
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

裏側矯正(舌側矯正)は、目立たずに歯並びを整えられる人気の矯正方法ですが、すべての人に適しているわけではありません。歯並びの状態や舌の大きさ、噛み合わせなどの要因によっては、裏側矯正ができないケースもあります。
本記事では、裏側矯正が適応しない症例や向いていない人の特徴、代替となる矯正方法、適応基準について詳しく解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
- 1. 裏側矯正(舌側矯正)ができないケース
- 1-1. 歯列の乱れが激しいケース
- 1-2. 舌が極端に大きいケース
- 1-3. 噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)のケース
- 1-4. 先天的な不正咬合のように外科手術が必要なケース
- 1-5. 重度の歯周病があるケース
- 2. 裏側矯正の適応基準と向いている人・向いていない人
- 2-1. 向いている人
- 2-2. 向いていない人
- 3. 裏側矯正ができない場合の代替治療
- 3-1. 表側矯正(ワイヤー矯正)
- 3-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)
- 3-3. 部分矯正(前歯のみの矯正)
- 4. 裏側矯正(舌側矯正)の3つの種類
- 4-1. フルリンガル
- 4-2. ハーフリンガル
- 4-3. 部分矯正
- 5. 裏側矯正の費用・治療期間の目安
- 5-1. 裏側矯正の費用相場
- 5-2. 裏側矯正の治療期間の目安
- 5-3. 治療費・期間に影響を与える要因
- 6. 裏側矯正のメリット・デメリット
- 6-1. メリット
- 6-2. デメリット
- 7. まとめ:自分に合った矯正方法の選び方
1. 裏側矯正(舌側矯正)ができないケース

裏側矯正は、目立たない矯正治療として人気がありますが、すべての症例に適応できるわけではありません。骨格や歯並びの状態、舌の大きさ、噛み合わせなどの要因によっては、裏側矯正が適さない場合があります。
本章では、裏側矯正ができない具体的なケースと、その理由について詳しく解説します。
1-1. 歯列の乱れが激しいケース
歯並びが極端に乱れている場合、裏側矯正では対応が難しくなることがあります。
例えば、重度の叢生(歯の重なりが激しい状態)や歯の傾きが大きいケースでは、裏側に装置をつけるスペースが確保できず、理想的な歯の移動が難しくなる可能性があります。
このような場合、表側矯正や外科矯正の方が適していることが多いです。
1-2. 舌が極端に大きいケース
裏側矯正では、矯正装置が舌に直接触れるため、舌の大きさや動きが影響を及ぼします。
舌が大きい、もしくは舌の可動域が広い人は、装置が邪魔になりやすく、発音障害や違和感が強く出ることがあります。
特に、アナウンサーや歌手など、舌を多用する職業の方は、この点を慎重に考慮する必要があります。
1-3. 噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)のケース
過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を大きく覆っている状態を指します。
裏側矯正では、歯の裏側に装置を装着するため、噛み合わせが深いと下の歯が装置に強く当たってしまうことがあります。その結果、噛むたびに痛みが生じたり、装置が破損したりするリスクが高くなります。
過蓋咬合がある場合は、表側矯正やマウスピース矯正が推奨されることがあります。
1-4. 先天的な不正咬合のように外科手術が必要なケース
顎の骨格的な問題がある場合、矯正治療のみでは十分な改善が難しいことがあります。
たとえば、
・下顎前突(受け口)
・上顎前突(出っ歯が極端に強い)
・開咬(前歯がかみ合わない状態)
といった症例では、骨格そのものを調整する必要があるため、外科手術(顎矯正手術)を伴う治療が必要になることがあります。
このようなケースでは、矯正歯科と口腔外科が連携した治療が推奨されることが多く、裏側矯正単独では対応が難しいことを理解しておくことが重要です。
1-5. 重度の歯周病があるケース
矯正治療は歯を動かす治療のため、健康な歯や歯茎の状態が必要です。
重度の歯周病があると、歯を支える骨が減少している可能性が高く、矯正によって歯が動くことで歯の寿命を縮めるリスクがあります。歯周病が進行している場合は、まず歯周病の治療を行ってから矯正治療を検討するのが基本です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 裏側矯正の適応基準と向いている人・向いていない人

裏側矯正は、審美的なメリットが大きい治療法ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。歯並びの状態や生活スタイルによって適している人とそうでない人がいます。
本章では、裏側矯正に向いている人と向いていない人の特徴を詳しく解説します。
2-1. 向いている人
・目立たない矯正を希望する人
矯正装置が目立つのが気になる方、接客業や人前に立つ仕事をしている方に適しています。
・軽度〜中等度の歯列不正のある人
歯並びの乱れが比較的軽度な方は、裏側矯正でも十分な矯正効果が期待できます。
・人前に立つ仕事をしている人
芸能関係、営業職、講師業など、人と話す機会が多い職業の方に人気があります。
・矯正中の審美性を重視する人
成人矯正では、矯正期間中も見た目を損なわずに治療をしたいというニーズが高く、裏側矯正が選ばれる傾向があります。
2-2. 向いていない人
・舌が大きく、舌の動きが多い人
矯正装置が舌に干渉し、違和感や発音障害を感じることがあります。特に、アナウンサーや歌手など、舌を多用する職業の方は注意が必要です。
・重度の歯列不正がある人
重度の叢生(歯の重なり)や大きな歯の移動が必要な場合、裏側矯正では対応が難しくなることがあります。
・過蓋咬合が強い人
上の歯が大きく下の歯を覆っている場合、装置が下の歯に当たりやすく、違和感や治療の難しさが増します。
・歯周病が進行している人
矯正治療は健康な歯と歯茎が前提のため、重度の歯周病がある場合は、先に歯周病治療を行う必要があります。
裏側矯正は、目立たないという大きなメリットがある反面、適応できない症例もあります。自分が裏側矯正に適しているかどうかは、歯科医師と相談しながら慎重に判断しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 裏側矯正ができない場合の代替治療

裏側矯正が適応外の場合でも、他の矯正方法を選択することで、理想の歯並びを目指すことができます。
それぞれの治療方法には異なる特徴があるため、自分の症例やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
3-1. 表側矯正(ワイヤー矯正)
特徴
・歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する一般的な矯正方法。
・裏側矯正より費用が抑えられることが多く、治療期間も比較的短め。
・重度の歯列不正や骨格的な問題を伴う症例にも対応可能。
・矯正装置が目立ちやすいが、透明ブラケットやホワイトワイヤーを使用すれば目立ちにくくできる。
こんな人におすすめ!
✔︎ 費用を抑えたい人
✔︎ 幅広い症例に対応した治療法を希望する人
✔︎ 確実な矯正効果を求める人
3-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)
特徴
・透明なマウスピースを使用するため、矯正装置が目立ちにくい。
・取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすい。
・軽度〜中等度の歯列不正に適しているが、重度のケースには対応が難しい。
・装着時間(1日20時間以上)が守れないと、治療が計画通りに進まないことがある。
こんな人におすすめ!
✔︎ 目立たない矯正を希望する人
✔︎ 食事や歯磨きを快適に行いたい人
✔︎ 軽度〜中等度の歯並びの乱れがある人
3-3. 部分矯正(前歯のみの矯正)
特徴
・前歯だけを矯正する方法で、治療期間が短い。
・見た目の改善が目的のため、噛み合わせの調整には不向き。
・ワイヤー矯正・マウスピース矯正のどちらでも対応可能。
・費用が抑えられるが、適応できる症例が限られる。
こんな人におすすめ!
✔︎ 前歯の軽度な歯列不正を改善したい人
✔︎ 短期間で矯正を終えたい人
✔︎ 全体矯正が必要ないケースの人
裏側矯正が適応外だったとしても、他の矯正方法で歯並びを整えることは可能です。それぞれの矯正方法の特徴を理解し、自分に最適な治療を選びましょう。
歯科医師と相談しながら、ライフスタイルや治療の優先順位を考慮した上で決定することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 裏側矯正(舌側矯正)の3つの種類

裏側矯正には、装置の装着方法によって大きく3つの種類があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、自分に最適な矯正方法を選びやすくなります。
4-1. フルリンガル
特徴
・上下の歯すべてに裏側矯正装置を装着する方法。
・完全に装置が見えないため、審美性に優れている。
・調整が難しく、治療費が最も高額になる。
・舌に当たりやすく、慣れるまで発音しにくいことがある。
こんな人におすすめ!
✔︎ 完全に目立たない矯正を希望する人
✔︎ 矯正中の審美性を最優先したい人
✔︎ 長期間の治療計画を立てられる人
4-2. ハーフリンガル
特徴
・上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法。
・上の歯は目立たないが、下の歯は装置が見える。
・フルリンガルよりも費用を抑えられる。
・装置が舌に干渉しにくく、発音の影響が少ない。
こんな人におすすめ!
✔︎ できるだけ目立たない矯正を希望する人
✔︎ 費用を抑えつつ裏側矯正のメリットを得たい人
✔︎ 発音への影響を最小限にしたい人
4-3. 部分矯正
特徴
・前歯のみの歯列矯正に特化した方法。
・軽度な歯並びの乱れを短期間で治療可能。
・費用が比較的安価で、治療期間も短い。
・噛み合わせを改善する治療には適さない。
こんな人におすすめ!
✔︎ 前歯の軽度な歯並びの乱れを整えたい人
✔︎ 短期間で矯正治療を終えたい人
✔︎ 費用をできるだけ抑えたい人
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 裏側矯正の費用・治療期間の目安

裏側矯正は、装置の種類や治療の難易度によって費用が大きく異なります。また、治療期間も患者の歯並びや治療計画によって変動します。
本章では、裏側矯正の種類ごとの費用相場と治療期間の目安について詳しく解説します。
5-1. 裏側矯正の費用相場
裏側矯正は、技術的に高度な治療であり、カスタムメイドの装置を使用するため、他の矯正方法と比較して費用が高くなる傾向があります。
以下は、代表的な治療の種類と費用の目安です。
矯正の種類 | 費用相場 | 特徴 |
フルリンガル | 120万〜180万円 | 上下すべての歯を裏側矯正する方法。審美性に優れ、完全に装置が見えない。 |
ハーフリンガル | 80万〜150万円 | 上の歯を裏側、下の歯を表側に矯正装置をつける方法。費用を抑えつつ目立ちにくい。 |
部分矯正 | 30万〜80万円 | 前歯などの一部分のみを矯正する方法。軽度な歯列不正向けで治療期間も短め。 |
※ 費用には、診断料、矯正装置費、調整料、リテーナー(保定装置)費用などが含まれる場合が多いですが、歯科医院によって異なるため事前に確認が必要です。
5-2. 裏側矯正の治療期間の目安
治療期間は患者の歯並びの状態や、治療計画の内容によって異なります。
以下は一般的な治療期間の目安です。
矯正の種類 | 治療期間の目安 | 特徴 |
フルリンガル | 約2〜3年 | 複雑な症例にも対応可能だが、装置の調整が難しく、治療期間が長めになることが多い。 |
ハーフリンガル | 約1.5〜3年 | 表側矯正を組み合わせることで、フルリンガルよりも治療期間が短縮できる場合がある。 |
部分矯正 | 約6ヶ月〜1.5年 | 軽度な歯並びの乱れを対象とするため、比較的短期間で治療が完了する。 |
5-3. 治療費・期間に影響を与える要因
・症例の難易度:
重度の歯列不正や噛み合わせの問題がある場合、治療期間が長くなり、費用も増加する傾向があります。
・歯の動きのスピード:
患者の歯の移動速度には個人差があり、歯の動きが遅い場合は治療期間が延びることがあります。
・患者の協力度:
食生活や装置のケア、定期的な通院を守ることで、治療がスムーズに進むことが期待できます。
・追加の治療:
矯正治療の途中で抜歯が必要になったり、補助的な治療が必要になった場合、費用や治療期間が変わることがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 裏側矯正のメリット・デメリット

裏側矯正は、矯正治療を検討する方にとって大きなメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。
本章では、裏側矯正のメリットとデメリットを詳しく解説し、治療を選ぶ際の参考にしていただきます。
6-1. メリット
・矯正装置が目立たない:
裏側矯正の最大のメリットは、装置が歯の裏側に装着されるため、外見に影響を与えずに矯正ができることです。接客業や営業職など、人と接する機会の多い方に人気があります。
・表側の歯が傷つきにくい:
表側矯正の場合、ブラケットとワイヤーが歯の表面に装着されるため、エナメル質が摩耗するリスクがあります。しかし、裏側矯正では装置が裏側にあるため、歯の表面が保護され、ダメージを受けにくくなります。
・唇や頬の粘膜に負担がかかりにくい:
表側矯正では、ブラケットやワイヤーが頬の内側に当たり、口内炎ができることがありますが、裏側矯正ではそれが起こりにくいのが特徴です。
・ホワイトニングとの併用が可能:
表側矯正では装置が歯の表面を覆うため、治療中にホワイトニングが難しいことがあります。一方、裏側矯正なら歯の表面が装置に覆われないため、矯正しながらホワイトニングを行うことも可能です。
・舌の位置を正しく改善できる:
裏側矯正では、装置が舌に触れるため、舌の位置を自然に正しいポジションへ導く効果も期待できます。これは、発音の改善や、正しい嚥下(飲み込み)動作のサポートにもつながります。
6-2. デメリット
・費用が高額になりやすい:
裏側矯正は、オーダーメイドの矯正装置を使用するため、表側矯正やマウスピース矯正と比べて費用が高くなる傾向があります。特にフルリンガル(上下とも裏側矯正)の場合は、高額になりやすいです。
・発音に影響が出る可能性がある:
矯正装置が舌に触れるため、特に治療初期にはサ行やタ行の発音がしづらくなることがあります。通常は1〜2ヶ月ほどで慣れますが、職業柄、発音を重視する人は慎重に検討する必要があります。
・治療期間が長くなる場合がある:
裏側矯正は、装置の位置や調整の難しさから、表側矯正よりも治療期間が長くなることがあります。特に歯の移動量が多い場合、計画通りに進まないこともあります。
・歯磨きが難しく、虫歯リスクが高まる:
裏側に装置があるため、歯磨きがしづらく、磨き残しが出やすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なケアが必要になります。
・装置に慣れるまで違和感がある:
裏側に矯正装置があるため、最初は舌が当たって違和感を覚えることが多いです。特に食事中や会話の際にストレスを感じることがありますが、多くの場合、数週間で慣れます。
裏側矯正には、見た目の良さや歯の保護といった多くのメリットがある一方で、発音への影響や費用の高さといったデメリットもあります。自分にとっての優先事項を明確にし、矯正方法を選択する際の判断材料にしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ:自分に合った矯正方法の選び方

裏側矯正は目立たない矯正方法として優れていますが、すべての症例に適しているわけではありません。自分の歯並びや生活スタイルに合わせて、最適な矯正方法を選ぶことが大切です。
矯正治療を検討している方は、まずは矯正専門の歯科医院で相談してみましょう!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/