ブログ

ブログ

前歯だけの矯正費用とは?メリット・治療方法・期間も徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

前歯だけ歯並びを矯正することはできる?部分矯正のメリットや費用について解説

歯並びは見た目だけでなく健康上も大切ですが、全体の矯正治療には時間と費用がかかります。では、前歯の歯並びだけを部分的に矯正できるのでしょうか?

 

実は、歯並びの治療には部分矯正という方法があり、すきっ歯やデコボコした部分だけなど、一部の歯並びを治療する方法です。全体の矯正治療より短期間で費用を抑えて治療できます

 

しかし、部分矯正にもデメリットはあり、どういった症例に部分矯正が適しているのか、費用はどのくらいかかるのかなども知っておくことが大切です。

 

本記事では、前歯の歯並びを改善するための部分矯正について、メリットやデメリット、費用などを解説します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 前歯だけの矯正は可能?部分矯正の条件を解説

前歯だけを矯正する部分矯正は、多くの患者さんにとって魅力的な選択肢です。ただし、部分矯正が適用されるかどうかは症例によって異なります

一般的には、軽度から中程度の不正咬合が対象となり、歯の位置や噛み合わせに大きな問題がない場合に選ばれることが多いです。

 

また、部分矯正は、見た目の改善を重視する患者さんにとって特に効果的です。ただし、全体の歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす場合には全顎矯正が推奨されることもあります。まずは専門医の診断を受け、自分に適した治療法を見つけることが大切です。

 

■参考記事:一部の歯並びを治す部分矯正とは|メリットや治療法・費用まで徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 前歯の問題を放置するリスク

リスク

前歯は歯並びの一部分ですが、放置することによって以下のような問題が生じます。

 

  • ・見た目の印象がマイナスになりやすい
  • ・欠けたり割れたりするリスクがある
  • ・嚙み合わせの悪化によって健康面に影響を与える
  • ・虫歯や歯周病になりやすい

以下に、解説をしてきます。

2-1. 見た目の印象がマイナスになりやすい

前歯の歪みやすき間が目立つと、清潔感や自信に欠ける印象を与えることがあります

特に仕事やプライベートでの会話が重要な場面では、笑顔や話し方に対する相手の印象が左右されるため、歯並びの良さが信頼感や好感度に直結するケースも少なくありません。

2-2. 欠けたり割れたりするリスク

歯並びが悪い状態では、噛み合わせに偏りが生じやすく特定の歯に過剰な力がかかることがあります。この力の集中により、歯が摩耗しやすくなったり、欠けたり割れたりするリスクが高まります。

また、過剰な力は歯の根や周囲の組織にも負担を与え、さらなるトラブルの原因となる可能性があります。

2-3. 噛み合わせの悪化による健康影響

不適切な噛み合わせは、顎関節に余分なストレスを与えるだけでなく、筋肉や骨にも影響を及ぼします。その結果、顎関節症、頭痛、肩こり、さらには姿勢の悪化などの全身的な症状が引き起こされる場合があります。適切な治療で噛み合わせを改善することは、これらの健康リスクを軽減する一助となります。

2-4. 虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所が増えプラークや歯石がたまりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に前歯は笑顔や会話でよく見える部分であるため、そのケアが不十分だと美観を損ねるだけでなく、口腔内全体の健康状態に影響を与えかねません。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 部分矯正に適した前歯の症例5つ

前歯だけの部分矯正の適応症例は幅広いですが、具体的にどのような症例が対象になるかは人によって異なります。

 

部分矯正が必要かどうかは実際の検査や診察によって判断されるものです。専門医とよく相談し、個人に合わせた適切な治療方法を選択することを前提に、5つの症例を紹介します

 

  • ・乱杭歯(らんぐいば)
  • ・出っ歯
  • ・反対咬合(はんたいこうごう)
  • ・すきっ歯
  • ・開咬(かいこう)

3-1. 乱杭歯(らんぐいば)

乱杭歯(らんぐいば)は歯が斜めやデコボコになっているため、見た目が悪いだけではなく嚙み合わせにも影響を与えます。歯ブラシなどの歯磨き用品では、歯の汚れが取り切れないため、虫歯や歯周病の原因となることがあるでしょう。

 

乱杭歯を放置すると歯の摩耗が進んだり、歯根に負担がかかったりするため、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

3-2. 出っ歯

出っ歯は、前歯が前方に向かって生えている状態です。見た目が悪く、歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

出っ歯は生まれつきの骨格や、乳歯が抜け落ちる時期に嚙み合わせが合わなかったことなどが原因です

 

出っ歯の矯正方法は以下の記事で解説しているので、出っ歯で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

 

■参考記事:出っ歯は押して治るの?悪化させないためのケアと矯正法を紹介

3-3. 反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合(はんたいこうごう)とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいいます。歯並びに問題があるために生じることが多く、見た目が悪くなるだけではなく、嚙み合わせにも問題が起きます。

 

反対咬合は前歯の摩耗や歯肉炎、不正咬合など、さまざまな歯のトラブルを引き起こす原因の1つです。

3-4. すきっ歯

歯と歯の間に隙間が空いているすきっ歯は見た目はもちろん、歯の嚙み合わせにも影響を与えます。

 

虫歯や歯周病の原因となる歯垢や食べかすがたまるため、歯の健康にも悪影響を与えます。

 

すきっ歯の原因や治療方法を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。

 

■参考記事:すきっ歯(すきっぱ)の原因と治療の種類や保険適用の有無

3-5. 開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは上下の前歯が噛み合わない状態です。開咬があると歯並びが悪く見え、咀嚼や発音に悪影響を与えることがあります。

 

開咬の原因は、歯並びの不均衡や下の顎が前に出ているなど、さまざまな要因があるでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 前歯だけを部分矯正するメリット

矯正というと歯並び全体をイメージしがちですが、前歯だけの部分矯正には多くのメリットがあります。前歯にピンポイントな悩みをもっている方に適しているので、メリットを理解した上で部分矯正を検討しましょう。

 

前歯だけの部分矯正のメリットは、以下の4つです。

 

  • ・気になる前歯だけを矯正できる

  • ・短期間で治療が完了する

  • ・矯正中の影響が少ない

  • ・全体矯正よりもコストを抑えられる

4-1. 気になる前歯だけを矯正できる

部分矯正は気になる箇所だけを治療できるので、前歯だけの矯正が可能です。

 

前歯以外の歯並びには問題がない場合や、まずは気になっている前歯だけを治したい場合に、部分矯正が適しています

 

出っ歯やすきっ歯など、目立ちやすい前歯の問題を改善しやすいです。

4-2. 短期間で治療が完了する

部分矯正は対象の歯をピンポイントに治療するため、全体矯正よりも短期間で矯正が完了します。数ヶ月から約1年で完了するケースが多く、スピーディーに前歯を治せるのが魅力です。

なるべく早く前歯のコンプレックスを治したい場合や、大事なイベントが控えている場合などにすばやく治療できます

4-3. 矯正中の影響が少ない

全体矯正の場合はマウスピースやワイヤーなどと接する部分が多いため、痛みや発音への影響が出やすいですが、部分矯正ではそれほど影響はありません。

 

前歯だけの部分矯正は、部分的な負荷に留められるため痛みや話しにくさを感じにくいのがメリットです。

ただし、痛みや違和感には個人差があるので、どうしても我慢できないときは歯科やクリニックに相談しましょう。

4-4. 全体矯正よりもコストを抑えられる

前歯だけの部分矯正は、全体矯正よりも治療範囲が狭いため、費用を抑えやすいのがメリットです。

 

治療方法や矯正器具によって異なりますが、全体矯正に比べると大幅な節約ができます。前歯以外にそれほど悩みを感じていない場合は、少ない費用で前歯だけ矯正するのがおすすめです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 前歯だけを部分矯正する際の注意点

前歯だけの部分矯正にはデメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。状態によっては部分矯正では対応できないので、正しくデメリットを理解しましょう。

 

前歯だけの部分矯正におけるデメリットは、以下の3つです。

 

  • ・前歯以外にも問題があると部分矯正を選べない
  • ・全体の歯並び・かみ合わせは調整できない
  • ・全体矯正よりも仕上がりが劣る場合がある

5-1. 前歯以外にも問題があると部分矯正を選べない

前歯以外に骨格や他の歯に問題があると、部分矯正では対応できない場合があります。前歯の重なりの程度が重いときも、部分矯正の適応にならない場合があるので、医師の診察を受けた上で適切な治療を選ばなくてはいけません。

 

マウスピース矯正で対応できない歯並びや、治療できなかった場合の対処法は、以下を参考にしてみてください。

 

■参考記事:マウスピース矯正できない歯並びとは?治療できない場合の対処方法

5-2. 全体の歯並び・かみ合わせは調整できない

前歯だけを矯正した場合、前歯の歯並びや噛み合わせは改善されますが、全体的な矯正はできません。

あくまでピンポイントな矯正であるため、きれいな歯並びや正しい嚙み合わせを実現するためには全体矯正が必要です。

5-3. 全体矯正よりも仕上がりが劣る場合がある

前歯だけの部分矯正では、前歯はきれいに矯正できますが、歯並び全体の仕上がりは全体矯正に劣るケースがあります。

 

全体矯正は全体のバランスを考慮して治しますが、部分矯正は前歯だけを動かすので、他の歯とのバランスを調整しきれないからです。

 

歯科やクリニックでは仕上がりの説明を必ず行うので、説明を聞いた上で前歯の部分矯正か全体矯正かを慎重に検討しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 前歯だけの矯正方法と費用の相場

前歯だけの部分矯正をする主な方法は、以下の3つです。

 

  • ・マウスピース矯正
  • ・ワイヤー矯正
  • ・セラミック治療

 

3つの治療方法の特徴と費用の目安を詳しく解説します。

 

部分矯正の費用相場を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

 

■参考記事:歯の矯正の値段はいくら?部分矯正と器具・年代・症例別に相場を解説

6-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正は歯並びを改善するために効果的な治療方法です。口内療法と睡眠時療法があり、歯に装着するマウスピースを使って歯を動かして歯並びを改善します。

 

口内療法は装着するマウスピースによって歯を引っ張るので、痛みが少なく短期間で歯並びを整える方法です。睡眠時療法は睡眠時に装着するマウスピースで、嚙み合わせを調整し、歯ぎしりや口呼吸の改善にも効果が期待できます。

 

マウスピース矯正は矯正治療の中でも比較的痛みが少なく、治療期間が短いため近年注目されています。費用の相場は20万円〜60万円ですが、症例や歯科医院でのコースの選択によって異なる点に注意が必要です

 

マウスピース矯正の効果や費用は以下の記事でまとめているので、治療を検討している方はあらかじめチェックしてみましょう。

6-2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は金属やセラミックのブラケットを歯に貼り、ワイヤーで歯を引っ張って矯正する治療方法です。歯の動きを正確に調整できるため、症状に合わせて細やかな治療を実現します。

 

ワイヤー矯正は口内での摩擦が少なく、スムーズな歯の移動によって治療期間が短く済む場合があります。個々のケースに合わせたブラケットやワイヤーがあるため、見た目や効果から自分に合った矯正器具を選択できるのがメリットです。

 

費用は症状の重さや治療期間、ブラケットの種類によって異なりますが、矯正装置を外す前の維持期間や歯科医院でのメンテナンス費用も考慮すると、治療全体で40万円~80万円です

6-3. セラミック治療

セラミック治療は歯と同じ色のセラミックをブラケットやワイヤーに使用する矯正治療です。見た目が自然で、ワイヤー矯正に比べて目立ちにくい特徴があります。

 

白くて透明な部分にはアルカリ耐性ガラスやジルコニアを使い、傷や汚れがつきにくいため口内を清潔に保ちやすくなります。

 

しかし症例によっては金属矯正治療に比べて治療期間が長く、費用も高くなる点に注意が必要です。治療期間は平均して2〜3年ほどで、治療プランによって費用の差があります。1本10万円前後が相場であるため、本数に比例して費用が増えることを考慮すると60万円〜100万円程度はかかるでしょう

 

保険適用外のため全額自己負担となることと、治療後は維持期間があることに注意が必要です。途中で治療を中断すると歯列矯正前と同じような歯並びに戻ってしまう場合があります。

 

セラミック治療に関心がある人は歯科医師に相談し、費用プランや治療期間、維持期間などを確認しましょう

6-4. 保定装置とその費用

矯正後の歯並びを長期的に維持するためには、保定装置(リテーナー)の使用が必要不可欠です。リテーナーには主に取り外し式と固定式の2種類があり、それぞれに特徴と使用方法があります。

 

取り外し式リテーナーは、食事や歯磨きの際に取り外すことができるため衛生的ですが、使用時間を守らないと矯正効果が低下するリスクがあります。

一方、固定式リテーナーは歯の裏側に装着され、外れにくい特徴があるため、患者の意識に頼らずに保定効果を発揮します。

 

リテーナーの費用は種類や使用期間によって異なり、一般的な相場は以下の通りです。

 

取り外し式リテーナー:1万円〜3万円

固定式リテーナー:3万円〜5万円

 

また、リテーナーは定期的なメンテナンスが必要です。破損や変形が起きた場合は速やかに歯科医に相談することが重要です。保定装置を適切に使用しないと、歯並びが元に戻る「後戻り」が発生する可能性が高まるため、指示を守りながら継続的に使用しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 前歯だけの部分矯正にかかる期間の目安

部分矯正にかかる期間は、症例や治療方法によって異なりますが、一般的には以下の期間が目安となります。

 

軽度の乱杭歯やすきっ歯の場合:約3カ月〜6カ月

中程度の出っ歯や開咬の場合:約6カ月〜1年

 

治療期間を短縮するためには、装置の使用指示を守り定期的に歯科医院でのチェックを受けることが重要です。また、治療後の保定期間も含めると、総合的な治療期間はさらに長くなることがあります。

 

■参考記事:矯正の治療期間は大人だと何年かかる?流れや早く終わらせるコツも

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. 前歯だけの部分矯正はウィ・スマイルがおすすめ

マウスピース矯正は最新のテクノロジーを駆使した歯列矯正方法です。従来の矯正治療に比べて痛みが少なく、見た目も美しいため多くの人々から支持されています。矯正期間が短くて済むため、忙しい現代人にもおすすめです。

 

ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。 「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。ウィ・スマイルのマウスピース矯正には「インビザライン」「クリアコレクト」等の世界的に有名で 実績のあるブランドが使用されていることがほとんどです。

 

さらにウィ・スマイルでは、3Dシミュレーションを用いたマウスピース矯正プランを作成が可能で、治療前から治療結果をイメージができます。これにより矯正前の不安や疑問を解消でき、矯正治療を受けたいけれど、見た目や痛みが心配な人にはウィ・スマイルのマウスピース矯正がおすすめです。

 

「ウィ・スマイル」のマウスピース矯正なら、きっと理想の「歯並び」が実現できると思います。

歯並びについて悩まれている方は、一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP