- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

鏡を見たとき、前歯の隙間が気になることはありませんか。
歯並びは生まれつきのものと思われがちですが、年齢や口腔内の健康状態、ちょっとした癖や歯の治療歴などによって変化する場合もあります。
この記事では、前歯の隙間が広がるおもな原因と悪化させないための対策、隙間の改善に向けた治療の選択肢などを紹介します。
ご自身のケアや治療を検討する際の手がかりとして、ぜひお役立てください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 前歯の隙間が広がるおもな原因
- 1-1. 歯周病や加齢
- 1-2. 歯ぎしりや食いしばり
- 1-3. 舌で前歯を押す癖(舌癖)
- 1-4. 歯の欠損
- 1-5. 矯正治療後の後戻り
- 2. 【原因別】前歯の隙間を悪化させないためにできること
- 2-1. 歯周病や加齢が原因:歯科医院を受診する
- 2-2. 歯ぎしりや食いしばりが原因:専用のマウスピースを装着する
- 2-3. 舌癖が原因:舌のトレーニングをする
- 2-4. 歯の欠損が原因:なくなった歯を補う治療を受ける
- 2-5. 矯正治療後の後戻りが原因:リテーナーを装着する
- 3. 前歯の隙間を埋める治療法|歯列矯正で歯並びを整える
- 3-1. マウスピース矯正
- 3-2. ワイヤー矯正
- 3-3. 部分矯正
- 4. 前歯の隙間を埋める治療法|見た目を整える
- 4-1. ダイレクトボンディング
- 4-2. ラミネートベニア
- 4-3. セラミッククラウン
- 5. まとめ|前歯の隙間は歯科医院で相談を
1. 前歯の隙間が広がるおもな原因
1-1. 歯周病や加齢
歯周病や加齢にともなう変化で歯茎が下がってくると、歯の根もと部分が露出して、歯と歯のあいだに隙間が生じやすくなります。
特に歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまい、不安定になった歯が少しずつずれて隙間が広がることもあります。
このような変化は、痛みなどの自覚症状がないまま徐々に進行していくため、鏡を見たときに「いつの間にか隙間が広がっている」と感じる場合も少なくありません。
1-2. 歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯や歯茎に継続的な負担がかかり、歯の位置が徐々にずれていくことがあります。
このような変化は短期間では目立ちにくいものの、長期的にみると歯並びに影響をおよぼし、前歯の隙間が広がる一因となることがあります。
特に睡眠中は無意識のうちに強い力が加わりやすく、自覚のないまま症状が進行する場合もめずらしくありません。
さらに、前歯だけでなく歯列全体が外側に押し出されるように変化し、広い範囲に隙間が生じることもあるため、注意が必要です。
1-3. 舌で前歯を押す癖(舌癖)
話すときや物を飲み込むときに、無意識のうちに舌が前歯に触れる「舌癖」があると、前歯の隙間が広がりやすくなります。もちろん、舌が前歯に触れたところで大きな力はかかりません。
しかし、わずかな力でも、頻繁に繰り返されると歯が前方に押し出され、結果として前歯の隙間が広がってしまうのです。
加えて口呼吸の習慣があると、口腔内が乾燥しやすくなって舌の位置が下がりやすくなり、舌癖が強くなる傾向があります。
舌の縁に歯の跡が残っている場合は、舌で歯を押す力が慢性的に加わっている可能性があるため、要注意です。
1-4. 歯の欠損
歯の欠損も、前歯の隙間が広がる一因となることがあります。
歯を失ったままにしておくと、隣接する歯が傾いたり、空いたスペースを埋めるために周囲の歯が移動したりすることで、歯列全体のバランスが崩れ、前歯のあいだに隙間が生じることがあります。
歯の喪失の原因は、歯周病や虫歯の進行、転倒による外傷などさまざまですが、前歯以外の歯並びや噛み合わせにも影響をおよぼすことがあるため、放置は厳禁です。
1-5. 矯正治療後の後戻り
矯正治療を受けた方は、治療後の「後戻り」にも気を付けなければなりません。
歯並びが整った後も、歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと歯列が再び乱れるおそれがあります。
特に、治療終了直後は歯を支える組織の状態が安定していないので、わずかな力でも歯が動きやすく、リテーナーの装着が欠かせません。
後戻りで前歯に隙間ができるケースもあるため、矯正治療終了後も継続的なケアが必要です。
・関連記事
2. 【原因別】前歯の隙間を悪化させないためにできること

前歯の隙間が広がるのを防ぐためには、原因を正しく理解したうえで適切な予防やケアを行なうことが大切です。
2-1. 歯周病や加齢が原因:歯科医院を受診する
歯周病や年齢にともなう変化で歯茎が下がっている場合は、まず歯科医院で診察を受けましょう。
後退した歯茎を元の状態に戻すのは困難ですが、適切な口腔ケアや定期的な歯科受診、歯石の除去などで進行を食い止めることは十分に可能です。歯周病も、同様のケアで進行を抑えられます。
歯科医院を受診すれば、正しいブラッシング方法や口腔ケアなどの具体的な指導も受けられるため、自宅でのケアの質が高まり、歯と歯茎の健康維持につながります。
2-2. 歯ぎしりや食いしばりが原因:専用のマウスピースを装着する
前歯の隙間が広がる原因として、歯ぎしりや食いしばりの影響が考えられる場合は、専用のマウスピースを使って歯への負担を軽減するのがおすすめです。
これらの癖は睡眠中、特に眠りが浅いタイミングであらわれやすく、無意識のうちに強い力が歯に加わりやすくなります。
そのため、就寝時にマウスピースを装着しておけば、歯の移動やすり減りを予防できます。
マウスピースは歯科医院で作製できるので、気になる症状がある場合は相談してみてください。
2-3. 舌癖が原因:舌のトレーニングをする
舌癖が原因で前歯の隙間が広がっている場合は、舌の正しい位置を覚えるトレーニングが効果的です。
舌が正しい位置にあると歯列に余計な力がかからないため、前歯の隙間の進行を防げます。
舌の位置は、舌先が前歯の裏に軽く触れ、舌の広い部分が上顎の裏側に軽く接している状態が理想です。
舌が上顎に触れていない場合は、正しい位置を意識して保つ練習を繰り返すと癖の改善につながります。
舌癖を改善するトレーニングも、歯科医院で受けることが可能です。
2-4. 歯の欠損が原因:なくなった歯を補う治療を受ける
歯の欠損があると、まわりの歯が傾いたり空いたスペースに移動したりする場合もあるため、歯列が乱れやすくなります。
当然のことながら、前歯にも影響がおよぶおそれがあるため、インプラント治療や入れ歯、ブリッジなどで早めに欠損部分を補い、機能を整えることが大切です。
ただし、インプラント治療を選択すると矯正治療に制限が生じることもあります。
将来的に歯列矯正を検討している場合は、治療前のカウンセリングで歯科医師にしっかり相談しておきましょう。
2-5. 矯正治療後の後戻りが原因:リテーナーを装着する
矯正治療後の後戻りで前歯に隙間が生じている場合は、医師の指示にしたがってリテーナーを継続的に装着することが重要です。
前歯は特に目立ちやすいため、わずかな後戻りでも隙間が目立つことがあります。
リテーナーが歯列にうまくフィットしない場合は、作り直しが必要になることもあります。
後戻りの程度が大きく、リテーナーを装着しても歯列の改善が期待できない場合は、再矯正も選択肢の一つとして考えるべきでしょう。
・関連記事
3. 前歯の隙間を埋める治療法|歯列矯正で歯並びを整える

前歯の隙間を根本から改善したい場合は、歯列矯正がおすすめです。
歯並び全体を整えれば、見た目だけではなく噛み合わせの改善も期待できます。
3-1. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を装着して歯を少しずつ動かしていく治療です。
装置を装着しても目立ちにくく、見た目の違和感が少ないため、審美性を維持しながら歯並びを整えられます。
アライナーは取り外しができるため、食事や歯磨きをする際のストレスが少なく、痛みや違和感なども生じにくいとされています。
また、ワイヤー矯正に比べ通院頻度が比較的低いことも大きなメリットです。
しかし、毎日20時間以上の装着が欠かせず、定期的に新しいアライナーに交換しなければなりません。
また、取り外した際の紛失や破損にも注意が必要です。さらに、適応症例が限られているため、歯並びによっては他の矯正方法が適している場合もあります。
費用などの目安は以下のとおりです。
費用:55万円~110万円程度
治療期間:9ヵ月~2年7ヵ月程度
通院頻度:1.5~3ヵ月に1回程度
・関連記事
3-2. ワイヤー矯正
マウスピース矯正より幅広い症例に対応できるのが、ワイヤー矯正です。
歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して持続的に力を加えることで、歯列を整えていきます。
デメリットとしては、マウスピース矯正に比べて強い痛みが出やすいこと、食事の際に硬い物や粘着性の高い物を避けなければいけないこと、などが挙げられます。
ワイヤー矯正にはいくつか種類があり、歯の表側にブラケットを取り付ける表側矯正が一般的です。
装置が目立ちやすいですが、他のワイヤー矯正に比べ比較的安価で治療期間も短めになります。
歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正は、見た目の変化が少なく審美面で優れているのが特徴です。
ただし、表側矯正に比べて費用が高く、治療期間も長くなる傾向があります。
ハーフリンガル矯正は、上の歯を裏側矯正で、下の歯を表側矯正で整えていく治療です。
表側矯正に比べて装置が目立ちにくく、費用は裏側矯正より安く済むことが多いですが、適応となる症例は限られています。
各治療方法の費用などの目安は、以下のとおりです。
| 表側矯正 | 裏側矯正 | ハーフリンガル矯正 | |
|---|---|---|---|
| 費用 | 50万円~105万円程度 | 85万円~150万円程度 | 70万円~130万円程度 |
| 治療期間 | 10ヵ月~2年6ヵ月程度 | 1年2ヵ月~3年程度 | 1年6ヵ月~2年9ヵ月程度 |
| 通院頻度 | 月に1回程度 | ||
・関連記事
3-3. 部分矯正
前歯だけを治したいなど矯正範囲がわずかの場合は、部分矯正も選択肢になります。
歯並び全体でなく、気になる部分だけを整えるので、費用や治療期間を抑えられるのがメリットです。
ただし、噛み合わせの調整には限界があり、歯列の状態によっては適応にならない場合もあります。
費用などの目安は以下のとおりです。
マウスピース矯正:費用30万円~70万円程度、治療期間6ヵ月~1年程度
ワイヤー矯正:費用20万円~50万円程度、治療期間6ヵ月~1年程度
4. 前歯の隙間を埋める治療法|見た目を整える
歯列全体ではなく、見た目の改善を重視する治療法もあります。
いずれの方法も短期間で前歯の隙間を改善できますが、リスクもしっかり理解しておかなければなりません。
4-1. ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、レジン(プラスチック)やセラミックを混合した充填剤で歯の隙間を埋める治療です。
1回の治療で済むことも多く、自由診療ながら費用も比較的安価ですが、耐用年数が短いため再治療が必要になることもまれではなく、適応となる症例も限られています。
また、歯科医師の技術が仕上がりに影響するため、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。
費用:1本あたり2万円~5万円程度
治療期間:最短で1回
耐用年数:4~6年程度
・関連記事
4-2. ラミネートベニア
ラミネートベニアは、セラミック製の薄い板を歯の表面に貼り付ける治療で、自然な見た目に仕上がるのが特徴です。
耐用年数は長めですが、歯の表面を削る処置が避けられません。一度削った歯は元の状態に戻せないため、慎重な判断が求められます。
なお、適応範囲は上下の前歯12本のみで、奥歯は対象外です。
費用:1本あたり5~15万円程度
治療期間:3週間~2ヵ月程度(通院回数:2~4回程度)
耐用年数:10~20年程度
・関連記事
4-3. セラミッククラウン
セラミッククラウンは、対象となる歯の全体を削ってセラミック製の被せ物(クラウン)を装着する治療です。
ラミネートベニアよりも大きく歯を削る必要があり、クラウンを被せていない歯と色の差が生じることもあります。
クラウン自体は長期的な使用にも耐えられる素材で作られていますが、治療後に痛みが出るリスクもあるため、不安がある場合は事前にしっかり説明を受けましょう。
費用:1本あたり5~15万円程度
治療期間:1ヵ月~3ヵ月程度
耐用年数:10年以上使用できることもある
・関連記事
5. まとめ|前歯の隙間は歯科医院で相談を
す。悪化を防ぐには原因に応じたケアや治療が必要ですが、症状によっては歯列矯正や審美治療などの選択肢もあります。
気になる症状がある場合は歯科医師に相談し、どの治療が適しているか検討しましょう。
ウィ・スマイルでは、前歯だけの部分矯正や矯正後に歯が後戻りした方のためのコースを提供するクリニックをご紹介しています。
前歯の隙間でお悩みの方は、この機会にウィ・スマイルのご利用をご検討ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















