
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

『ラミネートベニア』は、歯の見た目を短期間で劇的に改善できる審美歯科の治療法として注目されています。
しかし、健康な歯を削るリスクや、再治療の必要性など、事前に知っておきたいデメリットもあります。
本記事では、後悔しないために知るべきラミネートベニアのデメリットと、その回避方法を徹底解説します。
また、比較されることの多いセラミッククラウンとの違いについてもお伝えします。
- 1.ラミネートベニアとは?
- 1-1.ラミネートベニアの治療内容
- 1-2.ラミネートベニアの値段
- 2.ラミネートベニアとセラミッククラウンの違い
- 2-1.歯の見た目を向上する被せもの「セラミッククラウン」との違い
- 2-2.治療による効果の違い
- 3.ラミネートベニアのメリット
- 3-1.メリット1:歯の形を変えられる
- 3-2.メリット2:変色せず美しい状態が続く
- 3-3.メリット3:治療期間が短い
- 3-4.メリット4:歯を削る量が少ない
- 4.ラミネートベニアのデメリット:注意すべき3つのポイント
- 4-1.デメリット1:健康な天然歯を削る
- 4-2.デメリット2:再治療が必要なときがある
- 4-3.デメリット3:チップが欠けたり取れたりする場合がある
- 5.ラミネートベニアの治療がおすすめの人
- 5-1.矮小歯がある人
- 5-2.歯並びだけでなく形を整えたい人
- 5-3.ホワイトニング治療の効果がでにくい人
- 6.短期間で希望の歯を手にするラミネートベニア:メリットとデメリットのまとめ
1.ラミネートベニアとは?

ラミネートベニアとは、歯の表面に薄い板状のセラミック素材を接着することで、歯の形や色、サイズ、配置などを改善する審美歯科治療の一種です。
セラミック製の薄い板は、自然な白さと透明感を持ち、まるで天然の歯のような美しさを再現できます。
この治療法は、歯の一部を少し削るだけで装着可能なため、従来のセラミッククラウンに比べて歯への負担が少ないことが特徴です。
主に、理想的な前歯を手に入れるための審美的な目的で行われます。
例えば、歯の変色、隙間、形状の不揃い、軽度な歯並びの問題などを短期間で改善するのに適しています。
審美性だけでなく、希望に合わせた仕上がりを実現できる柔軟性も、この治療法の大きな魅力です。
1-1.ラミネートベニアの治療内容
歯の表面を0.3~0.5mmほど薄く削り、希望する色味の板(チップ・シェル)を前歯の表面に貼り付けます。
削るといっても、エナメル質の範囲内ですので痛みや違和感の少ない治療です。
また、人によっては歯を削らずにセラミックを貼り付けることができる症例もあります。
チップの素材は、100%セラミックや80%セラミックと20%レジンのハイブリッドが一般的です。
さらに、強度と審美性を兼ね備えたジルコニアのラミネートベニアもあります。
1-2.ラミネートベニアの値段
ラミネートベニアの相場は、一般的に1本5万~18万円ほどです。
費用は使用する素材によって異なりますが、施術する本数が増えるほど高額になります。
また、健康保険が適用されないため、歯科医院によっても最終的な治療費にばらつきがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.ラミネートベニアとセラミッククラウンの違い

ラミネートベニアとセラミック治療は、どちらも素材としては同じものを利用する治療です。
治療方法は好みで選べますが、事前に検査を行なって歯科医師と相談する必要があります。
また、それぞれのメリットとデメリットを踏まえて選択することが大切です。
2-1.歯の見た目を向上する被せもの「セラミッククラウン」との違い
ラミネートベニアは、歯の表面に歯科用の接着剤でセラミックを貼り付けます。
一方で、セラミッククラウンは天然歯に人工歯を被せる治療です。
そのため、ラミネートベニアに比べて歯を大きく削る必要があります。
2-2.治療による効果の違い
ラミネートベニアは、歯の色や形を改善が目的なので角度を変えることはできません。
一方で、セラミッククラウンは被せ物なので、多少であれば歯の角度や捻れを改善できます。
そのため、軽度の出っ歯や叢生(そうせい)などにはセラミック矯正が向いています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.ラミネートベニアのメリット

ラミネートベニアには、被せ物や歯列矯正とは違ったメリットがあります。
また、人によってはホワイトニングの点でもラミネートベニアは最適な治療です。
3-1.メリット1:歯の形を変えられる
ラミネートベニアは歯の形を改善することができるため、見た目の整った歯並びにできる治療です。
よほど重度でない限り、すきっ歯による隙間や捻じれの見た目も改善できます。
3-2.メリット2:変色せず美しい状態が続く
セラミックやジルコニアは変色しにくく、きれいな歯を維持しやすい特徴があります。
また、希望する色で治療できるため、審美性の面でホワイトニングよりも優れています。
耐久性には個人差がありますが、10~20年ほどなので費用面でのメリットも高い治療です。
3-3.メリット3:治療期間が短い
被せ物や歯列矯正に比べ、ラミネートベニアの治療期間は短期間で完了します。
シェルは型取りから1~2週間ほどで完成し、全体を通しても3~8週間ほどで治療できます。
しかも、治療する本数が多かったとしても、治療期間はあまり変わらない点もメリットです。
治療期間が短いラミネートベニアは、結婚式や面接などの日程にゆとりがない方にとっておすすめの治療方法と言えます。
3-4.メリット4:歯を削る量が少ない
人工歯を被せるセラミック矯正は、神経に近い位置まで歯を削る必要があります。
一方で、ラミネートベニアは表面のエナメル質を薄く削るだけなので、神経へのダメージを与えるリスクが少ない治療法です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.ラミネートベニアのデメリット:注意すべき3つのポイント

ラミネートベニアは審美歯科治療として多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
治療を検討する際は、以下のポイントをしっかり理解しておくことが重要です。
4-1.デメリット1:健康な天然歯を削る
ラミネートベニアを装着するためには、健康な歯の表面を削る必要があります。
削る量は少ないとはいえ、以下のようなリスクがあります。
・歯の耐久性が下がる:健康な歯を削ることで、将来的に歯が弱くなる可能性があります。
・歯の神経に影響を与える:削る量が多すぎる場合、歯の神経に影響を与え、痛みや違和感が出る場合があります。
・症例紹介:例えば、歯を削りすぎて冷たいものや熱いものに敏感になる「知覚過敏」の症状が出たケースもあります。
★対策方法
信頼できる歯科医師と相談し、削る量を最小限に抑えた治療計画を立てることが重要です。
事前に精密検査を行い、歯の厚みや状態を確認することをおすすめします。
4-2.デメリット2:再治療が必要なときがある
ラミネートベニアは永久的なものではなく、一定の期間が経つと再治療が必要になる場合があります。
・寿命:一般的に、ラミネートベニアの寿命は10年程度とされています。
・再治療時の問題:一度削った歯は元に戻らないため、再治療時にはさらに歯を削る必要がある場合があります。
・追加費用:再治療には新たな費用がかかるため、長期的なコストも考慮する必要があります。
・具体例:ラミネートベニアが外れたり、色が合わなくなった場合の再装着費用は、1本あたり5万円~10万円程度になることが多いです。
★対策方法
定期的なメンテナンスを受けることで、ラミネートベニアの寿命を延ばすことが可能です。
食いしばりや歯ぎしりのある方は、マウスピースを装着して保護することを検討してください。
4-3.デメリット3:チップが欠けたり取れたりする場合がある
ラミネートベニアは非常に薄いため、強い衝撃や圧力に弱いという特性があります。
・欠ける原因:硬いもの(ナッツや氷など)を噛むことでチップが欠ける。外傷や衝撃で取れる場合がある。
・修復費用:欠けたり外れた場合の修復費用は、症状により異なりますが、軽度な場合でも1~3万円程度が必要になることがあります。
★対策方法
硬いものを噛む際には注意を払い、できる限り前歯を使わないようにする。
定期的に歯科でのチェックを受け、早期発見・早期修復を心がける。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.ラミネートベニアの治療がおすすめの人

審美歯科治療は、自分の口元の悩みを改善するための治療です。
そのため、自分に適している治療法を選ぶことがポイントになります。
ラミネートベニアによる治療を受ける際は、どんな症例に適しているか理解しておきましょう。
5-1.矮小歯がある人
極端に小さい矮小歯でない限りは、ラミネートベニアによって見た目を整えることが可能です。
矮小歯(わいしょうし)とは、生まれつき他の歯に比べて小さい歯を指します。
そのため、矮小歯はすきっ歯になってしまうことが多く、歯列矯正が適用されないことも多い症状です。
5-2.歯並びだけでなく形を整えたい人
歯並びが良くても、一部分だけ歯の形が気になるというケースがあります。
また、矯正歯科治療で歯列を整えても歯の形まで変えることはできません。
一方で、ラミネートベニアは気になる箇所の歯の大きさや形を改善することができます。
5-3.ホワイトニング治療の効果がでにくい人
人によってはホワイトニングを行なってもあまり効果の出ないケースがあります。
また、効果を得るためには施術を頻繁に行うため、長期的に時間と費用がかかってしまいます。
このような場合、一度で白い歯を手にすることができるラミネートベニアがおすすめです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.短期間で希望の歯を手にするラミネートベニア:メリットとデメリットのまとめ

ラミネートベニアは、短期間で歯を希望の色や形に整えられる魅力的な治療です。
ただし治療の際は、メリットだけでなくデメリットについても理解しておく必要があります。
ラミネートベニアの治療を考えている方は、これらを理解した上で、信頼できる歯科医師と相談し、自分に合った治療法を選択しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/