
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

叢生という言葉を聞いてもピンとこない方もいるかもしれません。しかし、様々な乱れ方を指す叢生は、日本でいちばん多いとされている症状です。
また、審美的な悩みだけでなく、お口の不具合を引き起こすケースもある叢生は、治療したほうが良い歯並びでもあります。
そこで今回は、叢生の症状を改善するための矯正方法についてご説明します。さらに、叢生の治療例や矯正方法の特徴などもわかりやすくご紹介します。
- 1. 叢生矯正治療の費用
- 1-1. 叢生とは
- 1-2. 叢生の矯正治療にかかる費用
- 2. 叢生の矯正方法
- 2-1. 部分矯正
- 2-2. 全体矯正
- 2-3. 叢生の矯正にかかる期間の目安
- 3. 叢生矯正で使用される矯正装置の種類と特徴
- 3-1. マウスピース矯正
- 3-2. ワイヤー矯正(表側)
- 3-3. 裏側矯正
- 4. 叢生矯正の流れと注意点
- 4-1. 矯正後の後戻りを防ぐためのポイント
1. 叢生(そうせい)矯正の費用

叢生と聞いても、一般的にはあまり馴染みのない言葉かもしれません。上顎前突(出っ歯)や反対咬合(受け口)、開咬とはどう違うのか、また自分が叢生に当てはまるのかわからない方もいらっしゃいます。このように叢生には様々な症状があり、その状態によって治療費や治療内容が異なります。
1-1. 叢生とは
叢生(そうせい)とは、歯がガタガタに並んでいる状態を指し、一般的には「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれます。
歯が重なり合うように生えていたり、歯並びが不規則になっているため、見た目だけでなく、健康面にも影響を及ぼします。
叢生の主な原因
顎の大きさと歯のサイズの不調和:
顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りないため、歯が重なり合ってしまう。
乳歯の早期喪失:
乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えにくくなる。
舌癖や口呼吸:
舌で前歯を押す癖や、口呼吸の習慣があると、歯並びに影響を及ぼすことがある。
叢生が引き起こすリスク
虫歯・歯周病リスクの増加:
歯が重なり合っていると、歯磨きが難しくなり、プラークや歯石が溜まりやすくなる。
咬み合わせの悪化:
咬み合わせが乱れることで、顎関節症や肩こり、頭痛の原因になることも。
発音や滑舌への影響:
前歯の位置がずれていると、特定の音が発音しにくくなる。

1-2. 叢生の矯正治療にかかる費用
矯正治療の費用は、治療方法やクリニックによって異なります。
以下に、代表的な治療法の費用相場をまとめました。
矯正方法 | 費用相場 | 治療期間 | 特徴 |
部分矯正 | 20~50万円 | 6ヶ月~1年 | 軽度の叢生に適用。前歯のみの矯正が可能。 |
全体矯正(ワイヤー) | 80~150万円 | 1.5~3年 | あらゆる症例に対応可能。装置が目立ちやすい。 |
全体矯正(マウスピース) | 50~100万円 | 1~2年 | 透明で目立ちにくい。装着時間の自己管理が必要。 |
裏側矯正(舌側矯正) | 120~180万円 | 2~3年 | 装置が見えないが、費用が高め。 |
あまりにも上下の噛み合わせがひどく、顎変形症と診断されるケースでは健康保険が適用となる可能性があります。ただし、健康保険が適用されるケースは国の定める基準を満たしている症状に限られます。
矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは(引用:公益財団法人日本矯正歯科学会)
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 叢生の矯正方法

叢生の矯正治療については、症状に合わせて部分矯正か全体矯正のいずれかで改善します。問題の歯が数本など、乱れ方が軽度であれば部分矯正で対応できる可能性があります。一方で乱れている本数が多かったり、ガタガタだったりする場合は全体矯正で治療します。
2-1. 部分矯正
軽度な叢生については問題となる歯をピンポイントで改善できる可能性があります。特に、惻切歯など上の前歯が1〜2本だけ捻れているような症状には、部分矯正が適用されることが多いです。部分矯正の治療期間は数ヶ月~半年ほどですが、症状やクリニックによって異なります。
注意点としては、叢生の部分矯正は問題の本数が少なくても行えない可能性があります。例えば、八重歯だからといって犬歯の移動だけではなく、全体のバランスを整えるケースもあるためです。
2-2. 全体矯正
全体矯正は、上下の歯並び全体を整える治療法で、中~重度の叢生に適用されます。歯並びだけでなく、噛み合わせの改善にもつながるため、長期的な口腔健康の維持にも貢献します。
抜歯が必要になるケース
顎のスペースが不足している場合:
歯をきれいに並べるためのスペースを確保するため、便宜抜歯(健康な歯を抜く)が必要になることがあります。特に前歯の叢生がひどい場合、抜歯を行わずに無理に歯を並べると、口元が前に出てしまい、横顔のバランスが崩れることがあります。
過剰歯(余分な歯)が生えている場合:
通常より歯の本数が多いと、歯並びが乱れやすくなります。そのため、適切なスペースを確保するために過剰歯の抜歯を行うことがあります。
噛み合わせのバランスを整えるため:
叢生の状態によっては、特定の歯を抜歯することで上下の歯のバランスを取り、適切な噛み合わせに導くことができます。
2-3. 叢生の矯正にかかる期間の目安
叢生の矯正期間は、治療方法や歯の移動量、抜歯の有無によって大きく異なります。以下の目安を参考にしてください。
軽度の叢生:6ヶ月~1年(部分矯正が適用可能)
・軽い歯の重なりで、前歯のみの部分矯正が可能なケース。
・マウスピース矯正が適していることが多い。
中等度の叢生:1.5~2年(マウスピース矯正・ワイヤー矯正)
・奥歯の噛み合わせも関係するため、全体矯正が必要。
・抜歯が不要な場合は比較的短期間で治療が完了する。
重度の叢生:2~3年(抜歯を伴う全体矯正が必要)
・顎の大きさに対して歯が多すぎるため、便宜抜歯を行うことが多い。
・骨格的な問題がある場合、外科矯正が必要なこともある。
矯正治療の期間は、歯の動き方や患者の協力度によって変動するため、事前に歯科医師とよく相談し、計画的に進めることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 叢生矯正で使用される矯正装置の種類と特徴

叢生の改善に利用する矯正方法は、主にマウスピース矯正・ワイヤー矯正・裏側矯正の3種類です。それぞれの装置には特徴があり、お好みの矯正器具で叢生を改善できます。ただし、叢生の程度や乱れている本数によって、希望する治療法では対応できない可能性があります。
3-1. マウスピース矯正
アライナーという、透明のマウスピースを使用して叢生を改善します。装置が透明なので、見た目を気にせずに矯正治療できるという特徴があります。また、自分で着脱できるため、矯正治療中でも食事や歯磨きなどが簡単に行えます。
矯正中は1日20時間以上の装着が必要なので、食事と歯磨き以外は忘れないよう注意が必要です。メーカーによって異なりますが、治療中は約2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。また、叢生の症状によってはマウスピース矯正が適応しない可能性があります。
3-2. ワイヤー矯正(表側)
ワイヤー矯正は一般的に昔から知られている金属製の矯正装置です。ブラケットを歯の表面に装着し、ワイヤーの力で歯を移動する矯正方法です。様々な症状に対応しているため、ほとんどの叢生を改善することができます。
デメリットとしては、頬の内側に装置が当たってしまい、痛みや不快感を持つケースがあります。また、金属が目立ってしまうため審美性もあまり良いとは言えません。見た目が気になる方は、白や透明の審美ブラケットを利用して目立たなくすることもできます。ただし、一般的な金属のワイヤー装置に比べて費用は割高です。
3-3. 裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側に装着するワイヤー矯正で、リンガルブラケットや舌側矯正とも呼ばれている矯正方法です。治療の仕組みはワイヤー矯正と同じで、ワイヤーの力で歯並びを整えていきます。歯の裏側に装着するため、周りの人に知られずに治療できる点がメリットです。
注意点としては、歯の裏側にある装置で舌や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。また、人によっては滑舌に影響してしまうため、会話を重視するお仕事の方などは注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 叢生矯正の流れと注意点

4-1. 矯正後の後戻りを防ぐためのポイント
矯正治療後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が発生しやすいため、適切なケアが必要です。
後戻りを防ぐための対策
リテーナー(保定装置)を装着する:
治療完了後は、歯の位置を安定させるためにリテーナーを使用する。
舌の位置や噛み癖を意識する:
舌の正しい位置を意識し、歯に過度な力をかけないようにする。
定期検診を受ける:
矯正後も定期的に歯科医院を訪れ、後戻りがないかチェックする
叢生の矯正治療にはさまざまな方法があり、費用や治療期間も異なります。
自分に合った治療方法を選ぶためには、歯科医師と相談しながら治療の計画をしっかり立てることが重要です。歯並びの改善は、見た目だけでなく、口腔内の健康にも大きく関わるため、早めに治療を検討しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/