
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「アライナー矯正を受けたいけど失敗したくない」
「マウスピースが気になるけどワイヤー矯正のほうが良いのかな」
周囲の目を気にせずに、歯並びの悩みを改善できるアライナー矯正の人気が高まっています。しかし、一部では思うような結果にならずにリカバリー(再矯正)を受ける方もいらっしゃいます。
そこで当記事では、アライナー矯正の特徴や治療の流れについてご紹介します。さらに、治療を受けるために知っておいたほうが良い注意点についてもご説明します。
- 1. アライナー矯正の意味と特徴
- 1-1. アライナー矯正とは
- 1-2. アライナー矯正の特徴
- 1-2-1. 矯正器具が目立ちにくい
- 1-2-2. 虫歯になるリスクを抑えられる
- 1-2-3. 取り外しができるが、管理が必要
- 1-2-4. すべての症例に適しているわけではない
- 1-2-5. 治療期間の目安
- 2. アライナー矯正の流れ
- 2-1. アライナーを製作する
- 2-2. アライナー矯正治療を開始する
- 2-3. 歯並びが安定するまで保定装置を付ける
- 3. アライナー矯正治療の前にしっておきたい注意点
- 3-1. アライナー矯正治療に向かない場合がある
- 3-2. 装着時間を守る
- 3-3. 装置の破損に注意が必要
- 3-4. アライナーの着色に注意
- 4. アライナー矯正の選び方と注意点
1. アライナー矯正の意味と特徴

アライナー矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を使用して歯並びを整える矯正治療の一種です。ワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくく取り外しが可能な点が特徴です。
代表的なアライナー矯正の種類
矯正方法 | 特徴 | 適応症例 |
インビザライン | 世界的に普及しており、幅広い症例に対応可能 | 軽度~重度の歯列不正 |
アソアライナー | 日本製のアライナーで、部分矯正にも適している | 軽度の歯列不正 |
クリアコレクト | インビザラインに似ているが、比較的低価格で提供される | 軽度~中等度の歯列不正 |
1-1. アライナー矯正とは
アライナー矯正とは、マウスピース型の矯正器具で歯並びを整える矯正治療です。透明のプラスチック素材で作られており、マウスピース矯正という呼び名でも知られています。矯正方法は、歯型をもとに作られたアライナーを装着して少しずつ歯を移動していきます。また、矯正中は約2週間~1ヶ月ごとに歯型を取り直し、歯の移動に合わせて新しいアライナーへと交換します。

1-2. アライナー矯正の特徴
矯正歯科治療にはいくつかの方法がありますが、アライナー矯正には次のような特徴があります。
1-2-1.矯正器具が目立ちにくい
アライナー矯正は、装置が透明なので目立たないというメリットがあります。さらに簡単に取り外せるため、面接や結婚式・記念撮影などの様々なシーンもストレスがありません。そのため、最近では芸能人や接客業・サービス業の方にも人気の高い治療方法です。
1-2-2.虫歯になるリスクを抑えられる
自分で取り外せるアライナー矯正は、装置が邪魔になることなく歯みがきも普段どおりに行えます。そのため、矯正期間中に発生する虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。仮に虫歯になったとしても、アライナーを外して虫歯治療できるため、矯正治療を計画どおりに進められます。
一方で、ワイヤー矯正は装置を取り外せないため、毎日のケアをより意識する必要があります。また、虫歯になってしまった場合、患部の位置によってはブラケットを外さないと治療できません。装置を外している期間は歯列矯正がストップするため、矯正期間が延長してしまうリスクがあります。
1-2-3. 取り外しができるが、管理が必要
アライナーは食事や歯磨きの際に取り外せるため、食事制限がなく、口腔内を清潔に保ちやすいという利点があります。しかし、装着時間を守らないと歯の移動が遅れ、治療計画が狂う可能性があります。
1日20~22時間の装着が推奨されており、装着時間を守れないと理想の仕上がりにならない可能性があります。また、アライナーを外す際には清潔な手で扱い、装着前には必ず歯を磨くなど、衛生管理を徹底することが重要です。
1-2-4. すべての症例に適しているわけではない
アライナー矯正は、軽度~中等度の歯列不正に適しており、特に前歯の矯正には効果的ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。
例えば、重度の不正咬合(受け口や開咬)や骨格的な問題が関与する症例では、アライナー矯正だけでは対応できず、ワイヤー矯正や外科矯正が必要になることがあります。歯の移動量が大きい場合も、アライナー単体では効果が得られにくいため、専門の歯科医師と相談しながら適した治療方法を選びましょう。
1-2-5. 治療期間の目安
治療期間は、歯並びの状態や個人差によって異なりますが、一般的に6ヶ月~2年程度とされています。
部分矯正なら最短で3~6ヶ月程度で完了することもありますが、全顎矯正の場合は1年以上かかることが多いです。また、抜歯を伴う矯正や、顎のズレを伴う矯正では、治療期間が長引く傾向にあります。
アライナーの装着時間を守ることで、計画通りに治療を進めることができ、期間を短縮することも可能です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. アライナー矯正の流れ

アライナー矯正は、マウスピース型の矯正装置で乱れた歯列を整えます。治療の際は自分専用の装置を作製し、事前に立てられた計画をもとに進めていきます。ただし、アライナー矯正の流れはクリニックや商品によって異なるため、ここでは一般的なケースをご説明します。
2-1. アライナーを製作する
歯列を整えるアライナーを以下のような流れで製作します。
・矯正治療の開始前に精密検査を行う
↓
・検査による診断をもとに、歯科医師が治療計画を立てる
↓
・患者さんの歯型を取り、専用のアライナーをオーダー
↓
・アライナー完成(約1ヶ月~1ヶ月半後)
原則として矯正治療は自由診療のため、受診するクリニックによって流れが異なります。また、歯並びの状態や噛み合わせによって、アライナー矯正が受けられない可能性があります。
2-2. アライナー矯正治療を開始する
アライナーが完成すると、以下の流れで矯正治療を進めていきます。
・アライナーの扱い方や注意点の指導を受ける
↓
・約1ヶ月~1ヶ月半に一度、クリニックで歯の移動をチェック
↓
・治療が終わるまで通院を繰り返す
矯正期間の目安としては数ヶ月~2年ほどで、乱れている程度や治療する範囲によって異なります。
2-3. 歯並びが安定するまで保定装置を付ける
移動した歯は、特に治療からしばらくは元の位置に戻ろうとする力が働きます。そのため、アライナー矯正が終わった後は保定というメンテナンスを行う必要があります。保定中はリテーナー(保定装置)を装着し、数ヶ月ごとに通院しながら歯列の安定を確認します。
保定期間の長さはクリニックによって異なりますが、1年~2年程度が推奨されています。また、リテーナーの種類や扱い方などは以下の記事をご覧ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. アライナー矯正治療の前に知っておきたい注意点

「矯正するなら目立たないアライナー矯正がいい」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、せっかく費用をかけるのですから後悔の無いように治療を受けることが大切です。アライナー矯正をお考えの方は、治療に関する注意点も事前に理解しておきましょう。
3-1. アライナー矯正治療に向かない場合がある
歯並びの症例によっては、アライナー矯正が適応しないケースがあります。デコボコに乱れている叢生(そうせい)や重度の出っ歯・受け口などは難しいかもしれません。また、歯並びだけでなく骨格に問題がある症状は、アライナー矯正が難しいとされています。
心配な方は、無料相談やカウンセリングを利用して歯科医師との相談をおすすめします。
3-2. 装着時間を守る
アライナー矯正を成功させるためには、1日のうち約20時間以上の装着が必要です。食事や歯みがきで外せるので便利ですが、装着をし忘れてしまうと計画通りに治療が進まなくなります。そのため、アライナー矯正を行う際は意識的に装着時間を管理することが重要です。
3-3. 装置の破損に注意が必要
アライナー矯正のマウスピースは、非常に薄いプラスチックのため破損しやすい素材です。そのため、歯ぎしりやくいしばる癖のある方は治療を受けられない可能性があります。歯ぎしりの治療を行なっている歯科医院もありますので、気になる方は問い合わせてみましょう。
3-4. アライナーの着色に注意
コーヒーやお茶・紅茶などを飲むと、アライナーに色が付いてしまう可能性があります。透明で目立たずに矯正できるはずが、変色によって逆に目立ってしまいます。
さらに、装置だけでなく歯にも着色してしまうリスクがあるので、事前に外して飲むようにしましょう。
また、熱で変形する可能性があるため、温度の高い飲み物やスープなどは注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. アライナー矯正の選び方と注意点

自分の症例に適した種類を選ぶ
アライナー矯正には複数の種類があり、それぞれ適応できる症例が異なります。治療目的や費用に応じて、自分に合った矯正方法を選びましょう。
費用を確認する
アライナー矯正は、クリニックによって費用が異なります。全顎矯正の場合、50~100万円程度が相場ですが、部分矯正なら15~50万円で済むこともあります。
継続できるかを考える
アライナー矯正は自己管理が重要な治療です。装着時間を守ることができるか、食事や生活習慣に影響がないかを考えた上で選択することが大切です。
アライナー矯正は、見た目を気にせずに矯正を行えるメリットがありますが、適切な装着管理が求められる治療法です。自分に合った矯正方法を選び、しっかりと歯科医師と相談しながら進めることで、理想の歯並びを手に入れることができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/