本抜歯を勧められるケースは決して珍しくありません。

4本抜歯が必要になる理由は、主に歯並びの改善噛み合わせの調整スペース確保の3つです。

 

ここでは、どのような症例で4本抜歯が必要になるのかを詳しく解説します。

1-1. 4本抜歯が必要になる理由とは?

矯正治療で4本抜歯が必要とされる主な理由は以下の通りです。

 

歯並びが乱れていてスペースが足りない:

歯の大きさに対して顎のスペースが不足している場合、歯を並べるために抜歯が必要になります。

 

口元の突出を改善するため:

出っ歯や口元の張り出しが目立つ場合、前歯を後方に下げるためにスペースを作る必要があります。

 

噛み合わせを整えるため:

上下の歯のバランスが悪い場合、適切な咬合を確立するために抜歯が必要なことがあります。

1-2. 4本抜歯が必要な症例とは?

以下のような症例では、4本抜歯が推奨されることが多いです。

 

・叢生(そうせい):歯が重なり合い、ガタガタの歯並びになっている状態。

・上顎前突(出っ歯):上の前歯が前に大きく出ているため、歯を後退させる必要があるケース。

・過蓋咬合(かがいこうごう):上の歯が下の歯を過度に覆い、咬み合わせが深い状態。

・受け口(下顎前突):下の前歯が上の前歯より前に出ている。

1-3. 矯正で抜歯する歯はどこ?

通常、矯正治療で抜歯されるのは第一小臼歯(前から4番目の歯)です。

この歯を抜くことで、前歯の移動スペースを確保し、歯並びや口元のバランスを整えることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 4本抜歯矯正をすると顔の印象はどう変わる?

矯正治療において抜歯を行うと、歯並びだけでなく顔全体の印象にも変化が現れることがあります。

特に4本抜歯矯正では、前歯が後退することで口元や横顔のバランスが変わるため、事前にどのような変化が起こるのかを理解しておくことが大切です。

2-1. 口元が下がることはある?

抜歯によって前歯を後退させると、口元が引っ込むことがあります。

特に、もともと口元の突出が少ない方や、顎が小さい方では、過度に後退してしまい「のっぺりした顔になる」「老けた印象になる」と感じることがあります。

 

 

🔹 口元が下がる主な要因

・前歯の後退による口元のボリューム減少

口唇の支えが弱くなり、口周りにシワができやすくなる

表情筋のバランスの変化による口元の印象の変化

 

このような変化を防ぐためには、歯の移動量を適切にコントロールし、顔全体のバランスを考慮した矯正計画を立てることが重要です。

 

 

抜歯矯正をして口元が引っ込みすぎることがある!?

対策や改善方法を知っていれば大丈夫!詳しくは、以下の記事をご覧ください。

■参考記事:抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる?原因・対策・改善方法を徹底解説!

2-2. 横顔のバランスはどう変わる?

Eライン(鼻・口・顎を結ぶライン)が整い、横顔がスッキリするケースが多いですが、一方で過度に口元が下がるとバランスが崩れることもあります。

 

 

🔹 横顔の変化のポイント

・Eラインの改善:出っ歯の方は特に、口元が後退することで理想的なEラインに近づく

・口元の凹みすぎに注意:過度に後退すると、口元が不自然に引っ込み、輪郭が寂しく見えることがある

・骨格とのバランスを考慮:顎が小さい人は、過剰に後退すると顔全体が貧相な印象になることがある

 

矯正治療では、単に歯並びを整えるだけでなく、顔の立体感や横顔のバランスを考慮した治療計画が求められます。

2-3. 矯正後に後悔しないためのポイント

矯正後の顔の変化に後悔しないためには、以下の点を確認しましょう。

 

✔ 事前に矯正後のシミュレーションを確認する(3Dシミュレーションを活用すると安心)
✔ 矯正専門の歯科医院で相談する(症例実績が豊富な医院を選ぶ)
✔ 顔全体のバランスを考慮した治療計画を立てる(横顔やフェイスラインの変化を考慮)
✔ 抜歯後の変化を医師としっかり話し合う(抜歯が必要か慎重に判断する)

 

抜歯矯正を行う際には、単に歯並びを整えるだけでなく、顔全体のバランスや仕上がりを考慮することが大切です。事前に医師としっかり相談し、シミュレーションを活用することで、後悔のない矯正治療を目指しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 矯正で4本抜歯をしない選択肢はある?

矯正治療では、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。歯並びや顎のスペース、噛み合わせの状態によっては、抜歯をせずに矯正を進める方法もあります。

特に、軽度から中等度の歯列不正であれば、以下の方法で抜歯を回避できる可能性があります。

3-1. 非抜歯矯正で対応できるケース

以下のような条件に当てはまる場合、非抜歯矯正が可能なことがあります。

 

✔ 顎のスペースがある程度確保できる場合(骨格的に余裕があるケース)

✔ 軽度~中等度の歯列不正である場合(歯並びが比較的整いやすいケース)

歯を削ることでスペースが確保できる場合(ストリッピングが有効なケース)

成長期の子どもで顎の発育が期待できる場合(顎の成長を利用できるケース)

3-2. 抜歯を回避する主な方法

🔹 顎の拡大(拡大床・急速拡大装置)

顎を広げることで歯を並べるスペースを確保する方法。特に成長期の子どもに有効。

 

🔹 ストリッピング(IPR:歯の幅を削る方法)

歯と歯の間をわずかに削り、スペースを作る方法。適応範囲は限られるが、抜歯せずに矯正できる可能性がある。

 

🔹 マウスピース矯正(インビザラインなど)

特定のケースでは、歯を少しずつ動かしながらスペースを作り、非抜歯での矯正が可能になる場合がある。

 

🔹 歯列弓の拡大

歯のアーチ(歯列弓)を広げることで、歯が並ぶスペースを確保する方法。ただし、無理に広げすぎると噛み合わせの問題が起こることがある。

3-3. 非抜歯矯正のデメリットも理解しておく

非抜歯矯正にはメリットもありますが、適応範囲が限られ、デメリットもあります。

 

 

🔹 デメリット

・歯列が広がりすぎる可能性がある(噛み合わせが不自然になることも)

・ストリッピングによって歯のエナメル質が削れる(削りすぎると知覚過敏のリスクがある)

・非抜歯にこだわりすぎると、治療結果に影響する可能性がある(抜歯したほうが適した症例もある)

 

非抜歯矯正が適しているかどうかは、個々の歯並びや骨格に大きく左右されます。矯正治療を検討する際には、信頼できる矯正歯科医とよく相談し、最適な方法を選ぶことが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 矯正で4本抜歯をした後の痛みや治療期間は?

矯正治療で4本抜歯をする場合、抜歯後の痛みや腫れ、治療期間について気になる方も多いでしょう。

抜歯直後は、腫れや痛みが伴うことが一般的ですが、適切なケアを行うことで回復を早めることができます。

4-1. 抜歯後の痛みと腫れはどのくらい続く?

抜歯後の痛みや腫れの程度は個人差がありますが、通常2~3日がピークとされ、その後は徐々に軽減していきます。一般的な回復の流れは以下の通りです。

 

・当日~翌日:痛み・腫れのピーク。冷やすことで症状を和らげる。

・2~3日後:腫れが落ち着き始める。

・1週間後:傷口がある程度回復し、痛みがほぼなくなる。

・2週間後:抜歯後の違和感が減り、普段通りの生活に戻れる。

 

 

🔹 痛みを軽減する方法

・処方された痛み止めを適切に服用する

・冷やしすぎないように注意しながら患部をアイスパックで冷やす

・固い食べ物を避け、やわらかい食事を摂る

・強いうがいや過度な舌の動きを控える

4-2. 抜歯後のケアと注意点

抜歯後は、感染を防ぎ、早期回復を促すためのケアが重要です。

 

✔ 抜歯当日は、うがいを控える(血餅が取れて治りが遅れる原因になる)
✔ 抜歯当日は、熱い食べ物や飲み物を避ける(血流が増えて腫れが悪化する可能性がある)
✔ 喫煙や飲酒は控える(傷口の回復が遅れる原因になる)
✔ 処方された抗生物質をしっかり服用する(感染予防のため)

4-3. 矯正治療の期間と進め方

矯正治療の期間は、抜歯をした場合としない場合で異なります。一般的に、4本抜歯矯正の治療期間は約2~3年が目安です。

 

 

🔹 治療の流れ

・抜歯(0~1か月目):抜歯後、傷が落ち着くのを待つ。

・歯の移動開始(1~6か月目):矯正装置を装着し、歯を動かし始める。

・本格的な矯正期間(6か月~2年):歯の位置を整えながら噛み合わせも調整。

・仕上げと保定(2~3年目):歯並びを安定させるためにリテーナーを装着。

 

矯正治療をスムーズに進めるためには、歯科医師の指示をしっかり守ることが大切です。また、治療中のセルフケアや定期的な通院を怠らないようにしましょう。

 

抜歯矯正は長期的な治療ですが、正しいケアと計画的な治療を行えば、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを手に入れることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 4本抜歯矯正を選ぶ際に確認すべきポイント

矯正治療で4本抜歯をするかどうかは、治療後の仕上がりや顔の印象にも影響を与えるため、慎重な判断が求められます。

後悔しないために、以下のポイントをしっかり確認しておきましょう。

5-1. 矯正計画を事前にしっかり確認する

矯正治療は、事前の計画がとても重要です。

歯科医師と相談しながら、どのような治療方針で進めるのかを明確にしておきましょう。

 

✔ 抜歯の目的を理解する(なぜ4本抜く必要があるのか?)

✔ 歯の移動量を把握する(どの程度、歯を後退させるのか?)

✔ 治療期間の目安を確認する(抜歯矯正はどのくらいの期間かかるのか?)

✔ 治療後の噛み合わせを考慮する(抜歯後にどのような噛み合わせになるのか?)

5-2. 抜歯後の見た目の変化をシミュレーションできるか?

抜歯矯正をすると、口元の突出感が減ることで顔の印象が変わることがあります。

過度に口元が引っ込むと、老けた印象になる可能性もあるため、事前に変化を確認しておくことが大切です。

 

✔ デジタルシミュレーションで確認する(矯正後の顔のバランスを視覚的にチェック)

✔ 横顔のEラインの変化を考慮する(どの程度スッキリするのか?)

✔ 笑顔の見え方も確認する(前歯の露出具合や表情の変化も考慮)

5-3. 信頼できる矯正歯科を選ぶ

矯正治療は長期間にわたるため、信頼できる矯正歯科を選ぶことが非常に重要です。

 

✔ 矯正専門の歯科医院か確認する(一般歯科ではなく、矯正専門の医師がいる医院を選ぶ)

✔ 過去の症例を見せてもらう(ビフォーアフター写真があると安心)

✔ カウンセリングが丁寧か確認する(メリットだけでなく、デメリットもしっかり説明してくれるか?)

✔ 治療後のフォロー体制が整っているか?(矯正後の後戻り防止策があるか?)

 

抜歯矯正を決める際には、歯並びの美しさだけでなく、顔全体のバランスや噛み合わせも考慮しながら、慎重に判断することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 矯正で4本抜歯をした後の後戻りやリスクは?

部分矯正で治療できる歯列の症状と治療事例

矯正治療が完了した後も、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」のリスクがあります。特に4本抜歯矯正では、歯を大きく動かすため、保定(リテーナーの使用)が重要になります。

6-1. 後戻りが起こる原因

矯正後に後戻りが起こる主な原因は以下の通りです。

 

✔ リテーナーの使用を怠る(保定装置を正しく装着しないと歯が動きやすい)

✔ 歯を支える骨が安定する前に保定をやめる(歯が新しい位置に固定されるには時間がかかる)

✔ 舌の癖や口呼吸などの悪習慣(歯に余計な力が加わり、位置が変わる)

✔ 加齢による歯並びの変化(加齢による骨の変化で歯が移動することがある)

6-2. 後戻りを防ぐための対策

後戻りを防ぐためには、矯正後の保定が非常に重要です。

 

✔ リテーナーを指示された期間しっかり使用する(初期は1日中、その後は就寝時のみ装着)

✔ 定期的な歯科検診を受ける(歯の動きをチェックし、必要なら追加調整を行う)

✔ 舌の正しい位置や口呼吸の改善を意識する(悪習慣を改善して歯並びを安定させる)

✔ 噛み合わせの変化に注意する(奥歯の噛み合わせが変化すると前歯も動きやすくなる)

6-3. 矯正後に後戻りした場合の対処法

万が一、矯正後に後戻りが生じた場合、以下の方法で対応することができます。

 

✔ リテーナーを再び装着して経過を見る(軽度の後戻りなら元に戻せる可能性がある)

✔ 部分矯正で再治療する(軽い後戻りなら部分矯正で修正可能)

✔ 再度フル矯正を検討する(後戻りが大きい場合、再度ワイヤー矯正やマウスピース矯正を行う)

 

矯正治療後の歯並びを維持するためには、リテーナーの適切な使用と定期的なチェックが不可欠です。しっかりとアフターケアを行い、美しい歯並びを長くキープしましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ:4本抜歯矯正で後悔しないために

矯正治療において4本抜歯を選択することは、大きな決断となります。歯並びの改善や噛み合わせの調整ができる一方で、口元の印象が変化する可能性もあるため、慎重に検討することが大切です。

治療を始める前に、以下のポイントを確認し、納得のいく選択をしましょう。

 

✅ 抜歯が必要なケースを理解する(自分の歯並びの状態を把握し、抜歯が本当に必要か確認する)

✅ 口元の変化やEラインの改善をシミュレーションする(デジタルシミュレーションを活用し、治療後の仕上がりを事前にイメージする)

✅ 非抜歯矯正の選択肢を検討する(拡大床・ストリッピング・インビザラインなどの代替方法が適用可能か相談する)

✅ 抜歯後の痛みや治療期間を事前に把握する(抜歯のダウンタイムや矯正期間を理解し、無理のない計画を立てる)

✅ 信頼できる矯正歯科で納得いくまで相談する(矯正専門の歯科医院を選び、カウンセリングで疑問を解消する)

 

4本抜歯矯正を成功させるためには、事前のリサーチと計画が不可欠です。自分にとって最適な矯正方法を選び、理想の歯並びを手に入れましょう!

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP