ブログ

ブログ

インビザラインのゴムかけの期間はいつまで?ゴムかけの効果や注意点も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1.インビザラインのゴムかけとは?

インビザラインの矯正治療では、必要に応じて補助的に「顎間ゴム」または「エラスティック」と呼ばれる医療用の小さなゴムを使用します。

 

このゴムかけの目的は、マウスピースだけでは十分に動かせない歯にゴムの弾力で力をかけ、歯並びや噛み合わせを整えることです。

 

マウスピースが歯全体を少しずつ移動させるのに対し、ゴムは特定の歯にピンポイントで働きかけます。そのため、ゴムかけを併用することで、より精密な歯の移動が可能になるのです。

 

ゴムかけは、マウスピースや歯の表面に取り付けた「ボタン」という小さな突起にゴムを引っかけて行ないます。マウスピース自体にゴムかけ用の切れ込みが入っている場合もあります。

 

ただし、歯並びや噛み合わせの状態によって、ゴムをかける位置は異なるので注意が必要です。また、症例によってはゴムかけを使用せず、マウスピースのみで矯正治療が完結するケースもあります。

 

・関連記事

インビザラインのメリット・デメリットを徹底解説|他の矯正方法との違いも紹介

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.インビザラインでゴムかけをするタイミング

インビザラインでゴムかけを行なう時期は、症状や治療の進み具合によって異なります。

 

一般的なのは、治療を開始してから数ヵ月経ち、噛み合わせの細かな調整が必要になった段階です。ただし、噛み合わせのずれ方などによっては、治療の初期からゴムかけを併用することもあります。

 

終了のタイミングにも差があり、1ヵ月程度で終わる場合もあれば、1年以上続くこともあります。

 

ゴムかけのタイミングや治療期間は個人差が大きいため、治療計画を事前に確かめておくことが重要です。

 

・関連記事

歯列矯正のゴムかけ最終段階とは?期間・終わりのサイン・注意点を解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.インビザラインにおけるゴムかけの効果

ここからは、ゴムかけで得られる効果を紹介します。

3-1.治療期間を短縮する

マウスピースを用いたインビザライン矯正は、ワイヤー矯正に比べて歯にかかる力がやや弱い傾向があります。

 

しかし、ゴムかけを併用することで、特定の歯に集中的に力を加えられるため、歯の移動をより効率的に進めることが可能です。その結果、治療期間を短縮できる場合があります。

 

・関連記事

歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?矯正期間を短縮するポイント

3-2.上下の噛み合わせを改善する

マウスピース矯正は、歯を水平方向(前後・左右)に動かすのに適した治療法ですが、上下の噛み合わせを細かく調整するのは難しいとされています。

 

一方で、ゴムかけは上下方向に力を加えられるため、上下の噛み合わせに問題がある場合に効果的です。

 

そのため、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)といった症例では、ゴムかけを併用することで局所的に力をかけ、より正確に噛み合わせを整えることができます。

3-3.細かい歯のずれを整える

多くの場合、ゴムかけはインビザライン矯正の中盤から終盤にかけて行なわれます。これは、マウスピースである程度歯列を整えたうえで、細かな歯のずれや噛み合わせをより精密に調整するためです。

 

この工程により、最終的に美しい歯並びを実現しやすくなります。

3-4.歯の移動をサポートする

ゴムかけにより、特定の歯にピンポイントで力を加えることが可能です。マウスピース全体の優しい力とゴムかけによる部分的な力を組み合わせることで、三次元的な歯の動きをサポートします。このように、ゴムかけは歯の移動を補助し、矯正治療をより効率的・効果的に進めるための重要な役割も果たします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.インビザラインのゴムかけの種類

ここからは、インビザラインで行なうゴムかけの種類を4つ紹介します。

4-1.Ⅱ級ゴム

Ⅱ級ゴムは、おもに上顎前突の治療に用いられます。上顎の犬歯と下顎の第一大臼歯にゴムをかけて使用するのが一般的です。

 

ゴムの弾力を利用して、上顎を後方へ、下顎を前方へと引き寄せることで上下の歯列のずれを改善し、いわゆる出っ歯の症状を緩和します。

 

ゴムをかける際は、まず下の奥歯にゴムを引っかけ、次に上の犬歯にかけるとスムーズです。

 

・関連記事

出っ歯はマウスピース矯正で治る?治療費用や治療の流れ

4-2.Ⅲ級ゴム

Ⅲ級ゴムは、おもに下顎前突の治療に用いられます。上顎の第一大臼歯と下顎の犬歯にゴムをかけて使うのが一般的です。

 

Ⅱ級ゴムとは上下が逆の位置関係になり、ゴムの弾力を利用して上顎を前方へ、下顎を後方へ引き寄せることが可能です。上下の歯列のずれを改善し、いわゆる受け口の症状を緩和します。

 

装着する際は、まず上の奥歯にゴムをかけてから、下の前歯に引っかけるとスムーズです。

 

・関連記事

マウスピース矯正で受け口は治せる?治療方法・費用・リスクを徹底解説

4-3.クロスゴム

上下の歯が左右にずれている場合には、クロスゴム(交叉ゴム)を使用します。

 

上顎の歯と下顎の歯に、たすきがけのようにゴムをかけ、横方向の力を加えて歯列を整える方法です。上下の歯の左右バランスを整え、噛み合わせを改善します。

 

クロスゴムは、ほかのゴムかけよりも装着方法がやや複雑なため、正しい手順を守ることが大切です。歯に直接ゴムをかける場合は、まず内側のボタンに、次に外側のボタンに引っかけるとスムーズに装着できるでしょう。

 

クロスゴムは、噛み合わせ位置に近い部分にゴムが通るため、ゴムが切れやすくなります。万が一に備えて、予備のゴムを用意しておくと安心です。

 

・関連記事

正中ずれって何?正中ずれの矯正治療と費用

4-4.垂直ゴム

垂直ゴムは、開咬など上下の歯がうまく噛み合わない場合に用います。

 

上下の歯の間のすき間がある部分でそれぞれの歯にゴムを引っかけ、垂直方向に力を加える方法です。ゴムの弾力を利用して上下の歯を引き寄せ、正しい噛み合わせへと導きます。

 

・関連記事

マウスピース矯正で噛み合わせは治る?悪化のリスクと失敗しないコツを解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.インビザラインのゴムかけの注意点

マウスピースとゴムを併用する際は、正しく装着することが大切です。ゴムをかける位置を間違えると適切でない箇所に力がかかり、治療効果に悪影響が出る可能性があります。

 

また、ゴムかけは一般的に1日20時間以上の装着が推奨されています。歯にかかる力を一定に保つためにも毎日新しいゴムに交換し、万が一切れたときに備えて予備のゴムを持ち歩くようにしましょう。

 

さらに、食事の際はゴムを外し、歯磨き後は必ず新しいゴムを使用することも大切です。

 

矯正治療におけるゴムかけの注意点については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

・関連記事

矯正治療におけるゴムかけの効果と正しい方法|治療効果を高めるポイント

6.インビザラインのゴムかけで起こりがちなトラブル

ここからは、インビザラインのゴムかけでよくあるトラブルとその対処方法を紹介します。

6-1.ゴムの装着が難しい

弾力を保つために、ゴムは毎日新しいものに交換する必要があります。装着は自分で行なうため、慣れるまでは難しく感じることもあるでしょう。

 

うまく装着できないときは、鏡を見ながら位置を確認して行なうのがおすすめです。また、エラスティックホルダーと呼ばれる専用の器具を使うと、よりスムーズに装着できます。

 

無理に引っかけようとすると、ゴムが切れたり器具が破損したりするおそれがあります。うまくできない場合や違和感があるときは、無理をせず専門医に確認してもらうと安心です。

6-2.ゴムを装着すると痛い

ゴムかけを行なうと歯に強い力が加わり、一時的に痛みを感じる場合があります。

 

装着時は、ゴムをゆっくりと伸ばしながら丁寧に引っかけることで、急激な力がかかるのを防げます。痛みが気になるときは、冷湿布で冷やす、食事にやわらかいものを選ぶなど、自分に合った方法で工夫してみましょう。

 

また、ボタンが歯茎に当たっているなど、ゴムそのもの以外が痛みの原因になっている場合もあります。痛みが続く、もしくは強くなるようであれば、早めに歯科医師へ相談しましょう。

 

・関連記事

マウスピース矯正が痛すぎてつらい…「死にそう」と悩む人への原因・対処法ガイド【知恵袋での体験も紹介】

6-3.ゴムが目立つ

インビザラインのゴムかけでは、「見た目が気になる」という声も少なくありません。特に、上下の歯にかける垂直ゴムを使用する場合は、口を開けたときにゴムが目立つことがあります。

 

歯列矯正用のゴムにはさまざまな色があり、なかにはファッション感覚で選べるものもあります。

 

見た目が気になるときは、半透明タイプや色の薄いゴムを選ぶことで、より自然に見せられるでしょう。

6-4.ゴムかけのボタンが取れた

ゴムかけ用のボタンが取れてしまった場合は、次の通院日を待たず、できるだけ早くクリニックを受診しましょう。

 

放置すると歯の動きにずれが生じ、治療期間や仕上がりに影響する可能性があるので注意が必要です。

6-5.あくびでゴムが切れた

ゴムかけをしたまま大きくあくびをすると、強い力がかかってゴムが切れてしまうことがあります。切れなかった場合でも、歯に負担がかかり、痛みや違和感があるかもしれません。

 

また、あくび以外でも無理に口を開けると、ゴムが切れて治療の進行に影響したり、歯茎に負担がかかったりするおそれがあります。

 

ゴムかけ中は、できるだけ大きな口を開けないように注意してください。

6-6.しゃべると違和感がある

ゴムかけをすると、しゃべるときに違和感を覚えることがあります。具体的には、舌の動きが制限されたり、口を開けたときにゴムが張って痛みを感じたりするかもしれません。

 

多くの場合は1~2週間ほどで慣れ、自然に話せるようになります。発声練習をする、ゆっくりしゃべることを心がけるなど工夫することで、徐々にしゃべりにくさは改善されるでしょう。

 

なお、しゃべりにくいことで仕事などに支障がある場合は、医師の判断で「夜だけの装着でも可」となるケースもあります。

 

7.まとめ|インビザラインではゴムかけの効果を知って正しく活用を!

インビザラインの矯正治療では、症例に応じてゴムかけを併用することがあります。ゴムかけには治療期間の短縮や噛み合わせの改善などに効果が期待できるため、正しい装着方法を守って使用することが大切です。

 

ウィ・スマイルでは、インビザライン治療に対応した人気クリニックを紹介しています。コストパフォーマンスが高く、信頼できる矯正医を見つけたい方は、ぜひウィ・スマイルでお近くのクリニックを探してみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP