ブログ

ブログ

歯が人より小さいのはなぜ?矮小歯の原因・放置リスク・治療法を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

自分の歯が人より小さい気がして「すきっ歯に見える」「噛みにくい」と不安に感じたことはありませんか?

 

平均サイズより極端に小さい歯は、「矮小歯(わいしょうし)」かもしれません。

矮小歯は見た目に影響するだけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、噛み合わせや発音に支障をきたしたりする場合もあります。

 

この記事では、矮小歯が生じやすい部位や原因放置によるリスク代表的な治療法について詳しく解説します。

 

が小さいと感じている方は、ぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 歯が小さい人は「矮小歯」の可能性がある

歯の大きさには個人差がありますが、一般的な目安は以下のとおりです。

 

●幅:男性で約8.6mm、女性で約8.5mm前後

●長さ:10~11mm程度

 

平均サイズより明らかに小さい歯は「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれ、円すい状の細長い形や花のつぼみのように丸みを帯びた形が特徴です。

矮小歯は歯と歯の間にすき間をつくりやすく、すきっ歯歯列の乱れの原因になる場合があります

矮小歯の多くは先天的な歯の形成異常によるもので、1本だけでなく複数の歯に見られることも少なくありません。

 

また、余分な歯である「過剰歯」と併発するケースもあります。

2. 矮小歯になりやすい部位

矮小歯は口の中のどこにでも現れるわけではなく、特定の部位に現れやすい傾向があります。

 

ここでは代表的な2つの部位について解説します。

2-1. 上顎側切歯

上顎側切歯は、中切歯(真ん中の前歯)のすぐ隣の歯で、笑ったときに特によく見える部位です。

この歯は退化傾向が強く、先天的に欠損していたり、矮小歯として生えたりすることが少なくありません。

 

矮小歯となった場合は円すい状細長い形を示すことが多く、通常の歯に比べて小さく目立つのが特徴です。

また、左右両方の側切歯に現れることもあれば、片側だけに見られることもあり、その状態によって歯並びや見た目に与える影響が異なります。

2-2. 第三大臼歯

第三大臼歯、いわゆる親知らずも矮小歯になりやすい部位の一つです。

 

親知らずは退化傾向が強く、小さくなりやすい歯として知られています。

口の奥に位置しているため自分では気付きにくく、歯科医院で矮小歯だと指摘されて初めてわかるケースが一般的です。

 

矮小歯の親知らずは円すい状になったり不自然な方向に生えたりすることがあり、その結果、口の中のトラブルを招いて抜歯の対象になることも少なくありません。

3. 歯が小さいのはなぜ?矮小歯の原因

矮小歯が生じる主な原因は、遺伝的な影響や栄養の不足、そして現代人に見られる退化現象です。

 

3つの観点から解説します。

3-1. 遺伝的要因

矮小歯は遺伝の影響による先天的な特徴として現れる場合があります。

 

家族の中に歯が小さい人がいると、その特徴が子どもに受け継がれる可能性が高いと言われています。

骨格や歯の大きさ・形・本数は遺伝的要因と深くかかわっており、矮小歯もその一つです

3-2. ビタミンDやカルシウムの不足

歯や骨の形成に欠かせないのがカルシウムビタミンDです

カルシウムは歯のエナメル質や象牙質を構成し、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け利用効率を高める成分です。

 

これらの栄養素が成長期に不足すると、歯の発育が妨げられ、歯が小さく形成されたり形がいびつになったりする可能性が高まります。

3-3. 歯の退化現象

矮小歯は、現代人の食生活や生活環境の変化による「退化現象」とも考えられています。

 

硬いものを噛む機会が減ったことで顎の発達が不十分になり、歯が並ぶスペースが狭くなるなどの変化が生じ、その影響で歯も小さくなる傾向があるのです。

 

退化によって歯が通常よりも小さく形成されたり、先天的に欠損したりする現象が見られる場合もあります。

 

このように、矮小歯は遺伝や栄養だけでなく、人類の進化や生活習慣の変化ともかかわりがあると考えられています

4. 矮小歯を放置するリスク

矮小歯は、見た目の問題だけでなく口腔内の健康や生活習慣にも影響を与える可能性があります。

 

主なリスクは以下の5つです。

 

🔴虫歯や歯周病になりやすい

🔴噛み合わせが悪化しやすい

🔴見た目の印象を損なう可能性がある

🔴歯の寿命が短くなることがある

🔴発音しにくくなる

 

それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。

4-1. 虫歯や歯周病になりやすい

矮小歯は、歯と歯の間のすき間に食べ物が挟まり、汚れが溜まりやすいのが特徴です。

 

溜まった汚れは歯垢となり、細菌が増殖して虫歯や歯周病のリスクを高めます。

また、歯垢がついたまま放置されると、歯茎に炎症が起こり、腫れや出血といった口腔トラブルにつながるおそれがあります。

 

虫歯になりやすい人の特徴や原因について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

 

関連記事

虫歯になりやすい人の特徴と原因を解説|体質・生活習慣・歯並び別の予防法も紹介

4-2. 噛み合わせが悪化しやすい

矮小歯によって歯の大きさにばらつきが生じると、上下の歯が正しく噛み合わず、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

 

一部の歯が小さいと隣の歯が移動しやすくなり、その結果、歯並びの乱れや噛み合わせの悪さにつながるため注意が必要です。

噛みにくさから硬い食品を避けると、偏った食生活に陥ります。

 

また、片側ばかりで噛む習慣がつき食べ物を十分噛み砕けないと、栄養吸収や消化が悪くなる可能性があります。

4-3. 見た目の印象を損なう可能性がある

矮小歯の影響により歯と歯の間にすき間ができ、いわゆるすきっ歯(空隙歯列)に見えることがあります。

また、矮小歯は他の歯と形が異なるため、歯列全体の審美的なバランスが崩れて見えやすいのも特徴です。

 

歯が小さいことで歯茎が強調されるため、「ガミースマイル(笑ったときに上顎の歯茎が目立つこと)」が気になる場合もあります。

 

こうした見た目の問題は、笑顔や表情に影響を与え、本人の印象に大きくかかわってくるでしょう。

 

以下の記事では、すきっ歯について解説しています。興味のある方は併せてご覧ください。

 

関連記事

すきっ歯とは?放置するとどうなる?原因と治療法まで徹底解説

4-4. 歯の寿命が短くなることがある

矮小歯は一般的に歯根が短いため、歯を支える骨が歯周病で下がると、通常の歯よりも早く失われやすいと言われています。

 

また、歯根が短いことからブリッジや入れ歯などの治療で土台として利用しにくいこともリスクの一つです。

 

さらに歯が小さい分、神経までの距離が短いため、虫歯が進行するとすぐに神経に達して痛みを感じやすい傾向があります。

4-5. 発音しにくくなる

矮小歯によって歯と歯の間にすき間ができると、そこから空気が漏れやすくなり、滑舌が悪くなることがあります。

 

特に「サ行」や「タ行」、さらに英語の「th」といった舌の先端を歯の裏側に付けて息を出す発音は、歯のすき間から空気が漏れて不明瞭になりやすいのが特徴です。

 

不明瞭な発音は、相手が聞き取りにくいだけでなく、本人にとってコンプレックスとなる場合があります。

その結果、人前で話すことや笑うことを避けてしまうきっかけになることもあるでしょう。

5. 矮小歯の治療方法

矮小歯は放置すると口腔トラブルや見た目の問題につながりますが、歯科治療によって改善が可能です。

 

ここでは、代表的な治療法や特徴について紹介します。

5-1. 歯列矯正

矮小歯の影響で生じる歯と歯のすき間や噛み合わせの乱れは、歯列矯正によって改善が期待できます。

 

矯正にはワイヤーを用いた方法や、目立ちにくいマウスピース型の装置を用いた方法があり、見た目やライフスタイルに応じて選択できます。

 

だし、矮小歯の場合は治療の適応を判断するために精密な検査や専門医との相談が欠かせません。

治療期間や治療にともなう痛みなども考慮したうえで、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

 

マウスピース矯正に興味のある方は、以下の記事を参考にしてください。

 

関連記事

マウスピース矯正の装着感とは?違和感の原因と快適に保つための対策

5-2. ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは「コンポジットレジン」と呼ばれる歯科用樹脂を歯に直接盛り付けて形を整える治療法です。

 

矮小歯やすき間を自然な見た目に整えることができ、歯をほとんど削らずに済むため負担が少ないのが特徴です。

その日のうちに治療が完了することが多く、即効性もあります。

 

ただし、経年による変色や欠けのリスクがあるため、定期的なメンテナンス樹脂の盛り直しが必要になる場合があります。

5-3. ラミネートベニア

ラミネートベニアは歯の表面を薄く削り、付け爪のような薄いセラミックの薄片(ベニア)を貼り付けて形やすき間を整える治療法です。

短時間で治療が完了し、見た目を自然に改善できます。

 

一方で、強い力が加わるとセラミックが欠けたり割れたりするリスクがあるため、日常生活での注意が必要です。

5-4. 複合的なアプローチ

矮小歯の治療では、歯列矯正と修復治療を組み合わせるコンビネーション治療」が有効な場合があります。

 

例えば、歯列矯正で噛み合わせを整えたうえで、ダイレクトボンディングやラミネートベニアを用いて歯の形や大きさを改善する方法です。

複数の治療を組み合わせることで、より自然で美しい仕上がりが期待できます。

 

ただし、複合的なアプローチには精密検査綿密な計画が必要になるため、信頼できる歯科医師と相談しながら進めることが重要です。

6. まとめ|歯が小さいと感じたら歯科で相談しよう

歯が平均より小さい場合は「矮小歯」の可能性があり、見た目だけでなく虫歯や歯周病、噛み合わせの乱れ、発音のしづらさなど多くのリスクにつながります

 

原因は遺伝や栄養不足、退化現象などさまざまです。

治療法としては歯列矯正や修復治療、複合的なアプローチがあり、審美的にも機能的にも改善が期待できます。

 

矮小歯が原因となる歯並びでお悩みの方やマウスピース矯正を検討している方は、ウィ・スマイルでご自身に合った矯正医を探してみてはいかがでしょうか。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP