歯と歯の間に不自然な隙間が開いている…
このような歯と歯の間に隙間がある状態を「すきっ歯」と言います。
特にその隙間が前歯2本の間であれば、口を開けるたびに目立ってしまいます。
子どものころは乳歯が小さいため、すきっ歯であることが多いのですが、永久歯が生えてからは歯茎がやせ細っているような印象を持たれることもあり、見た目が実年齢よりも高く見られてしまうとも。
また、日本では昔からすきっ歯の「隙間から幸せが逃げていく」と言われることもあり、あまりよくない印象を持たれがちです。
それがコンプレックスになってしまっているという方もいるでしょう。
しかし、すきっ歯は隙間が開いていたことも分からないくらい、きれいに自然に治療できます。
見た目の悩みはもちろんのこと、実はすきっ歯をそのまま放置した場合のデメリットは他にもあるのですが、それらのデメリットも改善できるでしょう。
今回はすきっ歯になる原因にも触れながら、治療方法の種類やその特徴について紹介します。
- 1.すきっ歯ってそもそもなに?
- 1-1.すきっ歯とは
- 1-2.すきっ歯の種類
- 2.すきっ歯の原因と治療の必要性
- 2-1.すきっ歯の原因
- 2-1-1.顎と歯の大きさの不一致
- 2-1-2.矮小歯
- 2-1-3.正中過剰埋伏歯
- 2-1-4.先天性欠如歯
- 2-1-5.歯周病
- 2-1-6.頬杖
- 2-1-7.舌癖
- 2-2.すきっ歯の治療の必要性
- 2-2-1.発音が不明瞭
- 2-2-2.胃腸に負担をかける
- 2-2-3.歯周病や虫歯のリスクも
- 3.すきっ歯の治療の種類と特徴
- 3-1.マウスピース矯正法
- 3-2.ワイヤー矯正法
- 3-3.ダイレクトボンディング法
- 3-4.ラミネートベニア法
- 4.すきっ歯治療後の後戻りの予防法
- 4-1.後戻りとは
- 4-2.すきっ歯の後戻りの予防法
- 5.すきっ歯治療で保険が使えるケースと使えないケース
- 5-1.すきっ歯治療では原則保険は使えない
- 5-2.すきっ歯の治療で保険が使えるケース
- 6. 機能的・審美的に満足のいくすきっ歯治療を
\申し込みは簡単3分で完了/
1.すきっ歯ってそもそもなに?
まずは、すきっ歯の状態とは具体的にどのようなものであるのか、定義について確認しておきましょう。
1-1.すきっ歯とは
すきっ歯とは、外から確認できる歯の隙間を指す俗称のことです。
前歯2本の隙間が対象になると思われることが多いですが、前歯だけのことを指すわけではありません。
空隙歯列や正中離開、ブラックトライアルグルなどとも呼ばれ、これらの状態の総称が「すきっ歯」です。
1-2.すきっ歯の種類
すきっ歯には、空隙歯列(くうげきしれつ)と正中離開(せいちゅうりかい)の2種類があります。
そのうち空隙歯列は、歯列全体的に隙間がある状態を指します。
その程度には個人差がありますが、前歯だけでなく、奥歯の間が広いケースもあります。
もう1つの正中離開は、前歯にだけ隙間がある状態のことです。
奥歯の隙間は問題なく、前歯の歯列に何らかの原因があり、隙間が開いている状態です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2.すきっ歯の原因と治療の必要性
すきっ歯になる原因はどのようなものでしょうか。
また治療はした方がいいのでしょうか。
2-1.すきっ歯の原因
すきっ歯になる原因は、先天性のものと後天性のもの、2種類に大別できます。
先天性の原因としては、
・顎と歯の大きさの不一致
・矮小歯(わいしょうし)
・正中過剰埋伏歯(せいちゅうかじょうまいふくし)
などがあります。
後天性の原因には、
・歯周病
・舌癖や頬杖などの悪癖
・睡眠時などの主に疾患と生活習慣
が原因のものがあります。
それぞれ、具体的に原因を見ていきましょう。
2-1-1.顎と歯の大きさの不一致
顎に対して歯のサイズが小さい場合、すきっ歯になることがあります。
歯の大きさ正常であっても、顎が大きい場合もすきっ歯の原因になります。
つまり、顎と歯のバランスがとれていない場合、すきっ歯になる可能性があるのです。
また反対に、顎に対して歯のサイズが大きく、永久歯が生えるスペースがなく、通常の生えるスペース以外に永久歯が生えてしまった場合にも、歯と歯の間に隙間ができることがあります。
2-1-2.矮小歯(わいしょうし)
本来の歯の大きさよりも小さい歯(矮小歯)が生えた場合も、歯と歯の間にスペースができ、すきっ歯となりやすいです。
すべての歯が小さいわけでなく、1本だけ小さいために、その歯と周りの歯の間に隙間が見られる場合があります。
また、歯の大きさは小さすぎなくても、歯の形が悪く、先端だけが細い、片方だけが欠けたような歯が生えてきた場合も、すきっ歯の原因になります。
2-1-3.正中過剰埋伏歯(せいちゅうかじょうまいふくし)
前歯の間の歯茎の中に本来あるべきでない歯が存在する場合、その歯のスペース分が空いてしまうことがあります。
本来あるべきでない歯は正中過剰埋伏歯と言い、生えてくることはほとんどないものの、歯茎の中に埋まったままなので、その分のスペースを避けて左右の歯が生え、結果すきっ歯になります。
2-1-4.先天性欠如歯
先天的に、永久歯の本来の総数28本よりも歯が少ないという方もいます。
そのため、歯の生えるスペースが余って隙間ができるケースもあります。
2-1-5.歯周病
後天的な原因の一つとして、歯周病が挙げられます。
歯周病により歯を支える顎の骨が溶けて歯茎が下がるため、歯の根の近くに隙間が生じている場合もあります。
また歯周病により歯が抜けてしまうと、その歯のスペースが開くため、隙間ができることもあります。
2-1-6.頬杖
頬杖をつくことにより、顎のバランスが崩れると、歯列全体に影響が出やすいと言われています。
頬杖は奥歯や顎関節に負担をかける姿勢。
頬杖だけですきっ歯になるということではありませんが、歯列が崩れて叢生などになりやすく、その結果何本かの歯の間に隙間が見られることがあります。
また、寝る姿勢がうつ伏せや横向きで寝る習慣のある方は頬杖の状態と同じく、奥歯や顎関節に負担をかけてしまうので、歯列に影響が出ることもあります。
2-1-7.舌癖
舌で歯を押す癖のことを舌癖と言います。
内側から力が加わると前歯が前方に傾いて、いわゆる出っ歯になりますが、そのせいで前歯と前歯の間に隙間が生じることがあります。
前歯を舌で押す癖がある方、歯で舌や下唇を噛む癖のある方、また幼い頃に指しゃぶりを長い期間していた方は、すきっ歯になりやすいと言われています。
2-2.すきっ歯の治療の必要性
すきっ歯は見た目の問題だと考える方が多く、見た目を気にしなければ治療は不要なのではと考えられる場合もありますが、次のようなデメリットもあります。
2-2-1.発音が不明瞭
まず、すきっ歯の状態では正しい発音が困難になる場合があります。
歯と歯の隙間から空気が漏れるので、特にサ行・タ行などが難しいと感じる方がいます。
自分ではわからなくても相手から聞き取りにくいと思われることもあるでしょう。
2-2-2.胃腸に負担をかける
歯と歯の間に隙間が空いていると、食べ物をしっかりと食べ物を噛み切れず、胃や腸などの消化器官への負担が大きくなることがあります。
2-2-3.歯周病や虫歯のリスクも
また、歯周病と虫歯のリスクも大きくなります。
歯の隙間に食べ物が入り込みやすくなり、歯磨きも難しくなることが考えられるからです。
3.すきっ歯の治療の種類と特徴
すきっ歯を治療するには、いくつかの治療法があります。
それぞれの治療に特徴があり、メリットとデメリットがあるので、患者様自身に合った治療法を選択することが大切です。
どのような方法があるのかという治療の種類と、その治療の特徴やかかる期間、費用相場について紹介します。
3-1.マウスピース矯正法
マウスピース矯正は透明な樹脂性のマウスピース型矯正装置を歯に装着する方法です。
一定期間装着し歯が動いたら新しいマウスピースと取り換え、少しずつ歯を移動させていきます。
マウスピース型の装置は透明なので装着していても目立ちにくく、簡単に患者様自身も自分で取り外しやすいのがメリットです。
比較的痛みを感じにくい矯正方法で、虫歯治療なども並行できます。
しかし、いくら取り外しができると言っても、装置は1日20時間前後着ける必要があります。
万が一付け忘れてしまうことがあれば、矯正治療の効果はありません。
マウスピース型の装置にはインビザライン、アソアライナーデジタル、クリアライナーなど種類があり、それぞれに特徴や交換回数、矯正治療費用が異なります。
歯科クリニックにより、取扱っている種類は異なるため、患者様に合った装置はどれなのか、事前に相談、確認することが大切です。
矯正期間は症例や装置の種類によって異なりますが、2年〜3年ほど。
前歯のすきっ歯だけの部分矯正であれば5ヶ月~1年半程度です。
費用の相場は全体矯正なら60万円~130万円程度、部分矯正なら10万~40万程度です。
費用も使用する装置によって大きく異なります。
3-2.ワイヤー矯正法
ワイヤー矯正法は歯の表面や裏側に矯正装置(ブラケット)とワイヤーを取り付けて歯並びを矯正する方法のことです。
ワイヤーによって歯に力をかけ、動かしながら矯正します。
マウスピース矯正よりも古くから行われている矯正法で、一般的な矯正方法と言えるでしょう。
様々な歯並びの矯正に対応可能です。
歯の表面に装置を付ける場合、口を開けたときに装置が目立ってしまうのがデメリットと考えられています。
その点、歯の裏側に装置を付ける場合(裏側矯正、リンガル矯正と呼ばれる)、矯正装置は目立ちにくいので、矯正中であることに気付かれにくいです。
矯正期間は1年~3年ほどかかります。
部分的な矯正であれば症例にもよりますが、最短3ヶ月程度から可能です。
治療にかかる費用の相場は、全体の歯列矯正で60万円~100万円程度、部分矯正で30万~60万程度です。
3-3.ダイレクトボンディング法
ダイレクトボンディング法とは、虫歯治療で使用するレジン(プラスチック)を使って歯の隙間を埋める方法です。
一般的に1回の治療につき1ヶ所の隙間を治療できます。
歯を一切削ることなく治療も早期に終わらせられるので、前歯の2本の隙間を埋めたいなど、比較的簡易なすきっ歯だけの治療に向いています。
また部分的に歯の色が変色している場合も、ダイレクトボンディング法が向いています。
ただし、隙間が大きい場合は適応できないケースもあります。
また、歯の色とレジンの色合わせを完全に一緒にすることは難しいので、継ぎ目などが目立つこともあります。
治療回数は何ヶ所の治療をするかによって異なりますが、前歯のすきっ歯治療であれば1回~2回の治療で完了します。
通院が少なくていいのは大きなメリットでしょう。
費用は1ヶ所につき、1.5万円~3.5万円程度です。
3-4.ラミネートベニア法
ラミネートベニア法は歯を0.5mmほど削り、セラミックのべニア(薄い板)をその部分にセットする治療方法です。
治療期間が1~2週間と短めなのが大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、僅かではあるものの歯を削る必要があります。
また、費用も1ヶ所あたり数十万円と高額です。
歯ぎしりやかみしめ癖がある人は破損のリスクが高いので、注意が必要です。
\申し込みは簡単3分で完了/
4.すきっ歯治療後の後戻りの予防法
すきっ歯だけでなく、歯列の矯正治療を行った後は、「後戻り」を予防する必要があります。
この後戻りとはどのようなもので、予防法にはどのようなものがあるでしょうか。
4-1.後戻りとは
矯正治療後の後戻りとは、矯正後に以前の歯列の状態に戻ってしまうことを言います。
歯を動かしてきれいに並んだ時点で治療自体は完了と言えますが、その位置へ安定・維持させるためには治療後も時間が必要です。
紹介したマウスピース治療、ワイヤー治療のどちらの治療法においても後戻りするリスクがあります。
後戻りをしてしまうと治療費用と期間が無駄になってしまうことがあるので、予防は必要です。
4-2.すきっ歯の後戻りの予防法
後戻りを予防するために、マウスピースやワイヤー矯正を行った治療後はほとんどの場合保定装置(リテーナー)を継続して装着します。
リテーナーには可動式と固定式の2種類のタイプがあります。
可動式は「マウスピースタイプ」と「プレートタイプ」、固定式は「フィックスタイプ」と言います。
可動式のマウスピースタイプもプレートタイプは自分で取り外しが可能で、歯列を取り囲み、安定させるリテーナーです。
取り外している間はリテーナーの効果はありません。
そのため、治療中よりも装着時間は短いことが多いものの、歯科医師から決められた時間以上、必ず装着することが大切です。
マウスピースタイプなら、同時にホワイトニング治療も可能な場合もあります。
固定式は歯の裏側に直接装着するタイプのリテーナーで、自分では気軽に取り外せません。
リテーナーを歯磨きや食事の際に取り外した後、装着するのを忘れてしまいそうだという方は、こちらが向いています。
保定期間は1~3年必要なので、治療が終わったのに、まだ装置を付けなければいけないと思うと、長いと感じるかもしれません。
期間が終了してもある程度(夜間のみ着用など)つけ続ける必要もあります。
また、定期的に通院をし、状態を確認してもらうと安心でしょう。
リテーナーを付けていても、すきっ歯の原因になりえる舌癖や寝姿勢などの生活習慣が後戻りの原因になってしまうこともあります。
再度すきっ歯に戻ってしまわないよう、生活習慣からの予防も大切です。
5.すきっ歯治療で保険が使えるケースと使えないケース
すきっ歯治療を行う際の治療費用の相場も、それぞれの治療方法のところで紹介しましたが、どの治療においても安いとは言えないものですよね。
その治療費に健康保険が適用になれば自己負担分が減りますが、すきっ歯治療では健康保険は適応されるのでしょうか。
5-1.すきっ歯治療では原則保険は使えない
原則、健康保険はすきっ歯の治療で使えないことがほとんどです。
同じ歯科治療でも虫歯治療や歯周病の治療には適応となることが多いですが、すきっ歯治療の歯列矯正や、美容整形など「審美目的」の治療は適応外とされているためです。
すきっ歯以外に歯並びや噛み合わせなどに問題があり、それが疾患として医師に判断された場合のみ、保険は適応されます。
しかし、審美歯科で受ける治療や、成長期ではない20代以降の矯正治療であれば、いずれの治療法でも適応されないことの方が多いでしょう。
5-2.すきっ歯の治療で保険が使えるケース
すきっ歯は見た目以外のデメリットはあるものの、審美目的の治療だ捉えられることが多いため、基本は健康保険が使えません。
しかし例外として、ダイレクトボンディング法での治療の際、虫歯治療と並行する場合、保険が適用できるケースがあります。
その場合も、歯科医師の判断によるため、事前に必ず相談する必要があります。
6.機能的・審美的に満足のいくすきっ歯治療を
歯と歯の間に隙間が目立つ状態である、すきっ歯。
見た目を気にされて治療を考える方が多いですが、見た目の問題だけでなく、放置しておくと発音に影響があったり、胃腸に負担をかけたりなど、いろいろな面に影響があります。
そのため、できれば早いうちに治療を考えることをおすすめします。
すきっ歯治療には、今回ご紹介したように様々な治療法があります。
治療を考える場合は、まずは歯科クリニックを予約、相談し、どのような治療を望んでいるのか伝え、患者様自身の症例に合った治療のアドバイスを貰いましょう。
特に前歯の治療になることが多いため、矯正装置を付ける場合は装置が良く目立つ部分です。
また、費用も気になるところですが、術後の状態は気になるところですよね。
できるのであればその歯医者で行った過去の症例写真なども確認させてもらいましょう。
笑顔に自信が持てるような納得のいく治療を受けられるといいですね。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/