
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「矯正のやり直しっていくらかかるの?」 「後戻りした歯に再矯正は必要?』
このように思ったことはありませんか?
この記事では、
・再矯正にかかる費用の相場と、装置別・範囲別の料金目安
・治療費を安く抑えるためのポイント
・再矯正を成功させるために大切なこと
を、わかりやすく解説します。
- 1. 再矯正にかかる費用の相場はどれくらい?
- 1-1. 再矯正全体の平均費用は?
- 1-2. 初回矯正と比較して高い?安い?
- 1-3. 再矯正の費用に含まれるものとは
- 2. 装置ごと・範囲別で見る再矯正の具体的な費用
- 2-1. マウスピース型矯正の費用
- 2-2. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用
- 2-3. 前歯だけなど部分矯正の場合の費用
- 2-4. 全体矯正になった場合の費用と注意点
- 2-5. 再矯正に追加料金がかかるケース
- 3. 再矯正の費用を安くするには?おすすめの方法と工夫
- 3-1. 同じクリニックで再矯正すると割引になる?
- 3-2. 医療費控除を活用して実質負担を軽減
- 3-3. 分割払いやデンタルローンを利用する方法
- 3-4. 無料相談・セカンドオピニオンで納得の選択を
- 4. 再矯正を成功させ、後戻りを防ぐために大切なこと
- 4-1. リテーナーの正しい使い方と管理方法
- 4-2. 後戻りしやすい生活習慣の見直し
- 4-3. 定期検診で早期発見・対策する重要性
- 5. 再矯正の費用についてよくある質問【Q&A】
- Q1. 再矯正は初回よりも費用が安くなりますか?
- Q2. 前歯だけ戻った場合、部分矯正の費用はいくらくらい?
- Q3. 再矯正に健康保険は使えますか?
- Q4. 他院での矯正の仕上がりに不満がある場合でも、再矯正できますか?費用は変わりますか?
- 6. まとめ|矯正のやり直しが気になったら、まずは費用と治療法をチェックしよう
1. 再矯正にかかる費用の相場はどれくらい?

矯正治療を終えたあと、時間が経って歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」。
こうしたケースで「再矯正が必要かも」と考えたとき、多くの方が気になるのが再治療にかかる費用です。
必ずしも最初と同じだけ費用がかかるわけではありませんが、装置の種類や治療の範囲によって相場が大きく異なります。
再矯正の検討を進めるには、まず費用の全体像を知ることが大切です。
1-1. 再矯正全体の平均費用は?
再矯正にかかる費用は、一般的に10万円〜100万円程度と幅があります。
これは、以下のような要因によって異なるためです。
費用に影響する主な要因 | 具体例 |
治療範囲 | 全体か、前歯だけか |
使用装置の種類 | ワイヤー矯正か、マウスピースか |
再治療の難易度 | 骨格的要因や噛み合わせの問題 |
通うクリニックの方針 | 初回矯正時の医院か、別の医院か |
部分的な後戻り(前歯のみなど)であれば10〜30万円程度で済むケースもありますが、全体的な歯並びの再調整が必要な場合は60万円以上かかることもあります。
1-2. 初回矯正と比較して高い?安い?
基本的に、再矯正の費用は初回よりも安くなるケースが多いです。
特に以下のような状況では、治療の難易度が下がる・範囲が限定的になることで、初回よりも費用を抑えられる傾向があります。
- 後戻りの範囲が限定的である(例:前歯だけ)
- 初回と同じクリニックで対応する(割引制度がある場合)
- 前回の矯正で骨格的な改善が済んでいる
ただし、重度の後戻りや再設計が必要な場合は、再度高額になることもあるため注意が必要です。
1-3. 再矯正の費用に含まれるものとは
再矯正でも、初回矯正と同様に以下のような項目が費用に含まれることが多いです。
- 診断料・精密検査費用(初回:無料〜5,000円/精密:1〜6万円)
- 装置料(マウスピース or ワイヤー)
- 調整料(1回あたり3,000〜10,000円 × 月1ペース)
- 保定装置(リテーナー)代
加えて、前回の治療費用に含まれていた「調整料無料」などのサービスが対象外になる場合もあります。
再矯正を検討する際は、トータル費用だけでなく、内訳の確認が重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 装置ごと・範囲別で見る再矯正の具体的な費用

再矯正の費用は、治療の「範囲」と「使用する装置」によって大きく変わります。
たとえば、全体的に歯を動かす場合と、前歯だけを整える場合では金額に差があり、また、マウスピースかワイヤーかでも費用感は異なります。
ここでは、装置ごと・範囲ごとの再矯正費用の目安をわかりやすく解説します。
2-1. マウスピース型矯正の費用
透明で目立ちにくいマウスピース矯正は、再矯正でも人気の方法です。
後戻りが軽度なケースではマウスピースだけでの対応が可能で、費用は以下のようになります。
矯正範囲 | 費用目安 |
部分矯正(前歯など) | 約10〜40万円 |
全体矯正 | 約40〜90万円 |
後戻りが軽度な場合は、短期間・低価格で対応できる簡易的な再矯正プランを用意しているクリニックもあり、その場合20万円台で治療を始められるケースもあります。
2-2. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用
ワイヤー矯正は再調整の自由度が高く、後戻りが大きい場合や複雑な噛み合わせの再調整にも向いています。
費用は以下のとおりです。
矯正方法 | 費用目安 |
表側矯正(メタル) | 約20〜80万円 |
表側矯正(審美ブラケット) | 約30〜90万円 |
裏側矯正(舌側) | 約80〜140万円(再矯正でも高額傾向) |
部分矯正で済む場合は、表側ワイヤーで20〜40万円程度で抑えられることもあります。
2-3. 前歯だけなど部分矯正の場合の費用
「前歯だけ後戻りした」「見えるところだけ整えたい」というニーズに応えるのが部分矯正です。
マウスピース・ワイヤーどちらにも対応可能で、費用も全体矯正より安く済む傾向にあります。
装置 | 費用目安 |
マウスピース型 | 約10〜40万円 |
表側ワイヤー | 約20〜45万円 |
ただし、部分矯正では噛み合わせの調整までは難しいため、適応できるかは診断が必要です。
2-4. 全体矯正になった場合の費用と注意点
後戻りの範囲が広かったり、噛み合わせのバランスが崩れている場合には全体矯正が再度必要になることもあります。
この場合、初回とほぼ同等の費用がかかる可能性があります。
・マウスピース矯正:40〜90万円
・表側ワイヤー矯正:50〜100万円
・裏側矯正:100万円以上
また、過去の矯正で使った装置や治療方針が合わないこともあるため、再設計に時間や追加費用がかかるケースもあります。
2-5. 再矯正に追加料金がかかるケース
再矯正では以下のような追加費用が発生する場合があります:
・精密検査、再診断費用(無料〜6万円)
・再設計、再スキャン料(1〜3万円)
・再発注時の装置費用(再作製が必要な場合)
また、過去に通っていたクリニックで保証期間が切れている場合は、再契約が必要になることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 再矯正の費用を安くするには?おすすめの方法と工夫

再矯正を検討する際に気になるのが「できるだけ費用を抑えたい」という点。
ここでは、再矯正の費用を無理なく抑えるための具体的な方法をご紹介します。
少しの工夫で経済的な負担を軽減できる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
3-1. 同じクリニックで再矯正すると割引になる?
過去に矯正治療を受けたクリニックで再矯正を希望する場合、特別な割引や保証制度が適用されることがあります。
例としては:
・保定期間内の後戻りに対し、一部無償対応
・「再診断+部分矯正」のセットプラン
・再矯正にかかる検査料・装置費用の割引
特に後戻りが保定期間内(1〜2年以内)であれば、費用が大幅に抑えられるケースもあるため、まずは以前の医院に相談するのがおすすめです。
3-2. 医療費控除を活用して実質負担を軽減
再矯正の費用は基本的に医療費控除の対象になります。
医療費控除を利用すれば、1年間で支払った医療費が10万円を超えた分について所得税の一部が還付されます。
✅ 控除の対象になる例
・矯正治療費(美容目的でない場合)
・装置費用、調整料、検査費用
・通院にかかる交通費(公共交通機関)
年間で数万円〜十数万円が戻ることもあるため、確定申告で忘れずに申請しましょう。
3-3. 分割払いやデンタルローンを利用する方法
「まとまった支払いが難しい…」という方には、分割払いやデンタルローンの活用も選択肢のひとつです。
支払い方法 | 特徴 |
クレジットカード分割 | 対応医院なら手軽。ポイント還元も◎ |
院内分割払い | 初回金+月々定額(無利息の場合も) |
デンタルローン | 医療専用ローンで長期分割が可能。審査あり |
ただし、ローンは金利・審査条件を事前に確認し、総支払額が高くなりすぎないよう注意しましょう。
3-4. 無料相談・セカンドオピニオンで納得の選択を
複数のクリニックで相談することで、費用だけでなく治療方針や装置の提案にも差があることが分かります。
多くの矯正歯科では、初回相談を無料で行っているため、以下のような活用がおすすめです。
- 治療の必要性と費用感の目安を把握
- 他院の意見と比較し、納得して選べる
- 自分に合った装置、プランを提案してもらえる
再矯正は「やり直し」だからこそ、妥協せずに納得できる治療を選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 再矯正を成功させ、後戻りを防ぐために大切なこと

せっかく再矯正を受けても、再び歯並びが崩れてしまっては意味がありません。
再矯正の成功には、治療後のアフターケアと日常生活の見直しが欠かせない要素です。
ここでは、後戻りを防ぐために今日からできる実践的なポイントを紹介します。
4-1. リテーナーの正しい使い方と管理方法
矯正治療後の歯は元の位置に戻ろうとする力(後戻りの力)が働いています。
そのため、保定装置(リテーナー)の正しい使用が絶対条件です。
【基本的な使用ルール】
・初期は「1日20時間以上の装着」が目安(※医師の指示に従う)
・半年〜1年後からは「就寝時のみ」のケースが多い
・リテーナーの変形・破損に気づいたらすぐ再作製を相談する
4-2. 後戻りしやすい生活習慣の見直し
以下のような無意識のクセや姿勢が、歯列のズレを引き起こすことがあります。
悪習慣 | 影響例 |
頬杖・うつ伏せ寝 | 顎や歯列に偏った圧がかかる |
舌で歯を押すクセ | 前歯の突出・開咬を招く |
片側だけで噛む | 噛み合わせがアンバランスに |
口呼吸 | 顎の発育や歯の位置に悪影響 |
これらは再矯正後の歯並びにじわじわと影響を与えるため、習慣の改善も治療の一部と考えることが重要です。
4-3. 定期検診で早期発見・対策する重要性
「後戻り」は本人が気づかないうちに進行しているケースもあります。
そのため、矯正終了後もしばらくは定期的に歯科で検診を受けることが推奨されます。
定期検診でチェックされること:
・リテーナーの適合状態
・歯列、噛み合わせのズレの有無
・清掃状態とむし歯、歯周病の予防
後戻りを早期に発見・対処できれば、再矯正に至る前に対応できる可能性も高くなります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 再矯正の費用についてよくある質問【Q&A】

再矯正を検討している方からよく寄せられる、費用に関する疑問や不安にわかりやすくお答えします。
気になるポイントを素早く確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
Q1. 再矯正は初回よりも費用が安くなりますか?
A. はい、部分的な後戻りであれば安くなるケースが多いです。
特に前歯のみの再矯正や、軽度のズレでマウスピース対応が可能な場合は、10〜40万円程度で済むこともあります。
ただし、噛み合わせの調整が必要だったり、装置の再作製が発生する場合は、初回と同程度(60万円〜)かかることもあります。
Q2. 前歯だけ戻った場合、部分矯正の費用はいくらくらい?
A. マウスピースで10〜40万円、ワイヤー矯正で20〜45万円が目安です。
後戻りが軽度であれば、マウスピース矯正の簡易プラン(インビザラインGoなど)での対応も可能です。
ただし、見た目だけでなく噛み合わせや機能面にも問題がある場合は、全体矯正が必要になることもあるため、事前の精密検査が大切です。
Q3. 再矯正に健康保険は使えますか?
A. 原則として、保険適用はできません。
再矯正は審美・機能改善を目的とする自由診療扱いとなるため、基本的には全額自己負担です。
ただし、先天性疾患(顎変形症など)に該当し、外科手術が必要な場合などは保険適用となる可能性があります。
詳しくは専門医の判断が必要です。
Q4. 他院での矯正の仕上がりに不満がある場合でも、再矯正できますか?費用は変わりますか?
A. はい、再矯正は可能ですが費用は原則自己負担です。
他院での治療内容が不明な場合、新たに精密検査や再設計が必要になるため、追加費用がかかることがあります。
また、装置の互換性がない場合は再作製となり、結果的に費用が高くなることもあるため、複数の医院で相談するのがおすすめです。
■後戻りの原因や具体的な対策について詳しく知りたい方はこちら:矯正後の「後戻り」再治療の費用は?後戻りの原因や対策
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ|矯正のやり直しが気になったら、まずは費用と治療法をチェックしよう

矯正治療の後戻りは、リテーナーの未使用や生活習慣、成長・加齢などさまざまな要因で起こるものです。
もし「歯が動いてきたかも」と感じたら、できるだけ早めに専門家へ相談することが、費用も期間も最小限に抑える第一歩になります。
再矯正にかかる費用は装置の種類や治療範囲によって大きく異なり、15万円〜100万円以上になるケースも。
ただし、部分矯正や同じクリニックでの再治療であれば、費用を抑えられる可能性も十分にあります。
また、医療費控除や分割払い制度を活用すれば、経済的なハードルを下げて治療に踏み出すことも可能です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/