- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正の治療を終えたあと、美しい歯並びを維持するために活躍するのがフィックスリテーナーです。
大切な存在とわかっているものの、「一生装着する必要があるのか?」と不安を感じている方もいるでしょう。
歯は動きやすいものであり、長期間のリテーナー装着が理想とされています。
そこで本記事では、フィックスリテーナーの定義や装着期間の目安、装着を怠った場合のリスクを解説します。
リテーナーの種類や選び方、ケアの方法も紹介しますので、矯正治療を検討中の方は参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. フィックスリテーナーとは?
- 2. 装着期間|フィックスリテーナーは一生必要?
- 2-1. 保定期間の目安
- 2-2. フィックスリテーナーは長期間の使用が理想
- 3. 歯列矯正後のリテーナーはなぜ必要なのか
- 4. リテーナーの装着を怠ることで起きるリスク
- 4-1. 噛み合わせが悪化する可能性がある
- 4-2. 後戻り・再矯正の可能性がある
- 5. フィックスリテーナー以外のリテーナーの種類
- 5-1. マウスピースタイプ
- 5-2. プレートタイプ
- 6. 自分に合ったリテーナーの選び方
- 6-1. ライフスタイルに合わせて選ぶ
- 6-2. 費用や手入れのしやすさで選ぶ
- 7. リテーナーのお手入れ方法
- 7-1. フィックスリテーナーのお手入れ方法
- 7-2. 取り外し式リテーナーのお手入れ方法
- 8. リテーナー装着期間に気を付けること
- 8-1. 定期通院を怠らない
- 8-2. 噛み癖や歯磨きなど生活習慣にも注意
- 8-3. 装着中の食べ物・飲み物を控える
- 8-4. 外れたり破損したりしたらすみやかに医師へ連絡する
- 9. まとめ|自分に合ったリテーナー選びと正しいケアで歯の後戻りを防ごう
1. フィックスリテーナーとは?
フィックスリテーナーは、細いワイヤーを歯の裏側に直接接着して固定するタイプの保定装置(リテーナー)です。
矯正治療を終えたあとに、歯並びを安定させる目的で装着する保定装置の一つで、固定式のため自分で取り外せないことが特徴です。
特に、前歯が動きやすい方や、毎日の装着を忘れがちな忙しい方に向いています。
| フィックスリテーナーのメリット | ・外せないため、装着忘れの心配がない ・常に歯を支えているので、歯列を安定させる効果が高い ・他の保定装置(リテーナー)と比べて安価 |
| フィックスリテーナーのデメリット | ・歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすい ・強い力が加わると接着剤が外れて歯が動いてしまう可能性があるため、定期的なチェックが必要 |
2. 装着期間|フィックスリテーナーは一生必要?
きれいになった歯並びを守るためには、リテーナーによる保定が欠かせません。一生装着しなければならないのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、装着期間の目安と、長期間の使用が推奨される理由を紹介します。
2-1. 保定期間の目安
リテーナーを装着する期間は人によって異なりますが、1~3年程度が目安とされています。
矯正にかかった期間と同じくらい、もしくはそれ以上の期間が必要となるのが一般的です。
フィックスリテーナーの場合、一度取り付けたら24時間常に装着します。
取り外すタイミングは、医師により、歯並びの安定具合やライフスタイルなどを総合して判断されます。
一方で、取り外し式のリテーナーでは次のような段階をふみながら装着時間を減らしていくのが一般的です。
初期(治療直後~1年):1日20時間以上の装着
安定期(2年目~3年目):夜間のみの装着に切り替え
維持期(それ以降):個人差に応じてさらに段階的に減らし、週に数回の装着になることもある
2-2. フィックスリテーナーは長期間の使用が理想
歯並びを安定させ、その状態をキープするためには、リテーナーをできるだけ長く装着するのが理想とされています。
特に、歯が動きやすい方の場合は長期間の使用が推奨されます。
また、歯は一生動き続けており、食いしばりや加齢といった要因によっても少しずつ位置が変わっていくものです。
そのため、リテーナーをどれほど長く装着しても、「使いすぎ」ということはありません。
こうした理由が、「フィックスリテーナーは一生必要なのでは?」といわれることにつながっています。
3. 歯列矯正後のリテーナーはなぜ必要なのか
リテーナーは、矯正治療後の歯並びをしっかりと固定するために欠かせない装置です。
矯正治療を終えた歯列は自然に安定することはなく、放っておくと元の位置に戻ろうとします。これを「後戻り」といいます。
特に、矯正治療後の半年ほどは、歯根膜や歯槽骨といった歯を支える組織がまだまだ変形しやすい時期であり、リテーナーの装着が不可欠です。
さらに、先述のとおり、歯は加齢や生活習慣の影響を受けながら一生動き続けます。
特に、成長期の場合は骨格の変化にともない歯の位置も変わりやすいため、リテーナーの装着期間が長くなる傾向があります。
4. リテーナーの装着を怠ることで起きるリスク
せっかく時間と費用をかけて矯正治療を終えても、そのあとのリテーナーをきちんと使わなければ、歯並びや噛み合わせに関してさまざまなトラブルが起こる可能性があります。
4-1. 噛み合わせが悪化する可能性がある
矯正治療で整えた歯並びは、安定するまではとても動きやすい状態にあります。
そのため、自己判断でリテーナーを外してしまうと歯が少しずつ移動し、噛み合わせがずれてしまうことがあります。
噛み合わせが悪くなると咀嚼しにくくなり、左右の歯にかかる負担に偏りが生じかねません。
その結果、顎関節の不調や肩こり、頭痛など全身に影響が出るリスクがあります。
リテーナーによって、歯並びとともに正しい噛み合わせを維持することが大切です。
4-2. 後戻り・再矯正の可能性がある
リテーナーを装着しないと、歯並びが少しずつ元の状態に戻ってしまい、10年後には矯正を始める前とほとんど同じ歯並びになってしまうということもあり得ます。
後戻りが進むと再び矯正治療が必要になるケースもあり、費用や治療期間も余分にかかってしまうため、できるだけ避けたいところです。
また、治療をやり直すことで初回よりも難易度が上がり、患者さんの負担も大きくなりがちです。
・関連記事
5. フィックスリテーナー以外のリテーナーの種類

リテーナーは固定式(フィックスリテーナー)と取り外し式に大別されます。
取り外し式リテーナーは主に次の2種類です。
・マウスピースタイプ
・プレートタイプ
フィックスリテーナーと他のリテーナーとの違いは、次のとおりです。
| リテーナーの種類 | 特徴 | 装着時間の目安 |
|---|---|---|
| フィックスリテーナー | 歯の裏側にワイヤーを接着する | 1日24時間(常に装着) |
| マウスピースタイプ | 透明なマウスピースを装着するため見た目が自然 | 初期は1日20時間以上 |
| プレートタイプ | プラスチック製のプレートにワイヤーを取り付けるタイプ | 初期は1日20時間以上 |
取り外し式のリテーナーについてもう少し詳しく見ていきましょう。
・関連記事
5-1. マウスピースタイプ
マウスピースタイプを用いたリテーナーは、歯の形や歯並びに合わせて作られた透明のマウスピースを歯列に装着して保定する方法です。
透明で目立ちにくく、審美性が高いことが特徴です。
また、取り外しができるため手入れが容易で、清潔に保ちやすいというメリットがあります。
金属を使わないため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できるのも強みです。
一方で、装着時間を自己管理する必要があり、正しく装着できないと後戻りを起こす可能性が高まります。
また、それほど頑丈ではないため破損や変形するリスクもあります。
5-2. プレートタイプ
プレートタイプを用いたリテーナーは、歯列にかたどったレジン製のプレートを、金属ワイヤーと組み合わせて上顎に装着する保定方法です。
抜歯の有無によって、歯列全体を囲う「ベッグタイプ」と、前歯部に限定して囲う「ホーレータイプ」を使い分けます。
プレートタイプは耐久性が高いため長期間の使用に向いており、微調整によって安定性を高められることが特徴です。
マウスピースタイプと同じく取り外しができ、食事や歯磨き、手入れがしやすいというメリットもあります。
ただし、金属ワイヤーが見えて目立ちやすいほか、装着時に違和感が出やすい傾向があります。
6. 自分に合ったリテーナーの選び方
リテーナーは矯正治療が終わったあと、長い時間をともに過ごす装置です。
そのため、無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
6-1. ライフスタイルに合わせて選ぶ
リテーナーは、日常生活との相性を考えて選ぶことが大切です。
例えば、人と話す機会が多い方は目立ちにくく取り外しができるタイプを選ぶなど、仕事や学校、趣味、習慣などを考慮して選びましょう。
また、装着のしやすさや付け心地も重要なポイントです。
さらに、口腔内の安全のためリテーナーを清潔に保つことも欠かせないので、きちんとケアできるか、どのケアなら続けられそうか、比較して判断しましょう。
6-2. 費用や手入れのしやすさで選ぶ
リテーナーの種類によって、初期費用が異なります。
また、メンテナンスにかかる費用も把握しておくことが大切です。
相場の目安は、フィックスリテーナーが2~5万円程度、マウスピースタイプが1~2万円程度、プレートタイプが2~6万円程度です。
作り直す場合も同じくらいの費用がかかり、定期的なメンテナンスでは1回当たり5,000円程度かかります。
7. リテーナーのお手入れ方法

リテーナーは長く使う装置だからこそ、日々のお手入れがとても大切です。
ここでは、固定式と取り外し式のリテーナーそれぞれの適切なケア方法についてご紹介します。
7-1. フィックスリテーナーのお手入れ方法
フィックスリテーナーは自分で取り外しできないため、食事のときも装着したままになります。
そこで、ワイヤー周りに歯垢や歯石がたまらないよう、歯ブラシやフロスを使って丁寧に清掃することが大切です。
虫歯や歯周病を予防するためにも、定期的な通院の際に歯科でクリーニングを受けるとよいでしょう。
7-2. 取り外し式リテーナーのお手入れ方法
取り外し式リテーナーは、朝晩の歯磨きや食事の際に外したタイミングで、歯ブラシやぬるま湯、水を使って洗います。
加えて、定期的に専用の洗浄剤や洗浄液で洗い、清潔に保つことが大切です。
使用しないときはケースに入れて保管し、破損や紛失が起きないようにしましょう。
歯磨き粉やアルコール、熱湯での洗浄は、リテーナーが変形したり壊れたりする可能性があるため、適切ではありません。
8. リテーナー装着期間に気を付けること
リテーナーを正しく使うには、装着だけでなく取り扱いや生活習慣にも注意が必要です。
ここでは、長期間装着するうえで意識したいポイントをまとめました。
8-1. 定期通院を怠らない
定期的に通院し、歯が後戻りしていないか、噛み合わせが崩れていないかなど、口の中の状態をしっかり確認してもらうことが重要です。
自分では気付きにくい後戻りやリテーナーの不具合、虫歯などの口内トラブルも、素早く対応してもらえます。
保定治療中の通院頻度は、クリニックやリテーナーの種類によっても異なりますが、一般的には3~6ヵ月に1回程度です。
8-2. 噛み癖や歯磨きなど生活習慣にも注意
口腔内を清潔に保つことはとても大切です。
特にフィックスリテーナーは取り外せないため、いつも以上に丁寧な歯磨きを心がけましょう。
また、舌や唇の癖、頬杖などは、歯列に影響を与える可能性があるため、改善する必要があります。
さらに、リテーナー装着中は口呼吸が増えて口の中が乾きやすいため、水分補給や加湿器などで乾燥を防止することも大切です。
・関連記事
舌癖は歯並びに影響する?原因・改善トレーニング・矯正法を解説
8-3. 装着中の食べ物・飲み物を控える
フィックスリテーナーは、食事中も含めて常時装着したままのため、飲食物が装置に触れることになります。
そのため、食べるものにも注意が必要です。
破損や変形につながらないよう、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は避けるようにしましょう。
また、糖分の多い飲食物もリテーナーの隙間に残りやすいため控えることをおすすめします。
8-4. 外れたり破損したりしたらすみやかに医師へ連絡する
リテーナーが外れた、または破損したまま放置すると、歯列が保定されていないため歯が後戻りしてしまうおそれがあります。
そのような状況になった場合は、すぐにかかりつけのクリニックに連絡して相談してください。
痛みや不快感がある場合も無理に使い続けず、すみやかに受診することが大切です。リテーナーの調整や再作製が必要になる場合もあります。
9. まとめ|自分に合ったリテーナー選びと正しいケアで歯の後戻りを防ごう
矯正治療後の歯並びを守るには、リテーナーの装着や手入れ、生活習慣の工夫が欠かせません。
フィックスリテーナーや取り外し式の特徴、装着期間などの正しい理解が、後戻りリスクの軽減や快適な使い心地につながります。
自分に合ったリテーナーを選び、正しいケアと定期通院を継続して、理想の歯並びを長期的に維持していきましょう。
ウィ・スマイルでは、信頼して矯正治療を任せられる医師やクリニックとの出会いをサポートします。
矯正治療を検討中の方はお気軽にご相談ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















